ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30
現在、RD-X1とDMR-E20を所有しているのですが、E30の「D1解像度で3時間」というのが気になっています。
画質に関することなので一概に言えないことも承知しているのですが、実際のところどの程度使い物になるのでしょうか。
具体的な録画ソースを想定すると、
1.アナログBSの映画
2.NHKのスタジオ収録(背景があまり動かなかったり、ブルーバックに CG合成のようなもの)
3.一般的な民放バラエティ(スタジオ収録でそれなりに動きのあるもの)
4.雑踏など屋外ロケを含んだもの
5.民生用カメラ生撮りで細かな揺れが多いもの等。
基準としては、液晶リアプロの50インチでパナ、東芝両機種ともSPを許容範囲として利用しております。
最も気になっているのが、東芝機の2/3D1帯(3.0〜3.8Mbps)とパナの2時間20分超のD1帯の差です。
単純に考えた場合、パナの方が動きに対するブロック発生が高くなると思うのですが、この辺りも含めてご意見を伺わせていただければ幸いです。
書込番号:844062
0点
D1では解像度が上がっちゃいますよ。2時間23分を超えた場合、DMR-E20と同じ
く、Half-D1です。DMR-E20にくらべてDACのサンプリングレートが倍になって
いることで量子化ノイズは減っている可能性はありますが、解像度は同じです。
書込番号:844166
1点
2002/07/21 03:31(1年以上前)
idealさんコメントありがとうございます。
あれっ、E30って3時間まではフルD1記録可ですよね。
手持ちの雑誌で何箇所にも、そう書いてあるんですが…
話が食い違っちゃったかな?
で、追加でお聞きしたいのですが、この2時間23分超の際、フルD1とハーフD1の選択は可能なのでしょうか。
よろしく、お願いします。
書込番号:844280
1点
3時間入るようなビットレートでFull-D1は現実的ではないと思いますけれど(^^;
解像度は直接的にユーザが指定するものではないので、選択はできないと思い
ます。
書込番号:844294
1点
2002/07/22 10:50(1年以上前)
実質2時間40分前後となると東芝の2/3D1の方が実用的という事になるわけですね。
問題は2/3D1規格が無いRの方か。
こちらも、過去ログを見た感じでは互換性がシビアなようなのでRでは更にお勧めできないと判断した方がいいようですね。
実際、考えていたのは永久保存版ではなく、死蔵になりそうだけど捨てられないようなものを、操作・検索性がダメダメなD-VHS(LS3)の変わりに安価なRにとりあえず保存して、耐久性だけは運にまかせようかなと思っていたのでちょっとでも時間を欲張りたかったのですが…
フルD1可能時間延長はアルゴリズムの見直しで変更された仕様のようでしたので実用的でないならハイブリットVBRのように入り切り出来れば良かったかな。
お話を伺った印象ではSP〜3時間FRの間ではLPよりまずい事になりそうですしね。
…誰か、実用になるって言ってくれないかな…
書込番号:846601
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DMR-E30」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2004/06/14 17:39:32 | |
| 1 | 2004/05/21 3:27:01 | |
| 2 | 2004/04/11 13:20:02 | |
| 4 | 2004/03/20 3:07:06 | |
| 4 | 2004/04/16 15:03:24 | |
| 6 | 2004/04/16 15:09:35 | |
| 7 | 2004/02/25 2:19:24 | |
| 0 | 2004/02/17 22:49:53 | |
| 7 | 2004/02/09 0:52:00 | |
| 2 | 2004/01/29 0:19:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







