
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


初めまして。先日E30を購入し、VHSのDVDに明け暮れている者です。
パソコンのDVD-RAMドライブとの絡みがよくわからないので困っています。
よろしければ、どなたか2つほど教えていただけないでしょうか。
1、パソコンのDVD-RAMドライブを使えば、DVD-RAMメディア間でE30で録画
した映像のやり取りができるのでしょうか。やり取りした物をE30で再生す
ることは可能なのでしょうか。
2、パソコンのDVD-RAMドライブを使って、DVD-RAMメディア内の映像をDVD-video
としてDVD-Rメディアに焼くことはできるのでしょうか。DVD-Videoでなく
ても良いのですが、DVD-RAMドライブで焼いたものを一般のDVDプレーヤーで
見ることができるのでしょうか。
私はDVD-RAMドライブを持っていないのですが、いざという時のために録画
したものを一般的なDVDプレーヤーで再生できる状態にしておきたいのです。
DVD-RAMが再生可能なDVDプレーヤーを買おうかとも思ったのですが、まだ
高いようですし…。どなたかご教授いただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点

1.はツールがあれば可能です。PanasonicさんのLF-D321JDやLF-D340JDなど
に付属の「DVD-MovieAlbum」には「DVD-MovieAlbumコピーツール」というツ
ールが別に添付されており、これによってハードディスクを仲介してDVD-RAM
間でVRフォーマットで記録されたファイルから個々のプログラムをコピーする
ことができます。
2.もDVD-RAMドライブがDVD-Rとのコンボドライブか別にDVD-Rドライブがあれ
ば可能なのではないでしょうか。
http://www.panasonic.co.jp/dvdram/product/47ram/dvdit_le1.html
書込番号:633223
1点



2002/04/02 01:45(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。大変参考になりました。
コンボドライブの購入を検討してみようと思います。
書込番号:633564
0点


2002/04/02 02:07(1年以上前)
私はE30を買った勢いでLF-D321も買っちゃいました〜(^^;
ドライブのポイントとしてはこんな所でしょうか。
・RAMから切り出したプログラムはMPG2になる。(静止画はBMP)
・MPG2をそのままRAMに書き込んでもE30では再生できない。
ということで、ご質問の1は半分無理、2はOKです。
E30ではビデオレコーディング規格でRAMに書き込みますが、PCのドライブではこのフォーマットで書き込めないのです。MPG2をE30で再生するにはオーサリングしてDVD-Rに焼くしかありません。E30でRAMに撮ったプログラムを編集してDVD-Rにまとめるにはいいでしょう。
私の場合はGV-MPEG2で撮ったMPG2をDVD-Rに焼くためにドライブを買いました。RAMにもE30で読めるフォーマットで書き込めればもっと便利なんですが。ちなみに、タイトルに漢字等を自由に使えるのはよいです。
書込番号:633596
0点

上に書いた「DVD-MovieAlbumコピーツール」はDVD-RAM間でコピーするツール
でしかありませんが、過去ログにもあるようにDVD-RAMにVRフォーマットで書
くツールはいくつかありますよ。
入力がAVIであれば、DVD-MovieAlbumでも書けますし。そもそもVRフォーマッ
トは、映像を記録する管理フォーマットで、中身はMPEG2そのものです。
書込番号:633649
1点


2002/04/02 08:54(1年以上前)
>・RAMから切り出したプログラムはMPG2になる。(静止画はBMP)
>・MPG2をそのままRAMに書き込んでもE30では再生できない。
VR Copy Tool(DVD Movie Albumに同梱というか、一緒にインストールされ
ます)は見たことありませんか? これでVRFで相互コピーが出来ます。
なので、ぶらぶらさんの回答は勘違い、ということになりますが....。
書込番号:633880
0点



2002/04/02 15:44(1年以上前)
皆さんレスありがとうございます。
おかげでだいぶん飲み込めて参りました。
なかなか使い勝手が良さそうですね。
ぶらぶらさんへ
>MPG2をE30で再生するにはオーサリングしてDVD-Rに焼くしかありません。
その場合、DVDitを使ってらっしゃるのでしょうか? データレートが
8.3Mbpsを超えるとエラーが出るかもという注意書きが気になるのですが、
SPモードなら大丈夫ですかね? 試しに地上波をSPで録画してみたら、と
ころどころで再生レートが8.3を超えていたので少し心配です。
書込番号:634405
0点




ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


これからレコーダーの購入を検討中です。(E30かHS1か?)
DVからDVDにバックアップしたいのですが、DV端子の方が綺麗にコピーできるのでしょうか?(S端子と比較して)
0点


2002/04/01 16:45(1年以上前)
過去にあったお話からですけれど
DV端子で入力しても画質的にはS端子入力と変わらない
とのご意見・ご感想が多かったように思います。
MPEG2に変換されてしまうので、あまり変化がないのだそうです。
書込番号:632535
0点


2002/04/01 18:03(1年以上前)
E30で10年前のS-VHS-Cカメラで撮った画像をXP,SP両モードで記録してみましたが(もちろんS端子)、満足できる画質だと思います。ただしテレビがD4端子付きのプログレッシブタイプなので、それに助けられている面もあるかもしれませんが・・・。
書込番号:632650
0点



2002/04/02 09:19(1年以上前)
ありがとうございました。
E30に決定しようとおもいます。
さて、あとは価格・・・
中古も含めて探してみたいと思います。
書込番号:633900
0点


2002/04/03 00:10(1年以上前)
DV端子のメリットは画質より編集の利便性にあると思うけど。
過去ログで、シーンの変わり目に自動的にチャプターが打たれるから、ダビング後の編集が楽になるって書いてあった。
ってもう遅いか。
書込番号:635301
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


今 VHSからダビングをしている所ですが、頭とお尻によけいな画像がどうしても入ってしまいます。
これを削除する方法を教えてください。
頭からダビングをやり直さなくてはだめですか?
0点

部分削除とかではだめですか?
コマ単位での画像が気になるのでしたら、RAMドライブが必要になると思いますけど。
書込番号:632927
0点


2002/04/02 06:50(1年以上前)
ご使用になられていらっしゃるメディアが
DVD-Rでしたら
残念ながら部分削除の機能が利用できません。
(新しいディスクに新たにダビング…ということになります)
DVD-RAMでしたら
ホーフブロイハウスさんの仰る通り
部分消去で編集されると良いと思います。(^^)
操作方法は、
1.プログラムナビボタン→編集するプログラム(番組)を選択→
→右向き三角ボタン→「部分消去」を選択→決定ボタン
の順に操作して部分消去のメニュー画面を呼び出して下さい。
2.画面中央部分にやや小さく番組が再生されていて
「イン点」表示部分が黄色になっているのを確認して下さい。
3.再生画面は、通常の再生と同様に
早送りや巻き戻し、スロー再生などができます。
削除したい部分の頭(最初)の部分を表示させたところで
(一時停止などさせて)「決定」ボタンを押して下さい。
画面左下に小さく今選択した画面が表示されます。
4.中央の画面はすぐに再生が再開され、今度は
「アウト点」表示が青から黄色へと変わります。
削除したい部分の終了画面を表示させたところで
「決定」ボタンを押して下さい。
画面右下にまた小さく今選択した画面が表示されます。
5.「次へ」の表示が黄色に変わっていると思います。
他にも編集したい箇所がある場合は、このまま「決定」ボタンを。
一旦、ここで編集作業を止めておきたい場合は、
十字キーの下向きボタンを押して「終了」の表示を選択してから
「決定」ボタンを押して下さい。
6.「関連するプレイリストのシーンは消去されます。」
の文章とともに「消去」と「キャンセル」のボタンが表示されます。
ここで「消去」を選択して「決定」ボタンを押せば
先ほど選択した「イン点」から「アウト点」までの画像が
全て消去されます。
(一度消去すると、元には戻せませんのでご注意ください。)
フ〜〜たくさん書いて何だか疲れましたわ。。。
く、詳しくは取扱説明書をご覧になって下さいませ。m(__)m
(うっかり消してしまっても構わない録画番組を対象に
実際にいろいろ操作してみるのが、一番わかり易いかと思います。)
書込番号:633765
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30

2002/03/30 03:57(1年以上前)


2002/03/30 05:50(1年以上前)
NINJARECORDSはめちゃめちゃ安いですね。
びっくりしました。近くの量販店の値段より3割は安いです。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:627669
0点


2002/03/30 07:46(1年以上前)
通販で・・・ということでしたら
メディアエンボリス http://www.rakuten.co.jp/emporium/index.html
もお買い得かしら?(OPTODisc製9.4GB \1450など)
土日お休みなので月曜日発送になってしまうようですけれど;;;
書込番号:627749
0点

「Panasonic LM-AF120P5 を値下げしました!
1枚あたり\680です。」
って書いてありましたね。
http://www.ninreco.com/index2.htm
書込番号:628491
0点


2002/03/31 15:46(1年以上前)
私のデータベース(単価換算表)によると、エンドレスのほうが安くなりますねぇ、、
パッと見は税込みで同じなんですけど、送料に差が・・
あ、これは三菱化学なんですけど安心して使えます。
書込番号:630494
0点


2002/03/31 15:52(1年以上前)
そういえば、猛烈に安いドラゴンコンピュータって店が秋葉原にありますよね?この通販店をちょろちょろ見に行ってますが、ずっと品切れ。
変えた経験ある方います?メーカーも怪しいんでかなり謎ですが・・(^^;
書込番号:630501
0点


2002/03/31 16:10(1年以上前)
エンドレスは送料かかるからなぁ。
まとめ買いするならニンレコの方がいいんじゃない?
ていうか商品によっても変わってくるし、自分で比べるしかないですね。
エンドレスとNINJA、同じ店なのになぜ値段違う?
書込番号:630518
0点


2002/03/31 23:13(1年以上前)
え!?っと思ってみたら1万以上買わんとだめですねぇ、、<送料無料
不景気で小遣い少ない私に荷は一回1万は痛いっす、、、
後にも先にもそれだけの枚数がいるといえばいるんですけど、
1ヶ月ペースくらいでじりじり値下がりしてるのもまた事実なんで。
書込番号:631251
0点


2002/04/01 15:28(1年以上前)
↑
そういや、ヨドバシも店頭がずーっと5枚パック\4,980だったのが、\4,480
に下がりましたね。ポイントを乗せると税抜き\806.4/枚です。
まぁ、通販よりは高いですけどホント、ジリジリ下がってますね。
以前も書きましたが、友人のナショナル・ショップでは税込み\4,200(税抜
き\4,000)で売ってますので、ほぼ一緒です。
書込番号:632427
0点


2002/04/02 00:36(1年以上前)
↑にニンレコとエンドレスのことを書きましたが、
僕自身は全くと言っていいほど通販を利用しなくなりました。
自転車で1分のところにあるSONYショップで5枚パックが\3570で売っているので。
SONYショップとは盲点でした。最近まで調べさえもしませんでしたから。
ちなみに両面9.4Gディスクは、\2180でした。
書込番号:633409
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30

2002/03/29 21:17(1年以上前)
私の場合、外見のデザインに惚れ込んで
購入してしまうことが多いものですから
店頭で見かけたら、ソニーの「DX550」を
きっと選んでしまうことでしょう。
あまり重要なことではありませんけれど
プレステ2専用?の接続端子も付いているようですし…。(^^)
けれども、今回DMR-E30と組み合わせての
ご購入を予定されていらっっしゃるようですので
同じパナソニック製品の「TH-29FP5」を選んだ方が
やはり無難なのかしら…とも思います。
プログレの相性とかも良さそう…
という、曖昧な理由ですけれど。(^_^;)
書込番号:626739
0点



2002/03/30 01:08(1年以上前)
レスありがとうございます。
やっぱりDXのほうがかっこいいですよね。しかしテレビ重いですね。
50kgって・・・・
書込番号:627357
0点


2002/03/30 09:36(1年以上前)
まぁ!50kgにもなるんですの?!
…設置後は、私には2度と動かせられない予感…;;;
書込番号:627840
0点


2002/03/30 18:42(1年以上前)
デザインは重要ですね。
デザインも本質的機能だと思いますよ。^^;
ディスクは、TDKが美しいと思うなぁ。
書込番号:628596
0点



2002/03/31 00:35(1年以上前)
あの大きさで50kgもあると一人では無理でしょうね。
家が新築になるので電化製品、家具を一新しますので、デザインは
かなり重視します。PCも買い替えました。
書込番号:629312
0点


2002/04/01 19:02(1年以上前)
まぁ!新築おめでとうございます。>^_^<
素晴らしいですわ〜!私も新しい家が欲しいですわん。
…そうそう買えるものではありませんけれど〜(^_^;)
さらに家具やPCまで新品に…羨ましい限りです。
せっかくの新居ですもの、
やっぱり、デザインにも統一感を持たせたり
個性を感じさせる配置にしてみたりと
いろいろ凝ってしまいたくなりますわネー。(^。^)/
楽しい新居ライフをお迎えできますよう
心よりお祈り申し上げます。
書込番号:632736
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


アナログ世代のアナクロおやじです。
御多分に漏れず小生もまた、本機を使用してこれまで録りためたSVHSテープ(主としてBS&CSの映画)をDVDに移植しようと考えております。以前にも同じ趣旨の質疑応答がありましたが、なにぶんデジタル関係には疎いものでいまひとつよく分かりません。どなたか救いの手を!
さて、質問は以下の通りです。
1)DVD−RAMとDVD-Rとでは、ダビング後の画質に差があるのでしょうか(ともにSPの場合)。
2)画質に差があるとして、それは素人が見ても歴然たるものなのでしょうか。それとも専門家のガンリキでもない限りはっきりとは分からない程度なのでしょうか。
3)DVD−RAMにせよDVD-Rにせよ、メディアはカートリッジ付きの方がよいのでしょうか。
4)なんだか恥ずかしいような質問ですが、ディスクそのものにタイトルなどを書き付ける(マジックなどで)ことは可能なのでしょうか。もし不可能なら、そのディスクの内容は再生してみない限り分からないということになるのでしょうか。
どうかよろしくお願いします。
0点

1)2)については、わたしは差がないと思っていますが、あるとおっしゃる方も
いらっしゃいます。
3)については、よほど乱暴に扱うのでなければ好みでしょう。ちなみにDVD-R
にカートリッジ付きはないと思います。
4)記録面に影響を与えるものでなければ可能でしょう。DVD-Rではプリンタブ
ルのものもあります。カートリッジ付きのDVD-RAMはカートリッジにラベルを
張るスペースがあります。また、ジェルケースにタイトルを書いた紙を入れて
おいても良いかもしれません。
書込番号:629620
1点


2002/03/31 03:55(1年以上前)
私も大量のビデオテープの置き場所に悩んでますが、
まだDVD化するのは時期尚早だと思ってます。
大容量ディスク(ブルーレイ)までは先送り主義ですね。^^;
CDはMP3化をほぼ完了しましたけれど。
ブルーレイは圧縮方法が変わるんじゃないかな。
書込番号:629765
0点


2002/03/31 05:41(1年以上前)
大量のVHSをDVD化すれば番組検索も楽だし、何より頭の痛い収納スペ-スの
問題が一挙に解決、、、、
でも私を含めてみんな挫折するんですよね。理由は以下のとうり
1.コスト
保存に安心なカ-トリッジ入りの選べるDVD-RAM9.4G(両面)は実売2800円
一方鑑賞に堪え得る画像はやはりSP(9.4Gで4時間)が最低ライン
とするとVHS120標準録画1本のDVD化には1400円
もちろん輸入物のノ-ブランド品なら1500円程度でみかけますがちと不安
2.もと画像の品位
BS,CSの画像品質は詳しくないのですが、地上波・市販のVHSソフトの画像
レベルはいいとこMpeg1レベル。これをMpeg2で保存するのはカセットテ-プ
をDAT(死語?)化するようでお金の無駄のような気が。
案外、手持ちのデジタルム-ビ-にダビングするほうが経済的にはいいかも
書込番号:629851
0点

コストは長瀬なら保証も付いて9.4G1枚あたり1780円というのが
出てますよ。
http://www.transtechnology.co.jp/products/media/index.html
私も使ってますがなかなか良いです。
書込番号:629996
0点


2002/03/31 11:03(1年以上前)
楽天の「ENDLESS」ではパナソニックの9.4Gメディアが1枚あたり1,980円
で出ていて、まとめて買えば買うほど安い感じがします。
送料入れても近所の量販店より安いからいつも利用してます。
http://www.rakuten.co.jp/endless/107978/107995/
書込番号:630109
0点


2002/03/31 12:01(1年以上前)
>長瀬
やっぱTDKの方がいいなぁ。(←しつこい?)
開いた写真ばっか見せられてもねぇ〜。
#1枚あたり、どのくらい著作権団体に搾取されてるんだろう…。
書込番号:630187
0点


2002/03/31 22:48(1年以上前)
だいぶレスがついているので簡単に。
1) については、実際に試してみたけど、同じですね。
2) 専門家でも、民生用テレビの絵では判らないでしょう。
3) 小さなお子さんがいらっしゃるならカートリッジがいいですね。
扱いが楽です。(気分的にも)
4) マジックで書き込んでも良いと思います。テープは貼り直しを
試したりするとラベルごとめくれたらアウトです。
テープのダビングが目的ならば、RAMが良いと思います。2時間まるっと
ダビングして、CMなど不要な部分はあとからカットできます。(フレーム
=コマ単位レベルで実に見事に切れます)また、たとえミスってもやり直し
がききます。4時間で¥1600〜¥1800とコストはかかりますけど。
ちなみにSPモード以下の録画レベルでは鑑賞に堪えません。
では。
書込番号:631192
0点



2002/04/01 11:41(1年以上前)
懇切なる御助言、諸姉諸兄には心より感謝申し上げます。なにやら視界がうっすらと開けてきたような気がします。これからもお助けを願うことがあるでしょうが、その節はどうぞよろしくお願いします。
書込番号:632127
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





