
このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年6月30日 20:59 |
![]() |
5 | 15 | 2002年6月29日 03:46 |
![]() |
1 | 5 | 2002年6月29日 03:43 |
![]() |
0 | 6 | 2002年6月28日 21:49 |
![]() |
0 | 9 | 2002年6月28日 12:18 |
![]() |
0 | 12 | 2002年6月27日 05:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


MDコンポの説明書を読んでて気付いたのですが、
カセットデッキ部は「時々クリーニングテープ等できれいにして下さい」と
書いてありますが、CD部やMD部はそのような記述はありませんでした。
基本的にクリーニングは必要ないんですかね?
(店に行けばキットは売ってますけど。)
そして、DVDレコーダーの場合は?
0点


2002/06/28 11:36(1年以上前)
E30マニュアル67ページに、下記の記述があります。
たまにはクリーニングキットで掃除した方がいいみたいですね。
CD/DVD共用のレンズクリーナーも汎用でありますし・・・
■録画/再生用レンズが汚れたとき
長期間使用していると、録画/再生用レンズにほこり
などが付着して正常に録画・再生できなくなる場合が
あります。
使用環境や使用回数にもよりますが、
DVD­ RAM/PD レンズクリーナーJZSLFK123LC1
(サービスルート扱い)で約1 年に一度、クリーニング
することをおすすめします。クリーニングのしかたは、
レンズクリーナーの説明書をお読みください。
書込番号:798285
0点


2002/06/29 03:38(1年以上前)
基本的に光メディアは「非接触」ですから、
常に表面をこすっているテープのような汚れはありません。
煙草を吸わない環境であれば、5年くらいクリーニングしなくて
普通は大丈夫です。
書込番号:799885
0点


2002/06/30 01:12(1年以上前)
昨年の暮れごろ、ジョー○ン電気へCDクリーナーを買いに行ったとき、店員から「そもそもディスクを出し入れするときしか中身が見えない機器の中にはそうそうほこりは入らないし、頻繁に使ってるんであれば、ディスクの回転による気流の力でゴミなどは飛ばされるため、意外とレンズに汚れはつかない」と言われました。
まあそれでも、タバコの煙をまともに吹きかけている人や、きわめて埃っぽいところに機器を置いているんなら汚れは付くかもしれませんが。
頻繁であるかないかについては、「週に1回以上」とのことでした。
別で聞いた話では、CDクリーナーやDVDクリーナーは大体のものは信号面に生えてるブラシでレンズに付いたゴミなどをはじく構造になっていますが、ブラシのはじきでレンズが傷むとのことです。CDやDVDがすごいスピードで回転していることを考えると、なるほどと思ったものです。
結局980円ぐらいのを購入しましたけど。
書込番号:802017
0点

>そもそもディスクを出し入れするときしか中身が見えない機器の中には
>そうそうほこりは入らないし
トレータイプは、この点で優れています。
トップオープンが一番つらいですね。
スロットインだとメディアに傷がつきやすいのがつらいです。
書込番号:803777
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


初心者の質問です。今メーカー相談に色々聞いてある程度はわかったのですが、
今、シャープのDVSR100という商品とE-30で悩んでいます。
使用方法したいことは、
デジタルビデオカメラで撮ったものを保存。
今までビデオテープに撮った番組をダビング。(ビデオデッキとつないで。)
普通のテレビ番組を録画、消去、録画の繰り返し。(ずっと保存するものではない。)
おっかけ再生ができるこの機種にとても魅力を感じますが、
シャープの方はおっかけもできないのに、ちょっとお値段がいいのは
なぜかな?
今のところE-30にしようとおもってるのですが、
買った後で、シャープとの値段の違いはここか。。。
と後悔したくないので、ご存知の皆様に
質問させていただいております。
シャープとパナソニックとどちらのメーカーともに電話で
質問し、ある程度は理解できたのですが、
その違いについて質問したら、
やはりメーカーが違う為、どこが違うとかは
「分かりかねます。」と当然ではありますが、
答えてはくれませんでした。
昨日は店頭にいって、質問したのですが、
店頭の人までも、
「あんまり詳しくない」とか
初心者でも納得できる説明をしてもらえませんでした。
ということは、初心者にはとても難しい機械ということなのでしょうか。。。
1点


2002/06/25 21:19(1年以上前)
違いはズバリRAMかRWかで、他はカタログに載ってるとおりだと思います。
初心者さんとの事で、もしカタログを見ても違いがよくわからないというのでしたら、どちらを買ってもよいと思います。RAMかRWかというだけの違いと思って頂いてよいと思います。RAMとRWは互換性がないだけで、どちらも大して違いはありません。
E30が安いのは前モデルのE20を改良したので開発費が掛からなかったからだとどこかの製品レビューで見た気がします。
DVSR100との値段の違いはただそれだけだと思います。
個人的な嗜好ですけど、同じような製品でパナかシャープか選ぶとしたら、とりあえず私はパナです。
書込番号:793163
0点


2002/06/25 22:56(1年以上前)
私も実はいろいろ検討中で、ちょうどカタログを見ていたところです。
RWかRAMの違いだけではなさそうですよ!
パナのE30は、iリンクがついてないのではないでしょうか?
シャープのSR100には、iリンクがついているようです。
りんご777さんは、ビデオカメラで撮影したものを保存するとなると、
iリンクでつなげるほうがよいのではないでしょうか??
また、パイオニアのDVR−3000あたりはどうなんでしょうか?
こちらもiリンクありますよ。
書込番号:793350
0点

DVD-RWでは現在の規格上、等倍速であることも追っかけ再製ができない一因で
あろうと思います。
書込番号:793390
1点


2002/06/25 23:30(1年以上前)
というか、SR100(DVR-3000)とE30で迷っている人って、
結局何も自分では調べてないのではないでしょうか?
普通、調べればSR100(DVR-3000)は候補に上がらないと思うのですが。
関西人@さんがE30にはiリンクがないと仰っていますが、
DV入力のことを言っておられるのだと思いますが、
過去ログを見れば分かるようにMPEG2に変換するためS入力と画質に違いはありません。
書込番号:793425
0点


2002/06/25 23:53(1年以上前)
私の知っている掲示板では、RWを擁立しているところの技術は総叩きにあっています。
RW自体の規格はよいかもしれませんが、かたや単体機しかない技術と
もう一方ではハードディスクとのハイブリッド機を出しているのを見る限りでは
素人目に差が殆どわからない接続形式云々ではなく、技術力自体に信頼を
寄せる事が出来るかが、どちらかを選ぶにあたって大きく左右されてくるのでは
ないでしょうか。
操作性や編集のやりやすさや細かな問題点を(実はここが最大の問題でもあるが)
もう一度自分なりに調べた方がよいのではないでしょうか?
その場合、嫌な方法ですが双方の問題点ピックアップしていった方が問題の出口が
近いかもしれません
ちなみに私は、HS1保有者です
書込番号:793488
0点


2002/06/26 00:28(1年以上前)
karly さん。素人なんですが、すみません教えてください。
>関西人@さんがE30にはiリンクがないと仰っていますが、
>DV入力のことを言っておられるのだと思いますが、
>過去ログを見れば分かるようにMPEG2に変換するためS入力と
>画質に違いはありません。
いつも私もビデオカメラでDVテープに撮影していますが、これを
MPEGに変換して取り込んでいるってことですか?
ゴメンナサイ。よくわかりませんので、教えてください。
それと、iリンクで接続すれば時間も短縮できるものと
思っていましたが、これについてはどうなんしょうか?
書込番号:793531
0点

DVD-RAM(またはDVD-R)に録画される時点でMPEG2になっているということです。
また、i.LINKであろうと、S端子であろうと録画に要する時間は実時間でしょ
うね(1時間のものは1時間、2時間のものは2時間かかる)。
書込番号:793546
1点


2002/06/26 00:39(1年以上前)
横から失礼します。
時間は変わりませんよ。逆に、何故変わると考えられているのでしょう?
DV入力もアナログ入力(S端子など)も結局はMPEG変換されるので、
同じことです。DV端子同士のような無劣化デジタルダビングできるわけではありません。
だから、DVDレコーダーのDV入力はメリットがあるわけではないので
(逆に、S入力より劣るとの報告もあり)、これにこだわってはいけません。
書込番号:793550
0点


2002/06/26 01:09(1年以上前)
SR-100が高いのはBSチューナーはずしてまでデチューンしたにも
関わらず、旧型E-20ほどまでにコストダウンできなかったからではないかと
思います。
単純に現行E30とSR-100とカタログで機能比較するだけでも判断できるかと思います。
SR-100/DVR-3000のビデオモードの30-1分単位の制限がのこったこと、
予約数が8件というのが残ったのも残念です。
[793531]しろうとデスが☆ さん
DV端子採用しなかった東芝のサイトが参考になるかと
http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/recorder/rdx1/affinity/r_x1_a36.htm
書込番号:793619
0点


2002/06/26 08:51(1年以上前)
RAMとそれ以外ということでは、少し前の読売新聞によれば、DVDレコーダー(家電製品)の
国内シェアにおいてRAMが8割程度だそうです。
今ならE30が売れて、もっとシェアが上がったかな?
パソコン用はまた別として、ビデオ代わりに使うのには、今現在RAMが価格・便利な機能等考えても
ベストだと思います。特にE30はコストメリットが大きいです。
まあここはE30の掲示板だし・・・
i-Linkについては、上記レスや過去ログにもあるように、考慮する必要はありません。
書込番号:793983
0点



2002/06/26 10:28(1年以上前)
たくさんのレスありがとうございます。
感謝いっぱいです。
ちょっと質問するのが怖かったのですが、やはり質問して
私にでも充分納得できるお返事が頂けました。
みなさん親切にアドバイスしてくださってありがとうございました。
迷わず、E-30にしたいと思います。
大手家電の店頭なのになぜこのようなアドバイスを
もらえなかったか疑問です。
本当にありがとうございました。m(__)m
書込番号:794063
1点


2002/06/26 13:01(1年以上前)
ideal さん
>i.LINKであろうと、S端子であろうと録画に要する時間は実時間でしょ
うね(1時間のものは1時間、2時間のものは2時間かかる)。
まだまだ勉強不足ですみません。でも、ありがとうございました。
大変勉強になります。
さくら♂♂♂ さん
>時間は変わりませんよ。逆に、何故変わると考えられているのでしょう?
iリンクでつなぐと、ビデオカメラからDVDレコーダーにつなぐときに
時間が大幅に短縮するものと思ってました・・・(^_^;)
これも間違いなんですよね??
書込番号:794262
1点


2002/06/26 21:13(1年以上前)
映像ソースがDVカメラで録画したものなら、iLinkで接続した方が(少なくとも理屈上は)画質に有利です。
DV→MPEG2 の変換1回だけなのと、DV→S映像→MPEG2の変換2回の違いがありますので。
DVカメラで再生する場合、iLink接続でもS端子接続でも時間が変わらないのは、DVがテープメディアなので同じ速度でしか再生できないからでしょう。
#その他の機械もそれに合わせてしまっていると思いますが……
書込番号:795024
0点


2002/06/27 23:54(1年以上前)
DV端子のいいところはケーブルが1本で抜き挿しが楽なとこか。
S端子だと音声とあわせて3本つながないといけないし。
まあそれだけだけど。
画質はカメラの出力と自分の好みによるだろうな。
書込番号:797521
0点


2002/06/29 03:45(1年以上前)
>大手家電の店頭なのになぜこのようなアドバイスを
>もらえなかったか疑問です。
E30は、実売が安いために
販売店の利益がほとんど無いらしいから・・・ですかね・・・
書込番号:799892
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


E-30ではDVD-RとDVD-RAMどちらが相性がいいでしょうか?
あと、RとRAMの違いがイマイチわかりません。両面録画できるかできないか、以外になにか違いはあるのでしょうか?
0点


2002/06/25 19:00(1年以上前)
RAMは編集するのに向いています。
Rは一回書き込んだら物理的に容量を減らすことはできないので、繰り返し録画とかはできないです。
あとRAMはRAMドライブ以外ではほとんど再生は対応されてないです。
書込番号:792915
0点

過去ログにもあるようにDVD-Rでも両面のものはありますよ。
書込番号:793385
1点


2002/06/27 11:33(1年以上前)


2002/06/29 00:30(1年以上前)
他のところにも書きましたけども、松下は今後の再生機を順次RAM再生対応にするようですので互換性で涙することは減るでしょう。
書込番号:799556
0点


2002/06/29 03:43(1年以上前)
個人的には、家庭で手軽に扱うメディアは
カートリッジに入っている方が絶対便利だと思います。
MDが、もしCD−Rみたいなハダカだったら
こんなに売れなかったと思いますし・・・
というわけでRAMがお奨めです。
書込番号:799890
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


E30に直接関係なくて恐縮なのですが。
12年前に録画したVHSテープを再生したところ、
音声がとても小さくて困ってます。
E30はビデオライブラリの整理の為に購入しました。
12年前に、シャープの安いビデオデッキで、安物のビデオテープに、
3倍で番組を録画しました。以来ダンボールで保管してました。
きのう、別のビデオデッキ(三菱、8年前の安物)で再生したところ、
映像は予想外に綺麗だったのですが、音声が非常に小さく再生されて
しまいます。テレビの音量を上げれば正常に聞き取れますが、
ノイズが大きくなり長時間はつらいです。
録音音声はモノラルです。乾式クリーニングテープを2種類試しましたが、
状況は変わりません。ビデオデッキのトラッキングとかもさわりましたが、
映像が変わるだけで、音声は変わりません。
テープには少しカビが生えています。
新しいテープに最近録画した番組は、音声は正常です。
何とか古いテープの音声を復活させることは出来ないでしょうか。
デッキの音声ヘッドの問題なのでしょうか。
別のクリーニングテープを使ったら復活する可能性はあるのでしょうか。
それともVHS-E30間にMDコンポとかをかませてやったら大きくできますか。
0点


2002/06/28 11:58(1年以上前)
他のテープでその症状が起きていないのなら、ヘッドは正常なのでしょう。それよりカビはけっこう痛いんじゃ?
PCに入れて編集するのは結構面倒なので、手っ取り早くアンプを通して音を大きくしてやってそれをE30に持っていったほうがいいかもしれないです。
書込番号:798328
0点



2002/06/28 17:27(1年以上前)
しかし以前、新しいテープでの再生は正常なのに、
古いテープでは映像&音声が乱れてしまうとき、
クリーニングテープをしたら古いテープも正常になったことがあります。
(ちなみに、そのテープはもっとひどいカビが付いてました。^^;)
書込番号:798751
0点


2002/06/28 18:43(1年以上前)
カビが本体や他の新しいテープにまで感染してしまうのではないでしょうか?
パソコンで編集できる環境があり、それなりのスキルを持っていれば
音量を大きくしてノイズを除去低減させる事はできるかと。
書込番号:798876
0点


2002/06/28 20:42(1年以上前)
それなら他のビデオデッキで試してみるか、メーカーに出してヘッドの点検してもらったらいいと思います。
クリーニングも乾式のものを使っているなら湿式のものを使ってみるとか…
ヘッドがいってしまっているようなら、買い換えたほうがいいかもしれないし。
書込番号:799046
0点


2002/06/28 21:31(1年以上前)
古いVHSテープを再生したら音が小さい事は私も経験があります。
色々原因はあるのではないでしょうか?。
当時お使いだったシャープのデッキが正常でなかった(自己再生はOK)
のかもしれません。
あとカビたテープを再生していると、ヘッド、ピンチローラー等カビが
ついて音声が低くなることが多くあります。クリーニングテープでは綺麗に
取れない事もあります。
テープがかびているならこのケースかもしれません。
新しいテープでも汚れていたのなら小さくなるはずですが、それなりに
再生してしまう事もあるようです。
私も過去の古いテープをDVD化しましたが、やはり不幸にもカビて
しまったテープがあり音声が小さくなっていたテープも多くありました。
私の場合、どうしても生き返らせたいテープについては、もう使わなくなった
古いノーマルVHSデッキを『カビテープ専用送り出しデッキ』にしました。
ちなみに不要なデッキが2台あったので、両方で再生してみて良いほうを送り
出し側にします。
最初に書きましたが、カビテープを入れたらすぐに内部が汚れます。
蓋をあけて手で清掃しながら行います。掃除をすると音声、画質
共に多少復活します。
それでも音声が低い場合はアンプでレベルをあげるしかないと思います。
カビはアルコールで取れるようですが、時間がなかったし、不要なデッキ
があったので私は強引にやりました。
カビテープはデッキに入れないのが基本です。多分もう内部はスゴイ状態に
なっていると思いますよ。
#同じ事を試される場合は自己責任で行ってください。
書込番号:799143
0点


2002/06/28 21:49(1年以上前)
12年前ということは、VHS Hi-fiで録音されていない可能性があります。すなわち、VHSは、もともと固定ヘッドで音声を録音していました(カセット・テープと同様の原理)。これでは余りに音がひどいということで、画像記録部分の深層に音声を録音するHi-Fi機能がその後つけられました。今のデッキで再生すると、まずHi-fi音声を拾いにいき、それが記録されていないと、ノーマル音声を取り込みます。これはテープ・スピードが低いので、音は悪く、ヒス・ノイズが目立ちます。でも、デッキ・サイドでは如何ともしがたいものがあります。やはりPCに取り込んで、高域ノイズを減らすなどの対策が必要になるのでしょうか。
書込番号:799178
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


どなたか教えてください。S映像ケーブルをつなぐ時も普通のオーディオケーブルの「黄」の線も接続しておかなければならないのでしょうか?
DMR-30を最近購入して接続の際に「黄」の線はつながずにSケーブルだけつないだのですが映像が映らず,「黄」の線をつなぐと映りました。「黄」の線をつないでS映像が楽しめるのでしょうか???
PS2とかはSケーブルだけで映像が映ったと思ったんですが・・・。
初歩的な質問ですがよろしくお願いします。
0点


2002/06/27 13:06(1年以上前)
オーディオケーブルは赤白で、黄色はビデオケーブルです。たまたま、いっし
ょになっているのかもしれませんけれど。
S端子のビデオケーブルやコンポーネントのビデオケーブルで接続する場合には、
コンポジットのビデオケーブルは必要ありません。
書込番号:796349
0点


2002/06/27 13:31(1年以上前)
たまたまSケーブルの接触が悪いのではないでしょうか?
書込番号:796386
0点

入力側の設定(テレビ)を一度確認してみては?
接続間違いなども含めてご確認を。
書込番号:796445
0点


2002/06/27 18:43(1年以上前)
もしかしたらですが・・・。
S端子の接続先は直接テレビではなくって、VHSなどのビデオデッキ
系由でしょうか?。
もしそうなら、設定でS端子が有効となっていない可能性があります。
セレクターとかの系由でしたら、TVまで全てS端子で接続されているか
今一度ご確認下さい。
書込番号:796829
0点



2002/06/27 20:28(1年以上前)
皆さんありがとうございます。家に帰って早速確認したいと思います。
書込番号:797005
0点


2002/06/27 20:35(1年以上前)
直でTVにつないでます?それとも何かを経由してますか?
ケーブルの不具合も考えられますが、何かかましていた場合以下のケース
も考えられます。
S端子と、普通のビデオケーブルが混合だとだめです
例えば
E30 -- S -- セレクターなど -- S -- TV
これは当然OK、しかし
E30 -- S -- セレクターなど -- AV -- TV
これはだめです、どっちかに統一しないとだめです。
高級機は混合しててもOKなものがありますが、一般的にこれはだめだと
思ったほうがいいです。このケースかどうかは不明ですが、ゲームセレ
クターを咬ませてみれなくなったと怒っていた友人がいたもので。
書込番号:797022
0点


2002/06/27 20:35(1年以上前)
がんばってね(^^)v
書込番号:797025
0点


2002/06/28 00:06(1年以上前)
家にあるテレビの場合、前面にS端子、「黄」のビデオ端子、「赤」「白」のオーディオ端子があります。
S端子と、「黄」のビデオ端子は、その横にあるスライドスイッチでそのどちらかを入力として選択するようになっています。
S端子と黄色の入力を選択するスイッチのようなものはないでしょうか。そして、「黄」のビデオ入力を選択するように設定されていないでしょうか。
家のテレビの場合、スライドスイッチは、黒い小さなスイッチですので、あまり目立ちません。
書込番号:797560
0点



2002/06/28 12:18(1年以上前)
皆さんありがとうございます。うまく行きました。
「もうすぐユーザー」さんのおっしゃる通り、
TVに小さなスライドスイッチがありました。
本当にありがとうございましたm(__)m。
書込番号:798354
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


皆様に質問があります。E30を使用し始めて1ヶ月過ぎましたが最近非常に困った事があります。録画予約の失敗による録画の出来ない物が非常に多いんです。トータルすると4割くらい失敗してます。Gコードを使用した予約もマニュアル予約も同じように失敗するんですが皆さんはどうなんでしょう??やっぱり異常なんでしょうか?
0点


2002/06/19 08:06(1年以上前)
自分のE30はそのようなことは1度もありません。
明らかに異常ですので、一度修理に出されることをお薦めします。
書込番号:780293
0点


2002/06/19 12:06(1年以上前)
うちは重ね取りをしているうちにU11エラーによって予約失敗はありましたが、ディスクを新しくしたらなくなりました。
書込番号:780558
0点


2002/06/19 13:40(1年以上前)
録画予約の失敗に入るのかどうかわかりませんが、
僕の場合はマニュアル予約をしたものが確かにその
時間に実行されて録画動作もしているのにもかかわらず、
観ようと再生させると、録画したことになっていない
(残量もそのまま=1度も使用していない状態)という症状と、
以前にも書きましたが、録画した番組がいつのまにかに
消えてしまう(分数はキッチリ録画した分だけ使用されている
のに録画した番組自体が何処にも記録されていなく、何も
記録されていない状態になってしまう)、
ディスクを入れるとRAMではないのに「フォーマットして
下さい」と出てしまって、どうやらE30側がRAMディスクとして
認識してしまっているみたいで、実際にフォーマットという項目も
出てきてしまって、一応、決定を押してみたのですが、勿論Rなので
フォーマットは出来ませんでしたが・・・
上記の3つの症状が「R」を使った時のみたびたび出てしまいます。
「RAM」では1度もこういった症状は出た事がありません。
まぁ、RAMを使えば良いだけの事だとは思いますが、
もしこれがRのメディアの問題ではなくて、本体の問題なのだとしたら
修理に出したいと思いますが、どちらが問題なのか僕はわかりません。
書込番号:780637
0点


2002/06/19 22:26(1年以上前)
ただ単に決定ボタンを押してないだけだはないでしょうか。説明書を良く読みましょう。私は、1度も異常は有馬記念。エヘ。
書込番号:781408
0点



2002/06/20 06:49(1年以上前)
皆様。お返事有難うございます。矢張り異常っぽいみたいですね。
録画機器が暫く使えなくなるのは辛いですが修理に出してみた方がよさそうですね。
有難うございました。
書込番号:782114
0点


2002/06/24 00:06(1年以上前)
私もE30を使っているのですが、d22さんと同じ症状がでました。
LDをダビングしたのですが、録画のあと停止を押したところ「ディスク情報を・・」の画面がでた後、急に「U11」のエラーが出てそのまま止まってしまいました。何とか取り出せたのでもう1度ディスクを入れ直し録画しようと思ったのですが、出来ませんでした。そのディスクはやはりd22さんと同じようにRAMディスクと認識されてしまうようで「フォーマットしてください」と出てしまいます。パナソニックに電話したところ26日に一度、メーカーの方が来ることになりましたので、またご報告いたします。
書込番号:789616
0点


2002/06/24 00:10(1年以上前)
書き忘れましたが、ディスクは「メディアエンポリアム」で買ったプリンタブルタイプのDVD-Rです。
書込番号:789634
0点


2002/06/24 01:27(1年以上前)
ネモ船長さん、僕の上記の症状が出たのもメディアエンポリム
で購入した物で、「OPTODISC製」のプリンタブルタイプのDVD-Rです。
同じ「OPTODISC製」のものでも、RAMは一切問題無く快適に使用出来ましたが、Rは上記の症状がたびたび出てしまいました。
僕の場合は、「U11エラー」というのにはなった事と、止まってしまった
事はまだ今の所ないのですが、「フォーマットして下さい」とE30側がRAMと
認識してしまう症状が出たのは、録画が終了して、ファイナライズをせずに
普通に取り出して、後から観ようとして、Rを入れると、たびたび上記の症状
が発生してしまいます。
修理に出したりすると、当たり前ですが、使用できない期間
が出来たり、再度配線作業をやり直したりと色々と大変なので、
出来れば原因がメディアとの相性問題だと良いのですが・・・
人任せにしてしまって申し訳ありませんが、ネモ船長さん、
御報告、宜しく御願い致します。
書込番号:789853
0点



2002/06/24 01:41(1年以上前)
みなさん。色々なようですね。
私の場合、どうやら原因らしき物が判ってきましたのでお知らせ。
何と、ただ単にメディアが悪かっただけのようです。録画の動作までは
するのでもしかして・・・と思い別の物に変更して色々と試してみた所
あれhpdp録画に失敗していたのが嘘のように無くなりました。
使用していたのはパナのケース無の物だったので結構品質には安心して
いたんで疑いを持たなかったんです。
でもデッキの不良でなくて助かりました。
書込番号:789875
0点


2002/06/26 23:07(1年以上前)
d22さん今日パナソニックのサービスの方が来てくれたのですが、
結論から言いますとやはりディスクとの相性ではないかとのことです。
その方の話ではもしピックアップなど本体が故障していた場合はどのディスクでも録画が出来ないはずで、さらに再生なども出来なくなるはずと言っていました。ただ本体が悪いのかディスクが悪いのか本当に確かめるには両方を
持って帰って調べないと分からないそうです。どうしようか迷ったのですが、
時間がかかるとのことなので、もう少しこのまま様子をみることにしました。
「メディアエンポリアム」さんにも問い合わせてみたのですが、6月15日以降の分については「色素がアゾ・シアニン系になり、品質・相性が格段に向上しました。」とのことで今の所エラーの報告はないらしいです。ホームページに100%の動作を保証するというわけではないと載せているとのことで、それ以前のものについても特に発売元「OPTODISC社」で不良品として交換しても
らうということも出来ないらしいです。ただ購入した物で余りにもエラーが出る枚数が多いときは「メディアエンポリアム」の責任で、個別に相談にのっていただけるとのことで、この対応についてはとても素晴らしいと思いました。
後何か質問等ありましたら、d22さんから直接メールをいただければお答えいたしますので。
書込番号:795298
0点


2002/06/26 23:28(1年以上前)
先ほどの補足ですが、パナソニック製品で「OPTODISC社」製のディスクを100%読めるようにコードを入れていただける様に働きかけていただけるとのことでした。わたしはLDソフトをDVD−Rに移し変えるためにまとめて130枚近く購入したのでこの問題は結構深刻なのです。
書込番号:795368
0点


2002/06/27 05:05(1年以上前)
ネモ船長さん、早速の御報告、どうもありがとうございました。
ディスクとの相性の問題ではないかと伺って、どうやら修理に出さ
ないでもすみそうなので、安心致しました。
ただ、僕もメディアエンポリムさんで購入した「OPTODISC社」製
のDVD-Rがまだ余っており、今後、使用しようかどうか迷っています。
録りためていたビデオを「OPTODISC社」製のDVD-Rに移しかえして、
その時は不具合が出なくても、いざ、観ようと思った時に不具合が
出ないともいえないでしょうし、かといって、移しかえたDVD-Rと
元のビデオを一緒に保存をしておいたのでは、せっかくのDVD-Rの
意味も薄れてしまう気がして・・・
今の所、DVD-RAMでは不具合が出た事はないので、
これからは購入するのはRAMのみにして、通常使用するのに加えて、
ダビングにも全てRAMを使用していこうかなぁと思っています。
今回は、どうもありがとうございました。
書込番号:795886
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





