
このページのスレッド一覧(全2027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年4月13日 22:33 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月16日 21:44 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月14日 01:35 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月15日 20:35 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月13日 19:51 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月13日 21:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


ようやく昨日購入できました。実際使ってみて思ったことがあります。GコードにてHDDへ録画されるように予約して、実際に録画開始時間になると、HDD側の録画ランプはつくものの、液晶部に録画を表すオレンジ色の回転印がついていません(日付と時間はずっと表示されています)。マニュアルを見ると録画中はその印がつくようなことが書いてあるのですが。後で確認すると録画はきちんとできているのですが、今録画中なのかどうかが赤い録画ランプで判断するしかないのでしょうか?また、普通録画されている時って、テレビに接続した入力に録画されている映像が映されると思っていたのですが、これも映っていないし。皆さんのE80もこうですか?それとも故障ですかねー?
0点


2003/04/13 22:04(1年以上前)
これで正常です。予約録画の場合本体の電源は入りません。録画中の映像を
見たければ電源をONにしてください。
録画のときには電源が入るのが当然と思いがちですか,HS2からこのよう
な仕様になっています。
書込番号:1487065
0点



2003/04/13 22:33(1年以上前)
チュパさん、早速の回答ありがとうございました。これが正常でしたのですね。今までこのような機器に遭遇していなかったので、正直、驚きました。でも、故障じゃなくて安心しました。。。。
書込番号:1487201
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


ようやく昨日購入できました。実際使ってみて思ったことがあります。GコードにてHDDへ録画されるように予約して、実際に録画開始時間になると、HDD側の録画ランプはつくものの、液晶部に録画を表すオレンジ色の回転印がついていません。マニュアルを見ると録画中はその印がつくようなことが書いてあるのですが。後で確認すると録画はきちんとできているのですが、今録画中なのかどうかが赤い録画ランプで判断するしかないのでしょうか?また、普通録画されている時って、テレビに接続した入力に録画されている映像が映されると思っていたのですが、これも映っていないし。皆さんのE80もこうですか?それとも故障ですかねー?
0点


2003/04/14 12:59(1年以上前)
私も先日やっとE80H購入いたしました
「H2Sを買うぞ!」と心に誓ったあの日から長かった・・・
さて、さぁこまったさん
そんなに困ることは無いと思います
というか、私も全く同じ状況ですが、ちっとも困っておりません(笑)
オレンジ色の回転印がついていないのは電源が入っていないためでしょう
確かに電源が入っていないのに録画が開始されるというのは、今までVHSしか知らなかった私にとっても摩訶不思議な事態ではありましたが、逆に考えれば録画時に必ずしもオレンジ回転印が表示されるのであれば、録画ランプはいりませんよね
>テレビに接続した入力に録画されている映像が映されると
私もそう思いましたが、録画されている画像がモニターされている(モニターされている画像を録画している)と録画中は再生が出来ませんよね
録画中にも再生が出来る(追っかけ再生・過去保存分等)というのが、このDVDの一つの売りでもあり、私も大いに活用したい所でもあるので、これでいいのだと思いますよ
確かに説明書を見ても、説明不足のところが必ずしも無いとは言えませんが、まぁ、使っているうちに慣れていくんでしょう・・・きっと
故に故障ではない!(と思われます)
「なんだかよく判らんけど、すげぇ〜!」と思っておきましょう(笑)
PS.野球中継の延長を自動的に察知して予約録画時間を調整してくれる機能を誰か開発してください(笑)
書込番号:1488656
0点


2003/04/15 08:28(1年以上前)
何でだろう君さん、お返事ありがとうございました。
名前が異なっていますが、上の「さぁこまった」と同じ人物です。
>オレンジ色の回転印がついていないのは電源が入っていないためでしょう
>確かに電源が入っていないのに録画が開始されるというのは、今までVHSしか>知らなかった私にとっても摩訶不思議な事態ではありましたが、逆に考えれば>録画時に必ずしもオレンジ回転印が表示されるのであれば、録画ランプはいり>ませんよね
そうですね。自分も確かに録画ランプと回転印と同じ機能を表すものがなぜ2つもついているのだろう?と思っていました。でも、電源が入っていないにもかかわらず、録画できているというのも、よく分からないではいるのですが。。。はじめて予約録画をして、この現象を見た時は、録画できていないのかと思って、一度とめて手動で録画を開始したのですが、後から見てみてきちんと録画できていたことに驚きました。(録画中であったのにもかかわらずとても静かだったし、何よりも赤い録画ランプがついているだけだったので。。。)
当方、E30も持っているのですが、E30では、録画中の番組がモニタできるようになっていました。録画中の再生は、モニタ画面に再生の方の画像に自動で切り替わるようになっていたんですよ。
最近の機器は、全部、裏で静かに録画できているのですかね〜。VHS等主体だった自分には、今の新しい仕様には驚かされるばかりです。
なにはともあれ、故障じゃないようで安心しました。どうもありがとうございました。
(今回のこの現象に関しては検索してみたものの誰も投稿していなかったようで。皆さんはこれが普通ということを知ってらっしゃったってことですよね。。。なんか、お恥ずかしい限りです。。。)
書込番号:1491304
0点


2003/04/16 21:44(1年以上前)
HS2も全く同じ動作をします。
また
>E30では、録画中の番組がモニタできるようになっていました。
HS2やE80Hでは電源を入れれば録画中の番組がみられます。
予約録画中に電源をON,OFFしても録画にはまったく影響しないのでモニタしたいのでしたら電源をONにしてください(^^;
※最初OFFにするのは怖かったです。録画も止まるんじゃないかって思いましたから。
書込番号:1495846
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H

2003/04/13 21:24(1年以上前)
ビデオにコピーガードが入ってなければできます。
書込番号:1486921
0点



2003/04/13 23:26(1年以上前)
ありがとうございました。
購入を検討したいと思います。
書込番号:1487422
0点


2003/04/13 23:39(1年以上前)
WOWOWの映画を録画したVHSのビデオテープには
コピーガードが入るんでしょうか?
書込番号:1487481
0点


2003/04/14 01:34(1年以上前)
VHSに録画するとコピーガード(信号)は入らないと思います。
書込番号:1487878
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


「[1476569]ハードへの書き込み・・?他」にて同様の質問がありますが、追加質問させていただきます。
DVD再生時に外部出力->外部入力を接続し、HDDで録画をすると
DVDによってできる物とできない物が存在します。
これは外部入力からコピーガードの信号を感知しているため
できる物とできない物が存在するのでしょうか?
(複製"できる"方のDVDにもパッケージには「複製不能」という表示があったため混乱しています)
ご存知のかたご教授よろしくお願いいたします。
<やり方>
1.HDDで外部出力の録画を予約する
2.DVDを再生する
・録画できる場合
3-1.時間が来ると画面に録画マーク(赤丸)が付く。本体の録画LEDは点灯。
・録画できない場合
3-2.時間が来ると画面に録画一時停止(縦棒2本)のマークが付く。本体の録画LEDは点滅
0点


2003/04/13 21:21(1年以上前)
ビデオ信号経由のダビングは「複製」ではありません
書込番号:1486908
0点



2003/04/13 21:56(1年以上前)
もーめんと様
返信ありがとうございます。
上記はビット単位で考えると、厳密には複製ではないため
注意書きは間違っていませんよ、ということですね。
その通りですね。
なぜ出来るものと、出来ないものが存在するのか、
引き続きご意見お待ちしております。
書込番号:1487034
0点

アナログのコピーガードに引っかかるんでしょう。
書込番号:1487275
0点



2003/04/15 20:35(1年以上前)
上記より
1.録画ができたDVDは「複製不能」と表記はされているが、実はコピーガードはついていない
2.E80Hは外部入力からのコピーガード信号を感知し、ハード的に録画を中止する
ということで落ち着きました。
ありがとうございました。
書込番号:1492749
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


初めてDVDレコーダー(E80H)を購入し,現在,子供の成長記録等の昔のVHSをHDDで編集後,DVD-Rへダビングしています。取説は詳しいことが載っていないので,ご教示ください。
(A)HDDへの録画はSPモードで行い,DVD-Rへ高速モードでダビング。
(B)HDDへの録画はXPモードで行い,DVD-RへはSPモードでダビング。
上記の場合,ダビング後の(A)(B)の画質は差はいかがでしょう?。
なお,(A) (B)でDVD-Rへの収録可能時間(量)に違いはありますか?。
よろしくお願いいたします。
0点


2003/04/13 18:19(1年以上前)
(A)の方が画質がよくなります。
HDDからDVD-Rにダビングをするときにモードを変えず,高速ダビングするの
が一番いいと覚えておきましょう。なお,このあとDVD-Rに追記をしないのな
らば,「HDDにFRモードで録画→DVD-Rへ高速ダビング」が一番いい画質にな
ります。
収録可能時間基本的にどちらも同じです。ただ,(B)はSPで2時間しか入ら
ないと思いますが,(A)はSPで2時間少し入るかもしれません。
HS2でDVD-RAMを使う場合がそうでした。E80HはDVD-Rにも高速ダビングがで
きるようになったので,可能性があります。実機を持っていないので確認で
きませんが……。
書込番号:1486333
0点



2003/04/13 19:50(1年以上前)
チュパさん 早速のご回答ありがとうございました。
書込番号:1486588
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


このたびE80Hを購入しました。
そこで質問なんですが、背面の出力端子は「出力1」と「出力2」がありますよね。
「出力1」はテレビに接続するのは分かるんですが、「出力2」はどういうときに接続するのですか?
例えば、E80Hからビデオなどへ録画するときに「出力2」繋ぐときに使用するのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点


2003/04/13 09:43(1年以上前)
お察しの通りだと思います。
わたしは、出力1はD端子でTVと接続、出力2は、AVアンプに接続しています。
書込番号:1484935
0点



2003/04/13 21:05(1年以上前)
どんこさん、ありがとうございます。
やはり、そうですか!
しかし、パナの取説は簡単で分かりやすいのはいいのですが、肝心のところが説明されてないっていうか、悪く言えば手を抜いているって感じがします。
もう少し、機能の詳細とか書いてあればいいんですけどね!
書込番号:1486857
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





