
このページのスレッド一覧(全2027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年8月16日 21:59 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月10日 17:07 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月3日 00:07 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月27日 19:01 |
![]() |
0 | 9 | 2004年8月7日 09:16 |
![]() |
0 | 8 | 2004年7月22日 13:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


DMR-E80Hを使用しています。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、教えてください。
録画モードXPで取り貯めた番組をDVD-Rに焼きたいのですが、
最高の画質のまま保存したいのです。
でも、DVDへのダビング時もXPモードのままで焼くと、
4.7GのDVD1枚で1時間しか録画できず、
不経済だしDVD枚数が多くなるのでどうにかならないかと思っています。
そこで、XPでHDDに録画した番組をSPでDVDに焼くと、
素人目で見て明らかな画質の劣化はありますか?
それから、ビデオで言ういわゆる「標準」のテープの長さは120分が主流ですが、DVD4.7G1枚の標準的な長さはどのくらいなんでしょうか?
SPモードの2時間が標準なのでしょうか?
以上大変恐縮ですがご指導お願いします。
よろしくお願いします。
0点

>**録画モードXPで取り貯めた番組をDVD-Rに焼きたいのですが、
最高の画質のまま保存したいのです。
でも、DVDへのダビング時もXPモードのままで焼くと、
4.7GのDVD1枚で1時間しか録画できず、
不経済だしDVD枚数が多くなるのでどうにかならないかと思っています。**
すでにこの時点で、おっしゃってることに矛盾が生じてます
>XPでHDDに録画した番組をSPでDVDに焼くと、
素人目で見て明らかな画質の劣化はありますか?
画質的な事は主観が伴いますから、すでに手持ちならご自身でお試しに
なられてはいかがでしょうか?
失礼ながら、初心者でもそのくらいは出来るはず
ちなみに、ワタシは時と場合により、我慢出来る場合もあれば、我慢出来ない
場合もあります(レート変換)
>SPモードの2時間が標準なのでしょうか?
機種によりけり、またメディアの表記にもよりけりなので一概に標準化
されてません まぁ概ねご自身の解釈とおりでいいと思います
書込番号:3144308
0点

DVD−RAMにXPのまま高速ダビングと
SPにレート変換ダビングしてその画質を見比べてから決めては?
っていうか最高の画質で残したい程大事な番組なら最初からRAMに保存すべきでしょ
どの画質モードにするかは番組時間との兼ね合いで決めます。
書込番号:3144454
0点

>宇宙汰 さん
>すでにこの時点で、おっしゃってることに矛盾が生じてます
すでにXPで録ってしまったものを高速ダビングする・・・と言う意味ならその文だけに関しては特に矛盾はないと思いますが?
>bygones さん
宇宙汰 さん のおっしゃるように画質は自分で試した方がいいですね。ぜひRAMをテスト用にお買い求めください。画質だけでなくいろいろ気兼ねなくお試しできますので(^^ゞ
で、自分なりに何モードぐらいが許容範囲か、もう少し詳しく言えばFR何時間何分までが許容範囲か言えればくろうとっぽいね(^^ゞ
ちなみに私はLPで満足する人なのでXP→SPでも直のLP以上なので満足します。
できるだけ効率よく録るなら松下機の場合FRモードが不可欠だと思いますが、書き込みを見る限りあまり利用なさってないようですね。
まず、そちらを勉強して下さい。
話はそれからです。
ご存知でしたらごめんなさいm(_ _)m
書込番号:3144557
0点


2004/08/15 00:13(1年以上前)
>XPでHDDに録画した番組をSPでDVDに焼くと、
素人目で見て明らかな画質の劣化はありますか?
最初からSPにするのがわかってるのならSPで炉がしましょう。
劣化はみてわかる人にはわかるけどわからない人にはわからないでしょう
(個人差があり)
>4.7GのDVD1枚で1時間しか録画できず、
不経済だしDVD枚数が多くなるのでどうにかならないかと思っています。
1時間を超える番組の場合はですね
高画質≠経済性に関してはVHS時代から変わりありません。
極力劣化させないため
FRを有効に使う手段もあります。
書込番号:3144674
0点


2004/08/15 00:30(1年以上前)
私もE80H使ってます。
ご質問の件、あくまでも私ならこうする、というレベルで
XPでHDDに録画したものの保存は
−RではなくRAMに高速ダビング(=XPのまま)する。
RAMにしておけば、長期保存がきくし、将来HDDに戻したくなったときも大丈夫。
高くつくのは、ぐっとガマンする。
書込番号:3144724
0点


2004/08/15 12:53(1年以上前)
画質は
XPからFR3時間まで徐々に画質が下がっていきます
RAMやRni保存する場合はFRモードで3時間まで704X480のドット構成
FR3時間1分〜FR4時間46分まで352X480のドット構成
FR4時間47分〜FR6時間まで352X240のドット構成
(HDDへFRの場合は時間が1分短くなります)
当然352X480より704X480の方が綺麗なはずなのですが、
3時間1分の方が綺麗です、画像のフォーカスが甘くなって、ぼやけた
感じが強いですが、VHS標準より綺麗なはずです
(XP=S-VHS標準程度、SP=S-VHS3倍程度、LP=VHS3倍程度が僕の評価)
僕の推奨はFR3時間1分〜FR3時間30分になります(VHS標準程度)
参考までに
因みに僕は、FRモードは使い勝手が悪いのでVHSからのダビング以外は
LPを使ってます
書込番号:3146045
0点



2004/08/16 21:59(1年以上前)
宇宙汰さん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、
こてっちゃん2さん、K'sFXさん、
ニコニコプンさん、アニメッコさん、
ご意見ありがとうございました。
手間を惜しまずRAMを買って
一度XPとSPとダビングしてみて比べてみようと思います。
「最高の画質で残したい程大事な番組はRAMに高速ダビング」すべきということを初めて知りました。大変勉強になりました。
FRについてもあまり使っていないので勉強してみます。
高画質≠経済性は確かに仰るとおりですね。
高くつくのは我慢します。
皆さんのオススメから細かいデータまで教えてくださって、
本当に勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:3151210
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


どなたか教えてくださいm(__)m
DVDを再生中に、音声などの設定をしようとメニュー画面を開いた時に、上半分が途中で切れてしまい
下半分のみ表示されるというような現象が起こってしまいます。
同じように下部の字幕も、下半分が切れてしまい、上半分しか表示されません。
何かのバグでしょうか?どなたか原因をご存知の方がおられましたら教えてください。
0点


2004/08/10 02:37(1年以上前)
一度電源落として様子を見られた方がいいでしょう。
何度も同じ現象になるならば故障っぽい
書込番号:3126447
0点


2004/08/10 12:51(1年以上前)
ワイドテレビの画面設定を切り替えてみては?
書込番号:3127421
0点



2004/08/10 17:07(1年以上前)
K'sFXさん、2004_08_10さんありがとうございます。
試してみます。
書込番号:3128092
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H
リモコンの上で寝てたらしく(しかも録画中)、朝起きたらHDDがすべて再生専用になってしまい、録画も編集もできません。どうしたら元にもどりますか?教えてくださいお願いします。
0点

ナカオズ さん、こんにちは。
プログラム編集 → 誤消去防止の設定/解除
で、解除 でしょうか。
自信がありませんが、もし、これでもダメな場合、HDDの大事な録画は、一旦、DVD−RAMに高速ダビングしたあと、HDDの初期化 をする事になるかも、しれません。
それにしても、不思議ですね。
書込番号:3087038
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


この間スカパーのドラマを録画しました。友達が見たいといったのでDVD−Rにダビングしてあげたらその人が見れないといわれました。返してもらって家で見ると見れるのです?相手の機械が調子が悪いのかと思い他の機械でも試してみたのですがやっぱり駄目なのです。もしかしてE80Hで録画した物はこの機械でないと見れないのですか?教えて下さい。これから先不安です。
もしいい方法あるのでしたら教えて下さい。ちなみにLPモードで撮っています。
0点


2004/07/27 18:54(1年以上前)
ファイナライズしましたか?
書込番号:3077607
0点


2004/07/27 19:01(1年以上前)
ファイナライズをしても見れない場合は
ご友人のDVDプレーヤーがDVD−R再生に対応していないので
再生できません。
書込番号:3077626
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H



> ハードディスクを交換した、
は、"メーカーに修理に出して、メーカーが交換した"、かと思います。
書込番号:3065398
0点

"DVDレコーダー" の "すべて" で表示されたあと、換装 で文字検索されると、た〜くさん、過去の書き込みが、ご覧になれるかと思います。
書込番号:3065409
0点



2004/07/24 11:34(1年以上前)
[EURO2004のために]さん、早速のレスありがとうございます。やっぱり無理みたいですね。故障したら95Hの購入を検討します。
書込番号:3065462
0点

私も、まだHDDは壊れた事はないのですが。
もし壊れたら、悩むかと思います。数万円(保証が切れた後だと、3万〜5万くらいと過去の書き込みにあったような)だして修理するか、買い換えるか。壊れませんように。
書込番号:3065491
0点


2004/07/24 12:42(1年以上前)
まったく壊れない物って無いような…
書込番号:3065672
0点

とりあえずこの機種でHDD交換に費用を取られたという書き込みはないようです。
わたしがつい先月 松下に修理の依頼の電話をしてHDD交換の出張修理をしてもらったときも保証書の確認等されませんでしたし。(保障期間はすぎてます)
書込番号:3065745
0点


2004/07/25 01:16(1年以上前)
>保証書の確認等されませんでしたし
ほお 今日 ようやくE200H修理に出したんですが
修理の見積もりは・・・
あのなぁ
発売日から1年も経過してない製品の修理の見積もり?じゃないだろと・・・ζ
中部松下サービスさん頼むよ(笑)
書込番号:3068188
0点


2004/07/26 01:07(1年以上前)
>修理の見積もりは・・・
>
>あのなぁ
>発売日から1年も経過してない製品の修理の見積もり?じゃないだろと・・・ζ
えっ!、松下は保証期間内でも、有償修理なのですか?
それともお得意様限定のサービス?(これだけの金額かかるものを無償で修理します、頑張ってますというアピール???)
書込番号:3072042
0点


2004/08/07 09:16(1年以上前)
先週、HDが故障してしまい、購入したY電機を通じて修理に出しました。保証期間を過ぎていた(昨年5月購入)のですが、Y電機からの連絡で、部品代はメーカー負担、作業代のみの7000円程度との連絡がありました。
今回はラッキーでしたが、今後は販売店の5年保証も検討しようと思います。ご参考になれば。
書込番号:3115813
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H




2004/07/20 10:11(1年以上前)
確かTV放送は500本ぐらいだったと
400本はS-VHS、200本はVHSです
パナのDVDはSPまでが500本ぐらい、LP以下は250本ぐらい
EPからは垂直解像度が半分の240本になります
LPまではTV放送と同じ480本
LPでもVHSより多いですから気にすることは無いかと
因みにぴったりダビング、ぴったり録画で二時間59分までSPと同じです
書込番号:3050940
0点


2004/07/20 14:16(1年以上前)
テレビ放送は340本程度までです。これは放送電波の映像信号帯域が4.2MHzしかないので、普通のやり方ではこれ以上はどうやっても出ません。(解像度80本につき、1MHzの帯域が必要です。)
そういえば昔、この4.2MHzの帯域で解像度500本っていうED-TVって研究、開発してたけど、いまど〜なっちゃったんだろ。
書込番号:3051570
0点


2004/07/20 18:53(1年以上前)
条件良くて340から330本だからなぁ…
もし最高でも250本だったら
間違っても買いませんね(笑)
もっとも
DMR−E20買った時
ガクッときたのはありましたが…
標準では使い物にならないなぁと言うのがありましたが…
400でても甘い画質に目がテンでした
XPで何とかだったし
書込番号:3052208
0点


2004/07/21 02:20(1年以上前)
EDTVはクリアビジョンって名前で日本テレビが放送してましたね。
書込番号:3053999
0点


2004/07/21 02:23(1年以上前)
>EPからは垂直解像度が半分の240本になります
>LPまではTV放送と同じ480本
NTSCの垂直解像度はインターレースなので、有効水平走査線の約7割相当と言われています。だいたい、350本くらい。
水平解像度もこれに合わせて約350本(要するに正方画素に近い)
書込番号:3054011
0点


2004/07/21 12:54(1年以上前)
TV放送が350本X340本なら
DVDレコーダは
XP=720ドット=504本
SP=704ドット=492本
LP=352ドット=246本
EP=352ドット=246本
これで行くとSPの方が上になるけどね
まあ画質は解像度だけじゃないですが
僕はVHSからの乗り換えなので、解像度的にはLPで十分
EPは垂直解像度が240ドット(168本とは思ってないけど)論外だね
まあTV放送の解像度が僕が言ってるのより低いなら、DVDレコーダで
解像度が低下するのはあまり考慮しなくて良いってことだよね
因みにパイオニアではXPとSPの解像度は720ドット=504本です
元が340本ならE80のSPでも十分ですが
書込番号:3054994
0点


2004/07/22 01:48(1年以上前)
パナ ユーザー さん
>XP=720ドット=504本
504=720x0.7 の意味ですか?
インタレースの場合の垂直解像度は有効走査線数x0.7 ですが、
水平解像度は、画素数x0.75になります。
0.75というのは、3/4です。
NTSCの場合、画面の縦横比は横:縦=4:3です。
横の方が長いので、解像度を比べるときに縦とあわせるために3/4倍します。
つまり、横720ドットの場合の水平解像度は
720x0.75=540
となります。実際には水平方向に全部数えると720本あるということになりますが、縦と同じ長さで数えるのを打ち切ったのを水平解像度といっているわけです。
書込番号:3057522
0点


2004/07/22 13:02(1年以上前)
そうでしたか、失礼しました
僕もLPの値が合わないと思っていたのですが
書込番号:3058545
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





