
このページのスレッド一覧(全644スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年9月12日 21:28 |
![]() |
0 | 12 | 2002年9月12日 00:01 |
![]() |
2 | 7 | 2002年9月8日 16:24 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月7日 03:07 |
![]() |
1 | 3 | 2002年9月6日 22:42 |
![]() |
1 | 2 | 2002年9月6日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


DMR-E30よりSONYのプロジェクションTV、KL-37HDのHD入力へコンポーネント端子を接続したのですが、ほとんど何が映ってるかわからないぐらい画像がかなりパラパラと乱れます。このTVでは高画質で見ることはできないでしょうか?何かデコーダのようなものが必要になるのでしょうか?
0点


2002/09/12 16:33(1年以上前)
KL-37HDというとアナログハイビジョン時代のTVですね
コンポーネント入力がHD専用(1125i専用)のものである
可能性があります。
もしそうであれば残念ながら中間に
525>1125iにアップコンバートする機械を
はさまない限りその端子に接続することはできません。
書込番号:939081
0点



2002/09/12 21:28(1年以上前)
貴重な情報ありがとうございました。勉強になります。
書込番号:939541
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


E-30を買って、お金も無いのにドンドンRAMに録画しています。
私はノートPCを仕事の都合で持ち歩いているんですけど、
仕事の合間にDVD-RAMに録ったTV番組をPCのHDDに移して
ビデオウォークマンみたいに使えないかなって、思ってるんですけど
過去ログみると、ものすごく難しそうなのですが。。。
こういうこと考えてる人っていないのかな?
また、もしわかりやすい方法などご存知の方がいたら、教えて下さいませ。よろしくお願いします。
0点

DVDビデオ規格準拠(DVD-R) で焼けば、ノートPCにDVD−ROMが搭載していればみれると思いますが、その方が簡単ではないですか?
書込番号:933978
0点


2002/09/09 21:32(1年以上前)
そのノートパソコンはDVD-RAM読めますよね?
付属ソフト Panasonic DVD-MovieAlbumはついてますよね?
この2つが満たされるなら簡単です。
面倒なのは「編集」のほうです。
書込番号:934004
0点


2002/09/09 21:45(1年以上前)
RAMの中の*.VROファイルをHDDに移して、このファイルをWinDVDにD&Dすれば
見ることができます。
他のDVDが正常に再生されなくなりましたが…(T_T)
書込番号:934029
0点



2002/09/09 22:48(1年以上前)
パナソニックのKXL-CB20ANという外付ドライブを使ってます。 Panasonic DVD-MovieAlbumはないのですう。。。。
ファイルサイズが大きいので、出来ればMpeg1かMpeg4に変換できたらいいのにと思ってるんですが。。。なんだかお金がかかりそう(^_^;)
書込番号:934141
0点


2002/09/09 23:29(1年以上前)
パナソニックのKXL-CB20ANという外付ドライブを使ってます。
私はKXL-CB10ANを使ってWinDVDでRAM見てます。
D&Dさえしなければ支障なく、DVD-Videoと同様に鑑賞できます。
DVDドライブから直接見ることをおすすめします。
> ファイルサイズが大きいので、出来ればMpeg1かMpeg4に変換できたらいいのにと思ってるんですが。。。
> なんだかお金がかかりそう(^_^;)
TMPGEncで変換できるかもと聞いたことあります。
Mpeg1ならフリーバージョンで充分ですね。
書込番号:934226
0点


2002/09/10 00:03(1年以上前)
以前私も同様の質問をしてからE30を購入しました。DVD−RAMが読めるDVD-ROMドライブのはずなんですが、何のファイルもでてきません。ただDISC用量が出てくるだけです。何か設定がわるいのでしょうか? HITACH製のGD-7500を使用しています。
書込番号:934304
0点

MPEG1は、CD用の規格で、MPEG2がDVD用の規格
なんですけどね。まぁ、MPEG2が入るDVDにMPEG1を
入れれば時間が延びるでしょうが、MPEG2でビットレートを落とすのと
どっちがいいのかな?
書込番号:934639
0点



2002/09/10 07:21(1年以上前)
皆さん、色々助言して頂いて、ありがとうございます。
kaz31さんの言うとおり、ドライブで直接・・・だったら問題ないのですけど、
あくまで外出中に見たいもので、外付ドライブは持っていけないし、
何とかPCだけで見たいのですけどね。。。やっぱり難しいのかな。
書込番号:934769
0点


2002/09/10 19:09(1年以上前)
> 何とかPCだけで見たいのですけどね。。。やっぱり難しいのかな。
その辺のことが、ネットランナー(SOFTBANK)と言うPC誌で特集をやっている
ので、参考にされては?
書込番号:935566
0点


2002/09/10 22:57(1年以上前)
適当にまとめてありますので、参考にどうぞ。(WinDVDに関して調べてみましたが日本だと発売元が二つあるようで・・・)
http://angelsymphony.tripod.co.jp/rd-x1/playram.html
PCノートだけで見たいので有れば、VR_MOVIE.VROをHDDにコピーして、DVDプレイヤーをインストールするか、MPEG2デコーダを登録すればみれると思います。
書込番号:935999
0点


2002/09/11 15:21(1年以上前)
NEC LaVieL LL500/2DでRAMを観ています。方法は、POWER DVD XPを立ち上げてファイルモードからEドライブを開きDVD_RTAVフォルダを開いてVR_MOVIE.VROを選択すると観ることが出来ました。ただ、同じLL500/2Dでも私のはMATUSHITA 製ですが、友人のはTOSHIBA製だったりして全てのLL500/2Dで観れるかどうか判りませんが。
書込番号:937124
0点

松下、富士通、シャープ、東芝などのノートパソコンでは、
松下製ドライブだったら見れるようです。
IBMは試したことがないです。
Macも一部の機種ではできるとか。
ソニーは×。
日立、NECはどうなんだろ。
書込番号:938015
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


DVD-RAMに保存したファイル名をパソコンで見たら下記のようになっていました。
e:\dvd_rtav のディレクトリ
2002/09/03 17:05 <DIR> .
2002/09/03 16:53 <DIR> ..
2002/09/03 17:22 52,801 VR_MANGR.IFO
2002/09/03 17:22 52,801 VR_MANGR.BUP
2002/09/03 17:22 4,498,675,712 VR_MOVIE.VRO
これらのファイルを XXXX.MPG の形式に加工するようなソフトなど
あるのでしょうか。現在ではレコーダーで録画してもパソコンにては
再生するのみなので。
0点

VROはMPEG2を集めただけです。
あとはVR形式からMPEG2を抜き出すツールを使えばよいでしょう。加工はしな
いほうが良いのではないかと思います。
書込番号:927102
1点


2002/09/06 07:41(1年以上前)
再生するのみでしたら、XXXX.MPG にしなくても、XXXX.VRO が再生できるソフトで再生できますよ。
私が今使ってるPowerDVD XPは可能です。
書込番号:927433
1点



2002/09/07 00:23(1年以上前)
idealさん、moto984+ さん 親切なアドバイスありがとうございます。では これからそのようなソフトを探してみます。
書込番号:928652
0点


2002/09/07 07:53(1年以上前)
Ulerd DVD MovieWriter1.5を使って、
VROファイルを抜き出すと言うか書き出す事が出来ますよ。
音声もAC-3で出来るようです。
書込番号:929071
0点


2002/09/07 14:40(1年以上前)
本格的にDVD-RAM(VR規格)をパソコンで扱うのであれば、PanasonicのDVD MovieAlbumが定番と思います。
http://www.panasonic.co.jp/customer/cn/dvdma/pages/products.html
DVD-RAMドライブがあるのであれば、PCかドライブに添付されているとおもいます。
書込番号:929596
0点


2002/09/08 15:08(1年以上前)
そなまま見るなら拡張子を書き換えれば大丈夫。
.VRO→.MPG
書込番号:931614
0点


2002/09/08 16:23(1年以上前)
ideal さんが書いてらっしゃるように、複数番組を録画した場合でも
1つのファイル名になります。そこで Panasonic DVD MovieAlbum
に付属したコピーツールを使うと、DVD-RAM から PC の HDD に、所望の
番組のみコピーできます。HDD にコピーしたら、ミントガムさんが書いて
いらっしゃるように、拡張子を mpg に書き換えればOKです。
その後は、例えば TMPGEnc などを使って音声のみを取り出し、 AC3 ⇒ wav
⇒ mpeg1-layer2 に変換することもできますよね。
書込番号:931717
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


今週末、近くのデオデオで日立のDVRX4000が\69,800(RAM5枚付)で売りにだされます。DVRX4000はパナのOEMだから、中身は一緒だと思うんですけど、評判の悪いリモコンは幾分日立の方が使い易いみたいですね。あと、評判の悪いチューナーは同じものなんですか?。もし、DVRX4000の方が優れたチューナーならDVR4000に決めようと思うんですけど。また、価格コムの書き込みでの評価はE30>>>DVRX4000なんですけど、価格以外にE30のアドバンテージって何かあるのですか。
0点


2002/09/07 03:07(1年以上前)
とうとう日立の方が、価格comでは安くなってしまいましたね。
リモコンの事も考えると、日立の方が良いかと。
書込番号:928902
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


たびたびすみません。
HDビデオデッキだと、最高画質で8.4Mbpsというので10時間とれるのが
魅力的なのですが、E30でのXPやSPモードでの画質って、上記の数字と
同じくらいなのでしょうか?
0点


2002/09/06 16:36(1年以上前)
以前、同じ事を疑問に思ってPanasonicのHPを調べたら、
XP:10Mbps
SP:5Mbps
LP:2.5Mbps
とありました。
書込番号:927913
0点

通常、DVDレコーダーと一緒になっているHDDレコーダーでも最高が8.4Mbpsと
いうことはないと思いますので、どこか読み違えではないかと思います。
書込番号:928081
1点



2002/09/06 22:42(1年以上前)
XP10Mbpsってのはスゴイですね!
候補にしてるのは、victorのHDDのみのレコーダーで
最高画質で8.4Mbpsで10時間というのが魅力でしたが、
DVDやアナログBSチューナーも搭載していて、RAMの9.4GBなら
すぐ消して上書き派の私にはLPで4時間もあれば十分だと感じました。
何より、XPで10Mbpsというのは保存用に魅力的ですし、
DVDも見られるので問題なしです!
ありがとうございました!
書込番号:928511
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


DMR-E30を購入した者で、リモコンについて質問があります。
「表示切換」ボタンですが、出っ張りが少なくて
めっちゃ押しにくくないですか?
同じ並びの「リターン」ボタンくらい突起してたら
問題なく押せると思うんですけど…
過去ログにも目を通しましたが無かったので
もしかして自分のリモコンだけでしょうか?
0点

このタイプのリモコンになったDMR-E20もDMR-HS1も同じなので、Qtaroさんの
だけということはないでしょう。
何故かは分かりませんけれど...
書込番号:927275
1点



2002/09/06 21:36(1年以上前)
idealさん、レスどうもありがとう御座います。
そういう仕様なら仕方ないですね。
そんなに頻繁には使用しないボタンですので
あっさり納得します。
どうも、でした。(´ε`)
書込番号:928375
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





