
このページのスレッド一覧(全2027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2003年4月16日 22:07 |
![]() |
0 | 1 | 2003年4月14日 20:31 |
![]() |
0 | 1 | 2003年4月14日 14:12 |
![]() |
0 | 10 | 2003年4月16日 20:53 |
![]() |
0 | 8 | 2003年4月17日 00:13 |
![]() |
0 | 7 | 2003年4月16日 14:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


色々待たされましたが、税込み7万5千も入金すませ、明日
手元に届く予定です。HS2のどう違うか確認しようと思います。
ところでE80Hの最大の魅力である「DVDRに高速無劣化」と
いうのは、試された方どうでしたか?高速はRAMのような速度で
可能だとおもうのですが、再エンコードなしで無劣化というのは
結局、レート変更や編集とかない場合のみで、という事なんですか?
Pontataさんやチュパさんのレスからですと、そういう意味にも
とれるのですが・・・?? レートさえ変更しなければ、編集して
Rに、高速でもそうでなくても無劣化、というのとは違うのですか?
0点


2003/04/14 21:25(1年以上前)
だいぶ混乱していますね。FRモードの話で混乱してしまいましたか?
私のレスがその一因となっているのでしたらお詫びします。
>レートさえ変更しなければ、編集してRに、高速でもそうでなくても無劣
>化、というのとは違うのですか?
高速ダビングはレートを変えることができません。等速ダビングはレートを
変えることができます。(変えずに同じレートにすることも可能)
このうち,無劣化になるのは高速ダビングだけで,等速ダビングはレートを
変えなくても再エンコード(劣化あり)になります。
したがって「高速でもそうでなくても無劣化」というのは間違いです。
編集についてはプレイリストを使わなければ無劣化でできます。
CMなどの不要部分の削除はプレイリストを使わなくてもできます。
プレイリストを使わないとできない編集は,複数の番組から気に入ったシー
ンだけを集めて1つにするとか,シーンの順序を入れ替えるとかです。
書込番号:1489853
0点

> レートさえ変更しなければ、編集して
> Rに、高速でもそうでなくても無劣化、というのとは違うのですか?
どんな録画モードで記録したデータであっても、最終的にDVD-Rに記録する
際に、FRモードを使うと、再エンコードされます。 逆に言えば、再エン
コードを行なうことで、1枚ピッタリに収まるように調整できるわけです。
DVD-R高速録画機能を設定しておき、SPで2時間半を録画し、編集後2時間
以内に収まるのであれば、高速ダビングしても、1枚をほぼ使い切れると
思われます。
しかし、SPで録画し、編集後、1時間半になったのであれば、このまま高速
ダビングでDVD-Rに書き込むと、ディスクの1/4が未使用になってしまいます。
松下の場合、編集後に1時間半になりそう…というのを見越して、1時間半
に最適な録画レート(XPとSPの中間ぐらい)を選んでおくことは出来ません。
(東芝は、録画レートを0.2刻みで任意に設定可能)
ですから、松下の場合、編集後に1時間半となるデータであれば、
1.SPで録画し、編集後、無劣化でDVD-Rに書き込む
2.XPで録画して、編集後、FRでDVD-Rに書き込む
この2択になります。 最終的にDVD-R書き込みに使われる録画レートは、
1の場合、当然SPのままです。 2は、再エンコードが伴いますが、XPと
SPの中間になると思われます。 こうなると、どっちが良いとは一概に言
えなくなります。
何度も言うようですが、理屈は理屈。 最終的な画質の善し悪しや、使いや
すさは、実際に試した上で、自分なりに決めればよいことです。
書込番号:1490030
0点



2003/04/14 23:24(1年以上前)
そうなんですか・・・。わたしがHS2から80Hに買い換えた
1番の理由はHDDの容量よりも、Rへの無劣化が希望でしtので、
では、毎週30分のアニメや番組をHDDに録画し、一部編集カットし、
Rに少しづつ保存していって、一杯になった時点でファイナライズと
いうのでしたら、最初からSPとかでHDDに高速録画設定しておき、
そしてSPのままうつす・・・というのが1番いいわけなんですね?
書込番号:1490410
0点



2003/04/15 00:45(1年以上前)
あと、毎週録画してるテレビ番組とかも、この場合でしたら
高速ダビング設定でFRにしておいて、およそ2時間分たまった
時点で、まとめてDVDRに焼く、というのが1番いいのでしょうか?
書込番号:1490783
0点


2003/04/15 05:13(1年以上前)
>高速ダビング設定でFRにしておいて、およそ2時間分たまった時点で、まと
>めてDVDRに焼く
FRについて誤解があります。これでは1枚のDVD-Rに入りません。
FRと録画時間・使用容量についてもう一度書きます。これをしっかり理解し
てください。分かりやすくするため,編集カットにより時間が短くなること
は考えないことにします。
・1時間以上の番組
1回の録画でDVD-R1枚分になります。
・1時間未満の番組(質問の場合はこちらでしょうか)
XPと同じになるので,30分番組なら2回分(=1時間)で,DVD-R1枚分
になります。したがっておよそ2時間分たまったら……。あとは書かなく
ても分かりますよね。
こんな実験をしてみてはどうでしょうか。Rではなく再利用可能なRAMを使い
ましょう。また,自分だけで見るとどうしても先入観があるので,可能なら
自分以外の人にも見てもらうといいと思います。録画時間は5分程度でいい
です。
(A)HDDにXPで録画→RAMにSPでダビング (劣化あり)
(B)HDDにSPで録画→RAMに高速ダビング (劣化なし)
(A)と(B)を見比べて,はっきり(B)の方が画質がいいと分かるなら,高速ダビ
ングにこだわる。ほとんど分からないなら,当面HDDにXPで録画し2時間くら
いたまったらFRでDVD-Rに焼くという使い方をする。そして,実際にE80Hを使
って理解が深まったところで高速ダビングに挑戦する。
「百聞は一見にしかず」,「急がばまわれ」ではないでしょうか。
最後に,無劣化高速ダビングにはデメリットもあることを理解しておきまし
ょう。それはCMカットなどを行ったときにゴミが出るということです。編集
時にきちんとCMカットをしても,DVD-Rに高速ダビングするとCMの頭やお尻
が一瞬見えるはずです。パナ機はこれまでDVD-Rへの高速ダビングができな
かったので余り話題になっいませんが,東芝機の掲示板で「ゴミ」や「GOP」
で検索するとたくさん出てきます。「無劣化について回答していながらおか
しい。」と思われるかもしれませんが,私はこのゴミが許せないのでレート
変換をしてゴミを取り除いています。(HS2も使っていますが,メインとし
て使っている東芝機での話)
いよいよ今日入手ですね。がんばって使ってください。長文失礼しました。
書込番号:1491153
0点

おしえてください・・さん
30分番組×4週分(編集後の合計が110分と仮定)を、1枚のDVD-Rに収め
たい場合。
1.SPでHDDに録画し、編集後、高速ダビングする
2.XPでHDDに録画し、編集後、FRでダビングする
DVD-Rに書き込まれるのは、1の場合、録画レートはSP。 HDDに録画された
ままの画質が維持されます(無劣化)。 2の場合、FRにより、録画レート
は、SPより約1割高いレートへ再エンコードされます。
ですから、DVD-Rに記録されたデータだけみれば、1より2の方が高レート
です。 しかし、レートの差が約1割と小さいため、再エンコードによる
劣化のため、2の方が画質が劣る可能性が高くなります。(途中の過程が
異なるため、単純にこちらが良いと結論づけられないんです)
それよりも実際の利用で異なるのは、書き込みに要する時間だと思います。
2の場合、再エンコードのため収録されたのと同時間かかります。 1時間
記録するのであれば1時間。 4時間記録するのであれば4時間必要です。
1の場合、書き込み時間はドライブの速度に依存するため、1枚のディスク
目一杯記録するのに、約1時間かかります。 XPで1時間分であっても、
LPで4時間分であっても、データ量は概ね同じですから、どちらも約1時間
で書き込めます。
先の例でしたら、1は約60分で済みます。(4週を分けて書き込む場合は、
1週分につき約15分) 2は約110分以上かかります。 この時間の差が
「DVD-R高速ダビング」と呼ぶ理由だと思います。
DVD-RAMは、ドライブ速度が2倍なので、再エンコードを伴わないDVD-RAMへ
の書き込みは、1枚のディスク目一杯記録するのに約30分かかります。
先の例をDVD-RAMに書き込む場合は、1なら約30分足らず。 2は、再エン
コードを伴うため約110分以上かかります。
※DVD-Rへ書き込む場合、編集後、再エンコードを行うとGOPのゴミが取り
除けるという利点は、チュパさんが書いていらっしゃるので省略します。
書込番号:1492032
0点



2003/04/15 23:25(1年以上前)
ありがとうございます。
結局eeさんの契約している運送業者の関係で
今日は届かず、明日になるそうで残念ですが、
色々と事前に勉強になって助かりました。
ちなみにこのDVDR高速というのは、その方式でHDDに
録画した場合、RAMには送れないのでしょうか??
格録画番組ごとにその指定ができるのでしょうか?
書込番号:1493348
0点


2003/04/16 13:28(1年以上前)
どちらもできると思います。
書込番号:1494705
0点


2003/04/16 22:07(1年以上前)
「DVD-R高速ダビング」というものがあるわけではありません。ダビングに高速モードがあってダビング先にDVD-RAMやDVD-Rが選べるというだけです。
なのでDVD-RにダビングできるものはDVD-RAMにも当然ダビングできます。
録画予約毎にR互換の入切ができるかというと、できません。設定が初期設定にしかありませんから。
書込番号:1495923
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


この機種で、100円前後の激安メディア使用した方いませんか?
現在HS1を所有してて、おおむねどのメーカーも使えますが、
DIGAシリーズになっても使えるのか気になります。
あと、よくこの掲示板で激安メディアは数年で読めなくなるという
書き込みありますが、実際に読めなくなった方いますか?
もちろん紫外線などにさらされない普通の保管状態でのことです。
書き込みDVDの普及度合いからいって、
結果が現れるのはもう少しあとかもしれませんが、参考までに…
0点

数年もかからず読めなくなるメディアもあります。
2ヶ月で認識しなくなったこともあります。
ちょちょより
書込番号:1489665
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


分かりやすく配線図などわかる所ってないですか?
アンテナからの線は、壁→DVD→VHS→TVでいいと
思うんですが、映像の入出力の配線はどうすればいいのでしょう?
TVには外部入力端子が一個しかないんです・・・。
0点


2003/04/14 14:12(1年以上前)
VHSを見ることが少ないのならVHS→DVD→TVに接続でよいと思います。たまに見る場合にはDVDを外部入力にすればVHSを見られます。
頻繁に見るのならビデオセレクターをいれる。
書込番号:1488798
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


E80H、購入しました。
録画予約しておけば、先に録画しておいたものを見ていても、そのまま寝ちゃってもいいというのは、とっても便利です。
逆に時間を気にしないで見ていられるので、あっとゆう間に夜中になっちゃうんですが。
ところで、HDDに録画したものをDVD-ROMにダビングして残そうと思うのですが、みなさんどのようにダビングしてますか?
やっぱり最高画質(XP)で残したいと思うのですが、そうすると2時間映画が1枚に録れないぢゃないですか。
両面のDVD-ROMという手がありますが、これって片面再生したらレコード(古っ!)のように取り出してひっくり返さないとダメなんですよね?
それってすごくナンセンスな気が…。
それと、CD-ROMの寿命って10年くらいって聞いたんですが、DVD-ROMもやっぱそれくらいでダメになっちゃうんでしょうか?
0点


2003/04/14 11:59(1年以上前)
>HDDに録画したものをDVD-ROMにダビングして残そうと思うのですが、みなさんどのようにダビングしてますか?
不可能です。あきらめてください。
>両面のDVD-ROMという手がありますが
ありません。存在していません。
書込番号:1488496
0点


2003/04/14 12:10(1年以上前)
>DVD−ROM → DVD−RAMorDVD−Rのことでしょう。
>やっぱり最高画質(XP)で残したいと思うのですが、
SPで納得できなかったでしょうか?
>CD-ROMの寿命って10年くらいって聞いたんですが、DVD-ROMもやっぱそれくらいでダメになっちゃうんでしょうか?
心配だったら5年後くらいに焼き直ししてみてはどうですか?(5年後は別の規格が主流になっているかもしれないです。)
書込番号:1488523
0点



2003/04/14 14:09(1年以上前)
>>DVD−ROM → DVD−RAMorDVD−Rのことでしょう。
はい、そうでした、DVD-RAMのことです。
>>やっぱり最高画質(XP)で残したいと思うのですが、
>SPで納得できなかったでしょうか?
やっぱりみなさんSPでダビングするんでしょうか?
だとしたら、XPって何のためにあるんですか?
きれいに見るだけ? 見て終わり?
>>CD-ROMの寿命って10年くらいって聞いたんですが、DVD-ROMもやっぱそれくらいでダメになっちゃうんでしょうか?
>心配だったら5年後くらいに焼き直ししてみてはどうですか?(5年後は別の規格が主流になっているかもしれないです。)
というか、これって(寿命のこと)ホントなんでしょうか?
わかる方、いらっしゃいますか?
書込番号:1488790
0点

> だとしたら、XPって何のためにあるんですか?
> きれいに見るだけ? 見て終わり?
1時間の番組を録画するため。
数分で終わる音楽ビデオクリップを録画するため。
編集の素材として、HDDに録画するため。
その他…
こんなことも聞かなきゃわからんのか…
書込番号:1488834
0点


2003/04/14 14:42(1年以上前)
日立のホームページでは保存寿命30年以上、書き込み寿命10万回以上と書いてあります。
http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/ram/backup/
書込番号:1488855
0点


2003/04/14 18:53(1年以上前)
ぼじとろんさんへ こんばんわ
難しく考えず、綺麗に保存したければXP
二時間で保存したければSP
DVDーRの保存(寿命が心配)長くしたければメーカー品を買う
書込番号:1489342
0点



2003/04/14 20:00(1年以上前)
> 1時間の番組を録画するため。
> 数分で終わる音楽ビデオクリップを録画するため。
> 編集の素材として、HDDに録画するため。
> その他…
なるほど…。
そうゆう用途は考えてなかったので、思いつきませんでした。
ほとんど連ドラとか映画と考えていたので。
> 日立のホームページでは保存寿命30年以上、書き込み寿命10万回以上と書いてあります。
HP見てみました。
安心しました。
前に書かれていたように主要メディアが変わる可能性もありますものね。
> 難しく考えず、綺麗に保存したければXP
> 二時間で保存したければSP
> DVDーRの保存(寿命が心配)長くしたければメーカー品を買う
はい、そうします。
長年のビデオ生活から新しいメディアに移ったので、ちょっと考えすぎちゃったみたいです。
お答えいただいたみなさま、ありがとうござます。
書込番号:1489557
0点


2003/04/14 20:04(1年以上前)
やっっっぱりD-VHSがいちばんだって。
D-VHS万歳!!!
書込番号:1489574
0点


2003/04/16 14:33(1年以上前)
片面で2時間半くらいXPで撮れるメディアでてきませんかね・・・。
書込番号:1494841
0点


2003/04/16 20:53(1年以上前)
>片面で2時間半くらいXPで撮れるメディアでてきませんかね・・・。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200303/03-0303/
これでも買ってください。
書込番号:1495658
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


宜しくお願い致します。m(__)m
E80Hには、DVDRAM上でのみ録画、再生している間はHDDの回転を止めておく設定はないのでしょうか。HDDの回転音はかなり気になるものかと思われますが。
ちなみに私はまだ購入しておりません。
0点


2003/04/14 11:08(1年以上前)
>HDDの回転を止めておく設定・・・・・
すごい発想ですね、そう都合良く思い通りには成りません。
ただ、HDDの音を気にされて、いるのでしたら、基本的にPanasonicのHDD+DVDレコーダーは非常に静かです。
私の持っているレコーダーは、E80Hでは有りませんが、特にHDDに関して、1メートルも離れていると、動作しているのか判別出来ない位です。
ただし、製品には個体差と言うものが、つき物ですから保証の限りでは有りませんが!! (^^; ・・・・・ 多分、大丈夫だと思います。
書込番号:1488409
0点


2003/04/14 12:35(1年以上前)
気になるとしたら寧ろFANの音ではないですかな?
書込番号:1488588
0点


2003/04/14 13:11(1年以上前)
ちなみに私はVHSとE80Hを両方つないでいるのですが、先日たまたま、それぞれの機器で裏番組を(重複する時間をまたいで)録画していました
VHSは同じ部屋に居ると「おっ録画が始まったな」というのが起動音で判ります
でも、E80Hの方はいつ始まったのか全然判りませんでした
近づいてよく見ると録画ランプはついていますし、耳を澄ませばFANの音も聞こえます
そんな程度です
書込番号:1488689
0点


2003/04/14 22:12(1年以上前)
蓋つきのラックの場合ほとんど音聞こえません。
書込番号:1490072
0点



2003/04/15 10:54(1年以上前)
皆さん、ご返信ありがとうございます。どうやらHDDは止められないようですね。ご指摘いただいて気が付きましたが、FANの音もありますよね。
皆様、おそらくリビングなどレコーダー以外にも雑音のある場所で使用なさっていると思いますが、もし寝室などの静かな場所でレコーダーから2Mほどの距離で寝るとしたらいかがでしょう。(ラックにいれずに)
書込番号:1491512
0点


2003/04/15 16:32(1年以上前)
皆さん、動作音の話しかされていないようですが、HDDの寿命のほうが重要な事ではないでしょうか?HDDが回転する時間を抑えれば抑えるほど寿命は延びます。とはいうものの80Hには止める機能はないので、このような事を言っても仕方ないのですが。。。でも確かにDVD-RAMのみ使用時にHDDが常に回転しているというのはHDDの寿命の面でも納得できないですよね?trakさんのおっしゃることにはとても同感です。
書込番号:1492037
0点


2003/04/15 21:58(1年以上前)
蛍光灯と同じで、すぐ何回も電源ON-OFFするぐらいならONのままのが壊れにくいです。
また長期間止めたままにしておくのも油が固まるのでよくないです。
HDが壊れるタイミングとしては、動き出しと止まる時、動作中の衝撃でヘッドがディスクを傷付ける場合が一番多いと思います。
書込番号:1493018
0点



2003/04/17 00:13(1年以上前)
サスカッチさん、MacSuzukiさん、ご返信ありがとうございます。寿命を考えると、あまりこまめにに止めるとまずいようですね。長時間回転させっぱなしだと熱があがりすぎてこれまたまずいような気がしますが。(^_^;)
書込番号:1496502
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


ご購入された投稿の中に、HDDの保証付き・HDD無しの保証で購入された方が
結構いらっしゃいますね。(HDDというのはハードディスクの事でよろしいのですよね?もしそうだとして話を進めますと、)HDDの保障の内容というのはどういうことなのでしょうか?
当然、故障した際の録画済みの物までは保証はないと思いますので・・・。
機会ですから事故は付き物ですが、殆どの電化製品は1年以内に故障がなければ後は機会そのものの寿命まで使える物なのかなぁとのんきに考えていたのですが、そんなに保証をしてもらった方が良いくらい故障(=HDDは弱い)はあるものなのでしょうか?
実際に保険に入っていて良かったという体験をされた方、またそうでもないと思われる方のご意見をお願いします。
0点



2003/04/14 01:12(1年以上前)
小学生なみの間違いをしました。機会→機械
書込番号:1487833
0点


2003/04/14 01:30(1年以上前)
>そんなに保証をしてもらった方が良いくらい故障(=HDDは弱い)はあるものなのでしょうか?
ここの掲示板を見る限り、HDDレコーダのHDDが初期不良以外で壊れたという話はあまり聞きませんね。
個人的には特に気にすることは無いと思います。
ただパソコン用のHDDだといきなり故障する場合もあり、最近のHDDレコーダーは安価を目指してコストダウンを図っているでしょうから、やはり長期間の保証が効いている方が安心できるのも確かでしょうね。
書込番号:1487865
0点

> そんなに保証をしてもらった方が良いくらい故障(=HDDは弱い)はある
> ものなのでしょうか?
自動車保険は、タイヤの摩耗まで保証してくれますか? 同じ事です。
そんなに故障が多かったら、消耗品として扱われ、保証自体がなくなります。
但し、故障した場合、結構高額の請求をされる恐れがあり、また、DVDレコ
で壊れそうなところと言えば、DVDディスクドライブ(光学系を含めて)と
HDDあたりになると思われますから、心配する方が多いだけのことです。
実際に壊れるかどうかは、あなたの使用状況(利用環境)と運次第です。
書込番号:1488036
0点


2003/04/14 06:07(1年以上前)
いろいろなパソコン雑誌にも書かれていますが、HDDの寿命は長くて5年(使い方次第と思いますが・・・)ということです。
したがって、5年以内にHDDが原因で故障することがあると思いますので、保険に入っていた方が安全かと思いますよ。
特に故障の場合の修理代は非常に高いのが一般的ですから・・・。
書込番号:1488099
0点


2003/04/14 11:21(1年以上前)
私のHDDは、運良く(1年保証だったので)11ヶ月(保証期間中に)で故障しました。
5年保証(HDDの延長保証)が付くのであれば、個人的には、絶対お勧めですね、もし、保証期間直後に故障していたら、Panasonicを一生、嫌いに成っていたかも・・・・・(^^;
書込番号:1488427
0点

> いろいろなパソコン雑誌にも書かれていますが、HDDの寿命は長くて5
> 年(使い方次第と思いますが・・・)ということです。
> したがって、5年以内にHDDが原因で故障することがあると思いますの
> で、
それが本当なら、世のWin98マシンは、既にHDDの寿命を全うしており、
WinMEとWin2000は1年以内に壊滅してるでしょう。 Win95やWin3.1は
2回ぐらいクラッシュを経験してることになります。
何を聞きかじったか知らないけど、根拠のない馬鹿げた話です。
機械である以上、壊れる可能性というのは常にあります。 万が一故障した
時には、HDDの交換でも3〜4万円ぐらいの出費になるようですから、心配
なら動産保険(または販売店保証)を付けること自体は否定しません。
しかし、寿命が5年で、5年以内に壊れる…というのは、馬鹿げています。
HDDは精密部品ではあるけれど、記録面が非接触ですから、動的な
部分の劣化はあっても、記録面の摩耗や寿命というのはありません。
僕自身、HDDの10年越は4基経験していますが、その中で修復不能なクラッ
シュを経験したのは1基(130MB=13万円の時代)だけです。
書込番号:1490510
0点



2003/04/16 14:46(1年以上前)
皆様、貴重なご意見や経験談を頂きましてありがとうございました。
結局予算内でE80Hが購入できましたので、HDDの5年保証をつけてもらいました。
書込番号:1494871
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





