
このページのスレッド一覧(全2027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年3月8日 18:31 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月9日 23:25 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月7日 02:26 |
![]() |
0 | 5 | 2003年3月8日 00:02 |
![]() |
0 | 6 | 2003年3月6日 22:51 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月3日 12:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


BS/地上波デジタル放送の接続は可能なのでしょうか?
それを録画したときの画質音質はどの程度再現されるものなのでしょうか?
来年出る予定のPS3にBiu-rayが採用されるようなうわさもあるので、
この10万を今E80Hに使って今って良いのか悩んでいます。
地上波デジタルも間近なので、
待つべきなのでしょうか?
0点


2003/03/07 10:46(1年以上前)
PS3の発売は再来年だと思いますが・・・。
ブルレイディスクがPS3に採用されるかどうかは微妙なところですね。
地上波デジタルとかブルレイとかが気になるのなら、今年の年末まで待つのがいいと思いますよ。
地上波デジタル内蔵のハイブリッドレコーダーが出てくるはずですから・・・。
書込番号:1369708
0点


2003/03/07 10:47(1年以上前)
>BS/地上波デジタル放送の接続は可能なのでしょうか?
外部入力にビデオ信号の出る機器をつなげば、大概のものは録画できます(ビデオ、CSチューナ、BSデジタルチューナ等)。
>それを録画したときの画質音質はどの程度再現されるものなのでしょうか?
録画レートによりますが、元より良くなることはありません。
限りなく元映像に近づけばウレシイ(^ ^;
>地上波デジタルも間近なので、待つべきなのでしょうか?
今すぐほしいというわけではなさそうなので、待った方がいいと思います。
でもDVDレコってとても便利ですよ。
書込番号:1369710
0点


2003/03/07 11:58(1年以上前)
でも、便利だよね。
この世に出てから、この価格になるのに、何年かかった事でしょう。(^.^)b
書込番号:1369845
0点


2003/03/08 11:21(1年以上前)
ボブ サップ さん
> それを録画したときの画質音質はどの程度再現されるものなのでしょうか?
ハイビジョン放送に関してはハイビジョンのままの画質で残すことは
できません。標準放送の画質に変換されて録画されます。
ハイビジョンのまま残したいのであればD-VHSか対応したHDDレコーダー、
もしくは来月発売されるBlu-rayレコーダーを使うしかないです。
書込番号:1372600
0点



2003/03/08 18:31(1年以上前)
ためになる返信ありがとうございます。
どちらにしてもDVD録画には限界があるみたいなので、
Blu-rayが安くなるまでE80Hを使うことにします。
書込番号:1373647
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


初めて書込します。(来たのも最近ですが)
東芝XS30と松下E80Hが価格的に同じですが、東芝ってXS40以外、D1のみですよね? これって見るときは画質が違うと思いますが、比較対照にしてるログがないみたいです。気にしなくていいんですかね?
また、録画質?は同じなんですか?
0点

D端子のそれぞれの違いが分かってないと先に進めないと思います。
以下のページを見て何が違うのか理解すると先が見えると思いますね。
http://www.famidigi.com/dic/htm/d02.htm
書込番号:1369231
0点


2003/03/09 23:24(1年以上前)
東芝のD2はX3の間違いでした。
D端子の違いは少しは分かっていたつもりですが、教えていただいたページ見まして、D2のほうがきれいという事はわかりました。なので、X3以外は松下のほうがきれいということと理解しました(その他に比較することもあるのでしょうがこの点に関しては)ありがとうございました。
書込番号:1378139
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


ビデオの出力から80Hの入力へ
80Hの出力からテレビの入力へ接続すると
コピーガードの付いたビデオソフトを再生すると
再生できないって聞いたんですけど本当でしょうか?
80Hからビデオへビデオから80Hへテレビに
接続したままダビングできるようにしたいんですけど
どなたか教えてください
0点


2003/03/06 22:11(1年以上前)
残念ながら、再生自体できません・・・
書込番号:1368377
0点


2003/03/06 22:25(1年以上前)
E80Hの出力1をテレビの入力1へ、出力2をビデオの入力1へ
ビデオの出力1をテレビの入力2へ、出力2をE80Hの入力1へ
と、接続すれば可能です。ただし、この状態でE80H・ビデオ同時に外部入力1にはしないで下さい。信号がループし、機器の故障につながる恐れがあります。
書込番号:1368413
0点

ダビングセレクト機能の付いたAVセレクタを導入したほうが安全でいいかもしれませんね。
たとえば↓のような物とか
http://www.jvc-victor.co.jp/accessory/selector/s.html#s_110
書込番号:1369219
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


メーカー保証は1年ですが、HDDって故障したら平気で数万円しますが、また故障がありえそうですよね!
買って1年ちょっとでHDDがクラッシュしたらと思うと眠れません。
少なくとも3年位保証のあるお店や買い方があれば教えて下さい。
ソフマップは5年保証がありますが95800円の定価売りと、ちと高めですが…
0点


2003/03/07 00:41(1年以上前)
安くかつ3年保証ってのは難しいのではないでしょうか?やっぱ大抵、大手電気店が行ってるサービスなので。
ヨドバシカメラは94800円で内ポイント5%使えば5年保証になったような気がしますがソフマップと大差ありませんよね。
ここの最安値とヨドバシの価格差は15000円以上ありますよ。
壊れるかどうか分からないHDDのために15000円も高く払うよりも、15000円安く買ったほうが良いのではないでしょうか?私はそう思って一番最安値で信頼できそうなところにしました。メール対応よかったので。
HDDレコーダーは使ったことありませんが、そうそう壊れるものではないと思いますよ。そういったあまり聞かないし。
全然参考にならなくてすみませんm(__)m
書込番号:1368921
0点


2003/03/07 00:44(1年以上前)
訂正
そういったあまり… → そういったことあまり…
追加
私も色々探してみます。
書込番号:1368933
0点


2003/03/07 13:05(1年以上前)
5年保証とか時々あるけど、HDDレコーダを5年もそのまま
使い続ける事なんてまず無いと思う。
パソコンや携帯電話もそうだけど、進化が早すぎて(機能面でも
値段的にも)2年もしたら、新型に買い換えた方がむしろ安い?
書込番号:1369977
0点


2003/03/07 23:20(1年以上前)
先日Y電気で確認したらHDDとピックアップは保障対象外とのこと。ただ、他店が保障するのであれば対応するようなことも言ってました。販売店によって保障内容を良く確認されたほうがいいですよ。
書込番号:1371395
0点



2003/03/08 00:02(1年以上前)
やはり少なくとも3年は使用したいと思いますが、保証に関して本家のパナカード(このカードで買えば松下製品はたいていは5年保証)でもHDDレコーダは対象外のようで、裏読みすれば故障がおこりえ修理が高額にかかる為、対象からはずしているとも考えちゃいます。今のところ3万円高くてもやはりソフマップを考えています。
書込番号:1371552
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


メカ音痴な私にアドバイス頂けますでしょうか?某週刊誌に画質は松下編集は東芝と書いてありましたが、E80Hの方が高画質でしょうか? 私は主にビデオの代わりにHDDへ録画するのが目的ですが、画質は良いに越したことが無いので・・。(繰り返し録画中心です)現在私の使用しておりますビデオデッキはCMカット付きでバラエティ・トーク番組が好きな私には、非常に重宝しておりますが、家族共有の為、どのテープに録画したか分からなくなり、ビデオテープ整理も目的のひとつです。素人の私には、画質くらいしか、比較材料思いつきにくく、他でも、何かアドバイス、個人的おすすめ機種ありましたら宜しくお願い致します。
0点


2003/03/05 06:23(1年以上前)
ぼくは、主にCSの映画や、ドキュメント番組をHDに録画して、気に入ったものだけDVDにコピーして残しておくといった使い方を考えています
編集などしてる時間はないので、編集機能は重視していません
東芝は編集機能が優れているということですが、パソコン経由でタイトル画面を作成できるとか、コピー時レートを細かく変えることが出来るとか、よほどマニアの人でない限り使わないような機能に差があるということのようです
E80Hは、HDからDVD−Rへのコピー時に、再サンプリングを行わない高画質ダビング機能が実現したとあり、これは、ぼくのような使い方をするものにはいいんじゃないかなと思っています
書込番号:1363571
0点



2003/03/05 23:14(1年以上前)
貴重なご意見有難うございました。私にはとても編集できるほどの、時間とそこまでのこだわりません。E80Hが向いていると思われました。有難うございました。本当に参考になりました。
書込番号:1365817
0点


2003/03/06 03:06(1年以上前)
XS40のユーザーです。
「E80Hが向いていると思われました」との事、御自分の感性を信じるのが一番と思いますが、もし題名のように、画質も気になるなら一寸だけ。
画質の評価は比較する条件に注意して下さい。電機業界の友人によると
同一のDVCの出力を、XS40とDMR−SH2で録画し、再生比較したらXS40の方が良かったと言ってました。但しこの比較結果もDVCとの相性やTVとの相性で変わるかもしません。つまり御自分の条件(環境)で比較しないと画質の差は分からないと思います。
私の環境ではVHSをXS40(SPモード)にダビングし、TVの2画面モードでダビングした画面と、オリジナルのVHS画面とを比較すると、TBC回路の為かXS40でダビングした画面の方が綺麗に見えます。
結論としては、多分今お使いのVHSと比べればE80HもXS40十分な画質が得られると思います。
書込番号:1366558
0点


2003/03/06 06:29(1年以上前)
画質は、東芝製品は、録画した機器そのもので再生するとあまりよくないけど、一般のプレーヤーで再生すると良質というのを、読んだことがあります
録画した機器で見るということであれば松下製品、録画と再生は機器が違うということであれば、東芝ということかな?
書込番号:1366654
0点


2003/03/06 07:40(1年以上前)
小生はHS2ユーザーです。私はDVDレコーダーの利点を。
> …家族共有の為、どのテープに録画したか分からなくなり…
録画した時間、チャンネルまで保存されますので、VTRと違いHDDの中から探すのが簡単です。
さらにできれば事前に番組名を入れておくと本当に便利です。
VTRでは絶対無理な「予約中の再生」、「追っかけ再生」、それと「自動更新」という毎週の番組を上書きしてくれる機能がありますので、お子さんのアニメやドラマにいいと思います。
DVDレコーダーであなたのテレビライフが変わりますよ。
画質は電気店でご確認いただければいいと思いますが、上からXP、SP、LP、EPとある中で、LP画質が我慢できるかできないかが重要です。
書込番号:1366698
0点


2003/03/06 22:51(1年以上前)
舘正樹 さん
> 画質は、東芝製品は、録画した機器そのもので再生するとあまりよくないけど、
> 一般のプレーヤーで再生すると良質というのを、読んだことがあります
当方RD-X1で作成したDVD-RAMやDVD-RをPanasonic DVD-RP91で再生して
鑑賞しております。
X1で自己再生するよりも明らかに綺麗です。RP91はDACがワンランク上で
あり、MPEG DNRを搭載しているということもありますが。
書込番号:1368512
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





