
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2002年12月21日 23:19 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月11日 14:16 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月1日 10:55 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月28日 16:57 |
![]() |
0 | 6 | 2002年10月11日 00:53 |
![]() |
0 | 6 | 2002年9月28日 02:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


今年DVDレコーダーの認知を一気に高めたモデルはE30だと思います。
後継機の発売がウワサされる中、次期モデルはどんな内容になるかみんなで予想してみませんか?
私見ですが、機能は据え置きで価格は1〜2万前後下がると思いますがどうでしょうか?
0点


2002/12/12 16:30(1年以上前)
最近流行のマルチドライブになって-RWに対応してPCカ‐ドスロットルが付いて来るかも?
書込番号:1128634
0点


2002/12/12 16:33(1年以上前)
勿論iリンクの接続端子も付いてくる?
書込番号:1128640
0点


2002/12/12 17:27(1年以上前)
THROTTLE=のど、絞り弁は付かないでしょう。
SLOT=溝・口は付くかもしれない。
書込番号:1128732
0点


2002/12/12 18:50(1年以上前)
失礼しました、THROTTLEではなくSLOTのまちがいでした。
書込番号:1128847
0点


2002/12/17 20:43(1年以上前)
HDDは要らない。
その代わり価格据置でDVD-RAM/Rのデュアルドライブと言うのはどうでしょう。一枚目終わったら二枚目に連続録画とか。それならSPモードで4時間録れるしね。あ、片方のドライブはDVD-RAMのみでDVD-Rは使えなくても可。
書込番号:1140493
0点


2002/12/17 20:49(1年以上前)
デュアルドライブは面白いですが、現実的にはRAMドライブのがHDDより高いのでHS2以上の値段になりそうですね(^^;
書込番号:1140518
0点


2002/12/21 23:18(1年以上前)
マルチドライブの線もなさそうですね。
RAMと−RWで機能がダブっている上、松下がRAMを推進しているのに敵である−RW陣営に塩を送るようなことはしないでしょう。
DVD−Video再生の高画質化、目玉機能1・2個の追加、価格の引き下げ、あたりじゃないでしょうか。
書込番号:1150206
0点





ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


> DVDレコーダーのXPモードで記録した場合には、非常に高画質で
> 記録されるために瞬間的にビットレートが極端に高くなる場合が
> あります。このような映像をDVD-MovieAlbum の画像切り出しで切
> り出そうとすると、制御ができず途中で切り出しを終了してしまう
> 場合があります。「DVD-Videoで使用する」にチェックを入れた場
> 合には、このようにビットレートが高くなる部分を検出し、再度
> エンコードしながら切り出しを続けます(そのために切り出し処理
> に時間がかかります)申し訳ありませんが、XPモードで記録された
> 映像の切り出しで、途中で止まるような時には、「DVD-Videoで使用」
> にチェックをいれて実行していただきますようお願い申し上げます。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30

2002/11/28 16:52(1年以上前)



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


E30で録画した番組を、PCでAVIファイルに変換してたんですけど(コーディックはDivX5.02またはMS Mpeg4V2)、
TMPGEncで変換すると再生できないファイルが出来る事が結構あって、なんでだろ〜〜と思ってたんですけど、
そのソースをMediaStudio Pro 6.0Jで変換したら、ちゃんと再生できるファイルができました。
さすが、高級品(^^。って、DVD-RAMドライブのバンドル品ですけど。
だだ、なんとか変換の方法はわかりましたけど、MediaStudioは取っつきにくいソフトですね(^^;
0点


2002/10/08 00:17(1年以上前)
同じ拡張子でもDivX、MS Mpeg4はMepg4という規格の圧縮動画ファイル、
MediaStudioは無圧縮動画ファイルです。
ちなみにTMPGEncで変換できるのは後者です。
書込番号:988690
0点



2002/10/08 07:07(1年以上前)
説明が足りなくてすみません。
MediaStudioでもコーディックを指定して変換しました。
TMPGEncでDivX5.02またはMS Mpeg4V2を使って変換したら再生できないファイルが出来たのに、MediaStudioでDivX5.02またはMS Mpeg4V2を使って変換したらちゃんと再生できるファイルが出来たんです。
書込番号:989073
0点


2002/10/08 07:50(1年以上前)
>再生できないファイル
エラーなどでまったく再生できないのでしょうか?
再生環境にもコーディックのインストールしていますよね?
私が何度か試したときはどちらのコーディックでも問題は発生しませんでした。ちなみに、E20->DVD2AVI->TMPGEnc->AVIです。
書込番号:989105
0点



2002/10/08 12:23(1年以上前)
AVIに変換したPCで再生しても、エラーが出て再生できないファイルができる事があります。
必ずという訳ではなく、大きめ(変換後に100MB以上くらい)のサイズの時に再生できないファイルができる確立が高かったです。
E30->DVD-MovieAlbum->DVD2AVI->TMPGEnc です。
E30ではSPモードで録画して、DVD-MovieAlbumでMPEG2を出力するときには、「DVDの互換性(今手元に環境がないので正しパラメータ名でないかも)」をONにしてます。
今まではTMPGEncを愛用してたんですけど、MediaStudioならフレーム単位に編集できるらしいので、昨日初めてMediaStudioを使ってみました。
まだフレーム単位に編集する方法はわからないんですけど(^^;
書込番号:989407
0点


2002/10/08 13:55(1年以上前)
DVD2AVIを通した時点で1フレーム単位ですよね。
入力のMPEG2ではなく御使用のPC環境によるものだとは思うのですが。
書込番号:989509
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30
DMR−E50 さん、こんにちわ。
本当ですか?
関連サイトのリンクを貼って頂くと嬉しいんですが・・・。
パナのHPにあるのかな?
書込番号:956535
0点


2002/09/21 18:13(1年以上前)
2chでも話題になっていたけど、ネタっぽい気もしますね。
内容的には何が変わるのでしょう? 噂のVHS一体型かな。
書込番号:956605
0点



2002/09/23 01:17(1年以上前)
こんばんは。
>ワープ9発進さん
お客様ご相談センターで、あっさりと教えていただけました・・・
「詳細は未定、安め」だということです。
秘密でお願いします(笑)
書込番号:959501
0点


2002/09/23 02:45(1年以上前)
サンクス。>>E-50さん。
ここ数日中に何か買おうと思ってたところです。
E-50で漢字機能がつかえたらいいなあ。
書込番号:959617
0点

DMR−E50 さん、こんにちわ。
>お客様ご相談センターで、あっさりと教えていただけました・・・
>「詳細は未定、安め」だということです。
情報ありがとうございます。
本当に出るんですね♪
E30からどう変わるのか楽しみです。
>秘密でお願いします(笑)
わかりました・・・。ってバレバレですやん。(笑)
書込番号:960023
0点


2002/09/28 02:12(1年以上前)
今日お客様ご相談センターに問い合わせたら、新しいモデルは暫く発売される予定は無いと言われました。
出来れば今月中に発表されるのを期待しているのですが。。。。
書込番号:969410
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





