
このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2002年3月29日 22:54 |
![]() |
0 | 7 | 2002年3月28日 00:32 |
![]() |
0 | 7 | 2002年3月27日 08:37 |
![]() |
2 | 6 | 2002年3月27日 01:31 |
![]() |
0 | 5 | 2002年3月27日 01:51 |
![]() |
0 | 13 | 2002年3月26日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


E−30を購入された方へ
単純な質問で恐縮ですが、お教え願いたいんですが
TVドラマのタビング等をダビングして保存したいと考えているのですが
画質はどの程度なのでしょうか?
XP・SP・LP・EPとモードがあるそうですが
通常のVHSでのタビングより画質は上でしょうか?
それとも大差ないのでしょうか?
モード別での画質の差等もお教えいただけたら
購入の参考になりますので宜しくお願いいたします。
0点


2002/03/27 11:57(1年以上前)
過去ログ 610699 参照
書込番号:621712
0点


2002/03/27 15:14(1年以上前)
TVドラマのダビングをご予定されていらっしゃるそうですので
「TRICK 2」をダビングしてみた感想などを少し。(^^)
再生側のテープは、S-VHS標準速で録画したもの。
録画側のDMR-E30は、DVD-RAMを使用しました。
XPモード…あまり劣化は感じられません。
S-VHS同士でダビングしたものと同等かちょっと良いくらい?
テープの再生画面にあった細かなザラザラとしたノイズが
画面全体から一掃された印象で見易くなりました。
SPモード…XPモードに比べてピントが甘くなった印象です。
髪の毛のように細かなものの描写は曖昧になります。
(ノイズリダクションの設定を変更することで
微妙ですがピントは改善できます。)
VHS標準モードにダビングした感じでしょうか。
LPモード…人肌や影の部分の描写に滑らかさが欠けてきます。
手前にアップの画像は良いのですが、
遠くに立った人物の顔などは、認識が難しい印象です。
S-VHS 3倍モードでのダビングという感じでしょうか。
EPモード…LPモードよりさらに曖昧な描写に。遠景の木々などは、
色が重なり合って油絵のように見える場面も…。
VHS 3倍モードでのダビング程度と例えて…良いのかしら…。
テープでのダビング画像とは印象が違いますから
はっきりと比べられないのですけれど
総じて「VHSでのタビングと画質はほぼ同等」な気が致します。
ただ、ザラザラとしたノイズ感がなくなる点は、とても好印象です。
でも、私の感想に過ぎませんから、あくまでご参考程度に〜。
画質への感想は、人それぞれに異なるものと思いますから。
書込番号:622013
0点


2002/03/27 15:53(1年以上前)
パイン さん へ
テレビは どの程度の機種(サイズ、プログレ対応かどうか)で、
VHSと画質比較をされたのでしょうか?
書込番号:622073
0点


2002/03/27 16:50(1年以上前)
LUMIXユーザーさん
あっ、テレビの情報が抜けていましたわね…すみません。
テレビは、自室用の15インチの製品と
居間の36インチの製品2台を使っての比較でした。
両方ともプログレッシブ未対応の機種です。
私も欲しいです〜、プログレッシブ。…でも、お金と場所が…(T_T)
相性の良いプログレッシブ対応テレビとの組み合わせでは
きっと素晴らしい再生画面を見せてくれるはず〜。(想像ウットリ)
今回は、「VHSでのダビング」との比較でしたので
接続も赤・白・黄3色のコンポジットケーブルを使って行いました。
比較的綺麗に思いましたのは、15インチの小さい方のテレビでした。
(画面が小さいのでノイズが目立たなかったのでしょう、たぶん)
書込番号:622144
0点


2002/03/27 19:13(1年以上前)
最低でもS端子で接続しなければ、S−VHS並にならないと思いますけど。
僕の場合、50型にSPモードでもきれいだと感じます。(S端子接続)
32型プログレにD端子接続は、もっときれいですけど。
書込番号:622359
0点

S端子入力で 比較した場合の レポを 誰か書いてくれないのかな?
あと D端子とか。
ほかにも プログレッシブ対応 や
4:3だけでなく、16:9のワイドテレビもありますし。
書込番号:622387
0点


2002/03/27 21:17(1年以上前)
>LPモード…
> S-VHS 3倍モードでのダビングという感じでしょうか。
> EPモード…
> VHS 3倍モードでのダビング程度と例えて…良いのかしら…。
私の印象ではもうちょっと、悪いような気がするんですが、
私の機材が悪いのかもしれませんし。。。
機械音痴で、ノイズリダクションとかの設定いじったこともないし
もうちょっと良い方法が見つかるかもしれませんが
最近、LPモードで録音したやつも、
やっぱりSPで撮り直そうかなと思い始めました。
LPとSPの間にモードがあれば、自分にはそれがいいです^^;;
書込番号:622573
0点


2002/03/29 22:54(1年以上前)
るるるのるさん
SPモードとLPモードの差は大きいですわネー確かに。
解像度(?)もガクンと落ちますから…。
画質につきましては、あまり深くお考えになりませんように…。(^_^;)
上記レポートは、私の主観に過ぎませんから
るるるのるさんが、お感じになられた印象を大切になさって下さい。
EPモードについては、
>例えて…良いのかしら…。
と表現に暫し悩んだほど、スゴーイ画像でしたもの…(>_<)
S端子接続のお話が出ましたので、早速試してみました。
確かにS端子接続で出力すると、画像もはっきりして
何より明るい画面(白っぽいとも言う?)になりますわネー。
S端子入力からのダビング画像の印象は、
総じて「明るく、ノイジー」(^_^;)
XPモードに比べて、ピントが甘い印象でしたSPモードも
改善されて好印象に…。でも、全体的にノイジー感も増しました。
再生側のS-VHSテープに元々見られましたザワザワしたノイズが、
若干残されつつ録画されたようなイメージです。
(ダビング時の情報の損失が少ないと思ってもいいのかしら?)
書込番号:626952
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30

2002/03/26 12:44(1年以上前)
DMR-E20以降の機種とそれらのOEM機ではできるでしょう。
書込番号:619633
0点


2002/03/26 23:43(1年以上前)
HS1ユーザーの意見として、PVなどの編集をメインに扱うのであれば
シームレス再生機能は逆に邪魔になります。
そんなわけで私は使ってません。<設定を切ってます。
書込番号:620827
0点



2002/03/27 08:02(1年以上前)
PVとは、何ですか?
教えて下さい。
書込番号:621445
0点


2002/03/27 09:02(1年以上前)
Promotion Videoではないかと想像します。たぶん。
書込番号:621511
0点

PVとは プロモーションビデオの略ですね。
例えば 宇多田ヒカルさん、浜崎あゆみさん などの 歌手は、
音楽をCDだけでなく、映像として 売り込みますよね。
PV(プロモーションビデオ)は、スカパーやCATVで毎日放送
されていますし、DVDビデオやVHSビデオでも販売されています。
書込番号:622422
0点

↑
あ、別に この二人の歌手に限った話ではありません。
アメリカでは ミュージックビデオの専門チャンネルの
MTVが 有名ですよね。
書込番号:622425
0点


2002/03/28 00:32(1年以上前)
2日ほど目を離した隙に補足レスしてくれいただいたようですね。
常連組さん感謝感謝♪
で、私の言いたかった事はご理解いただけましたかな?
要するにCMカットとかで継ぎはぎだらけにすると音楽ものなどは頭欠けされてしまうってことです。<以前逆にここで聞いたことあり。
書込番号:623113
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


質問です。
DVD−Rに3本のビデオを録画したのですがE30では問題なく再生できるのですがパソコンで再生した場合3本目だけ数秒ごとに一瞬ですが止まってしまいます。
OS Windows2000
アプリ PowerDVD
0点


2002/03/26 10:54(1年以上前)
DVD-Rで試す前に通常の、DVD-Videoで試すことをお進めします。
私の古いPentium3-550Mhzマシンでは、市販のDVDでも、ソフトによって
そのような状況になります。割と映画物は良くて音楽物は駄目です。
DVD-Rの問題ではなく、マシンパワーが足りないか設定等のパソコン自身の問題と思われます。
書込番号:619505
0点


2002/03/26 12:19(1年以上前)
金欠おっちゃんさん>
わたしはPentium3-500Mhzを使用しています。
カクカク感には、苦しめられましたが
ATA100に変換するカードを導入、
HDDをATA33からATA100の7200回転に交換したところ
かなり、カクカク感は、解消されました。
CPUもですが、HDDの影響もあるようですよ!
書込番号:619597
0点


2002/03/26 13:35(1年以上前)
kokoING さん
詳しく書くのやめたのですが、そのとおりで、ハードディスクが超遅かったのです。
話題とは違いますが、早いはずのSCSIのハードディスクが、ATAのハードディスクより遅いのです。
私も、当時、蒼い巨星さんと同じでWindows2000でPowerDVD使っていたのです。
書込番号:619737
0点


2002/03/26 15:30(1年以上前)
>金欠おっちゃん さん
最近はSCSI=速いわけでは無さそうです。
むしろ安定性やCPU負荷の面では有効かと思いますが…
ATAPI接続でもATA/66であればUltra Wide SCSIより速いですし
ATA/100であればUltra2 SCSIより速いはずです。
違っていたらゴメンなさい。
書込番号:619879
0点


2002/03/26 15:50(1年以上前)
メモリ足したら速くなったりして。
書込番号:619902
0点



2002/03/26 16:09(1年以上前)
皆さんレスありがとう御座います。
PCのスペックですが、PV1G、ATA100のHDD 40GB×2、メモリー256MB、DVDはサムソンの型番わからずです。
とりあえずPCで見ることは少ないので様子みてみます。
書込番号:619921
0点


2002/03/27 08:37(1年以上前)
>ATA/100であればUltra2 SCSIより速いはずです。
>違っていたらゴメンなさい。
バスのスピードはね。あとはHDD自体の性能です。
Ultra160/320 SCSIでもATA100に負けちゃうの無いとは言えませんから。
ただ、ボトル・ネックが軽くなると全体的なパフォーマンスに影響するのは
事実なので、増設はSCSIにした方が無難な場合はあります。
書込番号:621475
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


初心者です。ちょっと気になることなんですが、ビデオみたいにボタンを押しっぱなしにせずに早送り再生はできますか?
普段、ps2を使ってDVDを見ているんですが、ボタンを押しっぱなしにしないと早送り再生ができないので。 チャプターとチャプターの間が長い時つらいです^^;
0点


2002/03/26 03:45(1年以上前)
マニュアルぐらいチャンと読め!!
もっこすさんみたいな高齢者なら許すが、若いくせになに怠けトンじゃ!!
両方とも数段階の早送り再生あるで!!
書込番号:619207
0点



2002/03/26 03:55(1年以上前)
ps2に関してはすいません^^; ただ、まだE30はまだ購入してないんですよ。
まだ検討してる段階で。
書込番号:619215
0点

PS2の場合も純正リモコンを使用すれば押しっぱなしにしなくても
サーチができますよ。速度も3段階に切り替えられるのでコントローラ
を使うのに比べて格段に便利です。
書込番号:620183
0点


2002/03/26 22:04(1年以上前)
E30では、押しっぱなしにしなくても早送り再生が可能です。ご安心下さい。
押しっぱなしにしていると、だんだん段階が上がって早くなって行きます。
早送り速度が上がり過ぎ〜と思っても
速度を1段階づつ下げてくれるボタンが見当たらない点は、ちょっと残念。
私の場合、巻戻しボタンを押してから早送りボタンを押し直したり、
一旦再生ボタンを押してから早送りし直したりしています…。
でも、機能を見落しているだけなのかも〜という不安も。。。
そうでしたらご指摘下さい。m(__)m
書込番号:620539
0点



2002/03/27 01:31(1年以上前)
みなさんレスありがとうございます^^ ps2に関してはとりあえず純正リモコンを買うことにします。 E30はもうちょっと様子を見て買うことにします。
書込番号:621134
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


先日、秋葉原で見つけたDVD−RAM9.4G 1300円というのを発見して購入しましたが、私のE30で認識できず、ディスクプロテクトがかかりフォーマットすらできませんでした。ちなみにMR.DATAとか言うブランドでした。店で三菱製のに交換してもらい正常に録画できましたが…その店の人いわくパナは激安メディアはほとんど認識しないですよ!といってましたが本当ですか?又E30で使用できた激安メディアを誰か教えてください(RとRAM)。ちなみに自分はメディアエンポリアムのRAM9.4G1枚1450円を試してみようとしてますが…結果は後で報告します。
0点


2002/03/25 23:39(1年以上前)
sailorからでてるDVD-R一枚398円(トクデン)徳島市内の電気屋さんで
売ってました。見てくれは悪いですが使えています。
書込番号:618764
0点



2002/03/26 22:07(1年以上前)
貴重な情報ありがとうございます。自分も早速メディアエンポリアムのRAMについて試しました。Rについては5500円10枚ですからあえて書きません、もっと安いメディアがありそうなので…
フォーマットは自分でやらなくてはなりませんが結果はOKでした。
今後も確認出来次第報告したいと思います。
ちなみにブランド名はOPTODISK 9.4G TYPE4 10枚14500円のものです。
書込番号:620545
0点


2002/03/26 23:01(1年以上前)
私も秋葉原でMr.DATAのDVD-R9.4GB(1,399円)、4.7GB(999円)を購入しました。うちの場合は、自分でフォーマットしてから問題なく使用できていますよ。
書込番号:620689
0点


2002/03/26 23:02(1年以上前)
↑DVD-Rではなく、DVD-RAMです。
書込番号:620691
0点


2002/03/27 01:52(1年以上前)
わたしは、X-1 で すべて DVD-RAM ですが
1.メディアエンポリアムのRAM TRAXDATA 9.4G TYPE 1 15枚購入 3枚使用
価格 \1,490
2.PANASONIC 4.7G TYPE 2 6枚購入 3枚使用 \880(店の価格間違いのようです)
3.RADIUS 9.4G TYPE 4 1枚購入 1枚使用 \1,780
4.MaxMedia 9.4G Type 1 2枚購入 1枚使用 \1,280
以上で、MaxMedia だけ、計4面中 1面が X-1で初期化できませんでした。
Panasonic の DVD-RAMドライブで物理フォーマット後に使用できていますので
いちおう使用不可のメディアはありません。
メディアエンポリアムのOPTODiscは、Radiusのメディアと見た目同じようなので
工場は同じなんでしょうかね?
最近は、DVD-RAMと、DVD-Rがそんなに値段が違わなかったので RAMしか
買わなかったのですが、bob2002さんの情報だと、DVD-Rが\398までなって
なっているのですね。 うちの近所に同じくセーラーのメディアを売っているのですが
DVD-RWで \498 でした、X-1なので使用できません。そのうちDVD-R
がくるのを期待しているのですが \398なってもおかしくなさそうですね。
書込番号:621168
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


どうも皆さん、ひとつ質問させてください。
私は今、ビデオデッキにアンテナをつけて、テレビに出力して視聴して
使用しているのですが、今度E30を購入しようと考えています。
私の使い道は一度見て二度と見ないニュースなどはビデオで取って、
ドラマとかどうしても取っておきたい番組はDVDで保存しておくという
使い道を考えています。
で質問なのですが、ビデオとE30の兼用を考えているのですが
今、考えている方法で上手くいくかということです。
考えている方法というのは、現在のビデオデッキにアンテナをつけて、
ビデオデッキから映像を出力してE30に入力して、E30からまた映像を出力して
テレビに入力してテレビを見ることです。
簡単に見ればこんな感じです。
アンテナ→ビデオ→E30→テレビ
このような付け方で用途によって、ビデオで録画したり、DVDで録画したりと兼用できるでしょうか?
長文の上に判りにくい説明かも知れませんが、どうぞ皆さんの
お知恵をお貸しくださいますようお願い致します。
0点


2002/03/25 18:19(1年以上前)
>私の使い道は一度見て二度と見ないニュースなどはビデオで取って、
>ドラマとかどうしても取っておきたい番組はDVDで保存しておくという
>使い道を考えています。
逆の方がいいと思います。
>考えている方法というのは、現在のビデオデッキにアンテナをつけて、
>ビデオデッキから映像を出力してE30に入力して、E30からまた映像を出力して
>テレビに入力してテレビを見ることです。
アンテナ線と映像コードがごっちゃになっていなければいいんですけど…。
テレビに入力端子が2つあれば、2つともテレビにぶらさげる方がいいですね。
E30は折角、録画しながら再生ができるというのに、タイマーボタンで電源が切れるので…。
書込番号:618035
0点


2002/03/25 19:50(1年以上前)
この接続方法で問題なく出来るはずです。
VHS、DVD同時に異なるチャンネルの録画も出来るので
便利になりますね。
>E30は折角、録画しながら再生ができるというのに、タイマーボタン
>で電源が切れるので…。
E30は持っていませんが、E20の流れから考えるとタイマーボタン
で電源は切れますが、構わず再生ボタンを押せば電源が入り再生状態
になるように思うのですが・・・・?。
書込番号:618188
0点


2002/03/25 21:26(1年以上前)
DMR-HS1のが良いのでは?
書込番号:618374
0点


2002/03/26 00:50(1年以上前)
>アンテナ→ビデオ→E30→テレビ
こんな接続やめなはれ。一応可能だが、ビデオの一寸したことで滅茶苦茶になるよ。最低でも4パターンのトラブルが起きる。
アンテナを分配してビデオとE30に接続した方が良いよ。テレビに入力が2こあれば、それぞれに・・・無ければセレクタ買ってTVに接続。
書込番号:618958
0点


2002/03/26 10:22(1年以上前)
美里さん、便乗させてください!
私はアンテナ>DVD>ビデオ>テレビ
という流れにしています。
これでビデオもDVDも録画できるのですが、
これは電波が弱まったりしてしまうのでしょうか?
アンテナから分配してDVDとビデオに渡すと
電波が弱くなるような気がするのと、増幅器?も高いので手が出ないのです。
DVDとビデオはそれぞれ直接テレビに入力しています。
どなたは教えてください!
書込番号:619459
0点


2002/03/26 13:13(1年以上前)
E30のマニュアルでは、アンテナ>DVD>ビデオ>テレビ はダメで、
アンテナ>ビデオ>DVD>テレビ とするように書いてあったような・・・
書込番号:619695
0点


2002/03/26 13:16(1年以上前)
4パターンって何でしょうね。
増幅器というかブースタといいますが、同じチャンネルを合わせて
画面がザラつかなければ問題ないじゃないですか。
電波塔からの距離やアンテナに依存する問題です。
#私のように6台とか繋げてる人には必須ですが…。
書込番号:619699
0点


2002/03/26 18:43(1年以上前)
パターン1
>>私はアンテナ>DVD>ビデオ>テレビという流れにしています。これでビデオもDVDも録画できるのですが、
お出かけで、2台同時にタイマー録画はできないはず。
書込番号:620165
0点


2002/03/26 18:48(1年以上前)
↑同じ時間帯の
書込番号:620171
0点


2002/03/26 20:01(1年以上前)
ん?出来ないかな?。
出来ると思いますけど。
私は地上波録画メインのデッキに最初に入れて、その次に
サブのデッキその次にサブサブ(笑)デッキへとつないでいます。
段々電解強度の弱い局はノイズが増えますが私の環境では問題
ありません。
それと気になる点がひとつ。
最初の1台目のVTRが昔のRFコンバーター付の機種だったら
注意が必要ですね。最近の機種は省かれているようですが。
>#私のように6台とか繋げてる人には必須ですが…。
自分も昔は8台のビデオにつなげてたので、増幅させた後分配させて
いました。(分配ロスを補うための増幅)
書込番号:620298
0点


2002/03/26 21:31(1年以上前)
私のアンテナ>DVD>ビデオ>テレビの流れで、
タイマー録画で同じ時間帯の同じ番組は録画できます。別のはしたことがありません。
もともとあまりきれいにうつらない地域なのである程度はがまんできるのですが
このつなぎ方でメインに考えているDVDの映り方が悪くなっているのかな…と気になっています。
書込番号:620476
0点


2002/03/26 23:11(1年以上前)
>おさらさんへ
アンテナ>DVD(RF出力なし)>ビデオ>テレビ
ならできます。
>ウェーブハンター さん
あなたの言ってることは正しいです。
620125ですが。これは美里さんへのもので
(アンテナ>DVD>ビデオ>テレビ)はミスです。正しくは
アンテナ→ビデオ→E30→テレビ
です。
ただこの接続だと美里さんのビデオが昔のRFコンバーター付の機種である危険性を考慮しました。又まずないが最新の機種でもRFコンバーターをオンにしている危険性も。
書込番号:620719
0点


2002/03/26 23:13(1年以上前)
620125→620165のまちがいです
書込番号:620723
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





