
このページのスレッド一覧(全2027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年5月12日 00:31 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月11日 11:43 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月5日 12:53 |
![]() |
0 | 9 | 2003年5月11日 23:27 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月11日 09:36 |
![]() |
0 | 7 | 2003年5月12日 02:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


ビデオテープに保存中の旅行の映像をDVDにしたいのですが、
E-80では、1本まるまるHDDに取り込んだ後テープの内容を
「日付ごと」に分けてDVD化することは可能でしょうか?
ある日の映像を見た後、数日後の映像に飛んで・・・という
ように見たいのです。
デザインと1.3倍速再生が気に入って、気持ち的にはE-80が
欲しいのですが、編集機能が充実してそうな東芝機も捨てがたく
悩んでいます。
よろしくお願いします。
0点


2003/05/11 11:59(1年以上前)
E80Hでもできます。ただしチャプターメニューを表示する機能はありません。
チャプターごとにタイトルをつけたり,チャプターメニュー(サムネイルつ
き)が必要ならば東芝機をお勧めします。
書込番号:1567484
0点

DVDって、DVD-RAMですかDVD-Rですか。
ちなみにDVD-Rだと1.3倍再生は出来ません。
書込番号:1567674
0点



2003/05/11 14:11(1年以上前)
早々のお教え有難うございます。
チュパ様
ということは、DVD-Rに旅行の日付ごとに分けて保存は可能で、
例えば「数日後の映像に飛んで再生する」ことは出来るが、
「その内容やタイトルを示すことは出来ない」という理解でいいですか?
チャプター分けさえも出来なければ東芝機かと考えてましたが
う〜ん・・・
タイトルとかは欲しいけど、旅行の映像を見る頻度は
さほど高くないと思われるし、
なかなか決めかねる感じです。(^_^.)
有難うございました。
しえらざーど様
1.3倍速再生、RAMでは出来るがRでは出来ないとのこと、
何でもかんでもOKなのかと思ってました。
有難うございました。
基本的には1.3倍で見たいのはHDDに撮った、さほど大事でない
番組なのです。 HDDの映像は1.3倍速で見れますか?
ついでにお聞きしてしまいますが、
「マルチスピード再生 100倍速サーチ」というのは
映像を見ながらの早送り、ということですか?
マルチというからには100倍速は最高速で、
それ以下の速度でも何種類かの早送りができるのでしょうか?
書込番号:1567808
0点


2003/05/11 23:03(1年以上前)
>DVD-Rに旅行の日付ごとに分けて保存は可能で、例えば「数日後の映像に飛
>んで再生する」ことは出来るが、「その内容やタイトルを示すことは出来な
>い」という理解でいいですか?
最初のレスには書きませんでしたが,実は2つの方法があります。
1つめは,ビデオテープ1本分を1つのタイトルし,その中を日付ごとに
チャプターに分ける方法です。この場合は日付ごとににタイトルをつけるこ
とはできません。スキップボタンを押して次の日に飛ぶことができます。
2つめは,HDDに録画後,日付ごとに分割してしまう方法です。この場合
は1日が1つのタイトルになるので,日付ごとにタイトルをつけることがで
きます。当然好きな日を選んで見ることができます。この方法の欠点は,頭
から通してみる場合,日付の変わり目で2秒ほど再生が止まることです。
お好みに応じて使い分けてください。
書込番号:1569367
0点


2003/05/11 23:32(1年以上前)
ま2 さん
横槍失礼します。
>HDDの映像は1.3倍速で見れますか?
見れます。
録画しながらの追っかけ再生中や同時録画再生中でも可能です。
書込番号:1569472
0点


2003/05/12 00:31(1年以上前)
ちゅぱ様、ぱるR様、有難うございました。
ちゅぱ様
そうですか!その2の方法が好ましいかもしれません。
それでタイトルが入るとなるとE80で良さそうな気になってきました。
サーチについてはパナHPの取り説ページで分かりました。
5段階に送れるんですね。
カタログだけで分からなかった点が分かり、
大変助かりました。
有難うございました。
書込番号:1569736
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


どなたか教えてください。
市販品ではないビデオテープがあるのですが、DVDで保存したいと
考えています。
ビデオ→DVDのハードディスク→DVD-Rに焼く
場合、画質を劣化させないで焼く方法は
どのようにしたらいいのでしょうか
さらに、このDVD-Rから
DVD-R→DVDのハードディスク→別のDVDーRに焼く
場合、画質を劣化させずに行う方法はありますか?
0点


2003/05/11 09:18(1年以上前)
>ビデオ→DVDのハードディスク→DVD-Rに焼く
DVD-R互換モードを入にして,HDDに「ぴったり録画」で録画。HDD→DVD-R
は高速ダビングで。ただし,HDDに録画後不要部分の削除をすると,その時
間分だけDVD-Rに余りが出ます。これが嫌ならば,HDDにXPで録画→不要部分
の削除→DVD-RにFRモードでダビングです。
>DVD-R→DVDのハードディスク→別のDVDーRに焼く
パナ機はDVD-R→HDDができません。別のDVD再生機をE80Hにつないでダビン
グする(VHS→VHSのダビングと同じやり方)ことになります。当然画質は劣
化します。
後で同じDVD-Rを焼く可能性があるなら,HDD→DVD-RAMに高速ダビングして
保存し,必要なときにDVD-RAM→HDD→DVD-Rとすれば,無劣化でできます。
(HDD録画時に,DVD-R互換モードを入にしておくことを忘れずに)
なお,PCを使えばDVD-R→DVD-Rが簡単に無劣化でできます。
書込番号:1567159
0点


2003/05/11 10:48(1年以上前)
>後で同じDVD-Rを焼く可能性があるなら,HDD→DVD-RAMに高速ダビングして保存し,必要なときにDVD-RAM→HDD→DVD-Rとすれば,無劣化でできます。
-Rのコビーなら、コピーガードについてないものなら、PCで出来ると思います。-Rで保存するなら、何枚か作っておいて普段見る用と保存用を作っておけば良いと思います。理論的には耐用年数が20年なら、19年と364日目にコビーすれば、またその日から20年もちます(笑)
書込番号:1567338
0点


2003/05/11 11:07(1年以上前)
>なお,PCを使えばDVD-R→DVD-Rが簡単に無劣化でできます。
すいません、同じ内容書き込んでしまいました。
書込番号:1567390
0点



2003/05/11 11:18(1年以上前)
ご回答ありがとうございました。
パソコンでできるという意味は、どういうこと
なのでしょうか?
DVDーR作成機能のついたパソコンを買えば
できるでしょうか
書込番号:1567410
0点


2003/05/11 11:43(1年以上前)
>パソコンでできるという意味は、どういうことなのでしょうか?
DVD-Rの読み込みや書き込みができるドライブがついているPCなら,ライテ
ィングソフトを使ってできます。ライティングソフトはほとんど付属でつい
ていると思います。CDのコピーをするのと同じですね。
なお,新しくパソコンを買わなくても,DVD-R対応のドライブだけを買って,
現在使用中のパソコンに増設することもできます。
書込番号:1567450
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


以前にも似たような書き込みがあったと思いますがあえてまた書かせていただきます。
購入して約1月程になりますがHDDを再生中、線の様なノイズがちらちら入ることにきずきました。
HDD上の問題もしくはCATVの問題どちらなのでしょう?
前後の番組を消去してもまったく同じ場所でノイズが入ります
ちなみにテレビは若いチャンネルになるほど写りが悪くなります。
この現象も踏まえてアドバイスいただけると幸いです。
0点


2003/05/11 10:38(1年以上前)
まだ普通のVHSをお持ちならば
同じ番組を録画して見比べてはどうでしょうか?
VHSにはなくE80HにでるのならばHDDに問題があると言う事になると思いますよ
書込番号:1567314
0点



2003/05/13 06:54(1年以上前)
ご意見有難うございました。
書込番号:1572984
0点


2003/09/05 12:53(1年以上前)
はじめまして。私のE80Hも同現象です。これはHDDのノイズを拾っているのではないでしょうか?E80Hのチューナーを使ってTVを見ている時(録画はしていない時)も不規則に出ます。もちろんTV単体ではこの現象は出ません。
書込番号:1915562
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


はじめまして。
こちらの掲示板を参考に2週間前に購入しました。
みなさん、ありがとうございました。
さて、2週間使用してみての感想、というより、
質問になるかもしれませんが、よろしくお願いします。
1.録画総時間について
プログラムナビの一覧で録画総時間は見れないですよね?
プログラム内容確認で見れば見れるのですが、
一覧で編集時に見れたら便利だな〜と思うことが多々あるのですが・・・。
2.CATVのチューナーについて
いまだに写りません。
CATV会社はケーブルテレビ神戸で、
機器構成は
アンテナコンセント->CATVコンバータ->E80H->TV
を同軸ケーブルで接続となっています。
全CHにスクランブルがかかっているのかなあ・・・。
やはり、CATV会社に問い合わせるしかないのでしょうか?
ご存知の方、お教えください。
3.イン・アウト点設定時の映像最後尾へのスキップ
これ、できないですよね?
最後を部分消去する時など非常に不便に感じているのですが・・・・。
やっぱりマーカー付けるしかないんでしょうか?
4.できないとわかっているが欲しい機能
・プログラム結合
・-RからHDDへの無劣化書き戻し
・番組録画中の高速ダビング
・高速ダビング中の番組録画
・光同軸音声出力端子
・ステレオ放送の自動CMスキップ録画
・ネット接続してGコード入力で自動タイトル入力
なんだかんだ言っても満足してます。
個人的にはパナの方向性が家電としては正しいのではないか、
と思っているので今後のパナの企画力に期待します!
0点


2003/05/11 06:53(1年以上前)
CATV神戸はデコーダ単位の契約でしょ。
スクランブルがかかって当然ですよ。
書込番号:1566976
0点


2003/05/11 10:44(1年以上前)
ケーブルチューナーとの接続は、ピンコードが、正解なのだ。
RFケーブルでは、おっしゃる通りに、スクランブルのかかっていないところしか、映らないと、思うのだ。
書込番号:1567327
0点



2003/05/11 14:04(1年以上前)
sevensea0001さん、ちいeさん
レスありがとうございます。
現在、仕方なくCATVの外部出力からE80Hの外部入力へ接続していますが、
もう一契約すればE80Hのチューナーで受信できるのでしょうか?
デコーダーとチューナーが分離したコンバータが存在するのでしょうか?
今ひとつ仕組みを理解できていないので、お教えいただけないでしょうか?
書込番号:1567791
0点


2003/05/11 15:46(1年以上前)
わかんねーやつだな。
書込番号:1568025
0点


2003/05/11 17:18(1年以上前)
う、
すかぱーちゅーなーと同義と、お考え下さい。
書込番号:1568260
0点


2003/05/11 18:58(1年以上前)
ばるR さん、 はじめまして。
>4.できないとわかっているが欲しい機能
・プログラム結合
これ痛いですね。
とくに、Rに追記して焼く時は、数秒などの短いタイトルは避けた方が良い
みたいなので、プレイリストダビングにして結合させています。
ただし、その場合は高速ダビングできないですよね(再エンコードになる)。
それと、「部分消去」のときに、番組の最後に跳べないのも不便ですね。
といっても、高速移動でも大してストレスは感じないけど。
書込番号:1568544
0点



2003/05/11 20:16(1年以上前)
ちいe さん
すみません、スカパー入ってないのでよくわかりません^^;
よろしければもう少し教えていただけないでしょうか?
トラダ さん
私の場合、VHSからHDDへSPで録画、HDDからRAMへ高速ダビ、
という運用がほとんどなので、
おっしゃる通り一度分割失敗すると、
プレイリストから再エンコ等速ダビになってしまいます。
HDDからHDDへのコピーができればバックアップとして残せるので
安心なのですが・・・。
書込番号:1568764
0点


2003/05/11 22:15(1年以上前)
E80H等のDVDレコーダはCATVチューナを搭載していますが、
CATVターミナルのようにスクランブル解除用のデコーダは搭載しておりません。
したがいまして、見ることが出来るのはスクランブルのかかっていないchのみです。
(私の所ではCATVに変換されたアナログBSと地元UHF局、ショッピングチャンネル等はノースクランブルです)
これは通常のビデオやテレビのCATVチューナも同様です。
書込番号:1569167
0点



2003/05/11 23:26(1年以上前)
多聞少将 さん
レスありがとうございます。
そうですね、ショッピングCH等は見れていますので、
やはり他のCHはスクランブルがかかっているようです。
外部入力に繋げて録画することにします。
ありがとうございました。
書込番号:1569445
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H

2003/05/11 09:35(1年以上前)
録画が1回だけに制限された番組は不可能です。そうでないものは可能です。
スカパー2は録画制限のある番組が多いのでは。(スカパー2見てないので
すみません)
書込番号:1567190
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


はじめてスレします。ただいまDVDレコーダーの購入検討中ですが、色々、掲示板やパンフレットを参考にしていますが、なかなか自分の目的にあった機種が決めかねています。この機種を購入して使用して情報をしている方の客観的な情報を頂けますか?知りたい内容は購入の目的とそれに対して良かった点、悪かった点です。私の使用目的はたまったVHSとベータのテープを効率的にDVD化したい。(この場合、編集はしません)BSや地上波を留守緑してCMカットなど簡単な編集をしてDVDに残したい。この機種は私の目的に最適でしょうか?
0点


2003/05/10 13:46(1年以上前)
この機種を使用しているわけではありませんが、E30、HS2を数ヶ月使用した経験はあります。
1) 既存のビデオテープから効率的にDVD化する、という点ではこの機種はよいと思います。DVD-Rへ直接記録することができますので、東芝やパイオニアの機種に比べればアドバンテージがあります。
2) CMカットなどの簡単な編集後、DVDへという点では希望を満たしているのではないかと思います。
3) この機種は残念ながらBSチューナーを搭載していませんので、この点ではご希望に添えないことになります。
PanasonicでBSチューナーが必要であれば、E90Hを、東芝、パイオニアの機種であれば、どの機種も搭載されています。
こんな感じで。
書込番号:1564761
0点


2003/05/10 17:18(1年以上前)
近所に電器屋さん
パイオニア機はDVD-Rに直接録画できますよ。
てつげんさん
E80H,XS30,77Hの3つの掲示板に同じスレを立てていますね(マルチはやめ
ましょう)。
ということはこの3機種で回答すればいいのでしょうか。
BSが必要ならXS30か77H。ビデオテープのDVD化にDVD-Rを使い,編集が不要
で効率よく(=短時間で)やりたいなら,DVD-Rに直接録画できるE80Hか77H。
単純に考えると,両方の目的に合う77Hになるのではないでしょうか。
なお,DVD化にDVD-RAMを使うのであればXS30も候補になるし,別途BSチュ
ーナーをお持ちならE80Hも候補になりますね。(このあたりは質問の中に書
いてないので何とも)
書込番号:1565208
0点



2003/05/10 18:15(1年以上前)
皆様どうもありがとうございました。チュパさんの仰る通り3機種の板に同じ質問を出しています。3機種の比較をしていましたが、それぞれの機種の意見が伺いたくて、投稿したのですが、これがマルチになるとは知りませんでした、大変ご迷惑をおかけしました。私が何故、今回DVDレコーダーの購入を考えたかと申しますと2週間前にVHSが壊れて購入を検討していた時にVHSからDVDにダビングする東芝の器械を見てからです。そこでどうせ買うならHD付きが便利みたいなので検討に入りました。ただ掲示版やパンフレットを見ますと新しい用語がたくさん並べてあって、自分の目的にあった機能に1番有ったものを決めかねていました。どうしても唄い文句につられて買ってしまう傾向があったものですから、皆様のご意見を伺った次第です。
書込番号:1565328
0点



2003/05/10 18:46(1年以上前)
1つ言い忘れていましたが、記憶メディアは基本的にDVD-Rにしようと思っていますが、信頼性が今1つみたいな事が書かれていました。
ただ、DVD=RAMとDVD-RWについて色々意見が分かれているみたいなので検討するのをやめました。
でも昔のベータのような思いはしたくないので、検討した方がいいのかなって迷っています。ちなみにベータで保管したテープが300本ほどあり、その中に現在は手にはいらないものも200本ほどあり、苦慮していました。
ソニーのホームページにメディア変更サービスがありましたが高くて依頼できません。(怒)
テープの再生機も販売してないし、むかつくばかりです。
泣く泣く8年ほど前にベータの機種を再購入しましたが、同じ機能のVHSの器械に比べると2倍近く高かったです。
本当に規格競争で被害をこうむるのは、結局エンドユーザーです。
どうもすみません愚痴が出てしまいました。
という事で、これを機会にベータとはオサラバしたいというのが本音です。
書込番号:1565399
0点

>てつげん さん
多くの常連さんは、
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?CategoryCD=2027
で読んでいますので、そうすると同じ質問が3つ並ぶわけです。
書込番号:1565932
0点


2003/05/11 06:57(1年以上前)
1点。
VHSとベータは物理的な形状が違うので互換性がありませんが、
DVDは形状が同じなので少なくとも再生はメーカーがしようと思えばできます。
現状でもマルチドライブがあるのでPCがあれば再生は保証されたようなものです。
書込番号:1566985
0点

てつげんさん
> ただ、DVD=RAMとDVD-RWについて色々意見が分かれているみたいなので
> 検討するのをやめました。
アナログ時代は、メディアコンバートするのに、録画時間と等しい時間が
掛かり、更にコピーを繰り返すことで画質の劣化が避けられませんでしたが、
デジタルメディアは、劣化せずにコンバートすることも可能ですし、時間も
ハードウェアの能力次第で速くできます。 ですから、万が一、コンバート
することになったとしても、アナログ時代の頃の負担に比べれば、ずっと軽
いと思います。
例えば、来月出荷開始予定のPC用日立LGの±R/±RW/RAM対応ドライブでは、
RAMが3倍速、Rの書込みが4倍速ですから、RAM→(20分)→PC→(15分)→R
で済みます。(オーサリングは凝り方によるので、ここでは除外^^;)
将来的に互換性が深刻な問題になる前に、ドライブ速度は更に上がるはずで
す。(8倍速も年内とか言われてますから) あんまり深刻に考えず、自分
の使い方に合ったものを選べばよいと思います。
てつげんさんの書き込まれた用途を読む限り、Pioneerが最適だと思います。
> パンフレットを見ますと新しい用語がたくさん並べてあって、自分の目的
> にあった機能に1番有ったものを決めかねていました。
…と思っているうちは、もう少し検討した方がいいと思います。 結局、ど
れを選んでも、HDDレコ自体便利ですから満足すると思うんですが、それぞれ
得手不得手があるため、満足の方向性が違うと思うんです。
書込番号:1570025
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





