
このページのスレッド一覧(全821スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2002年6月9日 01:41 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月7日 00:01 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月28日 13:59 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月6日 07:07 |
![]() |
0 | 11 | 2002年6月6日 09:20 |
![]() |
0 | 1 | 2002年6月5日 08:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


[743907]画面が震える(泣)の続報です
Hi8からE30へのダビング時に画面が細かく震える件で質問させていただいたものです。
ダビング安定化を期待してRX2000IIIを接続してみましたが、変化はありませんでした。
今までの状況ですが、
1)Hi8から直接TVに出力すると震えは無いあるいは目立たない
2)Hi8からVHSデッキのライン入出力を経由して出力しても震えは変わらない
3)Hi8からパソコン(Prius750V5)のキャプチャーに出力すると震えは起こらない。
4)DVD−RAMに録画した画像も震えている。
5)他のメディア(VHS、DVカメラ)からDVDにダビングしたときには震えは起こらない。
といったところでしょうか。
最後の頼みのデジタルスタビが無効ということで、行き詰ってしまいました。単なる相性なのでしょうか??
他にHi8からE30へのダビングで同様の状況の方はいらっしゃいますでしょうか。
何か解決方法がありましたらお教えください。お願いします。
0点


2002/06/06 23:56(1年以上前)
私がおすすめした機種ではなかったようですがデジタルスタビが無効とのこと大変残念です。(TT) (個人的にはPROSPECも気になりますが・・・。)
E30でキャプチャーできる映像信号の許容範囲はかなりシビアと言うことになりそうですね。
そうなると残りの手としては納得いかないですが2つでしょうか?
1.Hi8から直接のダビングをあきらめS-VHS経由する。Hi8->S-VHS->E30
2.他のHi8再生機で試してみる。(現在お使いのHi8の映像信号が問題の可能性があるため)
これでもだめなら残念ながらあきらめるしかないかもしれませんね。(^^;
書込番号:757536
0点


2002/06/07 01:08(1年以上前)
sat0802さん、はじめまして
たいへんですね
私も8mmを少しずつDVD化していますが(現在W杯のため中断)
EV-BS3000>RD-X1 で何も問題ありません
ところで
>古い8ミリビデオ
とはどういったソースのモノでしょうか?
さしつかえなければ教えてください。
>やはりHi8よりおかしな信号が出ているらしいです。
これは、松下、ソニーどちらのサービスの話ですか?
私は8mm歴15年ですが、こんな話聞いたこと有りません。
書込番号:757712
0点



2002/06/07 06:17(1年以上前)
ももんがもも吉さん、まとちゃんさん、お返事ありがとうございます。
>私がおすすめした機種ではなかったようですが
すいません。つい安いほうに走ってしまいました。
>Hi8から直接のダビングをあきらめS-VHS経由する。Hi8->S-VHS->E30
この方法ですとやはりかなり劣化するでしょうね。
>古い8ミリビデオとはどういったソースのモノでしょうか?
特に特殊なものではなくて、Hi8ビデオカメラで録画した旅行や子供のビデオです。
>これは、松下、ソニーどちらのサービスの話ですか?
ダビングするためE30を購入してつないで見たらこの症状が出たので、Hi8とE30両方panasonicのサービスに持ち込んで見てもらいました。SONY側の意見は聞いてません。おっしゃるようにSONYにも持ち込んでみようと思っています。
書込番号:757955
0点


2002/06/07 09:12(1年以上前)
> ダビング安定化を期待してRX2000IIIを接続してみましたが、変化はありませんでした。
デジタルスタビはどれも根本的な手法は同じなので、この手のノイズに関しては、1つがダメならどれで
試してもダメだと思いますよ。
例の回路の改造をやって、何種類かの方法を試してもダメだったんですよね??
気休めかもしれませんが、別の(本来の?)用途で充分有用だと思いますので、これ自信は
無駄にはならないですよ。(^_^;)
デジタルスタビでダメとなると、1)〜5)を総合して、やはり映像信号の相性くらいにしか考えられませんねえ。
(もしくは、Hi8の電源ノイズをE30が拾っているとか・・・)
Hi8--->VHSテープ経由で録画した場合は、震えはどうなんでしょうか?
また、Sケーブルではなく、普通の映像ケーブルを使った場合とかは?
さらにE30の外部入力端子を変えてもだめですか?
これらがだめなら、ももんがもも吉さんの言われる1.2.のパターンしか無いように思います。
できれば、2.でいければOKなんですけどね!
書込番号:758076
0点


2002/06/07 23:00(1年以上前)
>画面が上下に細かく震えるのです。
この手の相談は実際の症状が見れないのがこまりますね
見れば一発で原因がわかることもあるんですが。
発生のプロセスから考えるとどうしてもコピーガード信号等しか思い当たらないので
他の方々がスタビを薦められたのは当然だと思いますが、ご自分で撮影された物なら
コピガの可能性はゼロですねぇ
それに、EV-S2200の素性がオークションというのがネックですね
可能性は少ないですが、何らかの改造が施されていないともかぎりませんし・・・
あと、私のアドバイスできることといったら
1 EV-S2200の内蔵チューナーで自己録再した物をダビングしてみる。
2 EV-S2200とE30をソニーのサービスに持ち込んで、症状を確認してもらい
サービスにあるであろう別の8mmデッキをつないで、再現性を確認してもらう
でしょうか
書込番号:759116
0点

5)他のメディア(VHS、DVカメラ)からDVDにダビングしたときには震えは起こらない。
このことから、E30はシロだと思います。
やはり、そのHi8の出力がおかしいんだと思います。
書込番号:759238
0点



2002/06/08 15:21(1年以上前)
みなさん、本当にありがとうございます。
昨日ソニーサービスセンターに修理持込しました。
>EV-S2200の内蔵チューナーで自己録再した物をダビングしてみる。
確かにHI8デッキではなくて元のテープ(Hi8カメラ)に問題がある可能性もありですね。
震えの詳細ですが、文章にするのは本当に難しいですが、上下に時々(常に規則正しくではありません)細かく震えます。震えの振幅は25インチのTVで数ミリですが、日付が入っているビデオなのでよくわかります。
また、最近わかったのですが、スロー再生や、倍速再生にすると震えは起こらず、普通の再生のときにのみ震えることがわかりました。←ということはHi8のメカに関係しているのでしょうか。いずれにしても高い修理代は勘弁してもらいたいのですが・・・
書込番号:760251
0点


2002/06/08 22:34(1年以上前)
素朴な疑問ですがhi8側のトラッキングはあってますでしょうか?
ベータ―からのダビングでもほんの少しのズレでも同症状がでるときがありますので、、もしかしてと思ったのですが。
単体のhi8のデッキだったらトラッキング調整できますがどうなんでしょ。
書込番号:760975
0点



2002/06/09 00:44(1年以上前)
ラッキー坊主さんありがとうございます。
トラッキングは最初に考えたのですが、EV-S2200にはトラッキングを調整するところを探したのですが見当たらないので、あきらめてました。もう一度チェックしてみます。もしもご存知でしたら教えていただければ幸いです。
書込番号:761260
0点


2002/06/09 01:41(1年以上前)
8mmはすべてオートトラッキングなので(これが8mmフォーマットのウリのひとつ)
一部の業務用と東芝のヤツしか外部からの調整はできなかったと思います。
フツーは(普通じゃないけど ^ ^;)上ぶたをあけて、ヘッドに当たる直前のガイドピンを
上下させて調整します。(これをトラッキングというのかどうかは知らないけど)
私のEV-BS3000は購入時既に基準からズレており、このため5年間にわたって
トラブルに泣かされました。たしかズレはじめは、まずPCM音声にノイズが入り
さらにひどくなると画面がブレたような記憶があります。
それで1の自己録再を提案したわけです。
ソニーのサービスでも「自分のテープに合わせてほしい」と持ち込めば
それで調整してくれます。たしか料金は数千円だったとおもいます。
私は調整の仕方をマスターしてからは、LPモードで録画したテープを基準に決めて
数ヶ月おきに自分で確認調整しています。
ただし、私は今回のトラブルがトラッキングかどうかは断定しかねます。
書込番号:761365
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30

2002/06/06 19:09(1年以上前)
問題は実売価格がどこまで下がるかですね。
書込番号:757013
0点


2002/06/06 20:32(1年以上前)
コジマで63000円でした。今他店のチラシの値段から値引きをしているのでこの価格になったました。
書込番号:757128
0点


2002/06/07 00:02(1年以上前)
うちの近くのY電気では,68800円です。
でも,ポイントバックが13%つくので,
実際価格は60000円を切ってます。
あとは,メディアが安くなりさえすれば良いのですが。
青レーザーまで2年くらいで,10万円以上になりそうですから,
今は買い時かもしれませんね。
書込番号:757541
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


E30でDVD-RAMにTV番組を録画して、CMカットをして最終的にMPEG1(AVIでもいいです)に変換してる方に質問です。
私は以下のようにしてるんですけど、お勧めの方法はありますでしょうか。
皆さんはどのように変換しているのか是非教えて頂けないでしょうか。
方法A
1.PCのDVD-RAMドライブ(I/O製 DVDRR-AB4.7)に録画したDVD-RAMをセット
2.DVDRR-AB4.7付属のDVD MovieAlbum SEで番組中のCMをカット
3.VR_MOVIE.VROファイルをフリーソフトのDVD2AVIに入力して、
目的の番組の前後をカットしてプロジェクトを作成
4.プロジェクトをフリーソフトのTMPGEncに入力して、MPEG1に変換
方法B
1.PCのDVD-RAMドライブ(I/O製 DVDRR-AB4.7)に録画したDVD-RAMをセット
2.VR_MOVIE.VROファイルをDVD2AVIに入力して、目的の番組のCMとCMの間の
必要な部分をカットして プロジェクトを作成。
※番組中にCMが3回含まれている場合には4つのプロジェクトを作成する
必要がある
3.それぞれのプロジェクトをTMPGEncに入力して、MPEG1に変換
4.それぞれのMPEG1をTMPGEncで結合
0点


2002/06/08 20:19(1年以上前)
>皆さんはどのように変換しているのか是非教えて頂けないでしょうか
私の場合は、SP録画の場合はDVD-MovieAlbumでvroファイルをmpg2ファイルにして、Ulead DVD MovieWriterもしくは PowerDirector Proなどで編集してmpg1に書き出します。
書込番号:760714
0点


2002/09/28 13:59(1年以上前)
古い話の回答になりますが、方法Aのように「DVD MovieAlbum」や本体でCMカットを行うとカットする度に音ズレが発生しますので、方法Bのように編集しないVROを DVD2AVIに変換してから編集した方が良いです。
書込番号:970132
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


E30のリモコンで、家にあるのSONYのTVの入力切替が出来ません。
SONYに対応する設定は2種類あるのですが、どちらもダメでした。
電源やチャンネルなど他の機能は操作できます。
取説には操作できない事もあると記載されてますので仕様かもしれません
けど、今家にあるパナのVTRでは問題なく操作できますので、
やっぱり故障?と疑いたくもなります。
0点


2002/06/05 18:04(1年以上前)
入力切替というボタンではなくて、入力のボタンでは駄目ですか?
書込番号:754915
0点


2002/06/05 19:26(1年以上前)
「入力」ボタンで出来ました!!
ありがとうございます。>タヒチの住人さん
入力切替をしたかったので「入力切替」ボタンを押してたんですけど、
この紛らわしいボタンの名前は改善して欲しいです。
書込番号:755070
0点


2002/06/06 07:07(1年以上前)
ちょっと迷いますよね。
よく見れば、テレビを操作する機能は青で、デッキを操作する
機能は白でプリントしてあるのですが。
書込番号:756149
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


ベータ・VHSでたまった映像資産を、DVDに移動させるために、E30を買いました。
安定性や、後々の編集を考えて、Rには手を出さず、RAMで統一しようと思っています。
でも、RAMって高いですよね、お値段。
価格面から、カートリッジなしのRAMを常用したいのですが、DVD-RAMは指紋・誇りに弱いとか聞きますし、カートリッジ付RAMの使い勝手のよさは、やはり認めざるを得ません。
ココに集う皆さんは、どうされていますか?過去ログをみると、殻なしでも問題ないという方も結構いらっしゃるのですけど。。。。。
皆さんのメディアの選択・使い方・保存(収納)方法の、ポリシー(?)等ありましたら、教えてください。
0点


2002/06/05 02:08(1年以上前)
ヌードは傷みやすいと思いますので私は殻付を使っています。10万回書き換え出来るのであればMDと同じ事で傷まない殻付の方が長い目でみれば良いに決まっていますよ!少し高価に成るのはしかたがないと思いますがメリットはそれだけ有ると思います。少々乱暴に扱っても気にならないし!
書込番号:754062
0点


2002/06/05 06:58(1年以上前)
すいませんが便乗質問させていただきます。
私もE-30を購入後はRではなくRAMで統一録画しています。
takuchansさんのお話に出た
「DVD-RAMは指紋・誇りに弱い」というのは本当でしょうか?
初めて聞いた話なので少々驚いています。
録画後の作業性が良かったので重宝していたのですが。
書込番号:754218
0点


2002/06/05 07:06(1年以上前)
自分の場合、RAM統一にして、カートリッジ無しで統一しています。
殆どが一度録画したらそのまま保存してしまうのもなので、
わざわざ超高額なカートリッジ付は購入していません。
扱い方はすぐにケースに収納するので裸のままの状態では放置していないだけです。
カートリッジは1つも持っていませんが敢えて使うのなら一度見てすぐに消すような番組にだけ使用したいですね。
書込番号:754228
0点


2002/06/05 11:11(1年以上前)
私も殻つきは一枚だけ所有で、普段のチョイ録り用です。
他のライブラリは、全て殻なしのRAM(両面)です。
ライブラリは、実際には年に数回しか見ませんので、殻なしで十分。
見る時だけケースから出して、その間殻つきはそこらへんに放置してます。
殻なしは絶対に放置はしません。
書込番号:754439
0点


2002/06/05 12:05(1年以上前)
>「DVD-RAMは指紋・誇りに弱い」というのは本当でしょうか?
>初めて聞いた話なので少々驚いています。
>録画後の作業性が良かったので重宝していたのですが。
わたしはDVD-Rの方が気を遣いますね。常にカメラ用のエアダスター常備です。
DVD-RAMはシェル有り無しにかかわらず、もっとぞんざいに扱ってますよ。
初期の頃はコーティングが弱かったようですが、最近はどうなんでしょうねぇ。
書込番号:754507
0点


2002/06/05 13:34(1年以上前)
DVD-Rは基本的に一回書き終わったらそれほど維持管理に気を遣う必要はないですね。
そんなに頻繁に出し入れすることもないでしょうし。
RAMの場合は、読み書き10万回を前提にしていますが、汚れや傷が耐久性を落とすことが
充分に考えられます。10万回と言えば、何年にも渡ってキチンと書き込みできる精度が要求されますけど。
またその間、出し入れする回数もRの比ではないのではないでしょうか?
自分だけではなく、子供を含めた家族などが使う場合では特に、カートリッジ付きがいいと思います。
普段使うのと、保存用(出し入れが少ない)のような用途のRAMを使い分けられるなら、
保存用にはカートリッジ無しを使うのもいいかもしれません。
もしくは空カートリッジ1〜2個使いまわしで、カートリッジ無しRAMを入れ替えて使うとか・・・。
書込番号:754619
0点


2002/06/06 00:32(1年以上前)
私は剥き身のDVD-RAM使ってます。しかも扱いは雑誌についてくるCD-ROMなみです(^^;
そのまま机の上にほかってあるし指紋が着いちゃったと思えば服でゴシゴシしてます。とりあえず今までにエラーになったことは無いのでそのまま使っていますね。
もっとも保存はパソコンのHDに複数ドライブへコピーしています(^^;
書込番号:755736
0点

カートリッジなしの RAMで統一しています。
まだ最初に買った50枚使い切っていませんが、
サッカーワールドカップで使い切っちゃう予定。
Rも50枚買ったのですけど。こっちはあまってたりして。
書込番号:756016
0点


2002/06/06 04:59(1年以上前)
皆さんの話を総合すると、RAMは手荒に扱わない限り気にしなくて良いという事ですね。
特に、沖せんちょさんの意見は心強かったです。安心しました。
なまじっか「10万回使える」などと言うから、日頃の使用頻度も高く
出し入れなどしょっちゅうです。
書込番号:756060
0点


2002/06/06 07:20(1年以上前)
補足ですが....
あくまで個人的な印象なんですが、DVD-RAMの方が"RAM"のせいか、エラー訂正がしっかりしているような「気が」します。
DVD-Rは落とそうモノなら(特に録画前)は悲鳴モノですね(^^;。以前、ディスク・トレイの油汚れで数枚オシャカにしちゃったことがあって、もの凄く過敏になってます。同じ状態でもDVD-RAMは平気でした。
書込番号:756162
0点


2002/06/06 09:20(1年以上前)
DVD-RやRWと異なりRAMはHDに構造が似ていますので一部分駄目になったからといって駄目になったセクタを封鎖するだけで全体が使えなくなることは無いです。(場所にもよるかもしれませんが)
書込番号:756254
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


よく相性問題で話題になりますが実際どのようになるのでしょうか?
今まで録画失敗が怖くてパナのRAMばかり使用しています。
ワールドカップの録画でこれからもかなりの枚数が必要になるので、安価なRの使用を検討しているのですが・・・
一番の懸念は録画中にエラーによって停止してしまうことです。また再生できないことです。
このような媒体はフォーマットや媒体セット時に判別できるものなのでしょうか?
救済可能なエラーにより画質が少し低下するレベルなら気になりません。
他の装置での再生も考えていないので、ファイナライズエラーも気にしなくていいと思います。(E30では見えるんですよね?)
他にどのような事例があるか分かりませんが、意見/アドバイスお願いします。
0点


2002/06/05 08:50(1年以上前)
4.7GBのカートリッジ無しなら、DVD-RAMでも今や1枚あたり500円台から買えるので、
落し穴さんのような用途でしたら、RAMの方が安心で結果的にお得な気がしますが。
さらに長瀬産業さんのように交換保証しているところなら、より安心なのでは?
書込番号:754318
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





