
このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年7月16日 17:56 |
![]() |
0 | 1 | 2002年7月16日 08:50 |
![]() |
0 | 1 | 2002年7月15日 08:49 |
![]() |
0 | 6 | 2002年7月15日 03:45 |
![]() |
1 | 6 | 2002年7月14日 14:25 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月13日 20:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30

2002/07/15 17:56(1年以上前)
VideoCD形式なら可能性はあると思います。
書込番号:833145
0点


2002/07/15 17:57(1年以上前)
ビデオCD形式にすれば可能。
SVCD(だよね)の成功例もあります。 [833028]ビデオCD
単にMPGファイルを置いただけでは無理・・・だと思う。
書込番号:833148
0点



2002/07/15 18:14(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
ちなみにmpegからビデオCD形式に変換するには
どのような方法があるのでしょうか?
使用するソフト等ありましたら教えていただけませんか?
書込番号:833178
0点

WinCDRなどの書き込みソフトを利用されたら簡単です。
書込番号:833194
0点


2002/07/16 17:56(1年以上前)
「あおの規格外Video-CD企画」//www.mao.gr.jp/ のデータベースが有効かと。
E30は無かったのですが、E20と同等とみていいのかな?
書込番号:835206
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30

2002/07/16 08:50(1年以上前)
FRモードやピッタリ録画で間接的に指定することはできますが、直接的に指定
することは無理でしょう。
ホームページにある取扱説明書をお読みになると良いと思います。
書込番号:834503
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


先日E30を購入して早速録画しまくってるのですが・・・
SPモードで25分の録画(アニメ)を録画して、それをmpegファイルにする為
DVD-MovieAlbumSEで切り出し再生すると、なんか間延びした感じというか
スローに再生されてしまいます。映像と音のズレはありません。さらに3分
程度に切り出して再生するとスローな感じになりません。
再生したプレイヤーは『Windowsmediaplayer7.2』、PCのCPUはDuron800M
、メモリは320M、OSはWinMEです。
これは再生するマシンの能力不足なのでしょうか?何かよい解決方法が
ありましたら教えてください。
0点


2002/07/15 08:49(1年以上前)
当方も同じく、E30をキャプチャーデバイス代わりにしていますが、
DVD-MovieAlbumSEで切り出し、RAMで音ヅレ無く、大きな失敗無く
DVDを作成しています。 といっても特に詳しいわけではないのですが
少しでもお役に立てればと思い書き込みさせてもらいました。
PCでDVDビデオとかMPEG2を再生するには、結構負担みたいですね。
ブルームーンさんのスペックだとギリギリ位のようにも思えますが、
25分くらいでしたら難なく再生できると思います。
そこで思い当たる事ですが、再生ソフトをOS付属物でなく
DVD再生ソフトに変えてみてはどうでしょうか。
デバイス付属のWinDVDとか、PowerDVDとか、ありませんか?
私のPCでは、PowerDVDが一番正確に早く動作しています。
あと、映像関係は大きなファイルを動かすことになるので
定期的にデフラグをかけると良い、何てこともよく効きますが。
もし、可能ならば試してみてください。
書込番号:832483
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


5月にワールドカップ録画のため、このDMR-E30を買いました。
画質的にそこそこ満足しているのですが、
更に画質を良くすることはできないか、といろいろと調べてみました。
すると、ケーブル類、特に電源ケーブルを変えると効果がある、
みたいなことを書かれていたのですが、ホント変わるものなのでしょうか?
素人的にはたかがケーブルと思ってしまうのですが…(^^ゞ
しかも、よくよくみると何十万もするケーブルまであるのです(・・;)
それらは果たして効果があるのでしょうか?
またお薦めの物などがあれば教えていただきたいのですが。
よろしくお願いしますm(__)m
0点


2002/07/12 07:58(1年以上前)
同軸ケーブルってノイズ対策で採用される事が多いので、ノイズの多い環境ならば試す価値はあるかも。
後はノイズの少ない電源っすかねぇ?
書込番号:826514
0点


2002/07/12 17:37(1年以上前)
お役に立てそうなので出て来ました。
はじめまして電源バカ一代と申します。
サッカーマニアさん&皆様宜しく御願い致します。
皆様の意見を参考にして購入したE10とHS1ユーザーでもあります。
確かに電源ケーブルを変えると変わります。
音声や映像ケーブルよりも影響力は大きいと感じています。
E30のような眼鏡インレットの電源ケーブルで、オーディオ用の製品が各社から発売されるようになったのはつい最近の事なんですが、日本で最初に製品化したのはfrom無限と言う超弱小ガレージメーカーで、アバックオリジナル電源ケーブルは全てfrom無限製です。
お薦めはやはりfrom無限が一番と思いますが、ネットで検索して直に買う方が
製品にもよりますが¥1000〜3000くらい割安で手に入ります。
物を確認したければアバック全店に置いてあると思いますので、実際に物を見て買うのはネットと言う反則技もありかと。(爆)
E30との価格バランスを考えるとCHM-Jr(1.5m税送料込み¥12000)辺りが妥当と思います。
特徴はパナの弱点?であるどこか人工的で色が薄いと思われるチューナーが、少し色が濃くなり黒が沈んでコントラストが上がったように感じられます。
ただし、その分ゴーストは目立つような気が。(^^;
音ははっきり変化が分かると思います。
抜けが良くなりレンジが広がった様に聞こえるはずです。
これが最高価格のCHM-HGになりますと良し悪しは別としても激変に近いです。
from無限の特徴は、メールで社長さんと仲良くなると無料で3Pプラグを2Pに改造してくれたり、メーカーに合わせてチューニングしてくれたりと妙に親切なんですよ。(^^)
他社でお薦めは、ケーブルが硬いのとインレットプラグが直ぐにガタが来てしまうのが痛いところですが、SAラボが個性的です。
映像の変化は私の目では余り感じられないのですが、音はクリアサウンドでシャリッ!とした音が好きな人には一押しです。
ただ価格は税別で¥12800位したような気がします。
もう少し安い物でしたらオヤイデが確か税別¥9500位で販売しています。
見てくれは「なめとんのかワレ!」ですが音と映像は意外とバランスが取れていて結構気に入るかもしれませんね。
ただ、この世界は魔物が棲んでおりましてハマルと「本体よりケーブルの方が高い!」と言う犠牲者がたくさん居られますので気をつけて下さい。
蛇足では有りますが、壁コンをホスピタルグレードの物に変えるのが一番安くて効果が有るように思います。
コンセントは¥1300位ので十分なんですが工事費が高いのが玉に瑕です。(TT)
とにかく頑張って楽しんで下さい。
書込番号:827185
0点


2002/07/13 00:25(1年以上前)
みなさん、詳しいですね。オーディオ関係の本には、詳しく載ってますね。
ケーブルはもちろんなこと、電源を変えると変わるって。
でも、スカパーは、ビットレートが低いのであまり高価にしても
変わらないと思いますが。スカパー2はどうなのでしょうか?
うちは、蛸足配線に、¥50/mのケーブル、21型4:3のTVを
を使っているので良さがわからない。
書込番号:827910
0点



2002/07/13 17:10(1年以上前)
みなさん(特に電源バカ一代さん)ありがとうございました。
とても参考になりました。
HP等を見て更に検討してみて、from無限のCHM-Jrを買おうかなと思っています。それに伴なって、ホスピタルグレードコンセントを買おうと思うのですが、なにか良いものありますか?
僕の情報では松下のやつが一般的らしいのですが、
他にも色々なメーカーのものもあるみたいです。
ただ、ケーブルのように高くもないし、最近、オーディオにも凝りだしているので買ってもいいかな、って思っています。
なんかスレ違いっぽいのですが(^^ゞ、よろしくお願いします。
書込番号:828973
0点


2002/07/14 01:02(1年以上前)
横レス失礼します。
何か呼ばれたような気がしたもんですから。(^^;
サッカーマニアさん
松下WN-1318(¥1300)で十分ですよ。
こいつで満足出来ないのであれば、高音シャッキリ派ならPADのCRYO-L2(¥13800)、低音タップリ派ならWATTaGATE381(¥29500)くらいにしないと大きな変化は分からないと思います。
故にCPから考えても松下が1番良いと思います!
高ければ良いってもんじゃありません。
身銭を切って、全部自分で試した犠牲者が言うんだから間違いないですぞ!(シクシクシク・・・・・・)←過去を悔やんでいる(爆)
電源ケーブルに関しては、電源バカ一代さんの言う通りfrom無限が1番良いですね。
私の場合は、E10にちょっと無理してCHM-HGと言う嫌らしいくらいに極太のケーブルを繋いでますが、はっきり言って画も音も「激変」して本当に驚いております。
松下と言うよりもバルコのプロジェクターみたいな映りに豹変しましたから。
サポートも確かに良いと思います。
私の場合は、パイオニアの掲示板でfrom無限の事を知り、余りにも評判が良かったので軽い気持ちで「特価品みたいな物はありませんか?」とメールしてみたんですが、社長さん?が「試作で初期バージョンのCHM-HGが数本あります。」と教えてくれたので、迷わず頼み込んで格安で売ってもらいました。
書込番号:829880
0点



2002/07/15 03:45(1年以上前)
壁コン達人さん、ありがとうございましたm(__)m
とても参考になりました。
あやうく壁コンに何万円もかけるところでしたので…(^^ゞ
早速、松下の壁コンとfrom無限のACケーブルを買いに行きます。
書込番号:832329
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


パナのホームページに書いてあるのを見たんですけど
E30のビデオD/Aコンバーター 54MHz/10bit
E20のビデオD/Aコンバーター 27MHz/10bit
この違いは 詳しい人教えて下さい。
0点

アナログデータをデジタルにサンプリングする周波数が倍(すなわち間隔が半
分)と言うことでしょう。
書込番号:825982
1点


2002/07/12 00:07(1年以上前)
あまり自信はないですが(詳しいかたフォローをお願い)
DVDに記録されている信号4;2;0
(1)NTSC信号は通常は 8bit Y:U:V=4;2;2(13.5Mhz)
(2)色信号とビット震度をアップサンプリングして10bit 4;4;4 (27Mhz)
(3)なおかつアップサンプリングして 10bit 4:4:4(57Mhz)
結果としてTVへのアナログ信号を出す時の元になるデジタルデータ量
が倍違うって事だと思います。MPEGデコード処理は倍精度での計算を行
いますので、通常は捨てられる情報も生かして内部処理でので、その分
再現性が上がるって理論なのかな。
書込番号:826050
0点


2002/07/12 00:40(1年以上前)
ビット震度ー>ビット深度
>(3)なおかつアップサンプリングして 10bit 4:4:4(57Mhz)
57Mhz -> 54Mhz
>通常は捨てられる情報も生かして内部処理でので、その分
内部処理できるので
ですネ(^^;
それはそうと、インターレース(60フィールド)の信号は13.5Mhzが基本
ですが、プログレッシブ出力(60フレーム)の場合は元信号が倍になる
ので27Mhzが基本と考えて良いのですよね。
E20は480iなんで27Mhz動作で通常の倍のデータで処理している
E30は480pなんで54Mhz動作で通常の倍のデータで処理している
(480i 27Mhz 10bit 4:4:4をI/P変換する事でデータ量が倍になるので
54Mhz 処理する)
あとE30もインターレース出力は27Mhzじゃなかったでしたっけ?
HS1はプログレッシブ 54Mhz インターレース 27Mhzだったような記憶
がありますが。
書込番号:826123
0点


2002/07/12 01:02(1年以上前)
考えてたら理論的に破綻してきました(^^;
ビット震度はDACのバス幅と言う事でこの場合考える必要はないんです
よネ
(1)NTSC信号は通常は 8bit Y:U:V=4;2;2(13.5Mhz)
(2)横方向にアップサンプリングして8;4;4 (27Mhz)
(3)なおかつ横にアップサンプリングして 16:8:8(57Mhz)
て言うことなのかな?
書込番号:826177
0点


2002/07/12 08:22(1年以上前)
54MHzでサンプリングして10bitで表現するか、27MHzでサンプリングして10bit
で表現するかですね。
書込番号:826532
0点


2002/07/14 14:25(1年以上前)
D/Aコンバータのサンプリングレートが高いほど,分解能が高いほど
量子化ノイズが減る(より理論限界値に近づく)のではなかったでしょうか。
あと,ノイズシェーピングの効果も期待できるのではないかと。
書込番号:830905
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30




2002/07/10 21:45(1年以上前)
答えになっていないと思いますが、マニュアルを見る限り電源を切らなければ解除されないようですので、常時電源を入れるしか方法はないかと思います。(^_^;
書込番号:823729
0点


2002/07/13 20:31(1年以上前)
これ、いちいち面倒でイライラしますよね。しかも、リモコンの扉を
開けてからですもんね。この仕様はPANAのVTRでもありました。
仕方が無いので、私はSONYの「学習リモコン(RM-VL700)」を買って、
「リコール」ボタンに割り当ています。
このリモコンを使えば、純正リモコンの使いにくさも解消。
ディジタルBSチューナーもスカパーも全部操作できます。
ただし、学習させた設定を人間が学習するのが大変ですけど。
書込番号:829287
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





