
このページのスレッド一覧(全821スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年6月9日 14:03 |
![]() |
0 | 0 | 2003年6月1日 18:39 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月30日 00:43 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月24日 18:39 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月23日 00:50 |
![]() |
0 | 13 | 2003年5月18日 10:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


最近購入したのですが、RAMディスクが一杯になったら、いちいちフォーマットして、全部消去しなくちゃいけないのですか、取説みてもなにも書いてないし、VHSのように簡単に上書きはできるのですか、できるのなら、仕方を教えてください。
0点

フォーマットしなくても
トップメニュー>編集>プログラム削除
で簡単に削除出来たと思います。
フォーマットでも1分ぐらいで消去出来ます。
ちなみに上書き消去は出来ません。
書込番号:1631862
0点


2003/06/02 09:52(1年以上前)
いらない番組だけ消せますよ。
FDやMOの感覚で、(^.^)b
書込番号:1632319
0点


2003/06/09 14:03(1年以上前)
>取説みてもなにも書いてないし
書いてあります。
書込番号:1654730
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


E30で録画したDVD−Rが、パナソニックのDVDビデオ一体型のNV−VP30のDVDドライブで再生が出来ません。
メディアはマクセル(国産)と、ラディウス(台湾)で試しました。
もちろんファイナライズはしてあります。
同様の経験のある方はいらっしゃらないでしょうか?
パナソニックのメディアなら互換性は大丈夫なものなのでしょうか?
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


1ヶ月ほど前に中古で購入したのですが、R、RAM再生、録画中に頻繁に本体からジジジ、ジジジと変な音がしているのに気づきました。結構大きい音なので気になります。再生、録画は問題なく出来るのですが、これは故障なのでしょうか?
0点


2003/05/29 19:14(1年以上前)
故障ではありません。本体から1mも離れていれば聞こえないと思いますが・・・ファンの音のほうが気になるかな?
書込番号:1620643
0点



2003/05/30 00:42(1年以上前)
fantasmicさん、教えてくれてありがとうございます。
故障ではないとの事で安心しました。
書込番号:1621806
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


はじめまして。まったく知識がありません。DVDをパソコンで編集して、DVDレコーダーで見たいのですが、RAMとRのちがいでみれませんよね。みなさんはパソコンとレコーダーをそろえて購入していますか?また画質については、DVDの再生でできれば変わりはないのですか?今、パソコンとDVDと同時に購入を考えています。教えて下さい。
0点


2003/05/22 20:08(1年以上前)
PCはRで,DVDレコーダーはRAMという勘違いをしていませんか。
DVDレコーダーはどの機種も,Rの録画と再生ができます。したがって,PCで
編集しDVD-Video形式でRに記録すれば,DVDレコーダーで見ることができま
す。逆にDVDレコーダーで録画したRをPCで見ることもできます。
さらに,PCのドライブがRAMの読み書きに対応したものであれば,DVDレコー
ダーで録画したRAMを,PCで見たり編集したりRに焼いたりすることができま
す。
私の場合は,まずDVDレコーダーを購入し,その後PCに外付けのDVDマルチド
ライブを増設しました。(PCは買い換えていません)
DVDレコーダーで一通りの編集はできるので,まずDVDレコーダーでやってみ
て,PCでなければできないこと(DVD-Rの無劣化コピーや凝ったDVD-R作りな
ど)がやりたくなったらPCの購入(あるいはドライブの増設)を考えてもい
いと思います。PCが古くて買い替えたいのなら同時購入もありだと思います。
書込番号:1599625
0点


2003/05/22 21:35(1年以上前)
知識がないのなら、特集を組んでいる雑誌を買ってきて読まれた方が
早いでしょう。その上で、何が分からないかを質問された方が宜しいでしょう。
☆ご利用上の注意をよくお読みの上、掲示板にご参加ください☆
ご利用上の注意 http://kakaku.com/help/bbs.htm
質問する前に http://kakaku.com/help/bbs_kaku.htm#before
「教えてクン」に厳しいネットの現実
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/security/20020822/101592/
書込番号:1599886
0点


2003/05/24 18:39(1年以上前)
こんばんは。初めまして。
ふぉあざさん、新しくパソコンを購入される予定ですか?
良いですね。私は少し前に購入したので、当分買い替えは出来ません。
最近はDVDの付いたテレパソは当り前になってますし、
とても安くなってるので、そちらを買われたらよいのでは?
私だったらそうすると思います。
私がパソコンを購入するときはまだテレビはぎこちなく、高かったです。
後1年待てばよかったなと何度も思ったので、
今からだったら、是非テレパソにしたらいいと思います。
DVDレコーダーも購入ということですが、目的は何ですか?
パソコン画面じゃなくて、テレビで編集が終わったDVDを見たいのかもしれません。
レコーダーじゃなくてプレーヤーでも十分だし、それだと今はほんとに安くなってて、1万なんかで売ってたりします。
どういった目的で使われるのか、DVの編集もされたりするのかとか、
分からないので、今、自分だったらこうしたいなんて気持ちで書き込んでみました。
ふぉあざさんはパナソニックのこの機種を選択肢の一つにされているんですよね。
近くの電気屋さんでカタログを見るのもいいですが、
今DVDが旬であちこちでDVDレコーダーの特集をパソコン雑誌がしているので、
上の方の書かれているように読まれると良いです。
私もこの機種を手に入れるまでに何冊か購読して、こちらのHPも利用させてもらいました。
相場も分かって勉強になりました。
これからアポロ13号録画予約します。
結構楽しめて私の場合、成功でした。
書込番号:1605155
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


「悪」というほどでもないのですが、リモコンなど操作が煩雑なのと、画質が…XPで録ってもD-VHSのLS3より多少いいというくらいですね。そしてメディアが恐ろしく高い。編集しやすいというメリットをのぞけば正直言ってD-VHS(S-VHSテープを使うという条件で)をもう1台買った方がずっと良かったです。これからご購入検討されてる方は(この機種だけではありませんが)よ〜く目的を吟味してから決断した方がいいと思いますよ。(わたしはアナログBSが緊急に必要だったので仕方なく、です)ま、使えなくはないですけどね。
0点


2003/05/19 12:29(1年以上前)
画質重視ならD-VHSにすべき。
過去にD-VHSを使ってる方なら尚更そう感じるでしょう。
DVDレコは使い勝手の良さがウリですから。
逆にノーマルなVHSから乗り換えた方なら、画質面でもアドバンテージを受けられるかと。
>アナログBSが緊急に必要だったので仕方なく
BSデジタルじゃダメだったんですかね?
SHARPのチューナーなら2万円前後から手に入るのに…。
書込番号:1590558
0点


2003/05/20 01:41(1年以上前)
使い勝手が良いのはHDDを搭載したハイブリッドレコでしょう。
RAM単体機を買われたのでしたらこんなもんでしょうね。
書込番号:1592859
0点



2003/05/23 00:50(1年以上前)
最近メディアをバーゲンで安く買えたので少し気分が落ち着いてきました
>BSデジタルじゃダメだったんですかね?
サイマル放送というのがあったんですね…デジタルでアナログの番組入るんだ…わかりにくいな〜デジタルのチューナーにしてD-VHSもう1台にすればよかった…でもアンテナが古くてデジタル受信できないんッスよね。あ、でもそんなに高いわけでもないしアンテナとチューナーでついに僕もデジタル導入と行きますか(^.^)
>RAM単体機を買われたのでしたらこんなもんでしょうね
そうですね。D-VHSが1台あるのでそっちに残して何とかしのいでいます(^^ゞ
書込番号:1600666
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


DVD-RAMは書き換え回数が10万回だと良く聞きますが、これはDVDレコーダでLPモードで4時間録画/再生を繰り返した場合、10万回くらいもつと単純に考えてよいのか、インデックスのような領域は1回の録画で何度も書き換わるので、実際はそうではないのか、どれくらいと思っておけばよいでしょうか?
またメディアが消耗してきた場合は、どのような動作になるか経験された方はおられますか?
録画時間が減っていく?エラーで止まる?画像にノイズが混じる?画像がしばらく抜け落ちる?
というのも今日、半年ほど酷使していたメディアでLPモードで3時間ほどで録画したところで残量なしになって停止してしまったので、これはメディアの消耗によるもので交換の必要があるのかどうか判断に迷っています。
3時間分だけでも見終わったら全削除して重要でない録画で試して、それでもだめだったらフォーマットして試してみようと思っています。
0点



2003/05/16 01:18(1年以上前)
すいません。元記事のLPモードの3時間で止まっていた件は録画モードが混在していたことによりトータルで容量オーバーしていたことが原因で消耗とは無関係でした。
しかし本当のところメディアの交換時期は何をきっかけに判断すればいいのかは常々疑問に思っていましたのでご存知の方は教えていただけると嬉しいです。
書込番号:1580678
0点


2003/05/16 01:18(1年以上前)
毎日、1日1回
1年で365回
10年で3650回
100年で36500回
10万回も録画するまでにはワタシ死んじゃうわ・・・。
書込番号:1580680
0点


2003/05/16 02:25(1年以上前)
RAMに関して力を注いでいるのはPanasonicだと思いますが、メーカーは
特定のテスターに掛けて、その上限値や理論値をはじき出していると
どこかのサイトの記事にて読んだことがあります。
消耗していく過程を経験していく方は少ないと思います。多分、ある日
何の気も無く、RAMメディアを読もうとしたらリードがうまくいかない
なんて感じではないでしょうかね?勿論憶測ですけど。
そんなに怖がるのでしたら、国産メディアオンリーにて常にバックアップ
をとる形で2枚同時に保存すれば、まぁ問題回避出来るんじゃないでしょうか?
ただし、これも自己責任ですけど.....
#そのようなことを心配するよりかは、メディア代をケチらない方が
安心を手に入れやすいと思います。
書込番号:1580830
0点

メディアの信頼性は最近疑問に思う事ばかりです、ちと違いますが今朝DVD−R(ぷりんこ)のデーター本日外出で必要の為PCで念のため読みだそうとしたらアウト、バックにと信頼すべきパイオニアのDVD−Rに撮って置いたのもアウト、DVDドライブ3台試すのも駄目。なんてこったー。参りました。予備のHDD探すと半分残っておりとりあえず、CD−Rに何枚かに焼きました。HDDのがデーター保存用ならましかなー、と今思案中。(>_<)ゞ
書込番号:1581209
0点


2003/05/16 10:13(1年以上前)
RAMの消耗は基本的には書き込み時なのでREADできなくなるというのは少ないと思います。10万回というのは相変異する回数のことですから。
更にディスクに対して10万回ではなく物質の問題なので同じ部分を使い続けなければそう簡単に10万回なんて達しないでしょう。(少なくともレコーダでは)
ただしこれは国産の場合で激安海外RAMだと10万回保証しているかどうかわかりません。
消耗してしまった場合ですが、その部分の録画ができなくなりますのでその部分でノイズが発生します。
またRAMの場合、代替えセクタという仕組みが存在するのでフォーマットしなおせば録画できなくなった部分を使わなくなります。
※駄目になってしまった場所によっては媒体そのものが駄目になる場合もありえます。
と色々かきましたが実際になったことは無いので理論的にはこうなるってだけです。
私はE20からもうすぐ1年近く使っていますが1枚も駄目になったディスク(パナ製)はありません。
書込番号:1581238
0点


2003/05/16 10:27(1年以上前)
補足
DVD-RAMは熱による書き換えなので常温時における劣化は少ないですが、DVD-Rは光量による書き込みなので常温時であっても劣化します。
パソコン等で大事なデータの保存には今のDVD-Rでは不向きでしょう。どうしてもDVD-Rで保存する場合は冷暗所になるべく置いたほうがよいです。
また耐用年数というのもあるのでRAMであってもいつまでもREADしつづけられるわけではありません。ある程度の年数で媒体を変える(データを移す)等の作業は必要かと思います。
書込番号:1581256
0点


2003/05/16 11:31(1年以上前)
「エラーで止まる」、「画像にノイズが混じる」だと思います。
台湾RAMメディアだと遭遇しやすくなります。
MacSuzukiさんも記述してますが、物理フォーマット(1面1時間ぐらい)を行えば不良部分は使わなくなります。
だだし台湾RAMの場合は時間により劣化するものもあるので注意。
書込番号:1581347
0点


2003/05/17 00:15(1年以上前)
>DVD-Rは光量による書き込みなので常温時であっても劣化します。
あの〜DVD-Rって文字通りに「焼いている」んですけど。
感光させてる訳じゃないです。
DVD-RAMにしても「光」で焼き入れているでしょ?
書込番号:1583265
0点


2003/05/17 04:10(1年以上前)
>あの〜DVD-Rって文字通りに「焼いている」んですけど。
>感光させてる訳じゃないです。
>DVD-RAMにしても「光」で焼き入れているでしょ?
RAMは高温に熱して冷却することによりアモルファスに変異させる方式です。熱っするのに光を使っているだけです。
Rは有機色素に光を当てて変色させているだけです。炭化(焼く)させているわけではありません。
書込番号:1583731
0点


2003/05/17 12:09(1年以上前)
>Rは有機色素に光を当てて変色させているだけです。炭化(焼く)させているわけではありません
#「焼く」と何でも「炭化する」?
あのですね、単に「強い光」なのであれば、レーザパワーが必要なプリンコの方が比較的レーザパワーが必要のない三菱より長持ちしないとおかしい話になりませんか?
#DVD-Rの書き込み時の温度は300度C程度らしい
それと、多少課程が違っても、DVD-RAMもDVD-Rも結局「強い光」で書き込んで「弱い光」で読み出しているのは変わりません。
書込番号:1584370
0点


2003/05/17 14:23(1年以上前)
>#「焼く」と何でも「炭化する」?
「焼く」の定義は何ですか?
少なくとも私はアモルファス化することを「焼く」とはいいませんが。
※便宜上、焼くと表現することはあっても実際に焼いているわけでは無いってことです。
書込番号:1584646
0点


2003/05/18 03:03(1年以上前)
>Rは有機色素に光を当てて変色させているだけです。
変色っていうのはちがってませんか?
「有機色素をレーザーで加熱して溶融・分解させて、同時にその部分の
ポリカーボネイト基板を変形させることによってビットを形成する」
ってことで、私もCD-Rと同じく文字どおり基板を焼いてると理解してますけど。
間違ってるのは私のほうでしょうかね?
書込番号:1586843
0点


2003/05/18 10:17(1年以上前)
>「焼く」の定義は何ですか?
辞書を見れば判ります。
書込番号:1587304
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





