
このページのスレッド一覧(全2027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年5月18日 18:22 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月17日 10:49 |
![]() |
0 | 11 | 2003年5月18日 17:07 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月17日 00:20 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月17日 00:30 |
![]() |
0 | 7 | 2003年5月17日 17:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


初めて質問します。
オーディオ専用のCDプレーヤーが故障しました。
以前からHDD+DVDにも興味があったため、いっそのこと
E80を購入すれば解決とも思いますが、
音質についての皆さんの具体的な感想をお聞かせ下さい。
例えば専用機と比較した場合の事など・・・
よろしくお願いします
0点



2003/05/17 11:49(1年以上前)
追記です。
音質の評価は「良い」という人が多いようですが、
「悪い」と評価された方の印象も知りたいものです。
書込番号:1584326
0点


2003/05/18 18:21(1年以上前)
僕が聞いた感想はあんましいい音に聞こえませんでした。
まるで、プレステでCDを再生してみたらわかりますが、なんとなく音が
おかしいです。
個々によっていい音というのは変わってきますし、いちがいにはいえませんけどね。
書込番号:1588374
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


80Hを使用し始めて、1ヶ月足らず、初めてのトラブルなのですが、HDに録画しておいた映像が1カ所途切れるようになり、不審に思ってスロー再生してみたところ、一番新しく録画した画像の一部がほんの一瞬、その途切れの部分に録画されていました。コンピューターでいうところの断片化のせいなのでしょうか?やむを得ない現象なのでしょうか?教えていただけたらと思うのですが。
0点


2003/05/17 00:19(1年以上前)
???ビデオテープに、昔の映像が切れ目切れ目に
少し音声や映像が残る現象は知ってますが、
DVDの、しかもHDDにそんな現象が起こるんですか?
書込番号:1583284
0点


2003/05/17 07:47(1年以上前)
起きますよ。
細かく削除など繰り返してると
てきめんです。
そういう使い方をしないか、
(最後に録画したのもから順番に消す)
どうしても部分削除をする場合は
ときどきHDDを初期化することです。
私は1か月に一度初期化してましたが、
最近は部分削除をDVD−RAM→パソコンで
やるようにしてからは断片化しなくなりました。
書込番号:1583926
0点



2003/05/17 10:49(1年以上前)
ご回答ありがとうございました。アドバイスを参考に使用法を考えていきたいと思います。
書込番号:1584217
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H




2003/05/16 23:18(1年以上前)
人にものを尋ねる言葉ではないね!
書込番号:1583025
0点



2003/05/16 23:25(1年以上前)
すいません。気をつけます。DVDの寿命のことなんですけど、永久的に保存するのはむずいっていうことはわかりました。どうなった時が寿命なんですか?DVDだけど画像が悪くなるってことですか?対処法とかはありますか?
書込番号:1583058
0点


2003/05/16 23:26(1年以上前)
対処法としては
高温多湿直射日光をさけ、ケースに入れて保存し、定期的に新しいメディアにコピーするしかないでしょう。もちろんバックアップもとって保存。
ただし、デジタルでもコピーするとディスク自体のエラーなどで徐々に劣化します(人の目で分かるとは限らないが)
書込番号:1583063
0点


2003/05/16 23:38(1年以上前)
デジタルメディアってエラーが出れば一発でパーでしょう?
単にメディアの耐久性や寿命を考えるなら磁気テープが一番だと聞いたこと
あがあります。
書込番号:1583107
0点


2003/05/17 12:09(1年以上前)
わくぷり さん
> デジタルメディアってエラーが出れば一発でパーでしょう?
ちょっと違うような。DVDメディアやデジタル伝送関係にはエラー訂正
という仕組みがあって、ある範囲内までのエラーなら耐えられるはず
です。ですから、物理的劣化にはアナログと比べて、ある範囲内までは
デジタルの方が有利。その限度を超えると、NなAおO さんのような
症状が出ます。
> 単にメディアの耐久性や寿命を考えるなら磁気テープが一番だと
> 聞いたことがあります。
磁気テープは、経年劣化で伸び縮みしたりしますからねぇ。
アナログテープでは、定期的にプレーヤーにかけてやらないと
やられるとか聞いたことがありますが、光ディスクでは少なくとも
そんなことはないわけで。。。デジタルテープの話でしたら、
そういう劣化にも強いエラー訂正機能が備わっているかもしれませんが
…、テープの方がデータ保存状態がいいというのは、ちょっと懐疑的。
書込番号:1584371
0点

映像ではいつの間にか再生不可となります。ファイルは見れるのが有りますが。
モザイクならば除去装置で、(物がちがうか).
書込番号:1584466
0点


2003/05/17 19:29(1年以上前)
momonta2 さん
極端な話、テープは象に踏まれてズタズタなったとしても一応再生できる可
能性はあるじゃないですか。
けどDVDは穴でもあけばハイそれまでってことです。
「永久に」なんて聞いてくるから半分冗談で答えてみました(答えになって
ないけど)日常的に使って画質の劣化を防ぐにはデジタルメディアがいいで
すよね。
書込番号:1585357
0点


2003/05/17 22:27(1年以上前)
でじたるだから、やばいと思ったらコピーすればいいだけ。
物理的に無劣化コピーが出来るのは DVD-RAM だけだけど。
(DVD-R や -RW でも、パソコンを使えば可能)
書込番号:1585903
0点


2003/05/18 17:06(1年以上前)
momonta2さんが言ってることの理解が足りませんね。
データが欠落していても、エラー訂正が働いて再生可能ということで、
劣化したものをデジタルコピーしても、
データが欠落したものの複製ができるだけです。
劣化したと感じたら、再エンコードしてパリティを付加してから
記録しないとだめです。
書込番号:1588180
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H

2003/05/16 23:14(1年以上前)
「E80HとE90Hは、順に80Gバイト/120Gバイトのハードディスクを内蔵する。録画時間は最長で106時間/160時間、最高画質では17時間/26時間になる。E90HがHS2の後継機とされているのは、PCカードスロットとDV入力自動機能を備えるからだ。一方、新機種であるE80Hには、1.3倍速の音声付きピクチャーサーチ(音程は変わらないのでセリフもしっかり聞き取れる)、DVDオーディオ(2チャンネルのみ)の再生という新機能を持つ。」だそうです。
しかし最近ほんとヘンナ質問増えたなぁ。
書込番号:1583007
0点


2003/05/17 00:20(1年以上前)
90HはRの無劣化高速ダビングができないそうですね。
書込番号:1583289
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H

2003/05/17 00:30(1年以上前)
Rは残念ながら、入りにしてると無理でした。
前に打ち忘れて焼いてしまったことあります。
自動チャプター打ちがなくても、スローサーチで早送り
できますし、それでなんとか乗り切ってますが。
書込番号:1583329
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H
ぶしつけな質問ですが、お願いします。RAM,RWのどちらの方が今後、主流になる可能性が高いでしょうか?どちらを選べば良いのか迷っていて、今一歩踏み込めずにいます。だれかに背中を押してもらいたいです。
0点


2003/05/16 23:20(1年以上前)
分かりません!
メディアが安い方が主流になるのでしょうが、今現在RAMも−RWもほぼ同じ価格帯です。
もっとも2002年度はRAMの方が売れましたが・・・
今年度中に低価格で有名な船井電機が参入しますが、もしかしたらそれが大きな影響を与えるかも知れませんが、与えないかも知れません。
RAMかRWかは気にせず、各メーカー独自の機能と値段とで比較して決めるのがいいと思います。
個人的には、RAMか−RWのどちらかが、ベータのように消え去る可能性より、RAMと−RWが共存する可能性の方が高いと思います。
書込番号:1583027
0点

再生機に関しては、Rと同じVIDEO方式で記録可能なRWでしょ…というか、
VIDEO方式で記録されたRWは、DVD-Rが再生可能な機器であれば、かなり高い
確率で再生可能。 VR方式に関しては、RWもRAMも似たようなモンでしょ。
DVDレコーダー市場では、RAM陣営のシェアが高いけどね。
しっかし、どっちが主流になったって構わないじゃん。 その時になって、
本当に残したい物だけRに書き込めば済むことだもの。 今現在、自分が
日常使うのに便利な方を選ぶのが賢いと思うよ。 どのみちデジタル放送が
一般化したら、ブルーレイなどの次世代機に乗り換えたくなるだろうし。
放送形体の変化によっては、CPRMに対応しないRが真っ先に無くなる…かも
知れないわけだし。(あくまで可能性の話ネ)
書込番号:1583067
0点


2003/05/16 23:30(1年以上前)
> 今年度中に低価格で有名な船井電機が参入しますが、もしかしたらそれが
> 大きな影響を与えるかも知れませんが、与えないかも知れません。
うーむ。この書き方はズッコけた^^;; 結局どっちだと思ってらっしゃるのでしょう??
それはともかく、低価格なDVD単体機でも追っかけ再生ができるRAMと、
互換性の高い−RWと…。商品のシェアが、普及の鍵を握りますね。もちろん
勝負がつかない可能性も高いと思います。
書込番号:1583075
0点


2003/05/17 00:45(1年以上前)
両方消えたりして・・・。
書込番号:1583381
0点


2003/05/17 14:37(1年以上前)
VHS-Cと8mmでは互換性で有利なハズのVHS-Cは最後まで勝てませんでした。
でも、結局どっちもDVになって一気に両方消えましたね。
書込番号:1584668
0点


2003/05/17 17:21(1年以上前)
誰かが決めてるんじゃなくて、市場が決めてるんじゃないの・どっちも簡単にはきえないよ。今でもベーターは生きているんだから。DCCもね。
全く意味ない質問だ。
書込番号:1585012
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





