
このページのスレッド一覧(全821スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2002年3月25日 21:39 |
![]() |
2 | 15 | 2002年3月27日 20:59 |
![]() |
2 | 3 | 2002年3月24日 01:52 |
![]() |
0 | 6 | 2002年5月2日 17:53 |
![]() |
4 | 12 | 2002年3月26日 14:59 |
![]() |
3 | 17 | 2002年3月27日 17:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30

2002/03/24 16:47(1年以上前)
OAシステムプラザで売られていた
「radus」というメーカーさんのDVD−Rですが、E30で使えます。
データ用ビデオ用と表記はありませんが
「DVD−R for General規格Ver2.0に準拠」との表記がありました。
お値段は498円でした、また買ってこないと(苦笑)
書込番号:615811
0点



2002/03/24 19:50(1年以上前)
野武ッ士さんレスありがとうございます。
498円は安いですね、次の休みに日本橋に行って探してみます。
書込番号:616137
0点

DVD-R for Genralには規格上、データ用とビデオ用の区別がありません。
ただし、メーカーさんによっては封入ラベルなどの違いで製品としての区別を
しているものもあります。
書込番号:616601
1点

ちなみにこの機種(や一般に売られているDVDレコーダー)では、DVD-R for
Authoringには録画できません。
書込番号:616606
1点


2002/03/25 17:24(1年以上前)
>「radus」というメーカーさんのDVD−Rですが、E30で使えます。
radiusですよ。昔PowerMac互換機も作っていた海外では大手の周辺機器メーカ
です。なので使っているメディアはマトモだと思いますよ。
書込番号:617939
0点



2002/03/25 21:39(1年以上前)
idealさん、沖せんちょさん、レスありがとうございます。
書込番号:618407
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


自動CM早送りを押すと、まず「切」になるのは何なのでしょう。
切状態なら、まず「入」になるべきなのでは?
こんなよく使うボタン(タイマーボタンも)を開きにくい蓋の中に入れて、
不要なボタンはたくさん表面にあって、使いにくいこと甚だしいです。
トップウィンドウから右に一列のボタン、いらないんじゃないでしょうか。
トップウィンドウは決定ボタンで代用できるでしょう。
DVD、テレビの切り替えスイッチがあるにも関わらず、電源や入力切替ボタンは
それぞれに表面にボタンが配置されている…。
と、上げれば限りなく出てきますが、こんなことを書いても、開発者主義の
IT業界では声は届かないのでしょうね。
ビール屋なんかを見習って欲しいものです。
0点

誤解があるようなので、自動CM早送りボタンは、1回目は現在の状態を表示し、
表示中に押すと切り換えになります。
また、メーカーに対しての書き込みなら、文句を言うより、提案を書いた方が良いと思いますよ。
書込番号:614379
0点




2002/03/23 23:30(1年以上前)
誤解してません。
だったら再生ボタンを押したら、まず停止と表示してはどうですか。(笑)
メーカに対してというわけでもないし、メーカが本気で良くしたいと思うなら、
掲示板など自ら見に来るくらいの心懸けがないとね。
良い提案をすれば交換してくれるというなら、直接言ってもいいですけれど。
書込番号:614458
0点



2002/03/23 23:39(1年以上前)
idealさん
おっと、随分前にもそんな議論がされていたのですね。^^;
メーカさん、やる気なしです。(涙)
書込番号:614487
0点


2002/03/24 01:54(1年以上前)
話に割り込むようで申し訳ないんですが、
私もすごい、リモコンに関してだけは、いやな感じです。
1.効きが超悪い
2.リモコン自体ごつい割に、肝心のDVDの用のボタンがちっこすぎる。
3.録画モード変更ボタンがみつからない・・・^^;←単なる驫麤?
マニュアルには、録画モードボタンがあるような図がありました。
が、実際いくら探しても、みつかりませんでした ><
だから本体でモード、変えてるんですが、
録画モード変更ボタンが、リモコンのどこの辺にあるかご存知の方
教えてください。><
僕は一般素人で、よく内情わからないけど、
自分がもしそういうメーカー?開発者?の立場だったら、
こういうサイト、目を通さないわけがないと思うんですが・・・。
どうなんでしょうか?
ネットの評判も、結構影響力ありそうだけど
書込番号:614846
0点

「録画モード」切り替えボタンは扉の中です(^^;
以下もずっと前にお話したのですが、
わたしの場合、Gコード予約するときに扉を開け閉めしないといけないのでつら
いです。
DVDの基本操作がリモコンの下の方にあるので安定しないことと、上記のこと
から基本操作のボタンとテンキー類を逆にして欲しいです。そうすれば、扉を
開いたままGコード予約を連続してできる、かな(^^;
書込番号:614858
1点


2002/03/24 03:39(1年以上前)
はじめまして。
リモコンの件、私もやっぱり使いにくいと思います。
なんと言っても再生と停止ボタンが小さいのがイヤです。
一番使うボタンなのに押しにくいし、押すときにリモコンを見てボタンを
探さなければならないのが大変不便です。
あと、タイムワープボタンを電源と録画ボタンの間に置かないで欲しい…
結構多用しているけど、隣のボタン押しそうで怖い…特に電源ボタン押すと
録画中だとショック大きい。
E30はとにかくコストを下げる為にリモコンの金型を起こす予算が無かった
のも分かりますが、使っている身としては何とかして欲しかったと言う気持ち
が大きいですね。
次のモデルでは是非リモコンの改良から入って欲しいです。
所でさんまにだいこんさん、メーカーの開発者も掲示板は見ているんじゃ
ないでしょうか。やっぱ自分たちが生み出した製品の評価は気になります
よ。きっとリモコンまで手を加える余裕(開発期間,予算)が無いのではと。
書込番号:614992
0点


2002/03/24 16:52(1年以上前)
IDEAL様、モード切替見つかりました。ありがとうございます。
扉あけて見たつもりだったんだけど・・・^^;
皆さん、リモコン、同じようにおもってらっしゃるんですね^^
松下は、ユーザーの要望に答えるの不得手なのかなぁ
DVDレコーダーに関しては、1人がちなイメージがあるんですが、
他のメーカーが頑張れば、もっと頑張りだすのかな?
普及すればメディアもハードも安くなるし、活気付いて欲しいなぁ
書込番号:615822
0点



2002/03/24 18:17(1年以上前)
どうでしょうね。見ていればいいですけどね。
見ていれば確信犯ですかね。^^;
リモコンというのは、プログレッシブ云々以前の根本的問題ですから、
どれだけデッキを素晴らしいものにしようと、ユーザーインターフェースたる
リモコンがこれでは、評価の最大値は制限されてしまいます。
IT業界というのは開発者がそうだと言えばそうなるもんで、
それが実は懈怠によるものであったとしても、周囲の人々は
そういうもんだと思うしかないですからね。^^;
でも開発者の言い分とすれば、人員不足と高くない給料と
表面的な仕様要求で、職人になれないというのが、よくある話です。
#「表示切換」ボタン、なんでこんなに押しにくいの?
書込番号:615968
0点


2002/03/25 12:58(1年以上前)
開発関係をしているほうからの意見ですが、現場の開発者はこういう掲示板は
見ていません。モニターして頂いているお客様の意見は今後取り入れて行く方向に動きますが。
だから、文句や意見は直接メーカーのHP(サービスセンター)に言うほうが
いいと思いますよ。
書込番号:617572
0点



2002/03/25 16:02(1年以上前)
見てないはずの開発関係の方へ
メーカに言うと何か得しますかね。
書込番号:617805
0点


2002/03/26 13:33(1年以上前)
開発関係者さんとは別の関係者です。
メーカーに提案していただいてトクをすることは、今後の商品がよくなることです。勿論お金などがもらえるわけではありません。自分が使いたい商品を出して欲しいから提案するのですから、その見返りは当然商品そのものへの対応になります。
ただ、メーカーによってはもしかしたらもっと何かあるかもしれませんね。
ちなみにこのような掲示板は当然見ている開発者と見ていない開発者がいるでしょう。開発してる人も個人ですから気になる人は見ますよ。
「どうせメーカーに言っても反映されないだろう」と思わないで積極的に提案したほうが業界全体の健全な発展につながると思います。
書込番号:619733
0点



2002/03/26 13:59(1年以上前)
別にE40で改善されたところで関係ないですから。
そういう問題ではなくて? ^^;
積極的に提案したほうが業界全体の健全な発展につながる
という意見は間違っていると思います。
それは開発者を甘やかすだけであって、いい加減な製品を市場に送り出すことを
認容することに繋がります。
最も発展に寄与するには、競争を促進することであり、購買者が製品の評価を
円滑に共有し合い、拙劣な製品を市場から排除することなのです。
それでもE30が最も買いだと思いますよ。^^;
書込番号:619760
0点


2002/03/27 16:48(1年以上前)
いいえ。さんまにだいこんさんが言うほどメーカーはバカではありませんから、消費者からの提案を鵜呑みにして劣悪な商品を出すことなどぜったいありませんよ。参考にする、ということです。
悪いものに対して「ここが悪いのでこうしてほしい」とはっきり言うことは、それが開発者にとっても納得のいくことならちゃんと開発の参考にします。それをほっといてメーカー同士の競争で自然淘汰されるだろうというのも一つの対応ではありますが、それってちょっと選挙にも行かないのに「日本の政治が悪い」と言ってるのに似てませんか?
すみません。ここの本来の趣旨からはずれてますね。
でも例えば日本の工業製品のデザインが悪いとかの意見も、ユーザーがそれを選んでいるからそういう商品が溢れる原因なのです。もっと商品に対してユーザーからの声を積極的に上げても良いのではないでしょうか??
書込番号:622142
0点



2002/03/27 20:59(1年以上前)
?
書込番号:622526
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


E30で記録したDVD-RAMディスクの内容を
PCに取り込んで、再エンコード無しにその内容を
そのままDVD-Rに焼くことはできるのでしょうか?
自分の使い方として、とりあえずRAMで焼いておいて
保存したい内容なら、PCのRAM/Rドライブにて
DVD-R化したいな、という事を思っていますので。
だれか知っている方、よろしくお願いいたします。
0点

そのまま焼けるかはわかりませんが、DVD-MovieAlbumなどでMPEG2に切り出す
ことは可能です。
書込番号:614444
1点


2002/03/24 01:47(1年以上前)
MovieAlbumを使用して、PCに取り込んだ後R化するときにMovieWriterを
使用する場合は、DVD-VIDEOのチェックを入れておかないとチャプター作成が
できませんので、参考までに。
チェックを入れると、8.0Mbpsを超えるレート部分は再エンコかかります。
それほど気になる劣化はありませんが
書込番号:614826
0点

DVDit!を利用する場合も同じですね。
(というかDVDit!を使うために後で付けられたオプション(^^; )
書込番号:614841
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30



消されたの??
サクセスとかはちゃんと巨大スレになるけど(笑)
書込番号:613632
0点


2002/03/23 16:58(1年以上前)
事実を書くことを誹謗中傷とされるならば、言論の自由の侵害ですな。
事実には裏付けが必要ですけどね。
書込番号:613743
0点


2002/03/23 17:31(1年以上前)
どの店?
何やったの?
書込番号:613797
0点


2002/03/24 13:14(1年以上前)
どことは言いませんが対応の悪い店は存在しますね〜。私も何度か店側ともめたことがありますが間にメーカーが入り一件落着という感じでした(^^;
書込番号:615532
0点


2002/05/02 01:51(1年以上前)
通販は直接相手が見えないのが怖いよねー。
書込番号:688464
0点

っていうか言うことはいいけど
どこの店か、書かないと
あんまり意味ない。
書込番号:689492
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30
タイマー録画はできますけど、音だけは無理でしょう(^^;
書込番号:612415
1点



2002/03/23 00:15(1年以上前)
MDデッキって、タイマー録音できないのばっかりです。
ホント使えないっす。
CD−Rに比べたら音悪いし。
DVDレコーダーで録音できたら言う事無いのにー。
書込番号:612509
0点



2002/03/23 00:40(1年以上前)
音だけ録れますね。
いまFMチューナーを外部入力2につなげて録ってみたら録れました。
取説見たら外部入力もタイマー録画できるように書いてあります。
書込番号:612581
0点


2002/03/23 19:49(1年以上前)
それってとっても面白い情報!
でも、DVD−RAMの音声ってMDと比べてどうなの?
それと、DVD−RAMの音声をWAVファイルにする事は
できるの?
スカパーのデジタルラジオ録音してみたいんだけど。
書込番号:614010
0点



2002/03/23 21:16(1年以上前)
MDに比べてDVD-RAMの方が圧縮率が全然低いので
音質は凄い良いはずなんだけど、FM録ってみると
薄っぺらな音でしか録れない。
ステレオアンプにつないで音楽CDをDMR-E30で再生してみたけど
やはり凄い薄っぺらい。DMR-E30は音系統良くないみたい。
MDで録った方が音はいいけど、タイマー録音できないから、、
もうMDいらない。PCのCD−Rドライブあるもん。
書込番号:614148
0点


2002/03/24 00:18(1年以上前)
圧縮した音源が嫌でパソコンを持っているのであればWAVEでとりこんでRAMにおとしたほうが断然音質はいいと思いますよ。
また私はMDデビュー当時から持っているのでATRAC3は聞いたことがないんですけどATRACならそこそこの音出てますけどねぇ。。
書込番号:614603
0点


2002/03/24 00:29(1年以上前)
>MDデッキって、タイマー録音できないのばっかりです。
私の持っている古いデッキ、SONY MDS-501ですと、
連動電源に接続してタイマー録音ができます。
電源ONと同時に録音を始めるという仕組みですね。
書込番号:614624
0点



2002/03/24 02:10(1年以上前)
MDはもう使う気しないですー
MDカセットが小さすぎて背表紙にタイトル書いても
字が小さすぎて、どれに何入れたか分からなくて、、
聞きたい時に探し出せないんです。
音楽はCDでも何でも外付けSCSIHDD増設してWAVEにして格納してます。
自作PCが静穏なもんで^^、
ちゃんと分類してフォルダ作っとけば、2・3回のクリックで聞きたい曲が
すぐ聞ける。。
プロテクト外すツールも入手済みーなの。、
>圧縮した音源が嫌でパソコンを持っているのであればWAVEでとりこんでRAMにおとしたほうが断然音質はいいと思いますよ。
ラジオをタイマー録音したいのでPCでは無理です。
PCの電源入れっぱなしにすればできるけどね、、
タイマー録音はDMR-E30でやっていこうかな。
書込番号:614879
0点


2002/03/26 14:59(1年以上前)
音声だけのタイマー録音の件でMDデッキがやりだまにあげられていますが、
ステレオラジカセスタイルのMDシステムにはタイマー録音機能があり、
エアーチェック(死語?)に重宝しています。私の使用機種はPanasonicの
RX-MDX5です(購入後に映画「バトルロワイヤル」でキタノが使用していた
ことを知り複雑な思い)。
勿論既にモデルチェンジしていますが、現行のMDシステムにも当然タイマ
ー録音機能はあります。
DVDレコーダーで音が薄っぺらかったりハムがのったりすることを考えると
安いシステム(\20000台+SONYのメディアでさえ10枚組なら1枚あたり単価
は\100以下)でもMDの方が良いと思われます。
あえてDVDレコーダーで音声を録音することのメリットをあげるとすれば、
EPモードで6時間連続録音できることと、PC用の単体ビデオカメラを接続
してCDのジャケットや気に入った写真/映像等を一緒に録画しておける
ということぐらいでしょうか。ただしMDシステムのように自動的にトラック
マークは入りません。
書込番号:619842
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30
ソースの内容やビットレートなど、場合によります(^^;
書込番号:612306
1点


2002/03/22 23:09(1年以上前)
XPならなかなか。
SPならまずまず。
LPでそれなり。
EPは、、、、。
書込番号:612310
0点


2002/03/22 23:15(1年以上前)
予算があればXPかSPをお薦めします。
VHS(SVHSではない)の3倍程度であればLP、
すぐ消す程度であればEPで何とか・・・ってところでしょうか。
XPの場合、1時間録画するのに約1000円かかることを覚悟してください。
書込番号:612328
0点


2002/03/22 23:30(1年以上前)
私も、S-VHSのを、省スペース化のため、DVDにいれようと思って
先日購入しました。
けちな性格だし、あんまり画質にこだわらない方だと思うんだけど、
そんな私でも、一番長時間録画できるモードでは、
こりゃ絶対駄目だとびびりました。
僕は、パナソニックのなんたらNH?SV1とE30のS端子での接続で、
LPモードなら、まぁ良いかなとも思いました。
でも、これって個人の好みの問題だと思いますよ。
逆に、一番画質の良いモードでも、
こんなもんかって感じでしたし。。。
って全然当てにならないレスでごめんなさい><
まだ時間がなくて、いろいろ試せてないんです・・・
書込番号:612373
0点



2002/03/23 12:27(1年以上前)
ありがとうございます。
ソースは映画関係が多いのですが画質的に期待できそうもありませんね・・・
TAPE to TAPEよりオチルとつらいですね。
書込番号:613353
0点


2002/03/23 14:10(1年以上前)
1枚1000円というのはかなり高いのでは?
カートリッジなしなら、松下、フジ、三菱製ですでに
1枚600円台に入っていますよ。
書込番号:613498
0点


2002/03/23 14:28(1年以上前)
>XPならなかなか。
>SPならまずまず。
というのは TAPE to TAPE に対してどの程度落ちるので
しょうか?
勿論個人の感覚の差が有りますが・・・ “はっきり落ちる”
“それほど変わらない” とか皆様のご意見をお願いします。
書込番号:613518
0点


2002/03/23 21:10(1年以上前)
>1枚1000円というのはかなり高いのでは?
>カートリッジなしなら、松下、フジ、三菱製ですでに
>1枚600円台に入っていますよ。
東京や大阪の安売り店で5枚パックならそのくらいになって
いると思いますが、近くのデオデオとかベスト電器では5枚
で4500〜5000円(税別)カートリッジ付だと片面で
1枚パックが一番安い国内メーカー1500円と買う気がお
きません。(早く安くなって〜)
ですので平均値を取って約1000円ということで・・・。
(地方に在住だとこのくらいが相場なのです)
書込番号:614137
0点



2002/03/23 22:17(1年以上前)
購入はあと何世代か後の方がいいかも・・と言う気になってきました。
メディアの価格の問題もあるみたいだし・・・
画質をオトスことには妥協できませんし・・
書込番号:614282
0点


2002/03/24 00:03(1年以上前)
メディアは、通信販売であれば全国どこからでも安くかえますよ。
上に書いてあるとおり、1枚600円代で。
書込番号:614557
0点

わたしも秋葉原には結構出かけますが、メディアは通販ばかりです。
重い思いをしなくてすみますし、安いですし(^^)
書込番号:614766
1点


2002/03/24 09:32(1年以上前)
>メディアは、通信販売であれば全国どこからでも安くかえますよ。
>上に書いてあるとおり、1枚600円代で。
自分も近くの店はあまりにも高いので通信販売で購入しました。
送料がかからないように大量に購入しないといけませんが・・・
使う見込みが無いとメディアがどんどん下がって損しますけど・・・。
(MD出たての頃(5枚6000円!!)に大量購入して後悔した人(^^;)
書込番号:615236
0点


2002/03/24 16:41(1年以上前)
> TAPE to TAPE に対してどの程度落ちるのでしょうか?
> 勿論個人の感覚の差が有りますが・・・ “はっきり落ちる”
>“それほど変わらない” とか皆様のご意見をお願いします。
私はVHSの時も、SVHSの時も、コスト、スペースがもったいないので、
何故か標準ではとらない人間です。
でも、5倍速はさすがに・・・(#/__)/
僕は、LP、片面4時間のモードでいいやと思ってます。
LPは、VHSの3倍くらいって言われた方がいますが
その画像の落ちかたも、なんとなぁく質が違ってて
「デジタルな」感じ?その極端な例がビデオCDみたいな。。。
アナログの歪みの方が、個人的にはなれてたかな。。。
操作性、コストパフォーマンスなど、総合的な判断をすれば、
テープのほうが勝ってる気はしないでもないけど、
やっぱり、場所に困ってるので、これからはDVD‐RAMにいれるつもりです^^
ご指摘の通り、個人の感覚の差でしょうから
買って確かめてみてください^^っていうしかないような^^;
書込番号:615800
0点


2002/03/25 19:31(1年以上前)
>メディアは、通信販売であれば全国どこからでも安くかえますよ。
>上に書いてあるとおり、1枚600円代で。
masabo2002さんの書き込みを拝見して、嬉々として通販ページを廻ったのですが、どうしても1枚600円台が見つかりません。もしよろしければ通販業者を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
書込番号:618154
0点


2002/03/26 17:37(1年以上前)
過去ログを見ればいくつか紹介されているのでしつこいかもしれませんが、
http://www.ninreco.com/index2.htm
あたりでは、片面のDVD−R・DVD−RAM(裸)ともに税込みで600円台です。
まとめて1万円以下だと別途送料が掛かりますので。
書込番号:620064
0点


2002/03/27 17:16(1年以上前)
kunsanさん,ご回答ありがとうございました.
早速利用してみようと思います.
書込番号:622188
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





