
このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年9月22日 19:45 |
![]() |
0 | 7 | 2002年9月22日 00:44 |
![]() |
0 | 8 | 2002年9月21日 22:49 |
![]() |
1 | 3 | 2002年9月21日 20:57 |
![]() |
0 | 11 | 2002年9月21日 00:09 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月20日 17:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


こんばんは、E30にてAXIAのDVD-RAM V9.4BでDVD録画を行い、パソコン側
のDVD-RAMドライブLF-D340Jでデータのやり取りは可能なのでしょうか?
わかる方いらっしゃいましたらお願いいたします。
0点



2002/09/21 23:49(1年以上前)
追伸です
さらに詳しく書くと「for Video」と書かれているのですが。
よろしくお願いいたします。
書込番号:957232
0点


2002/09/22 00:38(1年以上前)
付属のソフトのWinDVDとDVD-MovieAlbumで出来ます。
書込番号:957350
0点



2002/09/22 05:31(1年以上前)
返信ありがとうございます。書き方が悪くて自分が知りたいポイントが明確になっていない様で申し訳ありません。
言い換えれば、forVIDEOとなっているDVD-RAMディスクは、DVDテレビ録画とパソコンでのデータバックアップ作業どちらにも使用できると言うことでしょうか?もう一度使用できるかレス願います。
また、勉強がてら今後の参考にforDATAとforVIDEOの双方のDVD-RAMディスクの違いをわかりやすく教えていただければと思います。
どうか、宜しくお願いいたします。
書込番号:957713
0点


2002/09/22 09:49(1年以上前)
この掲示板に限らず、とりあえずは自分で検索して見てください
dvd fordata でさがせばGoogleにて下記のページがでてきますよ
http://www.miao.com/disc/dmr_hs1/m001.htm#Q1-3
書込番号:957926
0点



2002/09/22 19:44(1年以上前)
ありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:958818
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


先日、ようやくE30を購入しました。
まだ電源も入れていない状況なのですが、TVとの接続について教えて下さい。
今、私が使用しているTVにはD3端子が付いており、E30とはD3ケーブルで接続しようと考えています(画面サイズは4*3のTVです)。
実際に視聴するソフトは市販のDVDビデオと自分で作成したDVDビデオになります。
市販のDVDを再生する時にはD3のままで問題ないと思っているのですが、自分で作成したビデオは画面サイズが4*3のため、正常に再生されなくなってしまうのでしょうか?
(横長の画面になってしまう?)
こういう場合はD3ケーブルと通常の映像入力ケーブル、2つで接続しないといけないのでしょうか?
それとも「プログレッシブ出力を止める」ことでD3ケーブル1本でこと足りるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点


2002/08/30 16:20(1年以上前)
アスペクト比4:3のテレビにD2端子ではなくD3端子が付いているのかが疑問な
のと、4:3のテレビで4:3のビデオを再生したときになぜ横長になるとお考えな
のか、ちょっと分かりかねるのですが...
まず、プログレッシブ出力と画面アスペクト比は直接の関係はありませんので、
「プログレッシブ出力を止める」ことは関係がないように思います。
アスペクト比4:3のテレビに16:9のDVD-VideoやDVD-RAM録画画像を出力する際
の設定は個別にありますので、そこを設定すると良いのではないかと思います。
取扱説明書(ホームページにあります)のP61をご覧になってみてください。
書込番号:917160
0点


2002/08/30 16:28(1年以上前)
4:3TVでもV圧縮で16:9表示しますよ。
書込番号:917170
0点


2002/08/30 16:40(1年以上前)
digi-digiさん 、パナのTH−29FP5という4:3テレビは、D3端子がついていますよ。(今で、digi-digiさんの迅速な回答が素晴らしかったので、松下の開発関係の社員さんか?と思ってましたが、違うようですね・・・)
TAMAYA_RD-X1さんの言われるように、D1以上の端子があるテレビには、16:9と4:3の自動切り替え機能が付いているはずなので、KABIGONNさんの心配は、いらないです。
尚、TH−29FP5の板で、同じような質問・回答が載っていたので、そちらを見てみてください。
書込番号:917184
0点


2002/08/30 16:41(1年以上前)
すいません、上記の
(今で、
というのは、
(今まで、
の事です。
書込番号:917186
0点


2002/08/30 16:46(1年以上前)
縦に圧縮してくれるD3なのですね。
それでも、4:3の映像は大丈夫ではないかと思います。
書込番号:917194
0点



2002/08/30 17:27(1年以上前)
digi-digiさん、TAMAYA_RD-X1さん、目覚ましTV君さん、回答ありがとうございます。
私の使っているTVは東芝製ですが、確かに画面サイズ切替えボタンがついていますので、みなさんがおっしゃられている通りだと思います。
早速、D3ケーブルを買ってこようと思います。
回答ありがとうございました。
書込番号:917239
0点


2002/09/22 00:43(1年以上前)
間違い探しですが、D3ケーブルはありません、D端子ケーブルです。
書込番号:957364
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30
再放送があるとわかっている番組の時、とか
失敗したら下であきらめることのできるレベルのモノ、とか
明日、DVD-RAMが再生できないマシンでみたいなぁ、という時。
ですね、私の場合。
...そういやほとんどRAMで撮ってないや(^^;
書込番号:953635
0点



2002/09/20 20:13(1年以上前)
ありがとうございます。
やはり失敗覚悟で撮らねばならないのですね。
もう少しDVD−Rのメディアの値段が安くなってくれれば
いいんですけど。
いまだにDVD−Rが使えず悩んでますよ。
書込番号:954939
0点


2002/09/20 22:38(1年以上前)
・RAMで撮ってPCで焼いて人にあげるとき
・アナログビデオ(8mm)を焼いて保存するとき
最近1枚199円というのもあります。
書込番号:955193
0点


2002/09/20 22:42(1年以上前)
↑ あ、やっぱり失敗してもやりなおしが効くばあいだけだ。。。
書込番号:955201
0点



2002/09/20 23:20(1年以上前)
さらにお答えありがとうございます。
RAMで撮ってPCで焼くのはそんなにも大変では
ないのでしょうか?
すごく手間と時間がかかりそうなイメージです。
パソコンにRAMのドライブがついてれば簡単に
できるのであればDVD−Rもすごくつかえそうです。
それにしても1枚199円はすごく安いですね。
書込番号:955299
0点


2002/09/20 23:39(1年以上前)
Panasonicの2倍速RAM、1倍速Rの場合ですが
1.MovieAlbumで普通のMpeg2ファイルに書き出す(30分)
2.オーサリングツールでDVDに焼く(10分+書き込み1時間)
でしょうか?
199円のメディアは有楽町のソフマップにありました。あるテストによるとそれなりにエラー(訂正前)はあるようですが、まあ使えます。
書込番号:955336
0点



2002/09/21 22:01(1年以上前)
今日、日本橋のソフマップでDVD−Rを5枚798円で
買ってきました。
ちょっとあやしいディスクですが練習用に使ってみます。
RAMはパソコンでもやっぱり編集に時間がかかるのですね。
ありがとうございます。
書込番号:957031
0点


2002/09/21 22:49(1年以上前)
あ、また下がりましたか。保存用は高い国産ブランドを選びますが、普段使いには安いメディアでも多分問題ないと思います。
「編集」はまた別の問題ですが、RAM(VR規格)とR(Video規格)の間の単純な変換は、ふぉ^マットの変換よりドライブの速度の問題が効きます。CDのように40倍速とかいうのはないので、現在の最速でも読み込み30分書き込み30分はかかるようです。
では。
書込番号:957093
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


こんばんは。
二、三日前に買ったばかりです(^^
質問なのですが、ラストマーカーをした後に追記録画
をするとマーカーが消えちゃうんですね。
これはしょうがないんでしょうか?
後、録画後に最後の十分が見たい場合はずーっと早送り
していかなきゃ駄目なんですか?
初心者ですいません。
0点

普通のマーカーを打っておくしかないように思います。
書込番号:955701
1点


2002/09/21 14:42(1年以上前)
マーカー以外ではタイムワープで時間を飛ばすというのもあります。
例えば30分番組なら最初の20分を飛ばせば残り10分を再生できます。
初めてみるものなら、タイムワープで飛ばしマーカーを打って次からはマーカーで飛ばすのが良いでしょう。
途中にマーカーが沢山あって簡単に飛ばない場合もタイムワープが有効かと思います。
書込番号:956322
0点



2002/09/21 20:56(1年以上前)
idealさん、MacSuzukiさん回答ありがとうございます。
普通のマーカーとかタイムワープという機能もあるんですね。
説明書をよく読んでませんでした。(^^;
教えて頂くまで「ビデオデッキの方がつかいやすいかも〜」
と思ってましたが、これで納得です。
感謝です(^^
書込番号:956903
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


E-30の購入を考え保存は”ーR”でと思っています。
ただ BLU-LAY(?)でしたっけ・・の存在が気になります。
コンパクトさが気に入って7〜8年前にVHSから8mmに
エアチェックを移行したのですが今では据え置きの8mmデッキは
無くなってしまいました。
DVD−Rで保存してこの先 再生できるハードが無くなるなんて
事はないでしょうか?
どなたか 情報をお持ちの方は教えていただけませんか?
0点


2002/09/12 15:48(1年以上前)
再生できるハードはいつかは必ず無くなる運命にあると思いますよ。
問題はどの程度の時期か?ということだと思います。
CDも結構古いメディアですが現在発売されているDVD製品はまず読めますよね?今の12センチの円盤がDVDと同じ形をしているからに他ならないと思っています。今後規格が変わっても、この12センチの円盤の形状がそのまま継承されるならばまず間違いなくDVD-Rは次世代のハードでも読めると思いますよ。
どうも次世代DVDも同じ12センチの円盤らしいのでまだまだ大丈夫でしょう。
20年先ぐらいまで考えるならば、無理かもしれませんが・・・
書込番号:939022
0点


2002/09/13 01:22(1年以上前)
ブルーレイディスクは2003年を目途に製品化予定らしいですが、一般普及価格で発売されるにはそれより先になると思います。
DVDはCD同様普及してきてますし大丈夫ではないでしょうか(^^)
書込番号:940000
0点

映画がDVDなので しばらくは DVD大丈夫でしょう。
というか DVDプレーヤーは 世界に何億台もあるのに
そう簡単に無くならないでしょ。
書込番号:940111
0点


2002/09/13 14:22(1年以上前)
自分だ作成したDVD-RならPCにコピーして再生もできるし、あまり気にする必要がないと思いますよ。
ところでBLU-LAY(?)レコーダだとmpeg2なの?
書込番号:940710
0点


2002/09/14 01:31(1年以上前)
ブルーレイディスクは12pで23.3/25/27GB、MPEG2記録で36Mbpsの転送レートとなります。待ち遠しいですね(^^
書込番号:941807
0点


2002/09/14 02:13(1年以上前)
DVD自身、ビデオ(映像)としては成功していますので、なかなかなくすことは出来ないと思います。ブルーレイもまだまだでないし、出ても高くて普及価格にはならないので心配はしなくていいと思います。
もしかしたら、もっといいものが開発されるかもしれません。
しかし、先に普及したものがちだと思います。
βテープみたいな運命になるかもしれません。
書込番号:941878
0点


2002/09/14 10:40(1年以上前)
mini-Rさん情報感謝します。
現行のRAMやRに記録してあるmpeg2もブルーレイメディアに、そそのまま引越し+再生出来るかもしれませんね。
書込番号:942321
0点



2002/09/14 22:29(1年以上前)
みなさん。有り難うございます。
8mmのハードがなくなったのがショックだったもので。
明日 E−30を買いに行ってきます。
でも トラッキングがかなりずれってしまっている8mm
テープはE−30ではダビングが出来ないでしょうね!?
書込番号:943559
0点


2002/09/20 08:20(1年以上前)
ブルーレイはD-VHSと同じようにMPEG2-TS形式(放送用でCBR)で保存しますので、DVD系統のMPEG2-PS形式(蓄積型でVBR)とは直接の互換性は無いと思いますよ。ましてや再エンコード無しでブルーレイにダビングしようとすれば、MPEG2-PS形式の蓄積型VBRも採用しなければならないし…。
特にブルーレイのソニーとDVD-RAMの松下で開発陣営がまったく分かれるのでしょ?
書込番号:954121
0点


2002/09/20 23:13(1年以上前)
「夕べどこにいたの?」 「そんな昔のこと覚えてないね」
「今夜会える?」 「そんな先のこと分からないね」
はあ〜〜
書込番号:955283
0点


2002/09/21 00:08(1年以上前)
それはさておき、長期保存はDV(テープ)かと思っています。DVのほどほどの据え置きデッキが出ないんでしょうかね。
8mmのほうは、ずぎりぎりで据え置きデッキ確保しておきました。
書込番号:955402
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


初めて買った機器がこれなんですが録画モードをEPで録画して見た画像がどうもしっくりしません。一番低い録画モードだからしょうがないと思うんですが部分消去などの編集画面にするとやたら綺麗に見えるのは気のせいでしょうか?もしその通りならどうしてか教えたほしいんですけど・・・・
0点


2002/09/15 21:36(1年以上前)
>編集画面にするとやたら綺麗に見えるのは気のせいでしょうか
画面が小さく表示されるからじゃないかな?
実用的じゃないけど、通常再生を携帯TVなどで見るとEPでも綺麗にみえるハズ
書込番号:945377
0点


2002/09/20 17:03(1年以上前)
僕も初めてEPで録画したとき,画像の悪さにはびっくりしました.
書込番号:954686
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





