
このページのスレッド一覧(全2027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年5月9日 03:13 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月10日 00:15 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月7日 17:11 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月8日 02:41 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月7日 22:38 |
![]() |
0 | 9 | 2003年5月11日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


4日前に購入したばかりの初心者です。子供の昔のビデオをDVDに焼こうと試みてせっせとHDDへ、ダビングしています。ここでのレスを参考にさせていただいてダビング時にはDVD-R互換録画モードを「入」にして、DVD-Rへ高速ダビングしようと思っています。ここでふと思ったんですけど、このモードを「入」にしていると、他の操作(たとえばTVをHDDに録画する等)の時に何か不都合があるのでしょうか?というのは出荷時には「切」に設定されてるわけなんですけど、画質から考えたら絶対「入」を標準にするべきじゃないんかなと思いまして。どうでもいい事かもしれませんが、何かご意見あればお願いします。
0点


2003/05/08 13:24(1年以上前)
回答ではないのですみません。私も同じ疑問を持っています。どなたか教えてください。
書込番号:1559335
0点


2003/05/08 13:27(1年以上前)
東芝機の場合、互換を”入”にすると2カ国語の場合主/副音声どちらかだけの録音になるけれど・・・、パナ機も同じではないの?
書込番号:1559341
0点

パナソニックの場合は、まあ2ヶ国語放送が設定した片方の音声でしか録画出来ない・・・ぐらいでしょうかデメリットとしては。実際はハイブリッドVBRがオフになるというのもあるのですが最初からノーマルにして切っている方が多いような設定ですから実害は無いでしょう。
東芝の場合は使えない解像度がでるのでパフォーマンスの良い保存を望む方には大きな問題もありますが。
書込番号:1559609
0点


2003/05/08 17:52(1年以上前)
DVD-R互換録画モードを「入」にしていたのでBSデジタルをHDDやRAMに録画したとき4:3の映像でしか録画できなかったので故障かと思いパナソニックのお客様ご相談センターに3回も電話をしたが3人とも明確な答えをしてくれなかった。後日パナソニックの修理の人がきたが取扱説明書を見ているだけでわからないらしく会社に電話をして確認してからこのレコーダーではBSデジタルは4:3でしか録画されないということになりました。納得できないので販売店のサ○ーム○ンに相談に行ってもお店の人もわからずにいたのですがそこにレコーダーを買いに来て人がDVD-R互換録画を「入」にしているとBSデジタルは4:3でしか録画できないと教えてくれました。もっとパナソニックの社員には勉強してもらいたい。
書込番号:1559797
0点


2003/05/08 18:45(1年以上前)
横レスで申し訳ありませんが、
パナのSCって、本当に知識が無く適当な事ばかり言いますよね。
私も、この機種を買って4回質問して3回“嘘”を教えられました。
勉強以前の問題ですね。
書込番号:1559897
0点

DVD-R互換録画モードを「入」にした時にアスペクト比が4:3に
固定されるという件ですが、
設定を「入」にした時点でテレビ画面上にその旨を伝える
メッセージが表示されますよ。
表示されるメッセージはきちっと見ましょう。(^^;
書込番号:1560501
0点


2003/05/09 03:13(1年以上前)
私はCSの横長とかはみないので、もうずっと「入」にしてます。
録画したものを、あとでテレビのリモコンで調整すれば直せますしね。
書込番号:1561251
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


DMR-E80H を購入して1週間になり、毎日HDDに録画して楽しんでいますが、プレイヤーが家にしか無いので見ていない番組が多くなって来ました。
そこでDMR-E80H で録画したDVD−RAMをパソコンで見ることは可能なのでしょうか? 可能ならその方法を教えてください。
0点

可能ですよ、DVD-RAMが読み込めるドライブがパソコンにあれば。
PanasonicのDVD-MovieAlbumというソフトで再生出来ます。
書込番号:1558544
0点

あ、DVD-RAM再生はDVD-MovieAlbumだけじゃなくて
DVD-RAM再生出来るソフトならどれでもOKですよ。
書込番号:1558561
0点

記録型のDVD-RAMドライブを購入すると、ほぼ間違いなくMovieAlbumが添付
されてきます。 記録型だと再生だけでなく、編集やDVD-Rオーサリングも
出来ますね。
再生対応のDVD-RAMドライブにも、ほぼ間違いなく再生用のソフトが添付さ
れているハズです。(WinDVDなど) でも再生だけであれば、VROファイル
を.MPGにリネームしちゃえばWindows MEDIA Playerでも再生できます。
早い話、対応ドライブさえ手に入れれば、見るのは簡単^^;
再生対応のドライブは、デスクトップ用のATAPI接続では数千円からあるよ
うだけど、USB2接続の外付けだと実売15,000円ぐらいだと思う。
I-O DATA DVD-IUH16とか、MELCO CRWD-48IU2あたりでいかが?
書込番号:1558598
0点



2003/05/08 20:55(1年以上前)
BAK3さん 、Pontataさん どうも有り難う御座います。大変参考になりました。早速調べてみたいと思います。次回も宜しくお願いします。
書込番号:1560212
0点


2003/05/09 21:00(1年以上前)
そもそもDMR-E80HでRAMに録画すると,
どういったファイル形式で保存されているのですか。
パソコンのRAMドライブで読み込んで,
MPEG-2やDivXに変換することは可能でしょうか。
初歩的な質問ですみません・・・
書込番号:1562759
0点

> どういったファイル形式で保存されているのですか。
動画本体の拡張子は.VRO。 MPEG2ファイルの一種ですから、拡張子を.MPG
にすれば、MediaPlayerでも再生できます。 これに付随ファイル色々付い
て、VRFをなします。 RAMに複数のタイトルを収録しても、.VROは1つで
す。 複数タイトルと扱えるのは、付随ファイルの側で管理されてるようで
す。
> MPEG-2やDivXに変換することは可能でしょうか。
可能です。
書込番号:1563492
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


昨日 DMR-E80H を購入しました。
子供の成長を記録した
DVCを全てDVDに移そうと思うのですが
画質を最良に保つために
また色や明るさを見やすく向上するために
みなさんはどのようになさっているでしょうか
既出の意見によりますと
DVC → HDD には「DVD-R互換録画モードON」
HDD → DVD には「高速ダビング」
を適用するといいとのことですが、
他にE80Hの機能や設定で
いいものがありましたら
個人的な意見でいいので教えて下さい。
よろしくお願い致します
0点

これはあくまでも過去の経験からですが、素人の撮ったムービーなどは動きが激しく、フォーカスが平気で甘くなりDVDに取り込む場合は高めのビットレートで録画する方が安心かと思います。といってもパナはビットレートが4種類に固定ですからSPやLPで取り込むとブロックノイズが発生しやすくなります。
こんな時はHDDに録画するとき、FRで90分とか3時間で取り込んだ方が良いと思います。90分ならばD1画像、3時間ならばハーフD1画像になりますが、SPやLPで取り込むよりもビットレートが高くなるのでノイズが出難いですよ。
もちろんXPが一番良い訳ですが1時間しか録画できませんからチョット不便です。90分と3時間の違いは実際に録画してみて画質の違いを確認してみてください。
HDDからDVDには高速ダビングが最善です。Rの場合はHDDに取り込む段階でR互換にしておきましょう。
書込番号:1556850
0点



2003/05/07 16:06(1年以上前)
早速のご回答をありがとうございます!
AV機器に弱くて少々話しが難しく見えたのですが
浪速の春団治さん的には
そのおっしゃる手順ですれば良く録れるということですね
「D1」や「ハーフD1」というのは
画素やインタレースの話になるのでしょうか?
今の私の家のテレビではその画質が映し出せないかもしれないですが
そのようにDVDに残せば将来的に良い画質で見れるという認識で間違いないでしょうか。
ビットレートに関しても90分と3時間で見比べてみますね!
ちなみに「ビットレート」についていくつかお伺いしたいのですが、
・ビットレートとは数値が大きい(高い?)方が質がいいということなのでしょうか、
・XPのビットレートはいかほどなのでしょうか
・録画した映像のビットレートを知る術はあるでしょうか
・任意のビットレートで録る方法(計算?)を教えて頂きたい
質問攻めで申し訳ないですが、
教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:1556982
0点

D1、ハーフD1とは録画される改造度のことです。ハーフというぐらいだからハーフD1はD1の半分の画素になります。D1の方が当然キレイですがDVD1枚の録画時間が短くなるのが欠点です。
ご指摘の通り、ビットレートは大きな数字の方がキレイになります。XP、SP、LP、EPがそれぞれ10、5、2.5、1.5ぐらいになります。録画したビットレートをみるには表示切替を押せば現在の大まかなビットレートは表示されます。VBRといってフレキシブルにビットレートが変わるシステムになっているので一定ではありません。上下します。
私のホームページを一度ご覧下さい。初心者の方にはためになる情報を載せています。まずはビットレートをご理解いただかないと小生の書いた内容を理解するのは無理かもしれません。それからパナソニックはビットレートを指定できないのでFRを使ってビットレートを変更する裏技(?)を書かせてもらいました。
ムービーや古いVHSなどからのダビングの場合は小生の言った方法でHDDに取り込んだ方がブロックノイズ(角張った画質)になる確立が下がるのでお奨めしましたが、もしSPやLPでHDDに取り込んでも満足できる映像ならば無理にFRを使う必要は無いかもしれません。もともとは画質よりも色合いや色相調整がご希望だったみたいですし。
DVDレコーダーの基礎知識
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6113/
書込番号:1557098
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


解像度にかかわらず、ブロックノイズが結構めだつことが
あるんですが、これを回避するのはどうすればいいですか?
わたしは主にアニメ関係と、歌番組の録画が多いので、
アニメの場合と、人間とかのアップが多い歌番組との
適した方法などありましたらアドバイスお願いします・・・
0点


2003/05/07 21:48(1年以上前)
録画レートを上げるしかないのかな…
しかし、アニメでブロックノイズとは驚きです。
ほとんど静止画なのに… LPモードとかなのでしょうか?
書込番号:1557744
0点


2003/05/07 23:47(1年以上前)
解像度にかかわらず、ブロックノイズが結構めだつことがあるという事ですが、私はHS1とHS2を所有して、今までに何百回、千回ちかくアニメやドラマなどを録画しましたが、画面に一瞬ブロックノイズ(画面の一部が乱れるほどの)を認識したのは3回ほどです(たしかLPで録画したアニメ)。XPで録画をすれば、放送を直接みる画質とほとんど変わらないはずです。もし、あまりにも頻繁に発生するのであれば、購入店かメーカーに問い合わせてみるしかないとおもいます。
人間や歌番組でしたらだんぜんXPです。
書込番号:1558145
0点



2003/05/08 02:41(1年以上前)
ありがとうございます。ちなみにアニメの場合は、りんかくが
ぼやける感じで、ブロックまでは至ってません。
最近歌番組ではSPである一瞬感じたんですが、もしかしたら
雨の日だったので放送受信そのものが悪かったかも・・・
書込番号:1558642
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


5日に買ったばかりの初心者ユーザーです。
買ってから質問するのもなんですが、基礎用語について教えていただけないでしょうか?
ファイナライズはDVD-Rへ焼いたあと、行えば良いようですが、取説では、DVD-Rを他のプレーヤーで再生可能にするのがファイナライズと書いてありますが、簡単に言えばフォーマートをしているということでよろしいのでしょうか?フォーマットすると記録が消えるような気が素人にはしてしまうのですが。
あと、再エンコードという言葉を目にしますが、なんなのでしょうか?そもそもエンコードとはなんなのでしょう?
この2つはわかってるようで、はっきりしない言葉です。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点


2003/05/07 02:13(1年以上前)
エンコード = デジタル圧縮 だと思えばいいです。
普通は1回で済みます(アナログ映像>デジタル化)が
圧縮率や形式を変えたら、また再圧縮のやり直しになるのです。
一度圧縮した画像を元に戻し、また圧縮しなおすので
何度も繰り返せば繰り返すほど、画質が落ちます。
だからみんな、エンコードの要不要を気にするのです。
書込番号:1556013
0点


2003/05/07 02:17(1年以上前)
ファイナライズ = 写真フィルムの現像みたいなもの です。
現像(ファイナライズ)するまでは追記できますが、見れません。
ファイナライズを済ませてはじめて
普通のDVDとして、プレーヤで再生できるようになります。
(実際にはDVDの管理領域に、収録された全画像データのインデックスを
決められた形式で書き込む作業です。これが無いと普通のDVDプレーヤは
再生してくれません)
書込番号:1556021
0点


2003/05/07 12:33(1年以上前)
ファイナライズとフォーマットは全く別の意味です。
書込番号:1556651
0点

私の理解としては、ファイナライズとはDVDビデオディスクを完成させる処理ではないかと言うことです。
未ファイナライズは、そのレコーダーでの再生は可能であってもあくまで未完成品。完成(ファイナライズ)させることで対応プレーヤーで再生可能。そして、書換え不能なDVD-Rではいったん完成させるとディスク容量はあっても追記(完成品に手を加えられない)できないというふうです。
書込番号:1556805
0点



2003/05/07 22:38(1年以上前)
早速教えていただきありがとうございます。大変よくわかりました。
そういえば、物色している時に、石○の店員さんが「分けたのをくっつける時に東芝RDは再エンコードするので若干画質落ちるが、他のDVDで見てもスムーズ。パナは再エンコードしないので、画質落ちないが、他のDVDで見ると、機種によってはつなぎめで一瞬止まったりする」と言ってました。
それにしても、このDVDレコーダーほど、皆さんの知識のレベルの違いがある商品はありませんね。(過去ログで「CD-Rで録画できますか?」というのがあった)皆さん、どうやって知識増やしているのですか?Hi-Viとか呼んでいるのですか?もうレコパルってないんですよね。あのクジラ好きだったのに・・・
書込番号:1557883
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


HDD+DVDの購入を考えているのですが、
今まで日立のVTRを使っていて
下記のCM自動飛ばし機能がすごく気に入っているのですが、
これって日立だけなのでしょうか?
日常のドラマチェックには最高だったのですが・・・
今日立ってHDD+DVDは出てないし、パナでも東芝でも「ステレオ(二カ国語)
認識」or「リモコンでの30秒飛ばし」しかないですかね?
最近のドラマはほとんどステレオ放送だし、15分に1回リモコンさわるのも嫌なんですけど。。。
***********************************
CM飛ばし機能(日立のみ)
上記のようにD-VHSの操作性はうんこなのですが、それを補う驚愕機能がこの「CMとばし」。通常のビデオではモノラル放送とステレオのCMの変わり目を検出して録画時にカットするのがせいぜいですが、日立のD-VHSの場合、地上波のCMは本編がステレオ放送だろうがなんだろうが容赦なく自動で早送りしてくれます(録画時にカットまでは出来ない)。CMを手動で飛ばすにも慣れが必要なため、これが有ると無いとでは大違い。ごくたまに失敗するけどキニスルナ。15秒飛ばすボタンもあれば良かったんですがねえ。
※映像の動きをチェックしてCMだと判断した部分を飛ばす……らしい。これを考えた奴にはなんか賞をやりたいよ。他社もDVDでもHDDにでもいいから搭載sしてくれ。
※CMを自動で飛ばしたくない場合は機能オフにできます。
***********************************
0点


2003/05/07 01:20(1年以上前)
自動CM早送りとか、カット機能もついてますよ。
私は自分で細かく編集カットするのが好きなので
それを使用したことはありませんが・・
書込番号:1555865
0点


2003/05/07 22:16(1年以上前)
日立のようなCM自動飛ばし機能があるのは、日立だけでしょう。
パナソニックのはステレオで認識しています。
書込番号:1557824
0点


2003/05/08 00:54(1年以上前)
マニュアルスキップが30秒単位でたいていのCM群は30秒単位の時間で構成されるので、だいたいの番組では3,4回押せばOKです。マニュアルスキップの移動は3,4回連続で押しても反応して、一瞬で移動するので、おそらく自動で早送りするのよりも早いのではないかと思います。
書込番号:1558421
0点



2003/05/08 01:13(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
日立のCM自動早送りは自分が意識することなく勝手に早送りになって、コンテンツ前で再生になるので、リモコンをさわることなく1時間ドラマを45分程度で見ることができます。
何かしながら、ドラマを流し見する分にはいちいちリモコンにさわることがないので、非常に便利だったんですけどね〜。
やっぱり他社のはステレオ判定orリモコン30秒スキップなのですね。
これって日立の特許なのかな〜。
日立で早くHDD+DVD出ないかな〜。
書込番号:1558485
0点


2003/05/08 09:20(1年以上前)
ドラマを流し見するような人なら別に10分くらいCMが入っても問題
ないんじゃないの。そんなに必要な機能とも思えないんだけどね!
書込番号:1558925
0点


2003/05/08 10:13(1年以上前)
私も日立のVHSレコーダーを使用していますから、この機能の凄さと便利さは良くわかります。
この機能は、日立のパテントなんでしょうかね。 ほんと、この機能欲しさに日立のRAM機を待ちたい気持ちになりますよ。。。
日立と松下にはDVD-RAMカメラでOEM関係がありますから、松下の機械に載っても良いような気もするんですけどねぇ。
#この機能の良さは実際に使ってみないと判りません。私も使うまでは“別に要らないんでは…”と思っていましたから。
書込番号:1558991
0点


2003/05/09 02:40(1年以上前)
えっ…このCM飛ばしは日立だけだったんですか?(私も日立のVTR持ってます)
かなりの精度でCMとの境目認識しますよね。そっか日立だけだったんだ…。
CMとの境目を検出できるのなら、そこで自動的にチャプター分割してくれれば便利なのになぁ…なんでHDDレコーダーではできないんだろう…と思ってたのでちょっと納得です。参考になりました。
なになら「ブランク信号」を検出するとかって何かで読んだ覚えがありますが、他社には真似できない技術なんでしょうかね…
書込番号:1561207
0点


2003/05/11 13:55(1年以上前)
日立からパナソニックのOEMで販売されますよ
書込番号:1567756
0点



2003/05/11 22:59(1年以上前)
えっ、日立の(パナOEM)いつですか?
書込番号:1569360
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





