
このページのスレッド一覧(全2027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2003年4月27日 08:14 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月24日 21:53 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月24日 12:55 |
![]() |
0 | 6 | 2003年4月26日 14:45 |
![]() |
0 | 1 | 2003年4月23日 23:26 |
![]() |
0 | 6 | 2003年4月25日 13:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


がすごくひどいです。
TVはSONYのKD-28HD900で、
HD放送は、CATVのSTBで観ています。
STB→DMR-E80H→TVなのですが、
本当にひどすぎです。
HD放送は、綺麗なのですが、
地上波は、画面がざらざらで横にノイズの波が出ていて、最悪です。
自分では、DMR-E80Hを経由した為、
ノイズがひどくなっていると思うのですが、
どうなんでしょうか・・・。
DMR-E80Hを経由しなかった時は、こんな事はありませんでした。
0点

>DMR-E80Hを経由しなかった時は、こんな事はありませんでした。
んじゃ、E80Hが抵抗になってんでしょ。
ブースター買ってくれば解決かな?
書込番号:1518598
0点



2003/04/24 16:31(1年以上前)
抵抗の意味が分からないのですが、
ブースターというと、天井裏についているもの
を取り替える。という事でしょうか?
高そうっすね。
う〜ん。
書込番号:1518742
0点

DMR-E80Hだけの問題ですか? それともTVも悪化しましたか?
E80Hだけの問題であればチューナーの問題でしょうが、TVも悪化したんで
あれば、接続機器が増えたため、減衰しちゃってるんでしょうね。
減衰が原因であれば、ブースターかアンテナしか、手だてはないと思う。
書込番号:1518780
0点



2003/04/24 17:55(1年以上前)
MIFさん、Pontataさん、レスどうもありがとうございます。
CATVのSTBを取り付けてもらったとき、工事の人が、
「受信状況が本当ならば、99%を示してないといけないのですが、
80%しか出ないなー。ブースターの取替え工事をした方が
良いと思います。」
と言われたのですが、80%でもHD放送に感動して
取り替えるとお金がかかるので断りました。
やはり、原因はブースターが悪いのでしょうか。
工事の人に頼むか、それとも自分で買って取り付けるか。
どちらの方が安いでしょうか・・・。
書込番号:1518859
0点


2003/04/24 18:23(1年以上前)
ま、ソニーで地上波の画質は求めるじたい無理があるって気付こうよ。
書込番号:1518923
0点



2003/04/24 18:28(1年以上前)
>プライカリさん
ソニーだけなんですか?
ハイビジョンテレビは全部、地上波ダメじゃないんすか?
書込番号:1518932
0点


2003/04/24 19:59(1年以上前)
ソニーだけでなく全てのハイビジョン対応TVはハイビジョンの画質に
あわせた調整、ブラウン管の使用等を行っているため地上波は逆にノイズ
部分をも誇張してしまう傾向があります。これはハイビジョン画質を追求
したためしかたのないことかもしれません。
地上波を主に視聴される方にはハイビジョン対応でないTVの方がお勧め
です。市販のDVDなどはかなりきれいに見えると思いますが。
書込番号:1519134
0点


2003/04/24 19:59(1年以上前)
個人的に「特に」ソニーはひどいね。見られたもんじゃない。その分HVがキレイに映る。相対的なもんで言ってるわけさ、俺は。
書込番号:1519136
0点


2003/04/27 08:13(1年以上前)
うちのソニーのハイビジョンTVは地上波も綺麗に映りますよ。
書込番号:1526312
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


[1517178]春咲朱紅 さん が
>松下機でCMカットがもし不可能であれば、
>それはDVDレコーダーとしては致命的です。
とありましたが、自動CM早送りなら取説にありますが
「春咲朱紅 さん」の勘違いでしょうか?
0点


2003/04/24 13:14(1年以上前)
結論から言えばCMカット機能はありません。
マーカーが自動的につくだけです。再生時にはマーカー間の時間でCMと判断して飛ばす機能があるだけです。
春咲朱紅さんが言っているのはCMカットを手動で行うことを言っているのだと思いますよ。
「自動カット」とか「CMカット機能」とか言ってませんから。
書込番号:1518414
0点


2003/04/24 21:53(1年以上前)
あとで編集の効かないVHSと違って、
RAMレコーダは何度でも自由に後編集が出来ますから、
なにも(失敗の危険性を犯してまで)リアルタイムにCMカットする必要は
ない・・・というのが最近のトレンドです。
実際DVDレコーダでリアルタイムのCMカットを搭載する機種は無いし。
書込番号:1519460
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


E-80を最近買ったのですが、質問があります。
HDDに録画した物を、DVD-Rにダビングする時に、
録画モードを”高速”にすると画質は落ちるのでしょうか?
HDDではLPで録画したので、DVD-RにもそのままLPでダビングしたいのですが、
”高速”モードにすると、LPではダビングできないのですか?
また、録画モードを”高速”以外にした場合、
例えば2時間の物をダビングする時、ダビングするのに2時間かかってしまうのですか?
もし分かる人がいたら、教えてください。
お願いします。
0点


2003/04/24 08:40(1年以上前)
もうお買いになっているのでしたら取扱説明書を少しは読みましょうよ。
そのくらいのことは書いていると思いますよ。
書込番号:1517983
0点


2003/04/24 08:41(1年以上前)
高速モードはそのままコピーなのでLPで録画されたものはLPのままコピーさります。
高速以外は再エンコードなので実時間かかります。2時間ものなら2時間です。
書込番号:1517985
0点

> 例えば2時間の物をダビングする時、ダビングするのに2時間かかってし
> まうのですか?
LPで録画した物であれば、高速なら2時間分→約30分。 再エンコードが
伴う方法だと2時間分→2時間です。
画質に関しては、再エンコードによる損失がないため、高速だとダビング前
の品質を保つことが出来ます。
書込番号:1518378
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H
購入後、しばらくHDDにBSデジタル(WOWOW)の映画を録りだめしました。
さきほどDVD−RAMへ移動しようとしたところ、映画によって「移動」が「できる」、「できない」といったメッセージがでてしまいます。
説明書を何度読んでも、コピーアットワンスの番組でもHDD→DVD−RAMへの移動は可能とあります。
なぜこのような現象が起きるのでしょうか。
何か設定がおかしいのでしょうか。
意味が分からず混乱しています。
解決策をご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。
なお、録画した映画は10本近くありますが、映画の時間の長短に関わらず「できる」、「できない」となってしまいす。
0点


2003/04/24 08:43(1年以上前)
コピーアットワンス対応のRAMを使用していますか?
書込番号:1517988
0点


2003/04/24 09:41(1年以上前)
RAMには「CPRM対応」と書いてますか?
書込番号:1518078
0点

お返事ありがとうございます。
RAMはパナソニック LM-AD240 DVD-RAM 9.4GB/1枚(カートリッジ入り) を使用しています。
CPRM対応のはずなのですが・・・。
まだRAMは1枚しか持っていませんが、もしかしてRAMに問題(不良?)があるのでしょうか。
書込番号:1518900
0点


2003/04/24 21:56(1年以上前)
単純に、映画によって
コピーワンスを許可しているか、いないかの違いでは?
書込番号:1519477
0点

BSデジタルwowowの映画は基本的にコピーアットワンスのようです。
ところがメッセージとして、「プロテクトされているので移動します」と「プロテクトされているので移動できません」というようなメッセージがでてしまいます。
この辺が理解できないのですが・・・。
後日他のDVDーRAMを購入して再挑戦してみます。
書込番号:1523771
0点

失礼しました。
「移動」が出来ない番組は、私が「プロテクト」を掛けていたために、DVD−RAMへの移動が出来ないだけでした。
初歩的な勘違いをしていました。レスをくださった皆さまもうしわけありません。
なお、アイコンも間違えていましたので訂正します。
書込番号:1523997
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H




2003/04/23 23:26(1年以上前)
E80HでRに焼いたあとファイナライズしようとしたら失敗しました。
でもE80H、HS2、E20で再生できています。当然ですが通常のプレイヤでは再生できません。
まぁファイナライズしてなくても再生できるわけだから当然な結果なんですけどね。
書込番号:1517074
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


5から10年ぐらい昔のVHS(主に3倍録画)や10から15年βのテープをまだ再生できるうちDVD−RAMにLPモードで残す目的で、現在RD-XS40を使っています。しかし簡易TBCの為か状態の悪いテープでは画面が上下にブレて困っております。
この対策にNV-SXG550も購入しましたが画面のブレは止まりますが録画したデッキで再生するよりボケた画質になります(再生側3DNR切りでも)。
この度、松下から発売されたDMR-E80Hは強力なTBCやエンコーダーにより録画性能はかなり良くなっていると聞きました。
RD-XS40を編集用にして劣化したテープの録画用にこのパナソニックのDMR-E80に使うことを検討しています。さすがにDMR-E80Hは高いので、DMR-E50も検討しています。
そこでお聞きしたいのですが、
1)DMR-E80HとDMR-E50のTBCやエンコーダーの性能は同じなのでしょうか?
2)再生デッキ---(DMR-E80or50)---RD-XS40と接続して、
DMR-E80をRD-XS40の外部TBCとして使うことは出来ないでしょうか?
目的はDMR-E80の強力なTBCとRD-XS40の録画3DNRの同時使用です。
以上、何かお教えいただければ幸いです。
0点


2003/04/24 00:42(1年以上前)
回答にはならないと思いますが...
私も保存しているβテープのDVD-RAM化を図るためにE80Hを購入しました。
やはりテープが古いため画面のブレは生じます。ベータ再生機で手動トラッキング調整を行う事でこれを回避しつつダビングを行っています。
書込番号:1517397
0点


2003/04/24 07:10(1年以上前)
ちょっと違う切り口で回答させていただきます。
邪道かも知れませんが巷でコピーガード○○と言う製品を
使ってみると言うのはどうでしょうか?
TBC効果+メモリー機能搭載の機種であればかなりご要望に
こたえられると思います。画質調整も出来ます。
DVDの販売価格価格から考えると内容的にはほぼ同等か
それ以上の効果が考えられます。
コピーガードと言う乱れた?信号を受けてそれなりに再生できる
と言う機械ですから。(大手家電メーカーは立場上作れないでしょう)
本気でTBCをお考えなら再生側のデッキで対処すべき問題ですが
一般的でないのでこれは、没ですね。
それから、3次元YCやDNRですが使うと絶対画質が良くなると
言うものではなくどちらがより好みに合うか?と言う問題でもあります。
使えばくっきり感は増しますが、解像度は下がる(奥行き感が減る)傾向が
多い様で色々試されると良いと思います。
DVDのエンコードのメインの部品は東芝もナショナルも確か
あまり変わりは無かったと記憶していますので店頭で験し撮りを
してもらいその絵を自分で確認されたほうが良いと思います。
とにかくこんなことを言うのは、少々気が引けますが
劇的に良いと言うことはまずありえません。
書込番号:1517903
0点

らんまいさん
> この対策にNV-SXG550も購入しましたが画面のブレは止まりますが録画し
> たデッキで再生するよりボケた画質になります(再生側3DNR切りで
> も)。
VHS側に、再生画質の調整機能(シャープネス)はないんでしょうか? ダ
ビング、レンタル…なんて具体的な用途の名称の機器もありますけど。
TBCはジッター(横揺れ)を低減させる物ですが、揺れてるものを基準点を
決めて無理矢理固定させるので、あまり強いと少し甘く感じたり、デジタル
臭く感じたりすることも、弊害としてあると思います。
んで、上下が歪んでしまうような物は、トラッキングが合わないんだと思い
ます。 多分、NV-SXG550のオートトラッキングが強いので、収まったんだ
と思うんですが。
gokutubusiさん
> 邪道かも知れませんが巷でコピーガード○○と言う製品を
せめて「画像安定器」と呼んでくれっっ^^; んで、邪道なんじゃなくて、
それが本来の目的ですんで…一応。
でも、上下が歪んでしまうような物までは、TBCだけでは押さえきれないの
が実際だと思うよ。 ブレは押さえられるけど、歪んだまま出力された物は
歪んだままだと思う。(僕もDVE-773 V2なら持ってるけど)
書込番号:1518773
0点



2003/04/25 06:24(1年以上前)
みなさんご回答ありがとうございます。
ベーターの再生機はEDV-5000を使用しております。
トラッキングはつまみを右に回していくとノイズが、左に回していくと画面のブレ(左はノイズよりもブレが先に来ます)が、それぞれ始まるところの中間に合わしています。
「画像安定器」DVE773V2も併用しております。
DVE773Vを使うと良くなる場合と悪くなる場合があります。
NV-SXG550よりはTBCの性能が悪いようで、劣化したテープによってはたまに同期が飛んで1コマの真っ暗な画面が入ります。
>TBCはジッター(横揺れ)を低減させる物ですが、揺れてるものを基準点を
>決めて無理矢理固定させるので、あまり強いと少し甘く感じたり、デジタル
>臭く感じたりすることも、弊害としてあると思います。
NV-SXG550の調整でシャープ側に振ってみても解像度が甘いのはこの辺が原因ですかね?
元が悪いのをむりやりデジタル処理してもどこかに歪みがでるのですね。
テープ自体が古いので、再生できるだけでよしとします。
どうもみなさんありがとうございました。
書込番号:1520451
0点


2003/04/25 10:22(1年以上前)
>邪道かも知れませんが巷でコピーガード○○と言う製品を
>使ってみると言うのはどうでしょうか?
>TBC効果+メモリー機能搭載の機種であればかなりご要望に
>こたえられると思います。画質調整も出来ます。
私は、潟vロスペックのデジタルビデオエディターDVE772という製品を、古い8mmビデオで撮った子供の室内映像を少しでも明るく鮮やかにしてminiDVにデジタル化してバックアップするという目的で購入しました。
ですが、結局私が調整を試みた範囲では、この機械を通さずにダビングするのが一番キレイという事になってしまいました。
色々な使用条件面での違いはあると思いますが、私個人的な印象としては、この手の機械はあくまでコピーガードはずしが目的で作られており、画像をキレイにするのが目的の機械の様にカタログに記載されているのは、あくまで違法にならない為のカモフラージュでしかなく、その表書きをそのまま信じた私がバカだったのか、と変に納得しています。
書込番号:1520723
0点


2003/04/25 13:37(1年以上前)
邪道な投稿になってしまいすみません。
やはり基本に忠実にと言うのが正解ですよね。
次回から改心します。
Athron派 さんへ
私もBetaやHi8のダビング時に苦労しましたが、昔はやったカラーや明るさが調節できる(エンハンサー?名称を覚えていません)が欲しくなってしまいました。パイオニアDVDのピクチャークリエーション機能でかなり調節して何とかダビングできました。この機能かなり使えます。お勧めです。
書込番号:1521065
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





