
このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年7月24日 09:11 |
![]() |
3 | 4 | 2002年7月22日 10:50 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月21日 05:20 |
![]() |
1 | 10 | 2002年7月20日 20:03 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月20日 12:59 |
![]() |
0 | 9 | 2002年7月20日 09:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


教えてください。
ハンディーカメラ 日立DZ-MV100 ユーザですが、
DMR-E30 と DZ-MV100 を併用されている方が見えましたら
情報をいただけるとうれしいです。
日立が出している DV-RX4000 にしなければ、DZ-MV100で記録した
のメディアが使えないとか、DMR-E30 で全く問題ないとか、機能面
についてのコメントを頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
0点


2002/07/23 17:18(1年以上前)
DVD-RAMの記録規格自体互換性のあるものですが...
DV-RX4000はDMR-E30のOEMですし、PanasonicさんのVDR-M10はDZ-MV100のOEM
というようにお互いに補完しあっているので、互換性の無いつくりにはなって
いないと思いますよ。
書込番号:849125
0点



2002/07/24 09:11(1年以上前)
digi-digi 様
貴重なコメント、ありがとうございます。
確かに、互換していると思うのですが、実際に使って見ないと
わからない機能もあると思いまして、質問させていただきました。
やはり、実際にメディアをどこかの販売店に持ち込んで試写して
みるしかないのでしょうか?
DMR-E30 は量販店に並んでいるのですが、DV-RX4000 はほとんど
見かけることができません。(;_;)
書込番号:850449
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


現在、RD-X1とDMR-E20を所有しているのですが、E30の「D1解像度で3時間」というのが気になっています。
画質に関することなので一概に言えないことも承知しているのですが、実際のところどの程度使い物になるのでしょうか。
具体的な録画ソースを想定すると、
1.アナログBSの映画
2.NHKのスタジオ収録(背景があまり動かなかったり、ブルーバックに CG合成のようなもの)
3.一般的な民放バラエティ(スタジオ収録でそれなりに動きのあるもの)
4.雑踏など屋外ロケを含んだもの
5.民生用カメラ生撮りで細かな揺れが多いもの等。
基準としては、液晶リアプロの50インチでパナ、東芝両機種ともSPを許容範囲として利用しております。
最も気になっているのが、東芝機の2/3D1帯(3.0〜3.8Mbps)とパナの2時間20分超のD1帯の差です。
単純に考えた場合、パナの方が動きに対するブロック発生が高くなると思うのですが、この辺りも含めてご意見を伺わせていただければ幸いです。
0点

D1では解像度が上がっちゃいますよ。2時間23分を超えた場合、DMR-E20と同じ
く、Half-D1です。DMR-E20にくらべてDACのサンプリングレートが倍になって
いることで量子化ノイズは減っている可能性はありますが、解像度は同じです。
書込番号:844166
1点



2002/07/21 03:31(1年以上前)
idealさんコメントありがとうございます。
あれっ、E30って3時間まではフルD1記録可ですよね。
手持ちの雑誌で何箇所にも、そう書いてあるんですが…
話が食い違っちゃったかな?
で、追加でお聞きしたいのですが、この2時間23分超の際、フルD1とハーフD1の選択は可能なのでしょうか。
よろしく、お願いします。
書込番号:844280
1点

3時間入るようなビットレートでFull-D1は現実的ではないと思いますけれど(^^;
解像度は直接的にユーザが指定するものではないので、選択はできないと思い
ます。
書込番号:844294
1点



2002/07/22 10:50(1年以上前)
実質2時間40分前後となると東芝の2/3D1の方が実用的という事になるわけですね。
問題は2/3D1規格が無いRの方か。
こちらも、過去ログを見た感じでは互換性がシビアなようなのでRでは更にお勧めできないと判断した方がいいようですね。
実際、考えていたのは永久保存版ではなく、死蔵になりそうだけど捨てられないようなものを、操作・検索性がダメダメなD-VHS(LS3)の変わりに安価なRにとりあえず保存して、耐久性だけは運にまかせようかなと思っていたのでちょっとでも時間を欲張りたかったのですが…
フルD1可能時間延長はアルゴリズムの見直しで変更された仕様のようでしたので実用的でないならハイブリットVBRのように入り切り出来れば良かったかな。
お話を伺った印象ではSP〜3時間FRの間ではLPよりまずい事になりそうですしね。
…誰か、実用になるって言ってくれないかな…
書込番号:846601
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


DVDプレーヤーを買おうと思うのですが(候補はE30)、
DVDプレーヤーでDTS−ES対応のものってないですよね。
DTS対応機種で、DTS−ESのDVDは6.1CHで再生されるのでしょうか?
アンプはYAMAHAのDTS−ES対応品です。
どなたかよろしくお願いします。
0点


2002/07/21 05:11(1年以上前)
DVDプレイヤー又はアンプが対応していれば、dts−ESで再生可能です。
書込番号:844324
0点


2002/07/21 05:20(1年以上前)
っていうかdtsデコーダの搭載されたdts−ES対応のシステム(フロントスピーカー(LR)、センタースピーカー(C)、リアスピーカー(LCR)、低音スピーカー)があれば再生可能です。一応、5.1CHでもdtsデコーダーがあれば、音はリアのLRへ振り分けて再生するそうです。
書込番号:844330
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


E30を先日買い。録画などしていましたが、殻付きの方は、すんなり録画できるのですが、殻無しだとU−11などのエラーが出てうまく録画用だと認識してくれません。6回に一度読み込めるくらいなのですが、これって本体に問題があるのでしょうか?それとも、ディスクなのでしょうか?ちなみに、殻無しDISKは(パナのDDOMAF120)です。詳しい方教えた下されば幸いです。
0点


2002/06/14 15:32(1年以上前)
カートリッジ付きのDISCからDISCを取り出して、そのカートリッジ無しのDISC
を入れて試してOKなら本体の可能性が高いのではないでしょうか。
書込番号:771855
0点



2002/06/14 16:24(1年以上前)
ありがとうございます。今、やってみました。見事に読み込めました。今度は、元の殻付きの物から取り出したDISKを入れたらこれも、すんなり殻なし状態で読み込めました。読み込めなかったDISKは、やはり殻から出すとダメなのですが・・・。どっちが悪いのか釈然としません。
書込番号:771900
0点


2002/06/14 17:33(1年以上前)
うーん、ヘッドの位置が微妙にずれているような気がしないでもないですね。一度入院させた方がいいかも。
書込番号:771968
0点


2002/06/15 22:11(1年以上前)
わたしは DVD−R でたまに録画前のメディアをいれたときに U-11エラーが発生します。でもメディアをいれなおしたり、電源ON/OFFでなおったりします。メディアによっては常にU−11エラーが発生してしまうものもあります。。。 U-11エラーってなんなんでしょう
書込番号:774140
0点


2002/06/15 23:22(1年以上前)
わたしは DVD−R でたまに録画前のメディアをいれたときに U-11エラーが発生します。でもメディアをいれなおしたり、電源ON/OFFでなおったりします。メディアによっては常にU−11エラーが発生してしまうものもあります。。。 U-11エラーってなんなんでしょう
書込番号:774255
0点

U11自体は、取扱説明書P71に書かれていますがそういったことではないのでし
ょうか(^^;
書込番号:774319
1点


2002/06/16 02:04(1年以上前)
一週間前に購入しましたが、黄色い別紙で
「カートリッジなしディスク、カートリッジから取り出したディスクをお使いになるときは」というのが入っていました。
取説のP.71の内容をさらに細かく説明したような内容です。
読むとこの紙でいちばん言いたいことは、
「指紋、よごれ、ほこりに弱い」ということのようです。
別紙で入れてくるということは、問い合わせが多いのかな?
DVDはCDより記録密度が細かいので、さらに指紋やほこりに厳しいのかもしれません。逆に殻に入っているのはそのためではないでしょうか。
カートリッジから出し入れした際にも発生しうるというのも明記されているので、出し入れする際に静電気でほこりが付いたりしやすいのでは。
書込番号:774595
0点


2002/06/17 10:10(1年以上前)
HS1のユーザーですが、RAMドライブ部はほぼ同じだと仮定して・・・。
最初に購入したHS1はDVD-RAMがU11エラーで読み込めない場合が多く、初期不良扱いで交換してもらいました。
交換後のHS1は同じメディアを使っているにも関わらず、ほとんどエラーが出なくなりました。
微妙にヘッド関係の個体差、もしくは調整のズレがあるように思います。
メーカーに問い合わせると良いかと思います。
書込番号:776884
0点



2002/06/17 20:36(1年以上前)
先日、パナのカスタマーに電話したところ、明日、無料出張して確認してくれるとの事なので、どうなる事やら。また、明日、症状を御報告致します。皆さん、レスありがとうございました。参考になりました。
書込番号:777590
0点



2002/07/20 20:03(1年以上前)
本日、修理から無事帰還してまいりました。結局ドライブを全部取替えをしたとの事でした。これで、バシバシ撮るゾット!!では、ご報告でした。因みに、修理に3週間かかりましたよ。もうちょっと早くならないかなぁ。
書込番号:843445
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


似たような質問で申し訳ないのですが、
私は今、E30にするかHS2にするかで悩んでます。
私の最大の用途は、今たまりにたまっている演劇を録画したVHSを
DVDにおとして保管したいというものです。
演劇は音楽ライブ同様、暗いし動きがあるものなので、
買っても意味がなかったりするのかな、と不安に思っています。
その「モザイク状になる」というのは、驚くほどヒドイのでしょうか?
またHS2でも、同じですか?
低次元な質問でスミマセンが、よろしくお願いします。。
0点


2002/07/19 20:03(1年以上前)
>その「モザイク状になる」というのは、驚くほどヒドイのでしょうか?
その人の感じ方、テレビの大きさ、ソースの種類によってかなり印象が違いますので、実際お店で確認した方がいいです。
書込番号:841389
0点


2002/07/20 12:58(1年以上前)
私はE30に山ほどあったライブ映像のビデオを録画しました。
TVは29インチですが、SP(120分)モードであれば
ブロックノイズは気になりません。
VHS標準モード→SP であれば遜色なくダビングできる
と思いますよ。ダビングという行為を考えればむしろそのク
オリティに驚くのではないかと思います。
書込番号:842834
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


(たぶん)初歩的な質問で申し訳ありません。
E30で録画したものをふつうの(一般的な)DVDプレーヤーで再生すりことができますか。
そのときは録画モードが限定されていたりプレイリストによる再生はできるのでしょうか?
0点



2002/07/06 13:45(1年以上前)
(この内容だけでは叩かれそうなので?)E30で録画したのに、DVD再生専用機で再生できなかったという例がもしあればお教え下さい。
(よけい悪い?)
書込番号:815002
0点



2002/07/06 14:23(1年以上前)
過去ログをみると
DVD−Rならほとんどが再生専用機で再生できるようですね。
DVD−RAMが再生できる機種は限られている(RP91程度?)ようです。
あとDVD−Rだとプレイリストが使えないのですね。
1.DVD−RAMが再生できるプレーヤーならプレイリストOK?
2.どの録画モードで録画しても再生専用DVDプレーヤーで再生できる のでしょうか?
ちなみに用途は、手軽に(時間がかかったり面倒なものは却下)ビデオを編集し(といっても余分なところをカットして繋ぎなおす程度・・・60分のビデオを30分くらいにし)て、DVDプレーヤーならではの素早い頭出しを活用して再生したい(プレゼンしたい)と思っています。(たぶん)HD内蔵型のほうがベターかもしれませんがあまり予算がないので・・・。
HS1より安価で80GのRDーX2にも魅力を感じますが・・・。
アドバイスお願いします。
書込番号:815057
0点


2002/07/07 00:36(1年以上前)
PanasonicのポータブルDVDプレーヤーならプレイリストも使えるらしいです.DVD−RAMなら).
持ち運べるし外部出力すればTVやプロジェクターにも移せるのでプレゼンには良いかもしれませんね.
あとはPC用のRAMドライブもっていってPCでプレゼンとかはどうですかねえ.まあ,ノートPCならばデータをHDDに入れてしまえばRAMよりもっと扱いやすいかもしれませんけど・・・.
書込番号:816203
0点


2002/07/07 09:56(1年以上前)
>E30で録画したのに、DVD再生専用機で再生できなかったという例
あります。録画したものを店に持っていき、店員にたのんで突っ込ませてもらいました。安いほうから3機種やったら一台はメニューは出てきても再生できませんでした。
書込番号:816815
0点


2002/07/07 10:42(1年以上前)
DVD-Rに対応していないDVD再生専用機では再生できませんよ。
書込番号:816875
0点


2002/07/07 13:08(1年以上前)
>DVD−R対応していないDVD再生専用機では再生できませんよ。
E30は書き込みしたDVD−RをファイナライズすればDVDビデオとして再生できます。誤解ないように。
書込番号:817114
0点


2002/07/07 14:05(1年以上前)
そう、DVD-R 対応 と書いてある機種に、ファイナライズしたDVD-Rディスクを突っ込んでも再生できないことがある、ということです。
書込番号:817193
0点


2002/07/07 17:41(1年以上前)
>2.どの録画モードで録画しても再生専用DVDプレーヤーで再生できる >のでしょうか?
Rなら、
XP,SPモードほとんどのDVDプレーヤーで再生OKかと。
三菱のを使いDVD-618J,PS2(15000)でもOKでした。
LP,EPモードは若干再生率は下がる。(ほんと若干です)
書込番号:817492
0点



2002/07/20 09:17(1年以上前)
いろいろな情報ありがとうございます。
パナのDVD再生機なら(DVD−RAMで)プレイリストも使えるのですね。
プレゼンは1時間以内なのでXPモードやSPモードで録画しておけばポータブルDVDと録画したDVDのみ持参すれば即プレゼンできるわけですね。
(簡単な)タイトルを入れたりするならノートパソコンがいいのかもしれませんが、今私が持っているノートでは能力が低すぎます。それなりのもの新しく買うと20万円はするのでは?それだったらE30+ポータブルDVDのほうが安上がりかなと・・・。
あと内蔵ハードディスクの容量に限るがあるので、たくさんの画像を選んで再生したいときはやっぱりDVDが手軽なような気がします。
でもパソコン編集もいろいろ可能性があるのでやってみたい気はしますが・・・。熱中するタチなのでハマってしまうのが怖い。
書込番号:842515
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





