
このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年5月9日 13:32 |
![]() |
0 | 3 | 2002年5月9日 10:11 |
![]() |
2 | 4 | 2002年5月9日 01:20 |
![]() |
3 | 15 | 2002年5月9日 00:12 |
![]() |
0 | 4 | 2002年5月8日 23:41 |
![]() |
0 | 0 | 2002年5月8日 18:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


E30買って来てから毎日使いたおしています(^^;)。
一つ質問なんですが、説明書のP49を見ると、CDの時
はトラックの残り時間が表示されますが、DVD関連で
は残り時間の表示がありません。
これは、「DVD-Video,-R,-RAM使用時は残り時間表示
がない」という理解でよろしいのでしょうか?
決定的な不満ではないのですが、ちょっと不便かなぁ
と思っているので。。。
以下は情報です。(あまり役にたたないかも(^^;)
現在、アメリカ在住なので、アメリカサイトの
http://www.meritline.com/dvdrblankmedia.html
でDVD-R $1.94/枚(Meritlineと、DvdProの2メーカー)、
DVD-RAM 9.4GB Optodisc $11.70/枚を頼んでE30で試し
てみましたが、どちらも問題なしでした。
RAMの価格は日本と比べてそれほどでもないですが、
Rは今の為替でもこちらの方が安いですね。
OptodiscのDVD-RAMは日本の通販でも売られてます。
台湾製なのに、説明書の半分は日本語。いかに日本市場
を重要視しているのかがわかります(^^;)。
0点


2002/05/09 09:58(1年以上前)
残り時間は、たしかトップメニューかメニュー画面の上の方に出ますよ(^-^)
書込番号:702525
0点


2002/05/09 09:59(1年以上前)
残り時間は、たしかトップメニューかメニュー画面の上の方に出ますよ(^-^)
書込番号:702528
0点


2002/05/09 11:41(1年以上前)
それは残り記録時間ではなくて(^^;
書込番号:702619
0点


2002/05/09 12:59(1年以上前)
音楽CDとかと違って、MPEG動画の場合ビットレートが可変するので、
データ量による管理を行っていて、時間による管理(録画可能時間など)は
そこからの計算で簡易的に表示しているみたいですね。
再生途中で残り何分かを推計するのは少々面倒なのかも・・・
番組トータルの時間と再生経過時間が分かるんだからそちらで計算はできそう
な気はするんですがね。
書込番号:702715
0点



2002/05/09 13:32(1年以上前)
>WXY?さん
説明が紛らわしかったでしょうか?今回対象としている残り時間
は「1タイトル内の残り時間表示」ということになります。
ディスク自体の残り時間はおっしゃる通り、「トップウィンドウ」
→「ディスク管理」の右上にSP換算で残量が出ますが、
60分モノの番組を1番組何分か再生していて、ディスク情報
画面でその60分の内、あと何分残っているのかを表示できない
のかなという質問になります。
通常のDVDプレイヤーではあって当然の機能と思っていた
ものですから...
>kunsanさん
まあ、-R,RAMは百歩譲ったとしても、市販のDVD-Videoは残量表示が
欲しかったです。
なんか、文章にすると結構不満と感じられるかもしれませんが、
実際には「なければまあしょうがないか」ぐらいの気持ちです(^^;)。
書込番号:702757
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


E30で、他のDVDプレーヤーでは「地域番号が違います」というメッセージが出て見られなかったものが再生できました。何も「細工」はしていません。おそらくリージョン1と思われるディスク(香港製の海賊版?パッケージにはリージョン1とあります)なのですが、他にリージョン2以外のディスクをもっていないので、確認のしようがありません。どなたか試された方がいらしたら、教えてください。よろしくお願いいたします。
0点


2002/05/09 00:47(1年以上前)
我が家のE30で、輸入盤の「WEST SIDE STORY」を再生しようとすると、「再生できない地域番号のディスクです」というメッセージが表示されて、再生できませんでした(これが普通ですよね)。
書込番号:702106
0点


2002/05/09 08:03(1年以上前)
海賊版にリージョン・コードなんか無いですよ。
それ以前に、それって(海賊版のこと)違法だという意識あります?
書込番号:702429
0点



2002/05/09 10:11(1年以上前)
やはりたまたま再生できただけだったのですね…。
それにしても、どうして他のプレーヤーで再生できなかったのかが、疑問です・・・。
書込番号:702540
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30



互換性は何との互換性かで答えは大きく変わってきます(^^;
書込番号:698217
1点


2002/05/08 15:26(1年以上前)
僕は、DMR−E10という、DMR−E30の初版を使ってますが、SHARP DV−SR100と、DMR−E30の一番大きな違いは、おそらくDVD−RWを使うか、DVD−RAMを使うかの違いだろうと思います。
電気に関しては、殆ど何も知らない素人ですが、DVD−RWは、ケース(カセットらしきもの)に入れたまま使う事が出来ない様です。即ち、従前のCDと同じ取り扱いという事になります。取り扱いに気をつけなければなりません。
これに対し、DMR-E30で使う、DVD−RAMには、裸のDVDを使う方法と、ケース(カセツト)に入れたまま使う方法があります。
カセット入りのタイプは、少し値段が高くなりますが、塵や疵が付きにくいので、頻繁にディスクを出し入れしたり、録画・消去を繰り返す場合には、ケース入りの方が遥に安全です。特に、小さな子供の居る家では、ますますそうでしょう。
この理由から、僕は、DVD−RAM型を選びましたが、大変、順調で満足してます。従って、将来はDVD−RAM型の方が優勢になり、ケース入りのDVD−RAMの値段も安くなるだろう予測してます。
書込番号:701150
0点


2002/05/09 00:45(1年以上前)
現在DVD-RWが再生できる環境がありその環境で再生したいという以外DVD-RWのメリットは無いです。
画質は多分それほど変わらないし、操作性もリモコンの操作性を除いてほぼ全てDMR-E30のが上だと思います。
互換性を重視したいならDVD-Rで作成することになると思うのでどちらも同じかと思います。
書込番号:702105
0点

DVD-Rだけで言うなら、VBRや設定できるビットレートと言った観点から、DMR-
E30の方に利があるようにわたしは思います。
書込番号:702172
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


こんばんわ、初めまして。我が家のビデオが壊れてしまい、毎日皆さんのご意見を伺いながらとうとう今日購入するに至りました。(取り寄せです。)処が、(電気には疎くて・・。)TVとビデオとDVDって繋げるのですか?ビデオとDVD間の再・録は当然ですが、同時刻に違うTVチャンネルを録画できるのでしょうか?本当、単純な質問で申し訳ありません。又、出来るようにする為にはどのような方法がありますか?ちなみにケーブルTVで、通常のチャンネルしかありません。どうぞ宜しくお願い致します。
0点

DVDレコーダーはDMR-E30として、接続端子がわかりますけれど、接続の仕方は
テレビやビデオデッキにどのような接続端子があるかによるでしょう。
「ケーブルTVで、通常のチャンネルしかありません」とはどのような意味でし
ょうか。テレビのチューナーやビデオデッキのチューナーは使っていない(使え
ない)と言う意味なのでしょうか。もしそうなら「同時刻に違うTVチャンネル
を録画」は無理ではないでしょうか。
書込番号:696439
1点


2002/05/06 02:37(1年以上前)
もし間違ってご質問の内容を理解していたら申し訳ないのですが、DVDに同時間の2つの番組を同時に録画できるのかということであれば、できません。1つの番組を録画しながら、同時に今録画している内容をはじめから見たり、前に録った内容を見ることはできます。
書込番号:696442
0点


2002/05/06 05:02(1年以上前)
TVとビデオとDVD(レコーダー?)ってことは壊れたビデオ以外にもう1台ある
ってこと?今までそれで2台同時に録画してたんだったら、壊れたビデオと
DMR-E30をそっくり入れ替えれば、2台同時にとれると思うけど。
分からなければ電気屋に設置してもらった方が...
書込番号:696548
0点


2002/05/06 10:15(1年以上前)
-DVDに4chのドラマを夜9時から1時間、同時刻に8chの歌番組をビデオに録画-
と、このような使い方ができるかというご質問でしょうか?それでしたら、やはり接続の仕方次第と言うことになると思います。
私の地域のCATVも地上波しか流しておりません。スカパーにあるような専門チャンネルは放送していないんです。あくまでも「ゴーストのないクリアな地上波放送」だそうです。したがってデコーダーやチューナーのようなものは存在せず、各部屋に2個設置された一般的な75Ωアンテナ端子から接続します。
で、我が家では1つの端子をビデオに入力してTVに出力、もう1つをハードディスクレコーダーに直接つないでいます。また、別の部屋で1つをビデオ入力付きのパソコンに、もう1つをDMR-E30に接続して使用しています。これなら同時刻にそれぞれ違うチャンネルの番組を録画できます。
TVやビデオデッキ、あるいはDVDレコーダーなどの内蔵チューナー1個に対して1つの番組しか録画できないということではないでしょうか。
ご質問の内容を勘違いしていたらごめんなさい。
書込番号:696811
0点



2002/05/06 11:42(1年以上前)
おはようございます。ご返信いただきました皆様ありがとうございます。
私の質問の仕方が悪く、いろいろ考えてくださりお手間をお掛け致しました。
のびきっ太さんのおっしゃる通りの状況です、(CATVの地上波チャンネルのみです。)
ひとつのアンテナ端子からテレビ、ビデオ(NEW)、DVDに接続して、ビデオとDVDに同時刻の違うチャンネルのモノを録画したいのです。
やはり電気屋に頼まなくては無理な事でしょうか?
みなさんはどのような使い方をされてますか?
書込番号:696967
0点


2002/05/06 12:25(1年以上前)
私の場合、マンションに住んでいますので地上波/BS混合のアンテナが
屋上にあります。それを100戸くらいの各部屋で共用しています。
ウチの場合は、居間のアンテナ端子から以下のように分配しています。
@アンテナ端子→アンテナブースター:
これにより、電波の悪さを改善し、かつアンテナの端子を2つに増やす
ことができます。
Aアンテナブースター(地上波用)→TV:
TVはBSチューナーがついていないので、そのまま接続します。
Bアンテナブースター(地上波/BS)→地上波/BS分波機:
ビデオ、E30とも、BS波を分離してから入れる必要がありますのでとり
あえず分けます。
C地上波/BS分波機(地上波端子)→E30(地上波入力端子)
DE30(地上波出力端子)→ビデオ(地上波入力端子)
E地上波/BS分波機(BS端子)→E30(BS入力端子)
FE30(BS出力端子)→ビデオ(BS入力端子)
多分、なおみ525さんの場合、CATVなので電波品質が良いでしょうから
@アンテナ端子→分波機(2口タイプ)
A分波機(端子A)→TVのアンテナ端子
B分波機(端子B)→E30(VHS/UHF入力端子)
CE30(地上波出力端子)→ビデオ(VHS/UHF入力端子)
という感じでしょうか、BSアンテナが独自にある場合は、
DBSアンテナ→TV(BS入力)
ETV(BS出力)→E30(BS入力)
FE30(BS出力)→ビデオ(BS入力)
の3つを追加します。
もし、TVや、E30、ビデオの画像が乱れる場合は、各接続ケーブルの緩み
をチェックしてください。その上で改善できないなら分波機をブースター
に変更すればOKです。
ちなみに各端子の接続はE30に付属のアンテナケーブル(同軸)と同じ
もの購入すれば簡単です。
なお、ケーブルの抜けや、周辺装置の電波干渉を気にするならネジコミ
型のアンテナケーブルを使えば、よりベターです。
書込番号:697023
0点


2002/05/06 16:19(1年以上前)
やはり、ご質問の内容を勘違いしていました。
うちの場合、ケーブルテレビではなく、一般の地上テレビですが、分配器を利用して、それぞれの機器につなげています。
分配器の接続の時、アンテナコードの加工が大変ですが、金具があれば、割とできます。カー用品店に売っています。
または、分配器を使わなくても、テレビ、ビデオ、DVDレコーダーについているアンテナ出力とそれぞれのアンテナ入力をアンテナコードでつなげばそれぞれのチュ−ナ−が映りますよ。
書込番号:697366
0点


2002/05/06 16:35(1年以上前)
↑金具は、工具の誤りでした。すみません。
書込番号:697390
0点



2002/05/06 18:45(1年以上前)
なるほど・・。
分配器でビデオとDVDへそれぞれアンテナを接続すればいいんですね。
それからアンテナコードでTVとDVDとビデオを連結させる感じでしょうか。
同時録画時にTVでまた違うチャンネルも見れるって事ですよね。
なんて活気的な・・。目からうろこです。
後、DVDとビデオ間の録画もできるんでしょうか?
書込番号:697649
0点

上にも書きましたが、
内蔵のチューナーが使えないのであれば、2台の録画機器で別番組を録画するの
は無理ではないでしょうか。(CATVのSTBも2台あるなら大丈夫かもしれません
けれど。)
書込番号:698281
1点


2002/05/07 14:51(1年以上前)
私もCATVの場合、不可能だと思います。
テレビの地上波ならアンテナ分配で各々のチューナーにつなぎ、チューナーの機能で
視聴録画が可能なのですが、CATVの場合1契約1チューナーしかないはずですので
分配はできないと思います。
同時間別番組を見る場合、
1)片方をなんとかして地上波にする
2)CATVチューナーを2台入れる
しかないように思われます。
(一般論です。イレギュラーな場合があるかも)
書込番号:699261
0点


2002/05/07 15:05(1年以上前)
うちもケーブルテレビですが、75Ωアンテナ端子からVHSビデオ−−DMR-E30
−−テレビ の順に同軸を数珠つなぎで配線しています。
E30とVHSが逆順だと良くないらしいです。(マニュアル参照方)
これでテレビとビデオとDVDレコーダーがすべて別番組を同時に録画・視聴
できてます。
(テレビを2画面で観れば、さらにさらにもう1チャンネル)
これはデコーダー等を必要としない単純なケーブルテレビの場合ですけどね。
ケーブルテレビの場合は、信号の状態がいいので、この程度では分波器や
ブースターを使う必要はないと思いますが、状態が悪いようなら、分波器
(1500〜2000円位)の追加、それでも悪いようならブースター(5000円〜
9000円位)の追加が必要になるかも・・・
書込番号:699288
0点


2002/05/07 15:36(1年以上前)
遡って読み直してみたら、ちょっと状況が違うのかもしれませんね。
「デコーダのないCATV」というものだとすれば単純分配で可能なのかもしれません。
その場合、数珠つなぎでもいけるのかも知れませんが、より分波の方が確実に綺麗で、接続順も気にしなくてよいと思います。
蛇足ですが、私の場合ビデオを複数台数珠繋ぎでアンテナ接続したところ、TV/VIDEOの切替ボタンにより画像が乱れたため、HDレコーダ、本機、ビデオ3台を2台の分波機経由で繋ぎ(ブースターなし)安定画像が得られています。
書込番号:699332
0点



2002/05/08 22:06(1年以上前)
皆様、たくさんのご意見・ご回答を頂きましてありがとうございました。
私の家のアンテナ状況はkunsanの言うようにデコーダーのないCATVです。
ここまでキチッと説明できなくて、申し訳ありませんでした。
明日、商品の方取りに行ってきます。
一度そのままで繋いでみます。
状況をみて分波器やブースターを取付けてみますね。
製品のことを聞く所なので、初めは教えていただけるか心配でしたが、皆さん本当にご親切に御指導頂き、カンドーしてます。
今度はもっと専門的な事が聞けるように勉強します。
ありがとうございました。
書込番号:701718
0点

スクランブルがかかってなくて、直接アンテナ線に入ってくるものであれば、
専用のチャンネルでビデオデッキやDVDレコーダーで直接選局できるかもしれ
ません(テレビも)。それであれば、それぞれで別のチャンネルを選局できると
思います。
書込番号:702018
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


ワールドカップに備え、E30か、
ハードディスクのどちらかの購入を考えてます。
E30の録画モードの画質のレベルはどんなものなのでしょうか?
サッカーの録画予約だと2時間以上の容量は確保しておきたいし、
保存もしておきたいし…
悩んでます…助けてください!!
0点


2002/05/07 23:52(1年以上前)
僕も最近E-30を買って録画をしているんですが、LPモード(4時間録画ができるやつ)で録画しても画質はビデオの3倍で録画したときよりも画質はいいように思います。さすがにEPモード(6時間録画)はちょっと画質が悪いですかねぇ(^^;
書込番号:700157
0点


2002/05/08 01:33(1年以上前)
片面120分のディスク空の状態のときにぴったり録画で3時間以内なら解像度を殆ど落とすことなく見ることが出来るようです。
実際、友人が3時間ぴったり録画していたMotoGPの映像をリアルタイムの映像と勘違いしたので・・・(^^;
書込番号:700399
0点



2002/05/08 22:47(1年以上前)
どうもありがとう!!
ところで、ぴったり録画って?
たとえばサッカーを2時間30分で録画予約をすれば、
4段階録画モードとは別に2時間30分の画質モードで
録画ができるのですか?
それなら買います!!
書込番号:701805
0点


2002/05/08 23:41(1年以上前)
>ところで、ぴったり録画って?
>たとえばサッカーを2時間30分で録画予約をすれば、
>4段階録画モードとは別に2時間30分の画質モードで
>録画ができるのですか?
ご発言のとおり、本体で残量を見ながら最適なビットレートを設定して録画します。通常、LPはSPより解像度が低いらしいのですが、ピッタリで3時間以内なら解像度はSPと同じとのことと聞いています。(ただしビットレートは落ちますけど・・・)
ただし、過去ログを参照していただけるといいのですが、ピッタリ録画はDVDプレーヤーの機種によっては正しく再生されないようです。
書込番号:701941
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





