
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


パイオニアの43プラズマとセットで購入を検討しています。
この製品は名古屋の大須でコピーガードキャンセラーとセットで10万でいいと言ってましたが、買いですか?
RAMの方がRWより優勢なんでしょうかね。
どうせなら最初から規格を統一してくれればよかったのに。
0点


2003/05/10 08:27(1年以上前)
それはお買い得です!
絶対「買い」です。この機を逃してはいけません
書込番号:1564175
0点


2003/05/10 11:23(1年以上前)
ラガーマンさん 価格的に、購入は良く考慮されて方が良いですよ、それと貴方への返信は、貴方の投稿文面から、良いアドバイスは来ませんよ。非難、中傷が多いと思います。顔アイコンの年齢の方なら、ご自分の文面を良く読んで見られたら、おわかりになると思います。
書込番号:1564421
0点


2003/05/10 18:09(1年以上前)
コピガ外しの機能を表示してる機材の売買は豚箱入りっすよ。副作用として外れる機材は簡単に買えるし、私も持ってはいますが、使う機会が来るのは何年後かなぁ。(笑)
書込番号:1565314
0点


2003/05/10 19:02(1年以上前)
ウ〜ム、キャンセラだけで一体幾らなんだろうか。
私はキャンセラについて良く知らんのですが、あんまりお買い得とは言えない気がする。
キャンセラなんてどうせ滅多に使わんだろうし、レコだけ買ったほうが良いのでは?
などとマジレスしちゃイカンのかな。そもそもココ釣りっぽいし。
書込番号:1565430
0点


2003/05/11 10:24(1年以上前)
最初からキャンセラーをつけてと言ったわけではありません。
お店の人がこういうものもありますがセットで10万でどう?
と聞かれたので「そんなものあるんですか?すごいですね?」と思っただけです。うそだと思うのなら、今日探してみてください。
一番安く売ってそうなところです。
書込番号:1567288
0点

そんな抱き合わせ商法をしてるところがあるんですね。それで買っちゃう人多いから、聞きもしないのに最初から言ってくるんでしょうな。どーせ店員も違法とか合法とか勉強する気もないんでしょう。そんな店では買わないが吉です。
コピーキャンセラーの話はよく出てきますが、それを使うってことはもう1台DVDプレーヤーかVTRが必要なわけで、それってどうなんですかね?。ケーブルの伝送ロスとか、機械自体のロスもあるでしょうから、画質的に落ちるんじゃないかと(持ってないので想像ですが・・・)。
アナログWOWOWとかで録画する方が綺麗に残せるんじゃないかなぁ?。
書込番号:1567705
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


別の機種に買い換えた方も、新しくDVDレコーダーを買われた方もいらっしゃると思いますが、
現段階で、RAMとRにいくつ保存されましたか?
私はHS2時代からを含めて、Rが約40枚、RAMが7枚です。
RはパナとスーパーXとSONY、RAMはマクセルとパナ製で、
スーパーXとSONYで3度焼きミスがおこりました
RAMも先日マクセルではじめて1枚ミスがおこりました。
0点



2003/05/10 02:48(1年以上前)
間違えました、Rは60枚でした。
書込番号:1563908
0点


2003/05/10 06:05(1年以上前)
これまでに、HS1でパナ製殻付RAMに20枚程(ミス無し)、Victor製(OEM?)殻無RAMに10枚程(HDD→RAM高速ダビング中に残り1分でロック状態が2回発生・・・ともにやり直しで回復)です。Rはゼロです。
ほとんどTV番組のタイムシフト用途なのと、まだRAMの価格が高かったためもあり枚数が増えません(^_^;)。
最近はRAMもだいぶ買いやすい価格になってきたようですね。
書込番号:1564047
0点


2003/05/10 17:05(1年以上前)
DVD-RAMの場合ですが、カードリッジ入りと、なし との割合はいかがですか?
ケース入りのほうがゴミにも強いと思うんですけど、パソコンで読もうとした場合、ケースから出せないと困るし。
書込番号:1565187
0点


2003/05/10 17:41(1年以上前)
私の場合、RAMはPanasonic製で殻つきが5枚、殻なしが25枚くらいで、一度だけ殻つきでノイズが載ったことがありました。殻なしを普段E30で酷使していますが、一度もエラーになったことはありません。Rの方もスリムケースが気に入ってPanasonic製を60枚くらいつかっていますが、今のところ失敗はゼロです。
書込番号:1565255
0点


2003/05/11 01:08(1年以上前)
RAM は30枚を超えたところです。
DVDレコーダで使うだけではなくて、PCに搭載した DVD-RAM マルチ
ドライブでも読み書きしていますが、エラーの経験は、まだありません。
主なメーカーはパナと Radius です。
-R は、運動会のビデオを学校関係者へ配布するのに20枚。
エラーは2枚ありました。
メーカーはマクセルとTDKで、エラーの出た2枚はどちらもTDKですが
どうもメディア側の責任というよりは、DVDマルチでの高速書き込みが
悪かったみたいです。DVDレコーダで等速焼きしたものはノーエラーです
ので。
書込番号:1566490
0点



2003/05/11 03:40(1年以上前)
Rのスリムケースもどんどん値段さがっていますね。
でもまだどうも貧乏性で、日本製品のRを使うのが
勿体無く感じてジレンマもあります・・
書込番号:1566841
0点


2003/05/11 19:10(1年以上前)
R(パナ、SONY,マクセル)が約60枚で、RAM(パナ)が約30枚
(殻付き5枚)です。
HS2とE80Hを使ってますが、今の所エラー0です。不具合など問題も
無しです。
書込番号:1568577
0点


2003/05/11 23:42(1年以上前)
おしえてください・・さん
SWTechnology(台湾)製両面殻付きRAM10枚使用で今のところエラー0です。
書込番号:1569515
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H




2003/05/10 15:22(1年以上前)
便乗で質問なのですが
現在はプログレッシブテレビでコンポジットで接続しています。
D3まで対応しているテレビらしいのですが
以前S端子でつないでも違いがわからなかったため
D端子で接続しても同じかなと思っています。
そんなにかわるものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:1564934
0点


2003/05/10 17:03(1年以上前)
テレビもデッキもプログレ対応ならば、画質は全然違いますよ!
詳しく言うと、画質が違うというよりも、「見やすさ」かもしれないけど
でも並べて画面を比べれば違いはわかると思います。
今の画質に満足ならどうでもいいけれど。
書込番号:1565180
0点


2003/05/10 18:52(1年以上前)
ちょんまげ1号さん
早速のご回答ありがとうございます。
以前からずっと気になっていたのでケーブルを
買ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:1565411
0点



2003/05/10 23:52(1年以上前)
いや、コンポジットの方がキレイに見えるって聞いたけど???
書込番号:1566221
0点

当然D端子接続のほうがいいです。
E80Hでの記録方式は、Y/Pb/Prが分離されたMPEG2方式です。
記録状態にてY/Pb/Prが分離されていますから、それをそのまま
テレビに流し込んだほうが有利です。
何もまた3つを混合させたコンポジット方式でテレビに流し込んで
テレビで再び分離させる必要はありません。
書込番号:1566524
0点



2003/05/11 08:39(1年以上前)
理屈じゃD端子の方がきれいなはずなんだけど、E80Hにはその理屈が通用しないようですよ。両方表示できる人は確かめてみればわかると店員が言ってました。
書込番号:1567101
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


2度目の書き込みなんですが、同時録画再生及び追っかけ再生(HDDに録画しながらのHDDの再生)の時に数秒おきにカチカチ音がします。気になったので新品交換してもらいましたが,交換した商品も同じ症状です。皆様の状態をお聞かせください。
0点


2003/05/10 00:38(1年以上前)
カチカチ音は全くしません。
書込番号:1563578
0点


2003/05/10 02:40(1年以上前)
微妙ですがわたしもしますよ。
つまり、録画しながら再生を早送りとか巻き戻しした
時ですよね?? HS2では起こらない現象でしたが
最近は慣れたので、気にもとめないことにしました。
書込番号:1563898
0点


2003/05/10 07:42(1年以上前)
ボクの逆ですね。
HS2の時はカチカチ音がしてました。
E80Hではしません。
書込番号:1564133
0点


2003/05/11 00:26(1年以上前)
2週間前に購入して、「買って本当に良かった!」と感激して使っています。
本論に入りますが、私のE80Hでも、カチカチ音は、同時録画再生及び追っかけ再生(HDDに録画しながらのHDDの再生)の時のみ発生します。
でも、これって音がするのが当たり前だと思うんです。
上記の状態のときって、HDDはある位置(仮にAとします)に録画データを書いて、次の瞬間には別の位置(仮にBとします)に再生用のデータを読みに行くという動作を(A−B間で)繰り返さないとこの機能は実現できないのです。
従って、パソコンのハードディスクが(あちこちに動き回りながら)データ検索しているときに発生するのと同じく、カチカチ音がして当然だと思います。(決して故障ではないと思います。)
確かに記録しているだけあるいは再生しているときだけのときに静かすぎるので、余計に気になる方が多いのだと思いますが、パソコンでのHDDの音に比べたら、これが普通のカチカチする音量だと私は思います。
逆に、記録しているだけ、あるいは再生しているときだけの静けさに舌を巻いています。感動ものの静けさと言って良いと思います。
理由が分かっているので私は全く気にしておりません。^^)
書込番号:1566343
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H

2003/05/09 21:32(1年以上前)
CMカット時は入でも切でも同じです。
違ってくるのはCMカットしたものを見るときです。入ならばつなぎ目での一
瞬停止がなくなるかわりに,つなぎ目の前後で音声が途切れることがありま
す。切ならば音声が途切れることはありませんが,つなぎ目で一瞬停止しま
す。
書込番号:1562862
0点



2003/05/09 23:19(1年以上前)
返信ありがとうございます。入ですと一瞬CMが映ったり、本編が
削られたりしますので、ずっと切にしていた方がよいでしょうか?
書込番号:1563245
0点

再生のされ方の切り替えですから、
あなたの気に入ったほうにしておけばOKです。
書込番号:1563501
0点


2003/05/10 00:36(1年以上前)
ん?
>CMをカットする時は
これを,「CMカットの作業をするとき」と解釈して「どちらでも同じ」と
回答したのですが……。なんか解釈が違うような……。
>一瞬CMが映ったり、本編が削られたりします
もしかして,CMをカットしてDVD-Rに高速ダビングしたものを見るときの話
ですか? この現象を防ぐために,シームレス再生を入にした方がいいか切に
した方がいいか,ということですか?
無駄レスになるといけないので,とっくん (^^ゞ さんの返信を待ちます。
書込番号:1563563
0点



2003/05/10 01:12(1年以上前)
HDDから高速でRAMに移しまして、それから
カットをします。入ですと、なかなか最良のポイントが
わからないので何回もやり直し、時間がかかってしまいます。
書込番号:1563718
0点


2003/05/10 02:05(1年以上前)
やっぱりCMカットの作業をするときの話でしたか。そうするとシームレス
再生の入,切は関係ないと思います。
>なかなか最良のポイントがわからないので何回もやり直し
コマ送りコマ戻しボタンを使っていますよね? 私の使っているHS2はリモ
コンにコマ送りコマ戻しボタンがないので,これらがあるE30のリモコンで
やっていますが,簡単にポイントを見つけられます。E80Hはコマ送りコマ戻
しボタンがあるはずですが……。念のため,コマ送りコマ戻しボタンはポー
ズをボタンを押してからでないと働きませんよ。
すみません。これ以上は解決策が思い浮かびません。
書込番号:1563843
0点


2003/05/10 12:59(1年以上前)
シームレス再生ついでですが、私の場合、画像の一瞬停止はしてほしくない
し、また音の頭切れ/尻切れもしてほしくないって思うんですよねぇ。
シームレスON/OFFの音の振る舞いからして、どうもフェードイン/アウトの
有無の問題のような気がするので、例えばシームレスONのときにフェード時間
調整ができるようになればいいのに、って思います。
書込番号:1564661
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


HS2を使ってますが、別の部屋にもとE80を買いました。
皆さん、E80のリモコンは使いやすいと評判がいいですが、
私は、形状が気になりました。
なぜ、先っぽが低くてお尻が上がった形状になったんでしょうか?
逆の方が使いやすい気がするのですが・・・
0点


2003/05/09 15:57(1年以上前)
こんにちわ、ハイキックさん。
私も同意見ですが、汎用の電池を利用できるようにするための処置なので
致し方ないと思います。ボタン電池にすればとも思いましたがそれじゃね〜。
充電式(本体に差し込んで充電)なんて手も面白いと思ったんだけど・・・。
使い勝手は普通だと思います。他のレコーダーのリモコンは使ったことが
無いので比較は出来ませんが、極端にボタンが多いわけでも無いし、直感
で使い方が分かるところでは使いやすいと思いました。タイトル入力は少々
面倒くさいけど。
書込番号:1562155
0点


2003/05/09 18:02(1年以上前)
僕もハイキックさんと同意見です。上下逆にしたほうがよかったと思います。なにげなくリモコンを置く時いつも上下逆に置いてしまいます。そのうち慣れると思いますけど。
一点使いづらいと思うのは、タイトルを入力する時に数字キーの所にかな表示が無い。あれば非常に使いやすくなるんですけどね。
書込番号:1562366
0点


2003/05/10 01:35(1年以上前)
私は逆にするくらいなら今の形状の方が良いと思います。
私も形状が最初気になりましたが、ためしに逆向けに持ってみると再生時や機能選択するときに良く使うキーは下半分にたくさんありますから、先端の方が太い形状だと手に持つ時に下のほうのボタンを押そうとすると非常に不安定になると思います。
家にあるさまざまな16個のリモコンをみてもたいていは下半分が厚いか同じ太さのタイプでした。先端に電池が入るタイプのものもありましたが、そういったリモコンでも、中央は薄くても下の部分はわざと厚くしてありました。
もしくはリモコン自体がボタンが少ない小型のものだけでした。
ですので、下を薄くすると使いにくくなると思います。
書込番号:1563788
0点


2003/05/10 02:42(1年以上前)
この形状ってプレステ2とかゲーム機になれた私には
非常に便利ですよ。題名入力とかしているときにも
親指の部分に重心くるので負担も少ないですし。
HS2の時のリモコンより遥かに気持ちいいです。
書込番号:1563902
0点


2003/05/10 07:14(1年以上前)
以前、Panasonic の VHS のビデオのリモコンで、先のほうが
重く設計されていたものもありましたが、片手でもったときの
安定がわるく、使いにくいものでした。特に、手前のキー操作を
する場合が顕著で、落としそうになります。(^.^);;
今の E80H のリモコンは、大きさ、バランスともに、私的にはOK
です。E20よりもいい感じですね。( E20 & E80H ユーザです。)
書込番号:1564104
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





