
このページのスレッド一覧(全821スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年4月3日 23:59 |
![]() |
0 | 5 | 2002年4月5日 01:54 |
![]() |
0 | 5 | 2002年4月9日 10:02 |
![]() |
0 | 2 | 2002年4月4日 19:16 |
![]() |
3 | 7 | 2002年4月3日 00:46 |
![]() |
0 | 3 | 2002年4月3日 12:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


そんな、たいしたことではないんですが、以前からプログレのDVDプレーヤーを買おうと思って我慢していたんですが、DMR−E30が出るということでさて買おうかな?と思いいろいろ見ているとHS−1がほしくなり、またよく考えてみると、E−20を録画用のハードディスク代わりに買って、E−30を再生用にしようかな?なんていうことを考えて今ふか〜ク悩んでます。
HS−1orE−20+E−30
よろしければ、皆さんのご意見をお聞かせください。
考え方もいろいろあると思うのですが。つまらんとおもう方は無視してね。
0点


2002/04/02 17:04(1年以上前)
DMR-E20は結局DVD-RAM専用機ですから、HDD録画の代わりにするには限界があ
ると思いますけれど...
ただし、使い方によっては2台あるメリットはあるかもしれません。
でも、DMR-E20とDMR-E30の役割は逆の方が良いかもしれません。
書込番号:634497
0点


2002/04/02 20:26(1年以上前)
HS1と E30を 買いましょう^^
書込番号:634760
0点


2002/04/02 23:41(1年以上前)
例えばドラマなんかを保存するのには、HS1の方がRAMに無駄なく保存できる。HDDでCMカットしてからコピーできるから。
E20+E30のメリットは2番組同時に録画できるとか、別々の部屋でそれぞれ録画、再生できるくらいしか思いつかない。
書込番号:635213
0点



2002/04/03 14:22(1年以上前)
やはりベストはHS−1になるのかな?お金があればE−30+HS−1でもOKなんですが、いかんせん予算が13ぐらいしかないもので・・・
みなさま、貴重なご意見ありがとうございました。m(__)m
でもE−20は、RAM専用なんですね。自分の無知がわかりほっとしています。なんかE−30で落ち着きそうな気がします。
書込番号:636272
0点


2002/04/03 14:31(1年以上前)
ゴメンナサイ。「DVD-RAM専用機」と書いたのは「HDDは搭載していない」の誤
りです。ちゃんとDVD-Rも使えます。
言いたかったのは「HDDの代わりにするには限界がある」のところです。
書込番号:636285
0点


2002/04/03 23:59(1年以上前)
予算が13万ちょいならHS−1の方をお薦めします。
E30だとピッタリ録画するのに厳しいです。
なぜなら、SPで30分の番組CMカットして5番組入れたいのですが、
5番組目は予約録画するとCMが入ってる分時間オーバーになり、全部
入らないので、リアルタイムで録画と一時停止を駆使してやっと入れて
るのです。HDD付なら予約録画をしてもCMをHDD上でカットして
ピッタリ入れられるので便利そうです。
自分のような使い方をするなら思い切ってHS−1を買っとけば・・・
とちょっと後悔しています。
書込番号:637227
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


DMR-E30で、DVD-Rに録画した画像を、パソコンのDVDドライブで再生できません。
できないものなのでしょうか?、何方か教えていただけませんか、お願いします。
ちなみに、パソコンのドライブは、パイオニアのDVD-116です。
録画したモードはSPです。
0点


2002/04/02 07:42(1年以上前)
私のパソコンではできます。DELL DIMENSION8100ですが、DVDドライブの型番は忘れました。ちなみにファイナライズしましたか?ファイナライズしないと当然見れませんが・・・。
書込番号:633801
0点


2002/04/02 08:45(1年以上前)
http://wwwbsc.pioneer.co.jp/catalog/category/dvd-rom/index.html
DVD-116自体はDVD-Rに対応しているようですから、変一郎さんのおっしゃる
ことが確認できれば、基本的に大丈夫だと思います。
書込番号:633868
0点


2002/04/02 10:57(1年以上前)
私も同じ理由で悩んでいましたが、おそらく
SPで録画したとのことですがDVD−Rに空きが残り
すぎてるのだと思います。
私の場合もプレステ2では問題なく再生できますが、
SP→1時間10分録画→ファイナライズ→PC再生×
SP→1時間50分分録画→ファイナライズ→PC再生○
書込番号:633998
0点


2002/04/02 22:48(1年以上前)
原因は特定できませんが、確かに松下製のドライブで焼いたDVD−Rは
パイオニアのPC用ドライブに入れると音楽CDと誤認識するようです。
RW勢とRAM勢が仲悪いから?なんてどうでもいいことを考えてしまいますが・・でも、やっぱり読めない。
書込番号:635086
0点



2002/04/05 01:54(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
マックでは、さいせいできるようになりました、
DOS/Vでは、いまだ再生できません。
DOS/Vにディスクを入れると、オーディオCDになってしまいます、
なぜなのか、わかりません、
その点を知ってる方がいれば何方か教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:639388
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


モ-ニング娘が唄うシ-ンで、カメラアングルがメンバ-全員を遠くから映している時に、随分ザラついた感じと動きがぎこちなくなりませんでしたか?唄の前のゆっくりとしたト-クのシ-ンやん顔のアップなどは、綺麗に録れているのですが、動きが早く、小さなものを録画するのに、あまり向いていないと思いました。ちなみにSPモ-ドで録りました。
0点

基本的にデジタルは複雑かつ速いものになればビットレートが不足して画面が荒れます。
ブロックノイズです
書込番号:633628
0点


2002/04/02 08:49(1年以上前)
以前も書きましたが、モーニング娘。さんのようにきらきらして動き回るのは
MPEG2を用いるDVDレコーダーには一般的につらいですね。
書込番号:633875
0点


2002/04/02 19:43(1年以上前)
多分、ハイブリットVBRがアドバンスドになってるとおもいます。
これは、ソース画像にあわせて録画時の解像度を自動的に切り換えて
ブロックノイズの発生を軽減している為と取説に書いてありました。
現実は704×480だった解像度が352×480へ半分になってしまいました。
しかも、勝手にです。自分も人柱の1人でして。
解決策としては所期設定画面でハイブリットVBR項目を「ノーマル」
にすると解決されました。
一言、「解像度が半分になります」って書いてあれば使わなかったのに。
2ちゃんねるのスレッドにも私が報告してありますので見てください。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1016546904/l50
書込番号:634687
0点



2002/04/03 01:22(1年以上前)
NなAおOさん、digi-digiさん、ウラポンさんお返事ありがとうございます。早速、その後の様子を報告します。
1.初期設定画面でハイブリットVBR項目を「アドバンス」から「ノーマ ル」に変更したら、ざらつきが解消されました。
2.「ノーマル」にすることによって解像度が落ちる分、XPモ-ド(高画質)で補うと良いようです。
今回は、不足の事態に備えてS-VHSで録画してので、ダウンタウンとのト-ク部分はそのまま残し、(RAMで記録していたので、唄の部分を「部分消去」で削除したのち)S-VHSからXPモ-ドでダビングし直しそうと考えてます。通しで再生した際、ト-ク部分の画質と唄の部分の画質が異なることで違和感のある人は、唄の部分だけは、新しいRAMにダビングしていくというのはいかがでしょうか? 私は、ト-クはSPモ-ド、唄はXPモ-ドで分けて記録していこうかなって思っています。手間はかかりますが、すべてをXPモ-ドで記録していくだけのお金はないもので...。また、気がついたら報告していきますね。
書込番号:635535
0点


2002/04/09 10:02(1年以上前)
D-VHSを常日頃使っている者です。
D-VHSはMPEG2 10Mbps又は15Mbpsと
火圧死区LPCM(1.5Mbps)音声で
ブロックノイズをほぼ気にせず
記録できますが、モー娘。等々の
チカチカキラキラした映像の時に
10Mbpsで記録すると背景と字幕に
モスキートノイズの様なもやもやじょわじょわ(笑)の
ノイズが出ます15Mbpsで記録すると
その様なノイズはほとんどでませんが、しかし
テープメディアなのでモー娘。等の
唄の部分を何度も繰り返し再生していると
しわやキズが心配なので最近、DVDの
ランダムアクセスやコマ送り、コマ戻し
D-VHSよりも、スムーズな早送り、巻き戻し等々に
憧れまして、ここを見ていたらやっぱりDVDの
画質、温室は(LPCM付を除く)D-VHSの画質に(STD 10Mbps)
及ばない様ですね。今の所は唄の部分だけi.LINKで
デジタルダビングして観るしか無さそうです
HDもSDもコピガが無い限り無限にデジタルで
タビングができる。今はそうするしかないか(蒙)
あれ、・・・DVDてデジタルでダビングできない
のかな?やっぱり今の所はD-VHSか、・・・・でも
コマ送りコマ戻しA/Bリピート等々が死体よう(笑)
Blu-reyを待つしか無いのか(糞)
MPEG2 10Mbpsでも画質、悪いのに
それ以下の9Mbpsじゃぁ〜〜ダメじゃん!!
てゆうかモー娘。動きすぎ!(カメラ&ライトが特に(爆)
HD20Mbpsでブロックノイズ出まくりじゃん!(蒙)
サカイじゃ〜ん!(冷)(笑)
コマ送りへの道は遠し、
書込番号:647064
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


ビデオサロン4月号でE30はDVD−Rに3時間までならフルD1画質で録画できるようにアルゴリズムが改良されている。とのことだったので早速、ぴったり録画で3時間指定で1時間物のビデオを3本録画したいのですが、1時間ごとに自動的に切れる様にできますか?本体の簡単録画ボタンがぴったり録画中だと作動せずタイマー録画だと自動的に画質を指定になってしまうのでなんとかなりませんか?
0点


2002/04/02 05:46(1年以上前)
ぴったり録画は、ディスクの録画可能(残量)時間を
めいっぱい使ってXP〜EPモードで録画する機能のようですから
途中で録画を自動停止させるのは難しいな気が致しますわね。う〜ん。
(もちろん、手動での停止は可能ですけれど…。)
DVD-RAMなら部分削除やプログラム削除を行うことで
時間と手間さえ惜しまなければ、
やや無理矢理に可能ではあるのですけれど…。
また、取扱説明書(P39)によりますと
予約録画中とぴったり録画時には
終了時刻予約録画は指定できないそうです。
タイマー録画時の画質については
転送前にリモコンの録画モードボタンを押すことで
ご希望の録画モードの設定は可能ですけれど
お尋ねになられているお話とは違うかしら…。(^_^;)
本体の録画モードが「XPモード」の状態で
予約時に録画モードを設定せずに転送すると
自動的に「FRモード」(全モード表示)での
録画予約になってしまいます。
何だか的外れなレスでしたらごめんなさい。
書込番号:633745
0点



2002/04/04 19:16(1年以上前)
レス、ありがとうございます。いまいち自分の思い通りにいかないのでタイマー片手に手動で行うことにしました。ちなみにこの方法はE30しかできない操作っぽいですね。(E30からぴったり録画が普通の録画時に使えるように改良されたから)試してみたら思い通りに入りました。しかしSPとLPの間の3時間記録できるMP(仮に…)とかできないもんですかね。
書込番号:638545
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


初めまして。先日E30を購入し、VHSのDVDに明け暮れている者です。
パソコンのDVD-RAMドライブとの絡みがよくわからないので困っています。
よろしければ、どなたか2つほど教えていただけないでしょうか。
1、パソコンのDVD-RAMドライブを使えば、DVD-RAMメディア間でE30で録画
した映像のやり取りができるのでしょうか。やり取りした物をE30で再生す
ることは可能なのでしょうか。
2、パソコンのDVD-RAMドライブを使って、DVD-RAMメディア内の映像をDVD-video
としてDVD-Rメディアに焼くことはできるのでしょうか。DVD-Videoでなく
ても良いのですが、DVD-RAMドライブで焼いたものを一般のDVDプレーヤーで
見ることができるのでしょうか。
私はDVD-RAMドライブを持っていないのですが、いざという時のために録画
したものを一般的なDVDプレーヤーで再生できる状態にしておきたいのです。
DVD-RAMが再生可能なDVDプレーヤーを買おうかとも思ったのですが、まだ
高いようですし…。どなたかご教授いただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点

1.はツールがあれば可能です。PanasonicさんのLF-D321JDやLF-D340JDなど
に付属の「DVD-MovieAlbum」には「DVD-MovieAlbumコピーツール」というツ
ールが別に添付されており、これによってハードディスクを仲介してDVD-RAM
間でVRフォーマットで記録されたファイルから個々のプログラムをコピーする
ことができます。
2.もDVD-RAMドライブがDVD-Rとのコンボドライブか別にDVD-Rドライブがあれ
ば可能なのではないでしょうか。
http://www.panasonic.co.jp/dvdram/product/47ram/dvdit_le1.html
書込番号:633223
1点



2002/04/02 01:45(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。大変参考になりました。
コンボドライブの購入を検討してみようと思います。
書込番号:633564
0点


2002/04/02 02:07(1年以上前)
私はE30を買った勢いでLF-D321も買っちゃいました〜(^^;
ドライブのポイントとしてはこんな所でしょうか。
・RAMから切り出したプログラムはMPG2になる。(静止画はBMP)
・MPG2をそのままRAMに書き込んでもE30では再生できない。
ということで、ご質問の1は半分無理、2はOKです。
E30ではビデオレコーディング規格でRAMに書き込みますが、PCのドライブではこのフォーマットで書き込めないのです。MPG2をE30で再生するにはオーサリングしてDVD-Rに焼くしかありません。E30でRAMに撮ったプログラムを編集してDVD-Rにまとめるにはいいでしょう。
私の場合はGV-MPEG2で撮ったMPG2をDVD-Rに焼くためにドライブを買いました。RAMにもE30で読めるフォーマットで書き込めればもっと便利なんですが。ちなみに、タイトルに漢字等を自由に使えるのはよいです。
書込番号:633596
0点

上に書いた「DVD-MovieAlbumコピーツール」はDVD-RAM間でコピーするツール
でしかありませんが、過去ログにもあるようにDVD-RAMにVRフォーマットで書
くツールはいくつかありますよ。
入力がAVIであれば、DVD-MovieAlbumでも書けますし。そもそもVRフォーマッ
トは、映像を記録する管理フォーマットで、中身はMPEG2そのものです。
書込番号:633649
1点


2002/04/02 08:54(1年以上前)
>・RAMから切り出したプログラムはMPG2になる。(静止画はBMP)
>・MPG2をそのままRAMに書き込んでもE30では再生できない。
VR Copy Tool(DVD Movie Albumに同梱というか、一緒にインストールされ
ます)は見たことありませんか? これでVRFで相互コピーが出来ます。
なので、ぶらぶらさんの回答は勘違い、ということになりますが....。
書込番号:633880
0点



2002/04/02 15:44(1年以上前)
皆さんレスありがとうございます。
おかげでだいぶん飲み込めて参りました。
なかなか使い勝手が良さそうですね。
ぶらぶらさんへ
>MPG2をE30で再生するにはオーサリングしてDVD-Rに焼くしかありません。
その場合、DVDitを使ってらっしゃるのでしょうか? データレートが
8.3Mbpsを超えるとエラーが出るかもという注意書きが気になるのですが、
SPモードなら大丈夫ですかね? 試しに地上波をSPで録画してみたら、と
ころどころで再生レートが8.3を超えていたので少し心配です。
書込番号:634405
0点




ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


私は現在あるものを予約しようと思っています。それは「ロクラク」というハードディスクレコーダーなのですが凄い事に、これはPCとの接続が可能みたいです。
そこで1つ思ったのが、「ロクラク」で録画、「PC」で編集、「E30」で
DVD化です・・・・。無理ですか?
0点


2002/04/02 00:06(1年以上前)
もし、E30購入されてないのであれば、
HDD+RAM/RハイブリッドのHS1やX1いう選択肢がありますが
どうでしょうか?
HDDで録画編集→RAM/Rにコピーが1台でできます。
書込番号:633310
0点


2002/04/02 11:29(1年以上前)
ロクラクもそこそこの値段しますし、VBRのDV→MPEG2変換ソフトをそろえたり
すると、結局DMR-HS1を買った方が安かったりしますよ。
上のダークサイドなルリルリさんも同じ事を仰りたかったのだと思います。
書込番号:634046
0点


2002/04/03 12:26(1年以上前)
ロクラクがUSB2.0やIEEE対応だったら便利なんですけど、USB1.1では遅すぎますねえ。MPEG2ファイルをPC編集する場合、RAMレコで録画してRAMドライブからPCのHDDに吐き出すほうが速いと思います。
またはMTV-2000などのキャプチャカードで直接HDDに録画するか。
USB2.0なら高速転送できるので次の機種に期待してます。
書込番号:636064
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





