
このページのスレッド一覧(全2027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年3月6日 12:11 |
![]() |
0 | 1 | 2003年3月4日 20:16 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月3日 13:29 |
![]() |
0 | 1 | 2003年3月2日 16:51 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月5日 23:40 |
![]() |
0 | 7 | 2003年3月2日 09:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


このたび関東に赴任することになったのですが、部屋がとても
狭くなるということもあり、現在の大型TVとPCモニターを
泣く泣く処分し、Viseo152Xを入手することにしました。
このViseoなんですが、コンポーネントとD1端子があり、
どちらを使って接続しようかと迷っています。
I コンポーネント接続+HS2
II D1端子にE80あたりのRAMハイブリッド
で考えているのですが、両者の画質の差は大きいでしょうか?
それともこの程度の液晶では問題にならないものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2003/03/03 19:13(1年以上前)
コンポーネント端子と,D1/D2端子の画質は同じです。
コンポーネントケーブル(3本)を,1本にまとめたのがD端子ケーブルと
考えてください。
書込番号:1358768
0点



2003/03/05 15:56(1年以上前)
教えて頂きありがとうございました。
首を長くして4月の発売を待つことにします。
書込番号:1364613
0点


2003/03/06 08:58(1年以上前)



2003/03/06 11:00(1年以上前)
上のページ大変参考になりました。
画質についてはチュパさんがおっしゃっているように
両者とも[Y/Cb/Cr]で、変換ケーブルもあることから(ほぼ?)同一であり、
信号もアナログのままだったんですね。
他方、D端子独自の機能としてハイビジョンやプログレッシブ等
への対応があるのですね。(期待していた地上波デジタルの画質は今と大差ないとは…ショックですが。)
大変勉強になりました。チュパさん、ノリタケクンさんありがとうございます。
書込番号:1366973
0点


2003/03/06 12:11(1年以上前)
コンポーネント端子で、ハイビジョン画質で見られる可能性もあるということだと思いますが、端子を見るだけでは分からないとあるはずですが・・・。
どっちみちDVDを見るにはどちらでつないでも変わらないと思いますが
書込番号:1367074
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H
PCでつくったDVD-VR形式のRAMディスクをRAMが使えるDVDプレーヤーで再生することは可能なようですが、AC3のDVD-VR、しかもドルビー5.1CHデータをPCで作ることは現在の民生機器では無理な気がするのですが・・・
521さんが、「PCで作ったAC3、ドルビー5.1ch形式のDVD-VR 」データをお持ちならRAMに書き込むことで可能だと思います。
書込番号:1362026
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


HDD搭載DVDレコーダーを購入しようと思っているのですが、
パナソニックのE80はHDDからDVD-Rへの高速ダビング(ファイルコピー)
はできるのでしょうか?
また今のところHDD搭載DVDレコーダーは
パナソニック、東芝、パイオニアががんばっているようですが
みなさんはどのメーカーのどの機種をお持ちもしくはオススメされますか?
私は主にVHS→HDD→DVD-Rという機能をフルに使いたいのですが・・・
みなさん教えてください。
0点

> 私は主にVHS→HDD→DVD-Rという機能をフルに使いたいのですが・・・
それならPioneerでしょ。 HDD→DVD-Rの書込みが4倍速で行えますから。
松下や東芝は、DVD-RAMは2倍速ですが、DVD-Rは等倍速です。DVD-Rに
限って言えば、1枚15分のPioneerと、1枚60分の東芝、松下と開きがあり
ます。(実際にはファイナライズの時間があるので、もう少し掛かるけどね)
ただし、4倍速書込み対応メディアを利用しなければ高速性が生かせないの
と、対応メディアは通常のDVD-Rに比べたら値が張るので、それにめげずに
使わないと意味無いけど。
後は、各社、良いところ悪いところ色々特徴があるので、じっくり研究して
ください(^^;)
書込番号:1356978
0点


2003/03/03 13:29(1年以上前)
DVD−Rしか使わないのであれば、パイオニアが高速です。
僕は(過去に何度か書いている通り)DVD−Rの保存性に
疑問を持っているので、XS30を買い、
安全確実なDVD−RAMをメインに使ってますけど。
一度DVD−Rにしたものは、再びHDDに戻して編集し直すとか
必要な部分を切り出す、とかいう事は出来ません。
あくまでもDVD互換の完パケを作るものです。
(解像度やレートも、DVD規格の制限をモロに受けます)
それに対しDVD−RAMは、HDDを光でリムーバブルに
したような感じ。これはHDD上で出来る事が全てRAM上
でも可能です。
この特性の違いが判断基準になるでしょう。
書込番号:1358001
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


この機種はCD-R、CD-RWのMP3再生に対応するようになったみたいですが、DVD-RAMのMP3再生に対応できない理由があるのでしょうか?
DVD-RAMのMP3ファイルが再生できれば、ジュークボクスとして使えて
便利だと思います。
特にRAMはPCと連携して使っている人も多いし〜
他のメーカもやっていないと言うことは、業界的に何か事情があるのでしょうか?
0点


2003/03/02 16:51(1年以上前)
mp3音楽再生に限りませんが、ディレクトリ構造なども含めた
CDやDVD-RAMのフォーマットの標準化が決まったばかりだから
ではないでしょうか。
例えば松下の場合、マイクロソフトと合意した HighMAT とかいう規格が
あったように思いますが、次の機種あたりからこれに対応しようとしている
というような記事が、どこかに載っているのを見たことがあります。
CD-Rのmp3の場合、いろいろな機種で再生対応しているので見切りで対応
したものの、DVD-RAMでは正式にこの規格に対応して出そうという、そんな
目論見ではないかと。
#何か間違っていたらご指摘ください
書込番号:1355337
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


今現在ibookを使用しています。録画した映像をパソコンで編集したいと思ってるのですが、Macとの相性はどんなものなんでしょうか?よくわからないので、御存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点

Macに接続はできません。
上位機種のE90HにはiLinkが付いていますが、
これはデジタルビデオの取り込み用で、出力はできないようです。
E80Hなどで録ったDVD-RAMをパソコンで編集するためには、
パソコンにDVD-RAM対応ドライブが必要です。例えば下記のような。
http://www.pcc.panasonic.co.jp/p3/
ですから、Macに対応したDVD-RAM対応ドライブを探すところから
始めなくてはいけないと思います。
書込番号:1359192
0点


2003/03/04 22:36(1年以上前)
Macの場合ピクセラ等のドライブを使ってください。
http://www.pixela.co.jp/index2.html
他メーカからもでていると思いますので用途にあったものを選んでください。
書込番号:1362524
0点



2003/03/05 23:40(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。なるほど〜大変参考になりました。
もう少し検討してみたいと思います。
書込番号:1365938
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H
今現在DMR-HS1で110度CSのスカパー2のエアチェックを楽しんでおります。
しかしHS1はコピーワンスの番組をHDDに一旦録画し、それをDVD-RAMに移動しようとすると、
再エンコードされて、画質が劣化してしまいます。
このE80Hでは再エンコード無しの高速移動が出来るようになったかどうか、
ご存知の方がおられたら教えてください。
0点


2003/02/28 17:07(1年以上前)
それは、原理的に無理のような気がします。
コピーワンスのものはCPRMのキーで暗号を施しているので、そのままコピーし
たのではCPRMのキーが異なるため復号できなくなるように思います。
書込番号:1348975
0点

さっそくの回答ありがとうございました。
そういうことだったんですね。勉強不足でした。
HDDにどんどん録って、必要なものをDVD-RAMに高速コピー(移動)する、
これがハイブリッドレコーダーの醍醐味だと思うのですが、
BS/CSデジタルのみならず、今後メインとなっていくであろう
地上波デジタルでも、これが実現できないようでは困りますよね。
書込番号:1349248
0点


2003/03/01 10:50(1年以上前)
東芝のRDシリーズならできますよ。
書込番号:1350997
0点

おお、そうなのですか!?
それではE80Hでは、その機能が追加された可能性もありますね。
メーカーに確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:1352896
0点


2003/03/01 23:24(1年以上前)
松下のHPに以下のようにありますが、これは「できる」とうことでは?
● DVD-RAM(2.8GB・8cmディスクを除く)とHDDには、「1世代だけ録画が許された映像」が録画できます。
「1世代だけ録画が許された映像」をHDDからDVD-RAMへ録画する場合は、HDDの映像は消去されます。
書込番号:1353213
0点


2003/03/01 23:29(1年以上前)
失礼、やっぱり高速録画は無理みたいですね。(同じくHPより)
● 録画モードを変換して録画する場合や、一世代だけ録画が許された映像、プレイリストなどの場合は、高速録画できません。
書込番号:1353237
0点


2003/03/02 09:22(1年以上前)
カキPさん コピーワンスの録画映像は、コピーができないだけで
移動は高速録画できると思いますが・・・
(私は、東芝RD−X1ユーザーですが、全く同じような記述内容で
実際に可能ですので)
書込番号:1354231
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





