
このページのスレッド一覧(全2027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年5月3日 21:31 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月4日 12:35 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月3日 20:47 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月3日 14:35 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月4日 17:41 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月3日 14:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


すいませんが、すでに出ている質問かもしれませんが、お願いします。
XPで録画したのをSPで普通にダビングするのか、SPで撮ったやつ
を高速でRに落とすのとどちらが画像がきれいに保存できますか?
それと、RAM同様でRに高速ダビングする時も元の録画モードのまま
ダビングされるんですよね?
よろしくお願いします。
0点


2003/05/03 18:57(1年以上前)
HDDにSPで録画したものを,高速ダビングでRやRAMに落とす方がきれいです。
高速ダビングは,RでもRAMでもHDDに録画したときと同じモードになります。
どんなモードにするにしろ,高速ダビングを使うのが画質は一番よくなります。ただ高速ダビングは,画質の劣化がなく短時間でダビングできる代わり
に,CM削除時に,つなぎ目で一瞬停止したりゴミが残るというデメリット
があります。(特にR使用時)
HDD(XP)→RAM or R(SP)なら,高速ダビングと画質はほとんど変わらない
と思います。
書込番号:1545844
0点



2003/05/03 21:30(1年以上前)
ありがとうございました。
書込番号:1546243
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


2003/5/3付のミコノスさんの質問及び諸回答参考になりました。
ただ、もう一つ質問があるのですが、
@VHSビデオ→→HDD(編集)→ DVD−R
において、(編集)機能がいまいちです。
と言いますのは、昔VHSで録画した映像をDVD-R(又はDVD+R)に焼き付ける時、少なくてもコマーシャルカットと表題挿入を行いたいのです。DVD-VR方式では可能ですが、その方式では一般のDVD(DVD-Video)プレーヤーでは再生不可能と思います。
その為、パソコンにビデオキャプターを追加してとまで考えております。
どちらの方法でも良いのですが、要はVHSを上記編集した後DVD-Videoに落としたいのです。良い方法をお教え下さい。
尚、パソコンを利用するときは、小生はDVD+R/+RW[4倍速]を利用していますので、出来たらそれで動作する方法をお願い致します。
0点


2003/05/03 20:41(1年以上前)
CM削除もタイトルをつけることもできます。VHSから直接DVD-Rに焼いた場
合は編集できませんが,まずVHS→HDDにダビングしてHDD上でCM削除など必
要な編集をし,その後HDD→DVD-Rに焼きます。
タイトルについては,個々の番組にタイトルをつけることはもちろん,ディ
スクタイトルもつけることができます。再生時にはタイトルの一覧が表示さ
れるので,そこから見たい番組を選ぶことができます。
書込番号:1546093
0点



2003/05/03 23:15(1年以上前)
チュバさん、有難うございました。
そこで、もう少し質問なのですが「HDD上でCM削除など必
要な編集をし」とありますが、この機種で可能なのでしょうか?
もし不可能な場合は、可能な機種をお教え頂ければ幸いなのですが。
また、タイトルは機種に搭載されているタイトルの一覧画面だけでなく、自分で用意した静止画または動画を最初に挿入したいのですが、
このような事も出来るのでしょうか?
書込番号:1546619
0点


2003/05/04 00:34(1年以上前)
HDD上での編集はこの機種でできます。また,HDD搭載のDVDレコーダーであれ
ばどの機種でもできます。
タイトル画面については,この機種の場合,予め用意されているものの中から
しか選ぶことはできません。東芝のRD-X3,RD-XS40ならばデジカメで撮った
写真やPCで作った画像(720dpi/720×480ピクセルのBMP形式ファイルのみ)
をメニュー画面に使うことができます。動画のタイトルが入れられる機種は
ありません。
書込番号:1546872
0点


2003/05/04 10:00(1年以上前)
パイオニアの機種ではHDDへの編集はいっさいできません。
書込番号:1547729
0点



2003/05/04 12:34(1年以上前)
チュバさん、MacSuzukiさん 有難うございました。
あと、メーカーのサイトや実物を見て進めていきたいと思います。
書込番号:1548043
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


取り扱い説明書を紛失したので、録画予約の方法が分かりません。
Gコード予約と指定時間予約をトライしたのですが、いずれも録画時刻になってもまったく録画がスタートしません。
予約確認ボタンを押すと予約内容が正しく表示されています。
機器の時刻は正しいです。
誰か、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点


2003/05/03 11:48(1年以上前)


2003/05/03 12:56(1年以上前)
本当に録画できていませんか?
>録画時刻になってもまったく録画がスタートしません。
というのがちょっと気になるのですが……。
予約録画の場合本体の電源は入りません。本体のHDDまたはRAM(録画先とし
て選んでいる方)の赤いランプがつくだけです。本体の電源が入らないので
録画がスタートしていないと思っているのではありませんか。プログラムナ
ビボタンを押して,録画されているかどうか調べてみましたか?
書込番号:1545114
0点


2003/05/03 20:47(1年以上前)
タイマーを入れ忘れていませんか。
書込番号:1546108
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


今度、DVDレコーダーを買おうと思ってるんですが、この機種をパソコンと直結させてデーターの保存をすることが出来ますか?東芝のはLAN端子があるそうなので出来そうかなと思ってるんですが。知ってる方いたら教えてください。(直結できなくても他の方法があればそれも教えてください)
0点


2003/05/03 10:39(1年以上前)
>東芝のはLAN端子があるそうなので出来そうかなと思ってる
できないよ。
書込番号:1544861
0点


2003/05/03 14:35(1年以上前)
良くiLinkがあるからとかLANがあるから家電とPCでもデータ移行出来るって考える人多いですねー。
もともとネーム付けたりの管理だけの場合や映像データの録画形式がちがったりりすれば出来ないって思わない物でしょうか?
書込番号:1545276
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


VHSや8mビデオからのダビング方法について、教えて下さい。
過去のRESにもありますが、今ひとつよく分からないのでアドバイス頂ければ幸いです。
次の方法をとりたいと思っています。
A B
@VHSビデオ→→HDD(編集)→ DVD−R
今考えているのはVHSや8ミリビデオの映像をDVD−Rに焼きたいと思います。
皆様のカキコを見ますと、無劣化や再エンコード、高速ダビングという言葉、FRというダビングする際のモードという言葉が出てきますが、なんとなくはその言葉の意味は分かりますが、実際のところ良く分かりません。
結局 @の方法をとる場合、無劣化ダビングできるのはどれでしょうか。無劣化でダビングできる条件とはどんな条件でしょうか。
(例えば、HDDの出口も入り口も、LP等同じモードにする等)
この掲示板を見ていても、先ほど挙げた語句(無劣化や再エンコード、高速ダビング)が掲げれていて、結局無劣化でダビングできる条件が良く分かりません。
アドバイス頂けると幸いです。
0点



2003/05/03 00:50(1年以上前)
追伸
先ほどアップロードしたところ、AやBという記号がずれてしましました。
VHS等→HDD間を「A」、HDD→DVD−R間を「B」と表現して教えて頂けると幸いです。
書込番号:1544063
0点


2003/05/03 01:19(1年以上前)
AはDVD-R互換録画モードをONにして録画、Bは高速ダビングを選択すればOKです。
書込番号:1544170
0点


2003/05/03 03:04(1年以上前)
80Hには、無劣化高速にできる選択ボタンがあるので
それを指定すればOKですよ。私も便利なので使用してます。
私もビデオテープは、いったんHDDにSPなりFRなりの画質で
うつして、編集カットやマーカーを打ってからFRにうつしてます。
正直いって、XPで保存したあとに、ぴったりでRにうつす場合の
場合のほうがほとんどなんですけどね。5分ごとのチャプターも
なれれば便利ですし。
書込番号:1544373
0点


2003/05/03 04:25(1年以上前)
おしえてください・・さんへ
やっと理解できました! ありがとうございます
以前 パソコンでの編集に疲れ、やっと出来たと思ったら
ケチってかった安いメディアで失敗!
今度こそ国産のメディアできっちりと保存しようと思います
書込番号:1544450
0点


2003/05/04 01:57(1年以上前)
サンフレッチェさんお久しぶりです。
サンフレッチェさんは、ビデオ→HDD→Rは
どの方式でされてますか?XP→ぴったりですか?
FR→高速のほうですか?
書込番号:1547108
0点



2003/05/04 17:40(1年以上前)
みなさん、ご返事ありがとうございます。
一度この連休中にいろいろ試してみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:1548611
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


購入後、それなりに満足に使っていますが、ちょっと違うことで疑問があります。
付属のアンテナコードですが、これを市販品に替えると画質が少しは向上するでしょうか。思っていたよりは画像が汚かったので、気になっています。
一般論でも構いませんので、それなりに画質にこだわるなら、コードを買い換えるべきか教えていただければ幸いです。
0点


2003/05/03 03:52(1年以上前)
理論的には変わるでしょう。特に衛星放送(BS,CS)では。
衛星放送などの場合は、接続部分での損失もそれなりに大きいので、
接続部分が金メッキコーティングのものとか、線と端子の部分の接続が無ハンダのものとかを使ってるものとか、F接栓接続でネジ型のものとかは、理論的には効果があります。
それと線のシールドが普通のものより強化されているので、たの電化製品や蛍光灯からの電磁波の干渉をうけにくいのは確かです。
しかし、これはあくまでも“理論的には”です。
自分のTVが21型のものというのもありますが、違いはそれほど感じません。こういうのはお金をかけると、“変わった気がする”っていう心理的なものが働いて、変わったと勘違いすることも少なくないので。
書込番号:1544432
0点


2003/05/03 04:20(1年以上前)
思っていたより汚かったというのは、元のTVの地上波がきたなくなったのでしょうか?
書込番号:1544447
0点


2003/05/03 09:31(1年以上前)
さほど値が張るものではありませんから、試してみても良いでしょう。
ですが、スノーノイズ(弱電界下でザラザラとしたノイズが乗る)であればアンテナブースタの方が歴然とした効果があります。
書込番号:1544729
0点


2003/05/03 12:52(1年以上前)
アンテナ線は、インピーダンスを間違えなければ、違いが分かるかもしれません。
でも、アンテナから屋内配線が古かったら同じですよ。
接点や分配器の数を減らしたほうが効果は大きいです。
それよりもブースターの方が効果は更に良いと思います。
書込番号:1545104
0点



2003/05/03 14:58(1年以上前)
色々アドバイスを頂き有り難うございました。
配線もですが、ブースターも含めて、検討してみます。
書込番号:1545317
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





