
このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年3月2日 11:46 |
![]() |
0 | 15 | 2002年3月1日 14:22 |
![]() |
0 | 12 | 2002年2月28日 22:46 |
![]() |
0 | 5 | 2002年2月27日 08:46 |
![]() |
0 | 5 | 2002年2月26日 00:27 |
![]() |
0 | 2 | 2002年2月24日 07:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


起動する時の音はどんな感じでしょうか?
それと前のE20ではDVD-R(市販DVDソフトも含む)を再生した時
小さな周期的な音(チッチッチッ、って感じです)がしていたそうですが
今度のE30ではどうでしょうか?
0点


2002/03/02 11:46(1年以上前)
発売は2週間先じゃないですか?
まだ実物をさわったことのある人は、関係者以外いないでしょう。
レポートはもう少し待ちましょう。
書込番号:569541
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


現在、東芝のRD−X1を持ってます。
所が、これはテレビ番組の、コマーシャルの自動カット録画が出来ず不便してます。
DMR−E30では、コマーシャルの自動カットが設定できる様で、購入を検討してます。
東芝のRD−X1で録画したDVD−RAMと、E−30で録画したDVDは、相互に何の問題も無く、再生・編集できるものでしょうか?
特に、E−30で録画した物を、RD−X1で編集できるものでしょうか?
誰か、知っている人は、教えてくれません?
0点


2002/02/25 17:42(1年以上前)
>所が、これはテレビ番組の、コマーシャルの自動カット録画が出来ず不便してます。
>DMR−E30では、コマーシャルの自動カットが設定できる様で、購入を検討してます。
E30のサイトをざっと見渡しましたが、この記述はありませんでした。どこで見ました?
>東芝のRD−X1で録画したDVD−RAMと、E−30で録画したDVDは、相互に何の問題も無く、再生・編集できる
>ものでしょうか?
>特に、E−30で録画した物を、RD−X1で編集できるものでしょうか?
>誰か、知っている人は、教えてくれません?
過去の書き込みにもありますように、同じ規格のものですから出来ない方がおかしいです。
現物がまだ市場に出回っていませんので、確認しようがありませんが、欠陥品でない限り
大丈夫でしょう。
書込番号:560083
0点


2002/02/26 09:45(1年以上前)
わたしも、DMR-E30にはそういった機能(自動CMカット)はないものと思ってい
ました。
書込番号:561429
0点



2002/02/26 14:24(1年以上前)
沖せんちょさんへ。
下記のページによると、テレビ番組を、DVD−RAMへ録画する時に、コマーシャルを自動的にカット出来ると思うのですが、如何でしょうか?
http://prodb.matsushita.co.jp/products/fr/DMR/DMR-E30_sf.html
書込番号:561785
0点


2002/02/26 15:10(1年以上前)
ほんとですね(^^;
見逃していたのかしら(^^;;
書込番号:561836
0点


2002/02/26 15:27(1年以上前)
ほんとだ。見落としてましたね。申し訳ありません。
でも、他のところには書いてませんね。
ただ、どこまでちゃんと動くか。わたしは全く信用してないので。ウチにあるビ
クターのヴィデオデッキのCMカットは受信状態の影響か全く使い物にならない
んですよね。
昔、松下で開発した暗騒音のスレッショルドを微分する方式なら完璧なんですが、
あれは2度とリリースできませんからねぇ。
わたしは後から手動でカットする方が正確だと思ってます。
書込番号:561850
0点



2002/02/27 13:12(1年以上前)
沖せんちょさんへ質問なのですが、コマーシャル自動カットが全く効かなかったというのは、DVD録画機ですか?D−VHSですか?S−VHSですか?
僕は、10年以上前から、安物のVHSビデオでコマーシャル自動カットを利用して来ました。確か、一番最初に出したのは、三菱だったと思いますが、その頃からです。とても便利ですよ。
その後、SANYO,AIWA,FUNAI,PANSONIC,三菱等、愛用して来ましたが、一度も、コマーシャル自動カットに失敗した事はありませんが?(自動カットが出来るのは、2ヶ国語放送か、モノラル放送の時だけであり、ステレオ放送の時にもカット可能な機種は、確かに一つもありませんが、まさか、その事を御存知無いという事はないでしょうね?)
1万円程度の安物ハイファイビデオですら、自動カットしてくれるのです。従って、DMR−E30に関しても、楽観しているのですが?
やはり、電波の強さも大いに影響するのでしょうか?(幸い、僕は、人口60万人程度の地方都市の中心部に居住しているので、その意味でも心配してないのですが?)
書込番号:563757
0点


2002/02/27 16:17(1年以上前)
日立のD-VHS機はステレオ放送時でも95%の確率で
CMを自動で、すっ飛ばしてくれる機能があります。
CMカットは使用できる番組がかなり限定されますが
日立のCMすっ飛ばし機能はとても便利です。
書込番号:564053
0点


2002/02/27 16:23(1年以上前)


2002/02/27 17:37(1年以上前)
CMカットの件ですが
わたしのデッキはHR-DVS1(MiniDV+S-VHS)とHR-VX100です。
効かないならまだしも、本編ズタズタになるんで、恐ろしくて使えません。
再現性があるので全く信用できないという次第です。
書込番号:564182
0点


2002/02/27 17:44(1年以上前)
ちなみに、両機種とも日本ビクター製ですが、松下の系列会社の名誉のために、
付け加えますと全く正常に動いている人も居ます。
たぶん、ウチの受信状態のせいだと思うんですけどね。元々酷くてケーブルにな
ったんですが、それでもあんまり芳しくないので、たぶん建物の中の同軸がやら
れてるのかもしれません。なんせBSの分波が出来ないんですから(^^;。
ちなみに、わたしは横浜に住んでますので、念のため(^^;。
書込番号:564197
0点


2002/02/27 17:47(1年以上前)
ということで、環境に左右されるので、わたしのように転勤が多い者なんかの
場合は端から無い物と思った方が無難ですし、安定機能かどうかも疑問なわけ
です。
書込番号:564203
0点



2002/02/28 15:35(1年以上前)
[digi-digi さんへ]
下記の情報、有難う御座いました。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=363325
僕は、文科系の人間なので、機械の事は、殆ど分かりませんが、ステレオ放送でも、再生時に、自動的にコマーシャルを跳ばしてくれる確率が95%なんですね?何という素晴らしい機械なんでしょう!
そんな便利な機種があるとは、全く知りませんでした。
この技術は、全てのメーカーが、日立に金を出して買い入れるべきですね。例えば、Gコードの様に。
日立が、このこの技術を、テレビ等で全く宣伝して来なかったという商売っ気の無さには驚きます。
それにしても、RD−X1には、画質・音質・機能性共に、ほぼ満足しているのに、録画時にコマーシャルの自動カットが出来ないのは、達磨さんの片目がまだ塗り潰されてない様な感じで、残念です。
この日立のステレオ放送でも、コマーシャルを、再生時に、先跳ばししてくれる機能が備われば、鬼に金棒という感じですがね。
「うにに」さんへ質問なのですが、
この日立・D−VHSの、コマーシャル自動すっ飛ばし機能は、やや電波が弱い地域で録画したものでも機能するのでしょうかね?
* (先日の僕の顔の絵文字は、入力ミスです。僕は、もうすぐ52歳です。)
書込番号:566009
0点


2002/02/28 18:41(1年以上前)
http://av.hitachi.co.jp/vtr/products/dr3300/
左の真ん中あたりの「CMとばしワザ」日立(独自技術)
VHS、S−VHS機にもこの機能はついてます。
D-VHSのLS3モードだとVHSの6倍速にあたりますので
普通の早送りだと速すぎてまともに早送りできないんですが
この機能のおかげで、D-VHSの弱点がカバーされます。
DVDにはぜんぜんかなわないですがテープナビを使っての、ランダムアクセス
も使えます。
日立の説明
CMとばしワザII・CMスキップ・オートカット*
モノラル放送のみならず、ドラマや音楽番組などのステレオ放送番組でも、音声形態に関係なく、画像認識など独自の技術でCMを認識し、再生時に自動的にCMをスキップする「CMとばしワザII」を搭載しています。さらに、洋画などの2カ国語放送のステレオCMを再生時に自動スキップする「CMスキップ」、録画時にステレオCMを自動的にカット録画する「オートカット」も搭載しています。 *このシステムは、機能動作に条件があります。
誤動作するCM
60秒以上のCM、15秒未満のCM(あるのかな?)
ドラマの次回予告を時々CMと勘違いして飛ばします
普通見ている分には、高確率で飛ばしてくれます。
電波の弱いところはどうなんでしょう。どういう技術で飛ばしているのか
さっぱりわからないです。日立のビデオのほうの掲示板で聞いたほうがいいかもしれません。
書込番号:566244
0点


2002/03/01 01:22(1年以上前)
CMスキップですが、たいていの場合使えます。茨城県に住んでいますが、千葉テレビの砂嵐交じりの画面ではスキップできます。テレビ埼玉では使えませんが、画面が白黒だったり、上下にスクロールしたり、よほど見るに絶えない画面でなければ使えます。
書込番号:567233
0点



2002/03/01 14:22(1年以上前)
「necopu」さんと、「うににに」さんへ。
日立のステレオ放送でも、再生時に、コマーシャルを自動的にすっ飛ばしてくれる機能に関する情報(電波の弱さ等も含め)有難う御座いました。
僕は、文科系の人間ですが、大変参考になりました。
書込番号:567838
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


DVDは、D−VHSと比べると
メディアは、D-VHSテープとDVD−Rでは300円もの差でD-VHSです。
録画時間は、標準D-VHSテープ240分、標準DVD片面で120分です。
どうしてDVDを選ばれているのでしょうか?
仕様を睨めっこしたのですが、
松下のサイトでは何が変わったのか分かりません。
DMR-E20とDMR-E30の違いは何でしょうか?
0点


2002/02/25 22:33(1年以上前)
DVDの方がお手軽だしメディアがスペースを撮らないしテープだと腐りそうだからでしょう。
DMR-E20とDMR-E30の違いはプログレッシブとコストダウンでしょう。
コストダウンの影響がどこまで出ているかは、実際のところはまだ市場に出回っていないのでわからないでしょうね。
書込番号:560646
0点

一般の方がD−VHSの超高画質にこだわるほどじゃないのかもしれません。
それよりも、オーディオカセットがMDに淘汰されたように、決して超高画質ではないが、そこそこ高画質で、ディスクならではの便利性の良さ(ランダムアクセス、巻き戻し不用、など)で、DVD録画が受けているのではないでしょうか?
書込番号:560700
0点

一般の方がD−VHSの超高画質にこだわるほどじゃないのかもしれません。
それよりも、オーディオカセットがMDに淘汰されたように、決して超高画質ではないが、そこそこ高画質で、ディスクならではの便利性の良さ(ランダムアクセス、巻き戻し不用、テープだと何回か見ると劣化しそう、など)で、DVD録画が受けているのではないでしょうか?
書込番号:560704
0点


2002/02/25 23:59(1年以上前)
HS1ユーザーですが、正直今でも悩んでいます。
ランニングコストでは
・DVD-RAM: \700税込/枚(4.7GB) SPで2時間(XP=STDレベルではたった1時間←私の主観)
・D-VHS: \210税込/本(S-VHS) STDで4時間
とD-VHSの圧勝です。でも何故にDVD-RAMを選択したか・・・。
1) デジタル記録になったにせよ、テープメディアはPLAY/REW/CUE/STOPなどを繰り返しているとテープに折り目(注1)がつき後々ブロックノイズが出そうで怖いと感じました(主観)。テープは劣化するものという不安にいつも悩まされています。
2) 上記コスト比較はS-VHSテープへのD-VHS記録を前提にしたものですが、機器のばらつきによりS-VHSテープへのD-VHSが出来ないリスクもある。S-VHSテープへのD-VHS故に、miniDV(SP)記録のような安心感がないのではないか?
3) D-VHSとiLINK(MPEG-TS)接続できる現行スカパーチューナー機種がない。
4) D-VHSとiLINK(MPEG-TS)接続できるHDDレコーダーがない。
5) テープメディアでの操作性に嫌気がさしていた。
注1) NV-FS900をメンテしながら2台用いていますが、走行モード移行時のテープテンション管理がうまくいっていないためか、REW→STOP時に縦にローラー跡が残ります。
こんなことを思案しながらHS1に手を出してしまいました。
現在は、
1) 一回見て消せるものはスカパーチューナーからS-VHSに記録し、見たら消去。※DVD-RAMのSP記録では、女性の肌やコントラストの低い風景などで発生するブロックノイズが気になることや、HDDがすぐに一杯になり見終えないうちに消すはめになるのでS-VHSに記録してます(本来なら見終えたら消せるものはHDDに記録したい)。同じテープに繰り返し記録してますので劣化によるドロップアウトもありますが、割り切って使用。
2) 風景物はS-VHSに記録。
3) コンサート物、ミュージッククリップ、特番ドラマなどはRAMに記録。
4) miniDV(ビデオカメラ)で撮影したものはPCに取り込んで編集しminiDVに戻して保存。RAMにもコピーして日常観賞用に。(XP記録)
というように使い分けしています。S-VHSの代わりにD-VHS機器の購入も検討しましたが、いまのところ購入に至っていません。DVDレコーダーがMPEG-TS入出力端子を備えたらD-VHSを購入するかもしれませんし、DVD-RAM(9.4GB)が\1000で購入できるようになれば全てRAMに移行しようと思っています。
書込番号:560875
0点


2002/02/26 12:04(1年以上前)
>DVDは、D−VHSと比べると
>メディアは、D-VHSテープとDVD−Rでは300円もの差でD-VHSです。
>録画時間は、標準D-VHSテープ240分、標準DVD片面で120分です。
>どうしてDVDを選ばれているのでしょうか?
メディアのコンテンツ管理や整理、その他モロモロが画質や値段を引き替え
にしても圧倒的に利便性が高いからです。
少なくともわたしはそうです。
書込番号:561592
0点


2002/02/26 15:29(1年以上前)
ちなみに、わたしは一般人というよりはどちらかというと逸般人(^^;です。
昔、副業でアニメ雑誌で連載持ってましたから(^^;。
書込番号:561851
0点


2002/02/26 17:48(1年以上前)
DVDとD-VHS、文字通り一長一短ありなので
とりあえず両方使っていますが、
DVDもHDDが無いとつらいのと同様、いやそれ以上に
HD対応のiLINKつきHDDが無いとD-VHS単体はつらいです。
松下からそろそろデジタンクの新型が出るかもしれないので
待っていますが・・・
・・・はやく次世代DVD出てくれないでしょうか。(^^;;;
書込番号:562038
0点

私はD-VHS(DT-DR20000)とDVD-RAMレコーダ(DMR-E10,DMR-HS1)の両方を持ってますが、やっぱりコストより利便性でDVD-RAMレコーダばかり使ってます。
まあ、バックアップ目的でD-VHSの方も録画だけはしてるのですが、ぜんぜん再生していないから。新番組が始まったときや主題歌が変わった時ののキャプチャソースとしては大変重宝してますけど>D-VHS。PCでキャプチャするときはS-VHSとの差は歴然としてます。
でもィスクの操作性、これに慣れたら多少のコスト高、画質低下は喜んで我慢できます。
書込番号:562301
0点


2002/02/27 20:49(1年以上前)
DATは音も良くて単価も安かったのですが
利便性に勝るMDに、駆逐されました。
その結果、MDメディアの単価は100円を切るまで下がっています。
DVD−RAMも、このまま売れ続ければ
D−VHSメディアより安くなると思われます。
(D−VHSは、このまま消えていくような気がするのは僕だけ?)
書込番号:564538
0点


2002/02/28 15:07(1年以上前)
ふごふさんへ。
松下のサイトでは何が変わったのか分かりません。
DMR-E20とDMR-E30の違いは何でしょうか?
との事ですが、DMR-E20では、コマーシャルの自動カットが出来なかったのが、DMR-E30では、自動カットを設定出切る様になったのでは?
書込番号:565986
0点


2002/02/28 22:45(1年以上前)
E30で、プログレッシブ再生出来るようになったのも見逃せません。
プログレ対応プレーヤは、再生専用機でも3〜4万円しますから
録画まで出来て実売6万円台なら、爆安ですよ。
書込番号:566740
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


E−30でDVD−RAMにTV(ドラマなど)保存したものをパソコンで編集出来るのでしょうか?(例えばCMカットとか、MPEG4に変換、タイトル入力など)宜しくお願いします。
0点


2002/02/24 18:00(1年以上前)
それ用のソフトを買えば出来ると思います。
書込番号:558066
0点


2002/02/25 00:21(1年以上前)
DVD−RAMにバンドルされているソフトであれば問題なく編集できます。ソフトだけ購入することもできますが、VRF対応のソフトはまず店頭ではお目にかかれません。
書込番号:558956
0点


2002/02/25 08:21(1年以上前)
>ソフトだけ購入することもできますが、VRF対応のソフトはまず店頭ではお目にかかれません。
Pixela PixeDV/EX。
量販ならたいてい置いてますけど。
書込番号:559391
0点


2002/02/26 01:07(1年以上前)
関西ならでんでんタウンまで行かないとないのかも・・・
というのも京都市内の大手系列を片っ端から当たってもなかったもんで・・
書込番号:561037
0点


2002/02/27 08:46(1年以上前)
上新電機の通販は? ディスカウント価格だし、電車賃払うこと考えたら
なんとかなると思うけど。
寺町の電気街(というほどのモノではないのは充分承知(^^;))じゃ無理か
もしれないので、西院の上新で頼むとか。
書込番号:563418
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


はじめまして、ティナと申します。
初歩的な質問ですみません。
E30のリモコンの信号はビデオデッキの信号と共通なのでしょうか?
というのは、スカパーとかBSデジタルチューナーにはビデオマウスと
いうものがついているので、連動させて録画できるととても便利なのです。
どなたかお詳しい方よろしくお願いします。
0点


2002/02/25 00:19(1年以上前)
E30はわかりませんが、E20とHS1はDVDレコーダーと言う媒体の性質上リモコンによる連動機能では動かないようです。(説明書には書いてませんが・・)ただし、HS1にはCS連動用の入力端子がついてます。
書込番号:558952
0点


2002/02/25 06:59(1年以上前)
>E30のリモコンの信号はビデオデッキの信号と共通なのでしょうか?
というのは、スカパーとかBSデジタルチューナーにはビデオマウスと
いうものがついているので、連動させて録画できるととても便利なのです。
ですがAVマウスやIrシステムで可能です。(E10/20/HS1でできるため)
TVやBSデジタルチューナーで設定後、録画できます。
書込番号:559347
0点


2002/02/25 21:32(1年以上前)
E30のリモコンの信号はVHSデッキとは異なると思います。
松下(のOEM)のBSディジタルチューナを使っていますが、
Irシステムの設定で、メーカーを「松下」に選ぶと
「リモコン種別」の項目に「DVDレコーダー」を選択できるように
なりますので、たぶんDMR-E30も操作できると思われます。
お使いのチューナの機種によるんじゃないですか。
書込番号:560490
0点



2002/02/25 23:17(1年以上前)
>Irシステムの設定で、メーカーを「松下」に選ぶと
>「リモコン種別」の項目に「DVDレコーダー」を選択できるように
>なりますので、たぶんDMR-E30も操作できると思われます。
>お使いのチューナの機種によるんじゃないですか。
BSデジタルのチューナーはDXアンテナ(東芝のOEM)で、
ちなみにスカパーのチューナーはソニーです。
高木さんの書き込みだとパナ以外は難しいようですね。
>HS1にはCS連動用の入力端子がついてます。
これが使えるなら利用する方法しかありませんね。
(しかし信号で録画開始となると予約設定中は他の番組を見ることができないですね〜)
書込番号:560745
0点


2002/02/26 00:27(1年以上前)
SAS-SP1SET(SONY製スカパーチューナー)のビデオマウスではHS1をコントロールできませんでした。(両機所有)
ティナさんご指摘の通り、予約設定中はHS1が電源OFF状態になってしまいますので、スカパー番組を見れないだけでなく、HS1でHDD/DVD再生やHS1内蔵地上波チューナーすら見れません。駄目押しに、HS1での通常録画予約との混載予約も出来ません。この仕様にはがっかりです。
ということで、スカパーチューナーとHS1の両方で予約設定していますが、すっかり慣れてしまいました。(笑)
書込番号:560943
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30




2002/02/24 05:53(1年以上前)
最近、DVD録画に興味をもったのですが、
GRTとは何なのでしょうか?
ゴーストリダクション何たらとかですか?
書込番号:557132
0点


2002/02/24 07:04(1年以上前)
地上波デジタルが始まると、おばけの心配ないから、GRTは無くなる。そうなると、ノイズリダクションやブロックノイズリダクションは重要になる。
書込番号:557163
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





