
このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年4月8日 19:02 |
![]() |
0 | 3 | 2002年4月18日 01:51 |
![]() |
2 | 6 | 2002年4月12日 08:37 |
![]() |
0 | 1 | 2002年4月7日 21:54 |
![]() |
1 | 11 | 2002年4月8日 23:20 |
![]() |
3 | 3 | 2002年4月6日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


チャンネルを設定したらなぜだかケーブルテレビの一部のチャンネルが観れる
ようになってしまいました。BSフジとかJ-SKY SPORTSとか・・・・。
もちろんチューナーはありませんけど。
できればBS7を観たいのですがなぜだかそこだけは映らないのです。
この場合、BS・CS/UV分波器等と使うと観れる可能性はあるのでしょうか?
というかBS・CS/UV分波器というのはどのように使うのですか?
ここで質問するべき内容ではないかもしれませんが、もし同じような体験を
した方、アドバイスをお願い致します。
0点


2002/04/07 00:16(1年以上前)
ただ単にケーブルテレビ会社がスクランブルかけていないだけ!
見えたら運が良かったと思ってください。
書込番号:642828
0点


2002/04/07 01:12(1年以上前)
当家ではケーブルテレビ用コンバーターを4台契約していましたが、E-30を購入してコンバーターの無駄に気付き2台を解約(3000円の節約)しました。この節約分ともう一台の解約分でもう一台E-30を購入しようと思っています。その4500円でローンを組んでも得した気分になります。
最低でも一台は残さないと駄目なのかなと思っています。
書込番号:642963
0点


2002/04/07 12:11(1年以上前)
もちろんケーブルテレビ契約しているのだから最低一台無いと駄目ですね・・・。
しかし、ケーブルテレビ会社としては本当は台数分必要だというでしょうが・・・。
特に一軒一軒調べないのでいいでしょう!(^_-)
書込番号:643647
0点



2002/04/07 14:17(1年以上前)
昨夜に続き、本日もまだ観れています。
やはり期間限定でスクランブルがかかっていないだけでしょうか?
うーん、このままずっと観れそうな感じです。
無料で10CH以上視聴可能CHが増えてちょっと得しました。
ケーブルテレビの視聴可能エリアでしたら皆さんお試しあれ。
但し責任は負えませんが…。
書込番号:643816
0点


2002/04/08 19:02(1年以上前)
運良く見ることが出来たらこっそり見てくださいね!
期間限定とか、映るチャンネルが変わったりとか、年中見る
ことが出来るとか色々有ると思いますよ!
CATV担当者が見ていてスクランブルかけてしまうかも
しれませんよ!(笑)
ということで、私はもうこれきり書き込みません。(^_-)
書込番号:645956
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


TRANSDISCのカートリッジ無しDVD-RAM 9.4GB (1380円/枚)の説明に、
『「TYPE4」のDVD-RAMのカートリッジに入れてお使いください。
カートリッジ無しで使用できるタイプは後ほど販売いたします。
尚、カートリッジ無しで使用するには、対応のドライブが必要です』
と書いてありますが、よく意味がわかりません。
このDISCは、カートリッジ無しでそのままE30で使えるんですか?
だとしたらめっちゃ安いですよね。^^
http://www.transtechnology.co.jp/products/media/det/c-dvd-ram9n.html
0点


2002/04/07 19:52(1年以上前)
そのDVD−RAMを買いましたが、カートリッジ無しでは
エラーが出て使えませんでした。
私はHS1ですが、E30でも同じだと思います。
一枚どこかで取り出し式のやつを買って入れ替えて使うしか
ないですね。
書込番号:644284
0点


2002/04/07 20:57(1年以上前)
トランスディスクの殻有りもってますがそれだと殻から出しても
E30でちゃんと認識するんですよね、、、
ヌードは買ったことないんでなんとも云えませんが同じ9.4でもモノは
違うのかな?
それともE30のドライブはHS1より進化しているのか・・・
書込番号:644410
0点


2002/04/18 01:51(1年以上前)
自分も「TRANSDISCのカートリッジ無しヌード」を購入しました。
このメディアは、カードリッジに、入れないと使えません。
物理フォーマットしても同じです。
TRANSDISCのType4のメディアは、カッドリッジなしでも使用できるのですが
このメディアは、特殊なようです。というか、カードリッジがないと使えないなんてTYPE1の在庫品か?と思われる仕様ですね。値段もそれなり、、、
発売日に購入してサポートに返品したところ、やはりこの仕様通り
ということでそのまま返ってきました。
次の日HPに「カートリッジ無しで使用できるタイプは後ほど販売いたします。
」という一文が追加されていました。
書込番号:662504
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


先日E30を購入し、早速ドラマの最終回をDVD-R(4.7GB富士製)で録画して、富士通のノートパソコンで再生しようとすると、ディスクの認識もしてくれません。。。(もちろんファイナライズ済みです)
パソコン自体が2年前くらいのモデルなので、DVDドライブが対応してないのかもしれませんが、今発売されているFMV-BIBLOのDVDドライブも再生可能メディアに「DVD-ROMとDVD-R(3.95GB)」と書いてあるので、もしかして4.7GBのDVD-Rは再生できないのでしょうか?
もしご存知の方がいたら教えてください。
0点

3.95GBと言うことは、for Authoringの可能性がありますね。
for Generalに対応していないかもしれません。
書込番号:642639
1点



2002/04/07 09:41(1年以上前)
そうだとしたら、富士通のパソコンを買い換えてもDVD-Rは再生できないっぽいですね。
最近、発売されているパソコン(富士通以外でも可)でDVD-Rを普通に見ることができている機種(できればノートパソコン)があれば教えてください。
書込番号:643442
0点


2002/04/08 08:00(1年以上前)
今のでしたら大抵大丈夫ですけど。
ドライブが松下のUJDA-7xx系なら対応しています。
とは言え、コレが載ってるかどうかはカタログスペックじゃわかりませけどね。
書込番号:645219
0点



2002/04/08 21:14(1年以上前)
ありがとうございます。
買うパソコンが決まったら、店でドライブがどこのか聞いてみます。
書込番号:646182
0点

ドライブは機種ごとではなく、ロットごとには違う可能性がありますので、ご
注意くださいね。
書込番号:646566
1点


2002/04/12 08:37(1年以上前)
富士通のルークスT5/53W使ってますが
ファイナライズすれば見ることが出来ました。
2000年11月に発売されたモデルです。
ご参考までに...。
書込番号:652183
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


ん〜弱った!ケンウッド製の車用のDVDで見るために
買ったようなものなのだけど〜再生が1分ほどで
ストップしてしまう。
これじゃ〜買った意味も半減です。
でも1分は再生するんですよね〜なんでっしょ・・・
これってメディアのメーカとかで差があるものなのでしょうか?
ちなみにTDKの値段の結構やすいDVD-Rなのですが・・・
記録方法でも違うものなのかな〜ん〜
何かご存じの方いらっしゃいません?
0点


2002/04/07 21:54(1年以上前)
車載用DVDプレイヤーは、家庭用据え置き型DVDプレイヤーとは異なり特殊なドライブ(振動耐性の強いドライブ)を採用しているメーカーが多いようです。そのためDVD-Rが読めないことが多いようです。
まずマニュアルからお使いの機種がDVD-Rに対応しているか確認してみましょう。
書込番号:644545
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


過去ログを見ていたら、
”小さなもの、動きの速いものの録画は苦手”とのご指摘が。
そこで質問ですが、
1.サッカーの試合(選手が小さくて、動きが速い)を録画するのは
辛いですか?
2.サッカーの試合をLPモードで録画がした場合、見るに耐えないもの
になりますか?
3.その他、画質に関して弱点があれば教えて頂けないでしょうか。
ちなみに、E30、HS-1を検討しています。
0点

「小さいもの」が苦手とは思いませんが、動作や色の変化の速度が速いものが
画面上にたくさんあると、差分が取りづらくなるので苦手になると思います。
書込番号:641104
1点


2002/04/06 01:46(1年以上前)
大勢の選手がわらわら動くスポーツ、ビジュアル系バンドのキラキラ、
花吹雪等細かいモノが動く映像はMPEGフォーマットのもっとも苦手とするところです。
限界を超えると速攻でブロックノイズが発生します。
LPなんてもってのほかですね、下手すれば選手判別も出来ないかも(笑
画質を求めたらXPでもキツイので試合時間等を考慮に入れたらDVDレコーダ
は現実的じゃないと思います。
書込番号:641138
0点


2002/04/06 10:38(1年以上前)
え〜、そうなんですか。
誰か、サッカーの試合を実際に、録画した方、おられませんか?
その印象をお聞かせください。
せめてSPでないと収まらない。
HS-1で撮って、編集すればXP9.4Gにおさまるけど。
書込番号:641539
0点


2002/04/06 13:57(1年以上前)
テレビ画面のサイズが大きければ大きいほど、デジタルノイズが見えやすくなります。
テレビ画面が小さい場合や、画面が大きくても遠く離れて見る場合は、目立たなくなります。
というわけで、画質については、使っている人の視聴環境も関係しているようです。
テレビを大きくするとアラが見えてしまうのでどんどん録画機器も高画質化してしまうというのがパターンみたいです(^^;
書込番号:641833
0点


2002/04/06 18:54(1年以上前)
おいらの場合HS1ですが、SPモードなら問題無いと思いますよん。
LPモードは1度も試したことが無いのでわかりません(汗)
もっともスカパーの場合は元々の画質が悪いんで・・・
書込番号:642196
0点


2002/04/06 19:10(1年以上前)
サッカーの試合ではなく、ニュース番組の中でサッカーのシーンが
あったのを録画した事があります。
全ての映像がNGではないですが、選手を追い掛けてカメラがパンす
ると背景に映った観客周辺がブロック化しました。
また、ゴールネットを挟んでカメラがパンするとブロック化してま
した。
それと…動画で見ていると気が付きませんでしたが、スチルするとブ
ロック化しているピクセルがありました。
私が見ている限り、ノイズの入る時間が一瞬(0.数秒)でしたから
流してみる分にはあまり気に成りませんでした。
(気にしなかった?)
機種はHS1でモードはSP、ハイブリッドVBRはアドバンスでした。
書込番号:642210
0点



2002/04/08 01:05(1年以上前)
みなさん、ご返信ありがとうございます。(レス遅れてゴメンナサイ)
どうやらDVDレコーダーでサッカーの試合を録画するのは
あきらめた方がよさそうですね。
理由1.カメラを引いて、グランド広く映すサッカーの試合では
選手一人一人が誰なのか、判別できそうにない。また、
こまかな動きがサッカーの醍醐味なのに、それが鮮明で
ないと意味が無い。
理由2.延長+PK戦まで入れると、SPモードでは入らない。
かといって、LPモードでは画質が悪すぎて問題外。
実は、うちのS-VHSデッキ、走っている選手がニジムのです。
赤いユニホームを着ていようものなら、まるでハレー彗星のごとく
尾を引くんです。
ああ。。 ワールドカップはもうそこまできているのに、
私はいったいどうすれば・・・・
書込番号:644988
0点


2002/04/08 04:06(1年以上前)
D-VHSしか無いでしょうね、結局。
書込番号:645134
0点



2002/04/08 09:53(1年以上前)
すいませ〜ん。LOOXAさん。D-VHSに興味ありです。
よろしかったら教えていただけません?
1.S-VHSに勝る点。劣る点。(特に画質に関しては?)
2.D-VHSのお値段は? (録画時間にもよるでしょうが)
本当はD-VHS機の掲示板で聞くことでしょうが、よろしくお願いします。
書込番号:645295
0点


2002/04/08 16:35(1年以上前)
機種は2世代前のE10ですが、実際にJリーグの試合を録画しました。
LPでは芝生の部分が思いっきりブロックノイズでます。
特に、グラウンド全体を見渡せるくらいカメラが引いたときが
ひどいです。
永久保存版にするにはおすすめできません。
書込番号:645768
0点


2002/04/08 23:20(1年以上前)
> 赤いユニホームを着ていようものなら、まるでハレー彗星のごとく
これって、VTRの所為なのでしょうか?(^_^;
実際の画像を見ていないので何とも言えませんが、
放送されたソースの状態でこの様になっていた様な気もしますが…
書込番号:646477
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


予約録画をすると時計マークが出ますが、その間
DMR−30の電源を入れることができません。
タイマー切りボタンを押すと、電源をいれることが出来ます。
マニュアルのP37をみると、予約録画の待機中に再生を
行った場合でも、録画時刻になると、予約録画が実行
されます。とありますが、予約録画の待機中にDMR−30の電源
をいれて再生することができまん。
どういうことでしょうか?教えてください。
0点

タイマー待機中にも「再生」ボタンや「プログラムナビ」ボタンは利用できる
のではないかと思います。
書込番号:640977
1点


2002/04/06 01:35(1年以上前)
idealさんのおっしゃる通り、予約待機中にプログラムナビのボタンを押すと、録画済みの番組、追っかけ再生が出来ます。
書込番号:641121
1点



2002/04/06 23:00(1年以上前)
返信ありがとうございます。
ちゃんと出来ました。
書込番号:642603
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





