
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30
こんにちは。
E30で録画したRAM上のプログラムを、PCのRAM/RドライブでRへ移し、
E30でファイナライズを行いたいのですが、どのようにすればよいの
でしょうか?
RAMからRAMへ移すのは、VRCopyでできると教わったのですが、Rへの
移動の仕方がわかりません。。。
ご教授願います。
0点

HDにコピーしたファイルを改めてVobファイルに変換(オーサリング)しないと駄目です。オーサリングソフトは自分にあったものを探して見てください。TMpg DVD AuthoringやUlead MovieWriterあたりが定評のあるところです。
書込番号:2285479
0点

早速のご回答ありがとうございます。
自分はWin-CDR7.0を持っているので、それについている機能で
オーサリングに挑戦してみようかと思います。
ただ、HDDにMovieAlbumでプログラムを吐き出したら、映像は
その時点で劣化しませんか?
もし劣化しないで吐き出せる方法があったらご教授願います。
書込番号:2285506
0点

Movie AlbumでMpeg切り出しすれば劣化は避けられません。
無劣化で行いたいなら田原森都さんも仰られているTMPGEnc DVD Authorがベストでしょうね。
ダウンロードして試用してみましょう。
1ヶ月間機能制限もなにもなしで使えますよ。
書込番号:2286830
0点

VRCopyでRAMからHDDに落としたデータを、作成されたフォルダ
(VOBなどのファイルを含む)ごとWin-CDRなどの書き込みソフト
でRにコピーした場合、E30ではどのように再生されるのでしょ
うか?
もしくは、再生されないのでしょうか?
素人考えかもしれませんが、なんとなく再生できそうな気が
するので、メディアを買ってきて実験をしてみたいと思います。
書込番号:2292589
0点

実験したことがありますが、-Rに焼いたのでは再生されません。
-RWに焼けば、「ディスクープロテクトがかかったRAM」として再生できます。
書込番号:2293534
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30

2003/12/27 17:54(1年以上前)
できません
書込番号:2277645
0点


2003/12/27 18:33(1年以上前)
ファイナライズを行うと、5分以上で録画した番組は、
約5分ごとに「チャプター」として分割されます。
書込番号:2277746
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30




2003/12/24 19:00(1年以上前)
わたしの場合、実際使うのはHDD録画が9割以上
安いけどHDD無しは使い道がないような・・・
でも、録画もできるDVDプレーヤーって考えればセカンド機として悪くないような・・・
DVDレコーダーだけの使い道があるならお買い得なんじゃないですか?
書込番号:2267521
0点


2003/12/24 20:39(1年以上前)
お買い得ですね!
RAM機で「追っかけ再生」とかHDD機並みの使い勝手もできる、
しかもBSチューナー付きプログレッシブ再生で28000円は安い!(E-50と比べても)
書込番号:2267801
0点


2003/12/25 04:10(1年以上前)
安いですね
下手なプレイヤー買うよりよっぽどいい
書込番号:2269388
0点



2003/12/26 00:29(1年以上前)
みなさんご返事有難うございます。
早速買ってきました!!
リモコンがちょっと使いづらいですが、この価格で性能は良すぎです!
書込番号:2272297
0点


2003/12/26 20:09(1年以上前)
過去ログにも書いてあるように、日立のリモコンのほうがいくらか使いやすいみたいです。
私はマニュアルスキップボタンを多用するので使ってませんが。
書込番号:2274527
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


はじめまして。1つ質問があるのですが、RAMのEPモードは録画時間が6時間、RWのEPモードは録画時間が4時間ですよね?この二つに画質の違いはあるのですか?無ければRAM対応の方を買おうと思うのですが・・・おねがいします。
0点


2003/12/16 23:57(1年以上前)
RWのEPモードも録画時間は最大6時間です。
同じ録画時間の場合,RAMもRWも画質は変わりません。
書込番号:2239138
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30




2003/10/30 18:36(1年以上前)
どうせ買うならBS付きのE30かと
それ以外違いはほとんどないっすから
書込番号:2076952
0点


2003/11/21 18:16(1年以上前)
うんうん。それに、E30のほうが少しだけ高級感があると思います。
少しだけだけど(笑)。
書込番号:2148710
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


あるサイトでパナソニックのDVDプレーヤーはCGMS-Aの信号が出ていないと書かれていましたが、E30もCGMS-Aの信号は出ていないのでしょうか。
マクロが出ているというのはビデオに繋いだのでわかりますが…。
0点


2003/09/26 17:18(1年以上前)
●CGMS(Copy Generation Management System)
ビデオ用のコピー制御機構。
オーディオ用のデジタルインターフェイス(S/PDIF)がサポートするSCMSのビデオ版で、アナログインターフェイス用のものをCGMS-A、デジタルインターフェイス用のものをCGMS-Dという。
ビデオやオーディオ信号は、通常の再生かコピーかを出力側で判断することができない。そこで、信号に複製制御情報を埋め込んで出力し、受け取る機器側でそれを適切に運用してもらう方式がしばしば用いられている。CGMSやSCMSは、それを行なうための機構のひとつで、プレーヤー側が「コピー可」、「1世代だけコピー可」、「コピー不可」といた情報を再生信号に埋め込んで出力。レコーダー側がこれをチェックして、録音/録画操作を許可するか否かを決定する。単にコピーできない信号を生成するのではなく、可否の制御や孫コピーの防止を制御するものだが、あくまで受け取る側次第という弱い面もある。
なお、CGMS-Aは、VBI(Vertical Blanking Interval)にIDを重畳するところから、VBIDと呼ばれることもあり、EIAJの規格となっている(CPR-1204)。
E30も無いっぽいですな
書込番号:1978444
0点



2003/09/26 18:33(1年以上前)
無いっぽいですか…。
E30は既に持っていますが、ダビング用にもう一台買おうと考えていますが、買ってはみたもののDVD2DVDができないのでは無駄になってしまいますので質問しました。
マクロ対策はヨーロッパのディスクで解決できますが、CGMS-Aは対象外ですので躊躇していましたが出力なしならDVD2DVDできますね。
再生専用機ならRV31やRP91などでDVD2DVDできるというのはわかっていますが、データを見比べるとE30は54MhzなのでRV31よりもきれいということになりますね。
ところで、デジタルインターフェイスとは光ケーブルのことでしょうか。
E30で光は音声だけだと認識していますが映像にもありましたでしょうか。
書込番号:1978583
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





