
このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2002年4月15日 18:24 |
![]() |
0 | 4 | 2002年4月15日 05:32 |
![]() |
0 | 3 | 2002年4月14日 18:39 |
![]() |
0 | 9 | 2002年4月14日 17:19 |
![]() |
0 | 5 | 2002年4月14日 16:59 |
![]() |
0 | 15 | 2002年4月14日 10:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


随分とこの掲示板を拝見させて頂きましたが、未だに迷っています。
買いであれば、E−30と決めたのですが...
2003年度中に新規格のブルー○○方式(すみません、ちょっと記憶が)
になる予定と雑誌で見かけました。
今、E−30を買って新規格が発売されたことを考えると、待ちなのでは?
皆さんは、どう思われて現在のDVDを購入されたのでしょう
やっぱ、買いたいと思ったときが買いでしょうか?
0点


2002/04/08 18:57(1年以上前)
全くその通り!買いたいと思ったときが買いでしょう!
待っていれば待っていただけ新しいものが出てきます。
これぞというのが出るまで待っているといつまで待っても買えません。
いずれにしても買った時には良い物でも、少したてばそれ以上性能の物、もしくは低価格の物が出てくるので、いちいち後悔していたらきりが有りません。
ちなみに、私は、RWもRAMも両方持っています。
ブルーレイの者が出てくれば良いでしょう。
しかし、本体及びメディアの値段がこなれるまでには時間がかかるでしょう。
また、最初の物にはバグは付き物だと思います。
予算が無ければ無理ですが、今の技術の変化が激しい時には、欲しい時に購入するか・・・。
ずーっと、良い者が欲しいと指をくわえてかわずにいるかです。
書込番号:645951
0点


2002/04/08 19:01(1年以上前)
自分の場合、この値段なら買ってもいいかなと思った値段になったので、(定価10万円以下)購入しました。
E30はパナソニックがDVD−RAMを業界標準化するための戦略的商品と思っていますのでかなり安い値段を
出していると思います。(実際他社と比較してもらったらこの性能でこの値段はすごいと思いますよ)
また、ブルーレイ方式のDVDが出ても少なくとも2世代目までは高いと思いますから、それまで残したい
映像がなければお待ちになられてもいいのではないでしょうか?
書込番号:645955
0点


2002/04/08 19:06(1年以上前)
ブルーレーザーが6万円ちょいで買えるようになるのは、何年先のことだか・・・
それまで待てるなら4年でも5年でも待った方がいいでしょうね。
でもその時にはまた別の規格の話題も出始めて・・・と、いつまでも買えませんよ。
(というより、それなら必要ないものということでは???)
6万円そこそこなら、今買ってブルーレーザーが普及価格になるまでには
「使い倒して充分元が取れる」と思って私は購入しました。
書込番号:645961
0点


2002/04/08 20:34(1年以上前)
私もHS-1かE30を買おうと思い、今日、下調べに電気店に行ってきました。恥ずかしながら、DVDの画像を見るのは初めてなんです。
期待して行ったのですが、思ったほど画像がきれいでなかったのです。私の期待と現実とのギャップに戸惑ってしまいました。勢い込んで販売店に行き、値段が許せば、今日、買ってしまおうと思ったのに・・・。何かそれで、一気に熱が冷めてしまいました。
店のテレビが液晶だったり、普通のテレビだったせいかもしれません。利便性の優秀さと、私が期待したイメージと現実とのギャップとの天秤にかけて、私も迷っています。さらに、主な目的がサッカー録画ということも関係しています。う〜ん、Blue Rayを待つべきか。
1)映像の美しさに期待→Blue Rayまで待つ(約5年)
2)利便性に期待→5万円以下になるのを待つ(約半年〜1年)
の予定です。
私の財布とDVDの価値との比較もありますし、自宅の安物テレビを高級品に買い換えないと美しく見れないという問題もあります。
これは、私の主観的考えであり、まよえる_やま さんの利用目的(対象・使用頻度・利用法)、価値観、財布との兼ね合いもあるとは思います。
もっとも、明日になったら買っている可能性も否定できませんが・・・。
書込番号:646111
0点


2002/04/08 21:26(1年以上前)
>私もHS-1かE30を買おうと思い、今日、下調べに電気店に行ってきました。恥ずかしながら、DVDの画像を見るのは初めてなんです。
確かにDVDはあまり画質はよくありません。ブルーレイでも画質は同じなのではないでしょうか?一度ちゃんとしたD2端子付のテレビでXP録画したものを店員さんに見せてもらってはいかがでしょうか?それで納得できなければ買わなければいいわけですし・・・。
書込番号:646204
0点


2002/04/08 22:54(1年以上前)
ブルーレイ
・・・う〜ん、カッコイイ響き!
空から何か降って来そうですわー。(^_^;)
私のDMR-E30購入の理由は・・・
DVDプレーヤーで見れるディスクが作成できる〜!
と、いう感じでしたわ〜(^。^)
他にも、安くなったとか本体が小さくなったとか
いろいろな理由がありますけれど…。
特殊な規格のデッキを何台も用意しなくても
自由にメディアを移動して見れる(可能性がある)ことが
何よりありがたい機能と思っています。
でも、価値観は人それぞれですもの、
現在のDVDとの互換性云々を重視するよりも
より高画質!より長時間!と新規格を追求してゆくのも
それはそれで楽しそうです。(出費が心配ですけれど…(^_^;)
まよえる_やまさんが
ブルーレイ等の次期レコーダーの規格に
強く興味を持たれていらっしゃるようでしたら
このまま様子を見て待ってみるのも良いかと思います。
新規格のDVDレコーダーが、思いのほか安価で
販売されることもあるかもしれませんから。
書込番号:646421
0点


2002/04/08 23:36(1年以上前)
馬鹿げた質問かもしれませんが・・・
其のブルーレイ方式の機器で、
DVD−RAMメディアを再生するってのは、
絶対に不可能なものなんでしょうか?
書込番号:646514
0点


2002/04/09 00:24(1年以上前)
松下はその気のようです。そりゃそうでしょうな・・
自分で自分の会社の製品の首閉めてどうするのぉ・・みたいな。
少なくともDCC(DDC?)のようにはなりませんのでご安心を。
書込番号:646635
0点

ブルーレイ方式の機器で、DVD−RAMメディアを再生するかどうか
は、その製品の機能によるものです。(まだ製品が出ていませんし)
「DVD-RAM方式でCDは再生できるでしょうか?」と同様の質問です。
ただ、言えることは、これだけ普及したDVD-Videoは再生できるように
するでしょう。(DVDプレーヤでCDが再生出来るように)
だから、DVD-RAMも再生出来る可能性は高いと言えるでしょう。
あとは、そう言う製品をメーカーが作るかどうかです。
このまま、DVD-RAMが普及すれば、再生できるようにするんじゃないでしょうか?
書込番号:646664
0点


2002/04/09 13:12(1年以上前)
以下は素人考えですが・・・
レーザーは赤→青になるほど、波長が短くなります。つまり、針の先が細くなるということです。だから、同じ面積でも、針が細くなるほど、書き込める情報は増えるわけです。
例えば、現行のDVDディスクの溝が1mmだとすると、現行のDVDレーザーも1mmであり、1mm幅の凹凸を読み取っていきます。Blue Rayになると、レーザー(針先)の幅が0.1mm?位になります。だから、未来のDVDの溝が0.1mmでも読み取れますし、現在のDVDの1mm溝も読み取れるはずです。(あくまでも素人の推測です)
Blue Rayの画質が向上するのは確実ですし、メーカーの目的としては、ハイビジョン録画を可能にすると思います。世間にインパクトを与えて、新規格Blue Ray製品を売るためには、ハイビジョン録画が必要です。
書込番号:647234
0点


2002/04/09 13:24(1年以上前)
2005年で思い出したが、PlayStation3の発売推定時期が2005年だった。
もしかしたら、PS3はBlue Rayで発売するかもしれない。
現行DVDの普及にPS3が大きく貢献したのは確かだから。
書込番号:647256
0点


2002/04/09 19:53(1年以上前)
>も読み取れますし、現在のDVDの1mm溝も読み取れるはずです。(あくまでも素人の推測です)
波長の関係で出来ません。デュアルピックアップかデュアルビームになりますよん。
書込番号:647736
0点



2002/04/09 21:42(1年以上前)
皆様、多数のお返事、ありがとうございました。
正直、まだ迷ってますが、ブルーレイ方式が発売されて、欲しくなったら、
また、その時に考えるという事で、結果、E30を買うこととしました。
書込番号:647934
0点


2002/04/10 04:11(1年以上前)
DMR-E30をご購入されるとのこと、おめでとうございます。
そうですわネ〜。今買って、毎日使い込んでいたら
ブルーレイ方式が発売される頃までには、
ちょうど製品寿命がきて必然的に買い換え…
と、いうことになるかもしれませんしー。(^_^;)
(え?そんなに早く壊れてしまうのはイヤ?)
まだ迷っていらっしゃるようでしたら
もう少し様子をみて
Panasonic製 HDD搭載DVDレコーダーの二世代目が
発売されるのを待ってみるのも一つの選択かもしれません。。。
(年内には、きっと発売されることでしょうし…)
書込番号:648584
0点


2002/04/10 09:12(1年以上前)
ブルーレーザーになったからといって、単純にそれで画質が向上するわけではないと思います。
単に低圧縮=高画質録画でも長時間録画が可能になるという事を「画質向上」と言うならそれはそうかもしれませんが。
まあ後から出るだけにその他の機能も向上して、結果より高画質にもなるでしょう。
それより、まよえる_やまさん、購入した皆さん、DVD-RAM機をまわりでどんどん普及しましょうね!
そうすればきっと次世代機がDVD-RAM互換になると思いますよ。松下さんよろしく!
書込番号:648752
0点


2002/04/11 00:17(1年以上前)
DVD-RAMメディア対応をBlu-Rayドライブで行うと
松下電器の専務は2月の発表の場で述べています。
後は実現する技術力の問題です。
書込番号:650078
0点


2002/04/15 18:24(1年以上前)
DVD-Blu待ってたって、すぐTapestoryが次にくるのであまり待つ意味は無いような気がします。
欲しい時に買うのが一番ですね(^^;
試作機とはいえTapestoryの実機がもうでてくるとは驚きですが・・・
書込番号:657859
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


今パナソニックのホームシアター(SC-HT120)を使ってるんですがホームシアター側のDVDを外しDMR−E30をつけて使用することってできるんですか?わかる人いたらおしえてください。
0点


2002/04/14 01:06(1年以上前)
ええ!? お、置き換えてしまわれるのですか?
う〜ん。SC-HT120は、DVDプレーヤーの他に
デコーダーやアンプ、AM,FMチューナーなどが
一体型に集約された製品ですから・・・
DVD本体部分をDMR-E30と取り替えただけでは、
スピーカーを鳴らせなくなってしまうと思います。
(スピーカー利用には、5.1ch対応のAVアンプが別途必要に…)
また、DMR-E30は「i.LINK」接続にも対応していませんので
EPGと連動した自動音場設定などのコントロール機能も
残念ながら利用できなくなってしまいます。
書込番号:655207
0点


2002/04/14 05:35(1年以上前)
何だか的外れなレスをしてしまった気がして心配に・・・。
SC-HT120にDMR-E30を接続して使用することは可能です。たぶん(^_^;)
(映像はTVへ、音声はSC-HT120へ接続)
また、SC-HT120はDVD-Rの再生に対応しているようですから
SC-HT120のDVDプレーヤー部分もそのまま活用できそうですネ。
書込番号:655444
0点


2002/04/14 17:06(1年以上前)
5時までネットですか。
吐息でネット♪
書込番号:656166
0点



2002/04/15 05:32(1年以上前)
わかりました!いろいろと教えていただいてありがとうございます!
書込番号:657214
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


E30買いました。
早速プログレで再生しましたが、明らかに字幕がぶれて見えます。
地上波で言うゴースト(?)状態です、素人が見てもすぐに分かります。
プログレ再生てこんなもんなんでしょうか?
ちなみにインターレスではぶれずに写ります。
使用機種はプロジェクター TH-AE100、もちろんコンポーネント接続です、間にアンプYAMAHA AX-8が入ります。
0点


2002/04/14 05:59(1年以上前)
プログレって対応のソフトがあると思いました。全てのソフトが良いわけではない見たいです。プログレが出始めの頃話題になっていましたよ。あと、プロジェクターで楽しんでいるみたいですが、アンプを経由
するのは画質の低下になります。直差しをしてみてください。もしくはVC2001とか・・
書込番号:655449
0点


2002/04/14 16:51(1年以上前)
プログレの特徴でしょ。
厄丸 さん の意見をよく読んでね。
書込番号:656145
0点



2002/04/14 18:39(1年以上前)
なるほど〜特徴なんですね、でもSWエピソード1やグリーンデステニーてプログレじゃないの?(視聴ソフト書き込みわすれていました・・ペコ)
まぁ好みの画質を選べばいいか〜(^_^)
今夜アンプを経由しないで見てみます、プレステ2する時接続しなおすのが面倒なのでつないでいただけですから・・(^^;)
あと、VC2001ってなんですの(?_?;)
書込番号:656325
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


先週、競馬でけっこう勝ったのでもうE−30を買う事にしました!!
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、本体以外に必要な物ってあるんですか? あと、DVD−RとDVD−RAMでおすすめのってありますか?
やっぱパナの買っとけば間違いありませんか? 買う目的は主にビデオの整理です。 絶対値切ってやるぞーーーーーー!!
0点


2002/04/12 09:43(1年以上前)
有り難うございます。私の持ってるE-10は録画したのは2-3プル処理しますが,チューナースルーは処理無しですので,この価格でスルーを2−3プル処理するとは驚きですね,この機能があれ外部入力も対応なんですね信じられな機能搭載ですね,2-2プルとは?30Pには対応してないのですね
書込番号:652236
0点


2002/04/12 09:47(1年以上前)
652217のセイントさんへのレス間違ってここにしてしまいました,ごめんなさい,セイントさん見られたらレス宜しく御願いします。
書込番号:652241
0点


2002/04/12 09:54(1年以上前)
映画好きさん、レスの位置間違ってますよね…
ナイトブリーズジニアさん、すみませんが、ちょっと間借りさせてください。
2-2プルダウンとは、30p対応のプルダウン処理のことです。
また、某メーカのMPEGエンコーダICには、逆2-3PD処理をして、フィルム素材を
録画する場合には与えられたビットレートを有効に活用するという、映画ファンには美味しい機能があります。
ただし、このE30に使われている松下製のエンコーダにその機能があるかどうかは
わかりません。少し調べてみます。
書込番号:652250
0点


2002/04/12 10:24(1年以上前)
ナイトブリーズジニアさん,スレ乱した事お詫びいたします。私は初代機のE-
10使用してますが,本体以外は通常付属品で間に合いますが、視聴の環境では
別途必用になりますよね,メディアは国差品なら相性は問題無いですよ,まあパナなら無難ですね。
書込番号:652270
0点


2002/04/12 10:58(1年以上前)
>先週、競馬でけっこう勝ったのでもうE−30を買う事にしました!
先週、大負けしました。3歳場はこわいですね!!
駄レスすみません。
書込番号:652303
0点



2002/04/12 11:06(1年以上前)
桜花賞で万馬券取りました! 皐月賞でやられる前に今日買いに行こうと思います!! 皆さん、良いアドバイスをよろしくお願いします!!!
書込番号:652313
0点


2002/04/13 00:03(1年以上前)
ナイトブリーズジニアさんが、どういう視聴環境でE30を使用されるのか
不明なのですが、S端子ケーブル或いはD端子(コンポーネント)ケーブル
は必須でしょう。付属品には、笑ってしまうような粗末なAVケーブルしか
ありませんので、これではE30の性能を発揮することは難しいでしょう。
また、メディアは通販で纏め買いしたほうが安くあがります。ま、万馬券
とった人にこんなこというのもどうかとも思いますが。(w
ところで、皐月賞も荒れますかねぇ。タイガー何とかが気になるのですが。
書込番号:653338
0点


2002/04/13 00:08(1年以上前)
メディアに関しての追加情報ですが、TDKやマクセルのDVD-Rはジッター
が良くないので、E30での自己録再はOKでも、他社のプレーヤーではNGとなる
ことがたまにあるようです。私自身は、そういう経験はありませんが。
少し値段が高いのですが、パイオニアやJVCのDVD-Rは互換性が高いという情報
を聞いたことがあります。私自身は個人的には使ったことはありません(会
社ではよく使ってます)。
書込番号:653349
0点


2002/04/14 17:19(1年以上前)
皐月賞、タイガーが着ましたね。今週も大穴。
totoの結果も気になります。(前回の繰越分)
当ててお金があるなら すぐに買えるんだけどなぁ
書込番号:656188
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


初歩的な質問ですいませんが、ノートパソコンでDVD−Rに録画したものを再生するときに、二時間録画の場合たいてい再生できるけど6時間録画とかだとやってみないとわからないと店員さんに言われました。実際、どうなんですか?二時間でも再生できないことも多いのでしょうか?機械オンチでわかりません。誰か助けてください(泣) ちなみに私のパソコンはVAIOのSRX3/BDってやつです。
0点


2002/04/13 20:40(1年以上前)
パナソニックのDMR−E30で録画したDVD−Rは
SONYのノートパソコン(VAIO SRX3/BD)では
2時間録画の場合だろうが6時間録画の場合だろうが
再生出来ない可能性が高いです。
VAIOを売って
パナソニックのノートパソコン(HITO)を買いましょう。
書込番号:654622
0点



2002/04/14 00:31(1年以上前)
アドバイスありがとうございました。
なんと、勢いでE-30を購入して再生したところ2時間も6時間も再生できました。お騒がせしました。
書込番号:655129
0点


2002/04/14 01:22(1年以上前)
tsutiyaさん
勢いでDMR-E30をご購入!おめでとうございます。(^o^)丿
無事に6時間(EPモード)で録画されたディスクも
VAIO SRX3/BDでご覧になれたと伺って、ホッと致しました。
私は、DVD搭載のパソコンを所有していないものですから
何もお答えすることが出来なくて…。
EPモードで録画したDVD-Rディスクを
tsutiyaさんの元へ郵送して検証してもらうのが一番かしら…
…などと考えていました。(^_^;)
書込番号:655234
0点


2002/04/14 16:56(1年以上前)
再生する側のソフトでVRフォーマットをサポートしているかどうかなので
LPかEPかなんて 関係ないような。
もちろん、ドライブがDVD−Rの再生に対応していることが必要。
書込番号:656149
0点


2002/04/14 16:58(1年以上前)
すみません。DVD−Rの場合は、ビデオフォーマットでした(汗
書込番号:656154
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


TH-AE100とDMR-E30の購入を考えてるんですが、その二つに
普通の映像入出力ケーブルのビデオと、CSチューナーを繋げたいんですが、ビデオとCSチューナーのケーブルは、普通のケーブルでも、E30に
を通してコンポーネントケーブルでTH-AE100と接続して出力すれればプログレッシブ変換されるんでしょうか?
また、現在分け合ってTVがないんですが、TVアンテナをE30に接続して、
TH-100で出力すれば、TV放送も大画面でみれるんでしょうか?また、見れる場合はプログレッシブ処理されるんでしょうか。。。
本当に初歩的な質問で申し訳ありませんが、本当に悩んでます。
よろしくお願いします。
0点


2002/04/11 22:36(1年以上前)
以前あったお話では(例えば書き込み番号: 599090 )
DMR-E30を通してD端子やコンポーネント端子で出力された映像は
プログレッシブ変換されて出力されるそうです。
また、DMR-E30に内蔵されたチューナーでのTV放送も
プログレッシブ変換されるそうですからご安心下さい。(^^)
(でも、録画中は他のチャンネルが見られなくなりそうですけれど…)
書込番号:651567
0点


2002/04/12 00:17(1年以上前)
E30を通した映像は、E30がプログレ出力設定になっていればプログレ
として出力されます。内臓チューナのTV放送も同様です。
ただし、E30の3次元YC分離及び内臓チューナの性能はあまりよろしく
ないので、過度の期待は禁物です。
こだわる人は、外部チューナを使ってTV放送を録画しているようです。
書込番号:651777
0点



2002/04/12 00:33(1年以上前)
パインさん、セイントさん、早速の返信ありがとうございました。
本当に感謝してます。過去の記事を再度見直さず、質問したことに
反省しながらも、書き込み番号: 599090 に記述があったとおり、
【内蔵チューナ、外部入力(S,コンポジット)全てが、プログレッシブ、
ノン・インター化されて、常時D2,Y-Pb-Pc端子から31K位の出力ができるのがE30 なのです。】ということがわかり、安心しました。
TVは、後々は購入しないといけないとは思いますが、映画と野球を
ぐらいなので、とりあえずは、TH100とE30で大画面放送を楽しめる
ことがわかり、本当に嬉しいです。本当にありがとうございました。
書込番号:651831
0点


2002/04/12 07:46(1年以上前)
質問です,チューナー,録画した物の出力もプログレとありますが,パッージソフトのフィルム素材の2-3プル処理と同じ,処理で出力するのでしょうか?
それとも単に2-3プル処理無しのプログレでしょうか?
書込番号:652149
0点


2002/04/12 09:26(1年以上前)
プログレ処理には、AUTO1、AUTO2、VIDEOの3種類があります。TV放送
等をプログレ処理する場合でも、AUTO1、2を選択すれば、2-3あるいは
2-2プルダウン処理が入ります。
ただし、一般のTV放送に多いビデオ素材の場合には、AUTO1、2では、
当然動きボケ等の弊害が目立つ場合もあります。
また、E30はファロージャ製のプログレ変換ICを用いていますので、DCDiと
いう画のエッジを滑らかにする機能もあります。ICの設定によりオン
オフできるのですが、画を見る限りでは、どうやら常時オンのようです。
書込番号:652217
0点


2002/04/12 10:15(1年以上前)
元に戻ります,質問です,松下は2-3プル処理は検出方を当初採用してました,RP91では検出方法とフラグ方法の2種類と30Pのソフトにも対応してましたが,Eー10は検出方ですが,E-130は3種類に対応してるのですか?
書込番号:652266
0点


2002/04/12 10:18(1年以上前)
E-130はE-30 の間違いです。
書込番号:652267
0点


2002/04/12 23:57(1年以上前)
映画好きさん、申し訳ありませんが、何をお聞きになりたいのか、質問の要点がつかめません。
書込番号:653322
0点


2002/04/13 01:47(1年以上前)
ゆずずんさん
大画面でTVが楽しめるなんて!
きっと素晴らしい映像なのでしょうネ…羨ましいですわー。(^^)
TH-AE100とDMR-E30の組み合わせで
楽しい時間を過ごせますようお祈り申し上げます。
書込番号:653556
0点


2002/04/13 05:49(1年以上前)
セイントさん,質問の通りですが?プログレの2-3プルの処理方法をE-30はどの方法を採用してるかの質問なのですが?
プラグ方か,検出方は,複合かとの質問なのですが?宜しく御願いいたします。
書込番号:653695
0点


2002/04/13 06:00(1年以上前)
>プラグ方か,検出方は,複合かとの質問なのですが?宜しく御願いいたします。
フラグ方法なのか,検出方法なのか,それとも複合なのかの質問ですが?それと30Pソフトの対応してるか,宜しく御願いいたします。
書込番号:653698
0点


2002/04/13 09:22(1年以上前)
E30はジェネシスを用いているRP91等と異なり、ファロージャのFLI2200というIP変換を用いています。
このICは、ジェネシスよりも2-3検出の範囲が広いので、MPEGデコーダで検出される
各種フラグを用いなくてもある程度は間違いなくIP変換できます。しかし、松下は、フラグも兼用してIP変換しているようです。どのようなアルゴリズムを採用しているかは、私にはわかりませんし、わかったとしても、ここに書くわけには
いきません。(w
また、2-2検出にも対応していますので、30Pソフトにも対応できます。
あまり複雑な技術論は、ここではあまり好まれないようなので、このくらいの
説明にしておきます。
*映画好きさん、私は、貴方のレスの書き方が乱雑で、わかりにくいと申しあげたかったのです。
書込番号:653816
0点


2002/04/13 11:16(1年以上前)
有り難うございます,乱雑で申し訳ございません,貴方の受け売りも,もう少し勉強された方が良いかも知れませんね,知ったかぶりの説明はもう,うんざりです。私も貴方の説明は要点が解からませんね。
書込番号:653936
0点


2002/04/14 10:24(1年以上前)
九州は粘着質○チガイが多いなあ…
書込番号:655624
0点


2002/04/14 10:57(1年以上前)
>○チガイが多いなあ
こんな,差別用語を平気で書く貴方,憐れな方ですね,腹が立つより,憐れさ感じます。此れ以上ここにはレスしませんが,勇気があれば直接メール下さい
まあ,メール出す勇気はないでしょうが・・・・
書込番号:655666
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





