
このページのスレッド一覧(全821スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2002年3月27日 01:31 |
![]() |
0 | 5 | 2002年3月27日 01:51 |
![]() |
0 | 13 | 2002年3月26日 23:12 |
![]() |
2 | 17 | 2002年3月27日 20:32 |
![]() |
1 | 6 | 2002年3月26日 23:57 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月24日 17:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


初心者です。ちょっと気になることなんですが、ビデオみたいにボタンを押しっぱなしにせずに早送り再生はできますか?
普段、ps2を使ってDVDを見ているんですが、ボタンを押しっぱなしにしないと早送り再生ができないので。 チャプターとチャプターの間が長い時つらいです^^;
0点


2002/03/26 03:45(1年以上前)
マニュアルぐらいチャンと読め!!
もっこすさんみたいな高齢者なら許すが、若いくせになに怠けトンじゃ!!
両方とも数段階の早送り再生あるで!!
書込番号:619207
0点



2002/03/26 03:55(1年以上前)
ps2に関してはすいません^^; ただ、まだE30はまだ購入してないんですよ。
まだ検討してる段階で。
書込番号:619215
0点

PS2の場合も純正リモコンを使用すれば押しっぱなしにしなくても
サーチができますよ。速度も3段階に切り替えられるのでコントローラ
を使うのに比べて格段に便利です。
書込番号:620183
0点


2002/03/26 22:04(1年以上前)
E30では、押しっぱなしにしなくても早送り再生が可能です。ご安心下さい。
押しっぱなしにしていると、だんだん段階が上がって早くなって行きます。
早送り速度が上がり過ぎ〜と思っても
速度を1段階づつ下げてくれるボタンが見当たらない点は、ちょっと残念。
私の場合、巻戻しボタンを押してから早送りボタンを押し直したり、
一旦再生ボタンを押してから早送りし直したりしています…。
でも、機能を見落しているだけなのかも〜という不安も。。。
そうでしたらご指摘下さい。m(__)m
書込番号:620539
0点



2002/03/27 01:31(1年以上前)
みなさんレスありがとうございます^^ ps2に関してはとりあえず純正リモコンを買うことにします。 E30はもうちょっと様子を見て買うことにします。
書込番号:621134
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


先日、秋葉原で見つけたDVD−RAM9.4G 1300円というのを発見して購入しましたが、私のE30で認識できず、ディスクプロテクトがかかりフォーマットすらできませんでした。ちなみにMR.DATAとか言うブランドでした。店で三菱製のに交換してもらい正常に録画できましたが…その店の人いわくパナは激安メディアはほとんど認識しないですよ!といってましたが本当ですか?又E30で使用できた激安メディアを誰か教えてください(RとRAM)。ちなみに自分はメディアエンポリアムのRAM9.4G1枚1450円を試してみようとしてますが…結果は後で報告します。
0点


2002/03/25 23:39(1年以上前)
sailorからでてるDVD-R一枚398円(トクデン)徳島市内の電気屋さんで
売ってました。見てくれは悪いですが使えています。
書込番号:618764
0点



2002/03/26 22:07(1年以上前)
貴重な情報ありがとうございます。自分も早速メディアエンポリアムのRAMについて試しました。Rについては5500円10枚ですからあえて書きません、もっと安いメディアがありそうなので…
フォーマットは自分でやらなくてはなりませんが結果はOKでした。
今後も確認出来次第報告したいと思います。
ちなみにブランド名はOPTODISK 9.4G TYPE4 10枚14500円のものです。
書込番号:620545
0点


2002/03/26 23:01(1年以上前)
私も秋葉原でMr.DATAのDVD-R9.4GB(1,399円)、4.7GB(999円)を購入しました。うちの場合は、自分でフォーマットしてから問題なく使用できていますよ。
書込番号:620689
0点


2002/03/26 23:02(1年以上前)
↑DVD-Rではなく、DVD-RAMです。
書込番号:620691
0点


2002/03/27 01:52(1年以上前)
わたしは、X-1 で すべて DVD-RAM ですが
1.メディアエンポリアムのRAM TRAXDATA 9.4G TYPE 1 15枚購入 3枚使用
価格 \1,490
2.PANASONIC 4.7G TYPE 2 6枚購入 3枚使用 \880(店の価格間違いのようです)
3.RADIUS 9.4G TYPE 4 1枚購入 1枚使用 \1,780
4.MaxMedia 9.4G Type 1 2枚購入 1枚使用 \1,280
以上で、MaxMedia だけ、計4面中 1面が X-1で初期化できませんでした。
Panasonic の DVD-RAMドライブで物理フォーマット後に使用できていますので
いちおう使用不可のメディアはありません。
メディアエンポリアムのOPTODiscは、Radiusのメディアと見た目同じようなので
工場は同じなんでしょうかね?
最近は、DVD-RAMと、DVD-Rがそんなに値段が違わなかったので RAMしか
買わなかったのですが、bob2002さんの情報だと、DVD-Rが\398までなって
なっているのですね。 うちの近所に同じくセーラーのメディアを売っているのですが
DVD-RWで \498 でした、X-1なので使用できません。そのうちDVD-R
がくるのを期待しているのですが \398なってもおかしくなさそうですね。
書込番号:621168
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


どうも皆さん、ひとつ質問させてください。
私は今、ビデオデッキにアンテナをつけて、テレビに出力して視聴して
使用しているのですが、今度E30を購入しようと考えています。
私の使い道は一度見て二度と見ないニュースなどはビデオで取って、
ドラマとかどうしても取っておきたい番組はDVDで保存しておくという
使い道を考えています。
で質問なのですが、ビデオとE30の兼用を考えているのですが
今、考えている方法で上手くいくかということです。
考えている方法というのは、現在のビデオデッキにアンテナをつけて、
ビデオデッキから映像を出力してE30に入力して、E30からまた映像を出力して
テレビに入力してテレビを見ることです。
簡単に見ればこんな感じです。
アンテナ→ビデオ→E30→テレビ
このような付け方で用途によって、ビデオで録画したり、DVDで録画したりと兼用できるでしょうか?
長文の上に判りにくい説明かも知れませんが、どうぞ皆さんの
お知恵をお貸しくださいますようお願い致します。
0点


2002/03/25 18:19(1年以上前)
>私の使い道は一度見て二度と見ないニュースなどはビデオで取って、
>ドラマとかどうしても取っておきたい番組はDVDで保存しておくという
>使い道を考えています。
逆の方がいいと思います。
>考えている方法というのは、現在のビデオデッキにアンテナをつけて、
>ビデオデッキから映像を出力してE30に入力して、E30からまた映像を出力して
>テレビに入力してテレビを見ることです。
アンテナ線と映像コードがごっちゃになっていなければいいんですけど…。
テレビに入力端子が2つあれば、2つともテレビにぶらさげる方がいいですね。
E30は折角、録画しながら再生ができるというのに、タイマーボタンで電源が切れるので…。
書込番号:618035
0点


2002/03/25 19:50(1年以上前)
この接続方法で問題なく出来るはずです。
VHS、DVD同時に異なるチャンネルの録画も出来るので
便利になりますね。
>E30は折角、録画しながら再生ができるというのに、タイマーボタン
>で電源が切れるので…。
E30は持っていませんが、E20の流れから考えるとタイマーボタン
で電源は切れますが、構わず再生ボタンを押せば電源が入り再生状態
になるように思うのですが・・・・?。
書込番号:618188
0点


2002/03/25 21:26(1年以上前)
DMR-HS1のが良いのでは?
書込番号:618374
0点


2002/03/26 00:50(1年以上前)
>アンテナ→ビデオ→E30→テレビ
こんな接続やめなはれ。一応可能だが、ビデオの一寸したことで滅茶苦茶になるよ。最低でも4パターンのトラブルが起きる。
アンテナを分配してビデオとE30に接続した方が良いよ。テレビに入力が2こあれば、それぞれに・・・無ければセレクタ買ってTVに接続。
書込番号:618958
0点


2002/03/26 10:22(1年以上前)
美里さん、便乗させてください!
私はアンテナ>DVD>ビデオ>テレビ
という流れにしています。
これでビデオもDVDも録画できるのですが、
これは電波が弱まったりしてしまうのでしょうか?
アンテナから分配してDVDとビデオに渡すと
電波が弱くなるような気がするのと、増幅器?も高いので手が出ないのです。
DVDとビデオはそれぞれ直接テレビに入力しています。
どなたは教えてください!
書込番号:619459
0点


2002/03/26 13:13(1年以上前)
E30のマニュアルでは、アンテナ>DVD>ビデオ>テレビ はダメで、
アンテナ>ビデオ>DVD>テレビ とするように書いてあったような・・・
書込番号:619695
0点


2002/03/26 13:16(1年以上前)
4パターンって何でしょうね。
増幅器というかブースタといいますが、同じチャンネルを合わせて
画面がザラつかなければ問題ないじゃないですか。
電波塔からの距離やアンテナに依存する問題です。
#私のように6台とか繋げてる人には必須ですが…。
書込番号:619699
0点


2002/03/26 18:43(1年以上前)
パターン1
>>私はアンテナ>DVD>ビデオ>テレビという流れにしています。これでビデオもDVDも録画できるのですが、
お出かけで、2台同時にタイマー録画はできないはず。
書込番号:620165
0点


2002/03/26 18:48(1年以上前)
↑同じ時間帯の
書込番号:620171
0点


2002/03/26 20:01(1年以上前)
ん?出来ないかな?。
出来ると思いますけど。
私は地上波録画メインのデッキに最初に入れて、その次に
サブのデッキその次にサブサブ(笑)デッキへとつないでいます。
段々電解強度の弱い局はノイズが増えますが私の環境では問題
ありません。
それと気になる点がひとつ。
最初の1台目のVTRが昔のRFコンバーター付の機種だったら
注意が必要ですね。最近の機種は省かれているようですが。
>#私のように6台とか繋げてる人には必須ですが…。
自分も昔は8台のビデオにつなげてたので、増幅させた後分配させて
いました。(分配ロスを補うための増幅)
書込番号:620298
0点


2002/03/26 21:31(1年以上前)
私のアンテナ>DVD>ビデオ>テレビの流れで、
タイマー録画で同じ時間帯の同じ番組は録画できます。別のはしたことがありません。
もともとあまりきれいにうつらない地域なのである程度はがまんできるのですが
このつなぎ方でメインに考えているDVDの映り方が悪くなっているのかな…と気になっています。
書込番号:620476
0点


2002/03/26 23:11(1年以上前)
>おさらさんへ
アンテナ>DVD(RF出力なし)>ビデオ>テレビ
ならできます。
>ウェーブハンター さん
あなたの言ってることは正しいです。
620125ですが。これは美里さんへのもので
(アンテナ>DVD>ビデオ>テレビ)はミスです。正しくは
アンテナ→ビデオ→E30→テレビ
です。
ただこの接続だと美里さんのビデオが昔のRFコンバーター付の機種である危険性を考慮しました。又まずないが最新の機種でもRFコンバーターをオンにしている危険性も。
書込番号:620719
0点


2002/03/26 23:13(1年以上前)
620125→620165のまちがいです
書込番号:620723
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


下記を見ると、海外ではDVD+RW/+Rが主流となりそう。
日本も海外の影響をもろに受けるのでは?
http://ad.impress.co.jp/tie-up/cebit02/index.htm
0点


2002/03/25 15:51(1年以上前)


2002/03/25 16:04(1年以上前)
RAMが負けるということですか?
危機感を持ってくれた方がいいものができるので良いことですね。
私はランダムアクセスもできないRWなんか入りませんけど…。
#ブルーレイはランダムアクセスできるのかな?
書込番号:617810
0点


2002/03/25 16:15(1年以上前)
ランダムアクセスは当然可能ですけれど(^^;
わたしはそんなことよりもDVDフォーラムの規格でないことの方が障壁として
あるように思います。
日本国内では、今からシェアを逆転するためには魅力的なコンテンツが必要で
しょうね(^^)
書込番号:617831
0点


2002/03/25 16:16(1年以上前)
> ランダムアクセスは当然可能ですけれど(^^;
BRDもそうでしょうけれど、ここではDVD+RW/+Rのお話です。
書込番号:617833
0点


2002/03/25 16:27(1年以上前)
海外でDVD+RW/+Rが主流となったら
日本でSonyがDVD+RW/+R発売するかも?
規格が乱立したほうがおもしろい。
当方は現状のDVD-Recorderは全て中途半端、買う気など全く無し。
書込番号:617845
0点


2002/03/25 16:28(1年以上前)
あんまり関係ないような気がします。
そもそも元のURLって広告記事だし・・・。
書込番号:617846
0点


2002/03/25 17:15(1年以上前)
>ランダムアクセスは当然可能ですけれど(^^;
これって、多分MOやFDDのようにドライバ以外の特別なソフトウェア無しに自由に
書き込み消去が出来るという意味で使ってるんじゃないかと思います。
そういう意味ではDVD-RAMしかありません。+RWは唯一この点だけアドバンテージ
が無いので、これから開発するようですが....。当然そのころにはDVD-RAMは4倍速
になってるでしょうし、Blu-rayの目処も立ち始めてるでしょうから、手遅れのよう
な気がしますね。+RWは2.4倍速だそうですが、ヴェリファイ無しはちと怖いです。
書込番号:617921
0点


2002/03/25 17:22(1年以上前)
ついでですが、以前もどこかに書きましたが、コンシューマのDVD-Recorder
は欧州で先行していた+RWも押しのけて、今のところ全世界DVD-RAMが圧勝のよ
うです。ただ、情報源が電波新聞一紙なので信憑性は△(^^;。
これがほんとだと安泰なんですが、海外のDVD-RAMの価格はイマイチなので、
多分DVD-Rメディアの劇的な価格低下が牽引しているのだと思いますね。
ここしばらくのDVD-Rの価格低下ぶりで、今までRAMに録画していたモノをR
に落とそうかと思い始めています。色素の耐性がどのくらいあるかによるんで
すが、メディアの持ちとしてはRAMの方が良さそうですしねぇ....。
書込番号:617933
0点


2002/03/25 17:48(1年以上前)
>あんまり関係ないような気がします。
>そもそも元のURLって広告記事だし・・・。
そういえば、インプレスって元々+RWのバナー広告を出してますね。
今回もリコーから広告料貰ったんでしょう。
書込番号:617980
0点


2002/03/25 18:04(1年以上前)
ランダムアクセスライトと書くべきでしたね。
それも一応できるんでしょうけど、RWの場合、貧弱ということですね。
確か記録開始位置の特定が大変で、おっかけ再生なんかも
それが理由でできないのではないのでしょうか。
録画しながら再生というのは重要です。
ついでにカートリッジも重要です。弱々しいけど。^^;
BRD?
コンテンツ?
書込番号:618013
0点

追っかけ再生ができないのはDVD-RWが規格上、等倍速しか規定されていないた
めでしょうね。
書込番号:618660
1点


2002/03/26 11:24(1年以上前)
DVD-RWが追っかけ再生できないのはランダムアクセスライトがし難い為というのもありますよ。ヘッドの位置決定が精密にできないという仕様ですから。DVD+RWもDVD-RWよりは精密にできるというだけでほぼ同じ。
順番に書き込まないと互換性が保てないはずです。少なくとも現在のドライブでは。
それに引き換えDVD-RAMはランダムアクセスライトできることを目的に仕様が決まっているので全然問題ないですね。そのおかげで互換性が無いみたいですけどね。
書込番号:619532
0点


2002/03/26 12:50(1年以上前)
+RWレコーダーがどんな規格なのかよく知りませんが、
RAMと+RWの規格争いに結論が出るころには
次世代光ディスクレコーダー買います。
まあ+RWでBS/CS放送をiLINKで記録できるのでしたら
予約が簡単になるので考えますが。
それよりリコーの+RWドライブ買ったら「+Rには対応できません」って言われてウワーン。最初はファームウェアで対応するって言ってたはずなのに。
もう買わない!
書込番号:619649
0点


2002/03/26 17:40(1年以上前)
'ad'だし'tie-up'だし・・・
以前は「広告企画」ってハッキリ出てたのに最近は無いのですね
確かに向こうではフィリップスとか強そうなのでどうなるかわからない
書込番号:620070
0点


2002/03/27 10:32(1年以上前)
RWってランダムアクセスライトが難しいの?
UDFだからRAMでもRWでも同じだと思ってた。
RWレコーダーはどうやって編集してるんだろ?
書込番号:621610
0点


2002/03/27 20:32(1年以上前)
同じUDFでも物理フォーマットが違いますからね。
RWはシーケンシャルスパイラルなのでRAMのように絶対アドレスで高速に位置決めが難しいのです。
ただ難しいというだけで高速でなければできます。でもそれでは追っかけ再生は難しいということですね。
書込番号:622472
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


E30を購入された方に質問です。
最近の電化製品(特にパソコンやAV機器)は、機能が複雑なので、説明書もむつかしく書かれている傾向があると思うのですが、E30はどうでしょうか。
一通り理解できますか?
製品の一部として、説明書が簡単かどうかは重要だと思うのですが。
ともだちの所にあったE20は少し難しい感じがしました‥。
あまりにむつかしいようなら、通販などは使わずに、少し高くてもサービスのいいところで買いたいのです。
0点


2002/03/24 19:24(1年以上前)
E-30の分はまだ公開されてませんが、E-10やE-20、HS1のマニュアルが松下
の公式URLで公開されていますから、それを参考にすればいいのでは?
マニュアルそのものは大きな変更はないんじゃないでしょうか?
http://www.panasonic.co.jp/customer/dvd/manual/manual.html
書込番号:616093
0点



2002/03/24 20:53(1年以上前)
SuperStarさん、ありがとうございます。
PDFの情報があることは知っています。
ただ、説明書として、『わかりやすさ』ではなく、実際に使われたかたが感じた『使いやすさ』を、知りたかったのですが‥。
書込番号:616253
0点

取扱説明書についての感じ方は人それぞれなので、難しいと思います。
以前にPanasonicさんの機器(特にVCRやDVDプレーヤー)を使っていたかにも拠
るような気もします。わたしは、DMR-E30の取扱説明書はまだ見たことがあり
ませんが、DMR-E20のときに比べてDMR-HS1の時には改善された部分も多いよう
に感じました。
書込番号:616575
1点


2002/03/25 01:19(1年以上前)
僕の私見でよろしければ。
DVD機器を買うのは初めてですが
説明書は特に難しいとは感じませんでした。
すべての機能をまんべんなく使うのでしたら
もしかしたら、違う印象を持つかもしれませんが
僕は今まで撮ったビデオのダビングやTV録画にしか
使わないので、難しいとは思いませんでした。
特筆するほど親切という事もないですが。
書込番号:616951
0点


2002/03/25 21:06(1年以上前)
私も初めてDVD機器を購入しましたが、基本的な操作(録画、再生、
追っかけ再生等)については、そんなに難しくは無いと思います。
このへんは、VHSビデオ感覚で使用しています。
ただ、編集などの操作は慣れが必要と思います。
書込番号:618327
0点


2002/03/26 23:57(1年以上前)
E30の操作性ですが、VHSと少々挙動が違うので、初めはとまどいました。特にディスクを挿入した後、読み込みに時間がかかるので(10数秒?)その間は、一切、操作を受け付けません。その「くせ」を飲み込んでしまえば、認識後の操作は快適です。
説明書は、ほとんど読まずに使い始めましたが、使い方が分からないときに調べるのは使いやすい「説明書」だと思います。
書込番号:620869
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


はじめてDVDレコーダー(DMR-E30)を購入したものです、テレビとの接続でD端子を使用すべきなのか(テレビはD3端子)がついています。あるいはS端子??と迷っています。また、BS端子、地上波の端子、ビデオ、テレビとの接続にといても、良い順番がありましたらアドバイスをお願いします。
0点

D端子があるならD端子で接続しておきましょう。
その他の接続って、、、、この説明ではよくわかりませんし、がんばって試行錯誤してみましょう。
書込番号:615825
0点


2002/03/24 17:02(1年以上前)
普通はD端子があればD端子が良い筈です。
でも人によってはS端子のほうが好みの画質だという方もいます。
BS/地上波、その他の端子については従来のビデオとなんら
変わりません。普通につながれてOKです。
書込番号:615846
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





