
このページのスレッド一覧(全821スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2003年5月18日 10:18 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月15日 17:47 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月13日 20:44 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月13日 20:20 |
![]() |
0 | 9 | 2003年5月15日 02:48 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月9日 17:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


DVD-RAMは書き換え回数が10万回だと良く聞きますが、これはDVDレコーダでLPモードで4時間録画/再生を繰り返した場合、10万回くらいもつと単純に考えてよいのか、インデックスのような領域は1回の録画で何度も書き換わるので、実際はそうではないのか、どれくらいと思っておけばよいでしょうか?
またメディアが消耗してきた場合は、どのような動作になるか経験された方はおられますか?
録画時間が減っていく?エラーで止まる?画像にノイズが混じる?画像がしばらく抜け落ちる?
というのも今日、半年ほど酷使していたメディアでLPモードで3時間ほどで録画したところで残量なしになって停止してしまったので、これはメディアの消耗によるもので交換の必要があるのかどうか判断に迷っています。
3時間分だけでも見終わったら全削除して重要でない録画で試して、それでもだめだったらフォーマットして試してみようと思っています。
0点



2003/05/16 01:18(1年以上前)
すいません。元記事のLPモードの3時間で止まっていた件は録画モードが混在していたことによりトータルで容量オーバーしていたことが原因で消耗とは無関係でした。
しかし本当のところメディアの交換時期は何をきっかけに判断すればいいのかは常々疑問に思っていましたのでご存知の方は教えていただけると嬉しいです。
書込番号:1580678
0点


2003/05/16 01:18(1年以上前)
毎日、1日1回
1年で365回
10年で3650回
100年で36500回
10万回も録画するまでにはワタシ死んじゃうわ・・・。
書込番号:1580680
0点


2003/05/16 02:25(1年以上前)
RAMに関して力を注いでいるのはPanasonicだと思いますが、メーカーは
特定のテスターに掛けて、その上限値や理論値をはじき出していると
どこかのサイトの記事にて読んだことがあります。
消耗していく過程を経験していく方は少ないと思います。多分、ある日
何の気も無く、RAMメディアを読もうとしたらリードがうまくいかない
なんて感じではないでしょうかね?勿論憶測ですけど。
そんなに怖がるのでしたら、国産メディアオンリーにて常にバックアップ
をとる形で2枚同時に保存すれば、まぁ問題回避出来るんじゃないでしょうか?
ただし、これも自己責任ですけど.....
#そのようなことを心配するよりかは、メディア代をケチらない方が
安心を手に入れやすいと思います。
書込番号:1580830
0点

メディアの信頼性は最近疑問に思う事ばかりです、ちと違いますが今朝DVD−R(ぷりんこ)のデーター本日外出で必要の為PCで念のため読みだそうとしたらアウト、バックにと信頼すべきパイオニアのDVD−Rに撮って置いたのもアウト、DVDドライブ3台試すのも駄目。なんてこったー。参りました。予備のHDD探すと半分残っておりとりあえず、CD−Rに何枚かに焼きました。HDDのがデーター保存用ならましかなー、と今思案中。(>_<)ゞ
書込番号:1581209
0点


2003/05/16 10:13(1年以上前)
RAMの消耗は基本的には書き込み時なのでREADできなくなるというのは少ないと思います。10万回というのは相変異する回数のことですから。
更にディスクに対して10万回ではなく物質の問題なので同じ部分を使い続けなければそう簡単に10万回なんて達しないでしょう。(少なくともレコーダでは)
ただしこれは国産の場合で激安海外RAMだと10万回保証しているかどうかわかりません。
消耗してしまった場合ですが、その部分の録画ができなくなりますのでその部分でノイズが発生します。
またRAMの場合、代替えセクタという仕組みが存在するのでフォーマットしなおせば録画できなくなった部分を使わなくなります。
※駄目になってしまった場所によっては媒体そのものが駄目になる場合もありえます。
と色々かきましたが実際になったことは無いので理論的にはこうなるってだけです。
私はE20からもうすぐ1年近く使っていますが1枚も駄目になったディスク(パナ製)はありません。
書込番号:1581238
0点


2003/05/16 10:27(1年以上前)
補足
DVD-RAMは熱による書き換えなので常温時における劣化は少ないですが、DVD-Rは光量による書き込みなので常温時であっても劣化します。
パソコン等で大事なデータの保存には今のDVD-Rでは不向きでしょう。どうしてもDVD-Rで保存する場合は冷暗所になるべく置いたほうがよいです。
また耐用年数というのもあるのでRAMであってもいつまでもREADしつづけられるわけではありません。ある程度の年数で媒体を変える(データを移す)等の作業は必要かと思います。
書込番号:1581256
0点


2003/05/16 11:31(1年以上前)
「エラーで止まる」、「画像にノイズが混じる」だと思います。
台湾RAMメディアだと遭遇しやすくなります。
MacSuzukiさんも記述してますが、物理フォーマット(1面1時間ぐらい)を行えば不良部分は使わなくなります。
だだし台湾RAMの場合は時間により劣化するものもあるので注意。
書込番号:1581347
0点


2003/05/17 00:15(1年以上前)
>DVD-Rは光量による書き込みなので常温時であっても劣化します。
あの〜DVD-Rって文字通りに「焼いている」んですけど。
感光させてる訳じゃないです。
DVD-RAMにしても「光」で焼き入れているでしょ?
書込番号:1583265
0点


2003/05/17 04:10(1年以上前)
>あの〜DVD-Rって文字通りに「焼いている」んですけど。
>感光させてる訳じゃないです。
>DVD-RAMにしても「光」で焼き入れているでしょ?
RAMは高温に熱して冷却することによりアモルファスに変異させる方式です。熱っするのに光を使っているだけです。
Rは有機色素に光を当てて変色させているだけです。炭化(焼く)させているわけではありません。
書込番号:1583731
0点


2003/05/17 12:09(1年以上前)
>Rは有機色素に光を当てて変色させているだけです。炭化(焼く)させているわけではありません
#「焼く」と何でも「炭化する」?
あのですね、単に「強い光」なのであれば、レーザパワーが必要なプリンコの方が比較的レーザパワーが必要のない三菱より長持ちしないとおかしい話になりませんか?
#DVD-Rの書き込み時の温度は300度C程度らしい
それと、多少課程が違っても、DVD-RAMもDVD-Rも結局「強い光」で書き込んで「弱い光」で読み出しているのは変わりません。
書込番号:1584370
0点


2003/05/17 14:23(1年以上前)
>#「焼く」と何でも「炭化する」?
「焼く」の定義は何ですか?
少なくとも私はアモルファス化することを「焼く」とはいいませんが。
※便宜上、焼くと表現することはあっても実際に焼いているわけでは無いってことです。
書込番号:1584646
0点


2003/05/18 03:03(1年以上前)
>Rは有機色素に光を当てて変色させているだけです。
変色っていうのはちがってませんか?
「有機色素をレーザーで加熱して溶融・分解させて、同時にその部分の
ポリカーボネイト基板を変形させることによってビットを形成する」
ってことで、私もCD-Rと同じく文字どおり基板を焼いてると理解してますけど。
間違ってるのは私のほうでしょうかね?
書込番号:1586843
0点


2003/05/18 10:17(1年以上前)
>「焼く」の定義は何ですか?
辞書を見れば判ります。
書込番号:1587304
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


以前はすぐこれを購入しようと特別理由もなく考えていましたが、皆様のご意見などを拝見させてもらったところ、もう少し考えてみようと思いました。初心者でわからないことだらけなのでよろしくお願いします。以下の条件で購入を考えていますが、どうでしょう。
1.DVD録画できる。
2.DVD→VHS VHS→DVDのダビングができる。
3.編集が出来る。
最低限この条件が欲しいのですが、どのデッキがよいでしょう。
何かおかしい所がありましたら教えて下さい。
0点


2003/05/14 23:00(1年以上前)
VHSデッキと併用ならどの機種でも可能です。
編集は、どこまでしたいかによりますがHDD&DVDハイブリッド機が圧倒的に有利です。
どの機種が良いかは好みや使い方によって変わります。絶対これが良いという機種はありません。
書込番号:1577527
0点


2003/05/15 07:22(1年以上前)
編集を重視するとハイブリッド機ですね。
(XS30、E80H、DVR−77H)
ダビングの手軽さ重視ならパナのE70Vもありかな。
もう少し具体的に使い方や重視したいポイントを書くと良いアドバイスが
受けられると思いますよ。
書込番号:1578440
0点


2003/05/15 12:18(1年以上前)
初心者はパナがいいと思うよ。俺の家族も満足してるし。
だいたい、普通に使うのに機能が多すぎるとかえって良くないしね。
E−80Hが良いでしょう。
E−30や50はHDないし、安かろう悪かろうで後悔すると思う。
そもそも、こんなとこで質問するくらいなら、電気屋で聞いたほうがいいでしょう。いつまでたっても買えないよ。
もっとも、金がないなら、いつまでもここで聞くんだろうけど・・・。
書込番号:1578848
0点



2003/05/15 17:47(1年以上前)
皆さん、どうも丁寧にありがとうございます!
書込番号:1579438
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


番組ごとのタイトルを入れるときに、あとからマーカーなどの
付いた位置にタイトルを入れたりするのは可能でしょうか?
一度「停止」したものは番組のタイトルはつけられますが
途中途中には無理なのですか?
また、タイトル入力の日付を消すのが鬱陶しいんですが、
表示させないようにはできないのでしょうか?
0点


2003/05/13 20:44(1年以上前)
どちらも無理です。
書込番号:1574397
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


E30に関して。
タイマー録画をセットした折、開始時刻になっても動いていない時があります。
(いうまでもなく、セットは間違っていません)
また、BSデジタル番組の録画開始直後に、一瞬録画するものの、いきなり「受信できません」となって、以下暗黒画面ばかりが録画されていることがあります。
(いうまでもなく、ガードのかかっている番組ではありません)
両者ともに5回に1回の割合(!)で発生してしまいますので、深夜タイマー録画の場合、おちおち寝ていることもできません(苦笑)。
(HNで何を録画しているのかがバレバレですが・・・)
さらに、普通にリアルタイムで録画する場合でも、録画開始後に機器が「固まる」ことがあります。
(この時、ディスプレイ左側の赤い点滅サイクルが、途中で止まっており、他の表示は一切消えています)
ちなみに、録画は、常にPANA製のDVDーRを使用しています。
これらはやはり異常なんでしょうかね・・・?
保証書もどこかに捨ててしまったようだし、困ったもんです・・・。
0点


2003/05/13 11:45(1年以上前)
私も同じ症状で、困っています。それも毎回でなく、イレギュラーに起こる症状なのでさらにタチが悪いです。印象としてはDVD-Rで、継ぎ足しで録画するときにはこういったトラブルが少なく、新品のディスクをいれたときのしょっぱなが起こりやすいような気がするのですが....。
書込番号:1573321
0点



2003/05/13 17:41(1年以上前)
私も、新品ディスクの時にしか、これらの症状は起きないですね。
困った、コマッタ・・・。
ちなみに、私の上の文章(「これらはやはり異常なんでしょうかね」)は、「これらはやはり故障なんでしょうかね」の誤りです。
この期に及んで「異常かどうか」なんて悠長なことを言ってもしょうがないですわな・・・。
書込番号:1573942
0点


2003/05/13 20:20(1年以上前)
>E30に関して。
ウチのはHITACHI製(E30のOEM品)です。
>タイマー録画をセットした折、開始時刻になっても動いていない時があり
>ます。(いうまでもなく、セットは間違っていません)
全く同様です。
>さらに、普通にリアルタイムで録画する場合でも、録画開始後に機器が
>「固まる」ことがあります。
>(この時、ディスプレイ左側の赤い点滅サイクルが、途中で止まってお
>り、他の表示は一切消えています)
電源入れて通常は「読み込み」をしますが、その途中で同様なこと
が起きることもあります。
>ちなみに、録画は、常にPANA製のDVDーRを使用しています。
ウチはDVD−RAMしか使用してません。
やはり、たまにしか起こらないのでやっかいだと思っています。(故障
といって修理にだしても”再現しません”で済まされそうで..)
メーカーに直接 問い合わせした方が良いのでしょうね?
同様な不具合があちこちで起こっているようですのでメーカーも原因を
つかんでいるかもしれませんから。
書込番号:1574334
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


DVD録画について質問です。初心者なので簡単に教えて欲しいです。DVDに録画する場合そのディスクが必要ですよね。そのディスクっていくらぐらいするんですか?また種類みたいなのってあるんですか?どなたか教えて下さい。
0点

DVD-RとDVD-RAMですね使い分けは説明書に書いてあると思います。
種類はパッケージに120分とかいてあれば問題ないでしょう。
聞いたことのあるメーカー製が無難です。
(パナソニックとかマクセルとかTDKetc・・・・)
価格はお店で聞けばすぐにわかります。参考までに
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030410/ps_dvd.htm
書込番号:1568842
0点



2003/05/11 23:14(1年以上前)
どうもありがとうございます。いろいろと見ましたが・・・何かディスクの違いがわからないんですが・・・DVD−RやDVD-RW・・・価格の違いもよくわからないんですよねえ・・・どれを選べばいいのでしょうか?
書込番号:1569397
0点

1)DVD-RかDVD-RAM(使い分けましょう)
2)パッケージに120minとかいてある
3)カセットテープとか家電で聞いたことある日本のメーカー名
以上で探しましょう
書込番号:1569545
0点



2003/05/12 19:49(1年以上前)
度々すいません。DVD-RとDVD-RAMとではどちらの方が画像がいいのですか?それと使い分けるというのはDVDレコーダーによって見れるのと見れないのがあるということですか?
書込番号:1571458
0点


2003/05/13 22:39(1年以上前)
こんばんは。レスが付いていないようなので、書き込みします。
DVD-RとDVD-RAMのちがいは、書き換えが出来るかどうかです。
Rは1回限りの書き込みディスクなので、入れてしまったものは消えません。その代わり安いです。
RAMの方は1万回も書き換えが出来る代わりに高いです。
違いはそれなので、RAMで撮って編集して、Rで保存する人が多いんですって。
私が使う限り、RとRAMとの画質の差はないと思います。
それから、Rで「ファイナライズ」したら、他のDVDプレーヤーでも見れるらしいです。
パソコンで編集するのにはRAMのほうが向いていると聞きました。
だからパナソニックのこの機種でRとRAMで見れる見れないではなく、
何回も重ねて取れるか取れないかでRとRAMを使い分けているわけです。
私はパソコンからDVDのことも意識したので、CD-RとCD-RWと同じだし、このあたり抵抗ないんですが、
家電として考えるとディスクの差は分かりにくいんでしょうね。
この掲示板の下にある過去レスにもいろいろ載っているので、ごらんになるといいです。
パナソニックのこの機種はDVD-RWは使えません。
書込番号:1574844
0点



2003/05/14 01:15(1年以上前)
そうなんですか。よくわかりました。それと文章中にあった「ファイナライズ」って何ですか?これ以外はわかりましたが・・・
書込番号:1575403
0点

ファイナライズ
「録音・録画されたCD-R、CD-RWやDVD-Rなどを再生対応機器で再生できるように処理すること。本機ではDVD-Rのファイナライズが可能です。」
書込番号:1576830
0点



2003/05/14 19:11(1年以上前)
↑の方々どうもありがとうございました。とても勉強になりました。またわからないことがあったら教えて下さい。
書込番号:1576875
0点


2003/05/15 02:48(1年以上前)
あまり目くじらをたてるつもりはありませんが、少しはマニュアル
を読んだり、ここの掲示板を読んでから質問するようにしてはいか
がでしょう。カタログやパナのWEBでもわかることばかりですし…。
書込番号:1578212
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


当掲示板にて「ノイズ」というキーワードで検索したものの、思うような検索結果が得られなかったので質問させてください。
再生/録画時に以下の症状が発生します。
・動きの激しいシーンにおいて部分的ではあるが虹色に画面が乱れ、音声にも
ノイズが乗る。
・黒地に白抜きの文字がある画面にシーンチェンジする際に、黒色と白色の
境界から水平方向に筋状のノイズが走り、音声にもノイズが乗る。
環境ですが、アパートに住んでいて、地元のケーブルテレビ経由で映像を
受信しています。部屋の壁に出ているアンテナ端子に地上波/BS波の分波器を
取り付け、そこから2本のアンテナケーブルをE30に接続しています。
いわゆるブロックノイズとは違うのではと思っていますが、正体がつかめません。3次元Y/C分離機能をONにしていると、動きの激しい映像に弱い、みたいな
話を聞いたこともあり、機能をOFFにしてみましたが、依然として症状は現れます。
このような経験をされた方、改善された方がいらっしゃいましたら、対策など
ご教授願います。よろしくお願いいたします。
0点


2003/05/09 06:18(1年以上前)
こんにちは。まだ使い始めて間がないので、
nomotchさんの症状は経験したことがないのですが、
レスが付いていないので、少し質問させてください。
1.そのノイズというのは、きれいに録画されたはずのDVDでも出るのでしょうか?(以前には美しく見れていたものという意味)
2.DVD-Rのものが乱れるのでしょうか?
それともDVD-RAMのもの?それとも何を見ても全部?時々?
3.DVDレコーダーを通した、録画する前のテレビ画像が乱れるのでしょうか?
4.パナソニックに問い合わせてみたのでしょうか?
素人判断で申し訳ないのですが、私がこのトラブルに直面したら、
まずメディアを疑って、次に使い込んでいたら、レコーダーが汚れていることを疑います。
それから、アンテナからのケーブルの異常も疑うと思います。
後は故障じゃないかと思ってカスタマーセンターに聞いてみるかも。
取説には
テレビとレコーダーに電波を分配したら弱くなってテレビの映りが悪くなるときはブースターを入れると改善されるとか、
BSの映りが悪い、ノイズがあるのはBSのアンテナ関連だとか、
書いてますね。ケーブルテレビだと関係ないですが。
書込番号:1561341
0点



2003/05/09 17:19(1年以上前)
furrfurnさん、返信ありがとうございます。
ご質問に回答していきます。
1.について
確認は取っていません。が、キレイに見えていたものがおかしくなった、と
いう訳ではなく、入手時からその様だったと認識しています。
2.について
DVD-Rでの録画は行ったことがありません。全てDVD-RAMにて録画しています。
発生する条件は先の書き込みにありますが、その様な状況で高い確率で
発生します。
3.について
おそらくそうだと思います。
録画している番組を、TVの方でリアルタイムに視聴していても症状が目視確認
できていますので。
4.について
メールでの問い合わせを行ってみましたが、「分からないのでサービスに
持ち込んでください」といった内容の返信があり、原因特定にはいたって
おりません。
メディアに関してはPanasonic製品を使用しておりますし、複数枚のメディアで
症状を確認していますので、メディア側の問題ではないと思っております。
3.の回答にも関連しますが、録画部での問題というより、チューナー周りの
問題の可能性が高そうですね。
とりあえず入力のあたりを疑って、高品質ケーブルへの交換を試してみたいと
思います。
ありがとうございました。
書込番号:1562281
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





