
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


過去の書込みを読んだのですがはっきりしないんで
質問させて頂きます。
ビデオカメラで撮り貯めた「S-VHS-C 3倍モード」の映像を極力劣化を
少なく、かつ経済的にDVD化するにはどうすれば良いでしょうか?
(PCは使用せず、80Hのみでやりたいのですが・・)
どういったルート(方法)で、どの録画モードが適しているのか?を
含めて教えていただけると助かります。
またこの時、編集(不要な部分を削除)する場合としない場合で方法が
変わりますか?
よろしくお願いします。
0点

まだ、カメラをお持ちなら、カメラの出力端子とE80Hの前面入力端子をSケーブル及び赤白(音声)ケーブルで接続して、XP(SP)モードでダビングして下さい。
※(S−)VHSは録画した機械で再生するのが一番劣化しません。
編集する・しないにかかわらず、HDDに入れてからDVDにコピー(高速ダビング)します。
また、大事なものですから、ケース入りのDVD−RAMを使用して下さい。
(理由は過去のかきこみを見て下さい。)
書込番号:2861577
0点

録画方法は、バラちゃんさんがレスしてるので、録画モードについて。
経済的にということなら、なるべく動きの激しい同じシーンをレートを変えてHDDに録画し、じっくりと見比べ、画質劣化が気にならないところまで低レートにすれば、少しでも1枚に多く収められるはず。
あとは時間を計算して、FRなどで調整すれば無駄も少なくなる。
自分の場合はより貴重で、画質の良いソースの場合、XPで。
重要度が比較的低く、またそれなりの画質の場合は、SPでダビングしてる。
要するに、中身にあわせてということなんだけど、とにかく自分のものなんだから、自分で判断すべきかと。
そうそう、自分の場合、重要度が高くかつ見る頻度の高いものは、RAMと-R両方にダビングするようにしてる。
RAMは殻なしだけれど、保管用なのでケースに入れて暗所にしまってるので大丈夫だろうと。
見る時は-Rのプレーヤーを選ばない利点を重視ということで。
書込番号:2861632
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


質問させてください。
2時間の番組をHDDに録画して-Rにダビングする場合は、XPで録画して普通にダビングするのとSPで録画して高速ダビングするのでは画質はどっちの方がいいのでしょうか。また、SPの高速ダビングでしかマーキングした箇所がチャプターにならないのでしょうか。
0点


2004/05/28 18:39(1年以上前)
SPで録画してDVD-R(ビデオ用)に高速ダビングした方が画質は良いはずです。
XPで録画してFRやSPでダビングすると再エンコードしてしまうので画質
は少し落ちます(若干ですがソフトな画質の映像になります)
HDD側で編集などした後にマーカーを付けてから高速ダビングして下さい。
高速ダビング後のDVD-R(ビデオ用)にはマーカーは付けられてもファイナライズ
してしまうと消えてしまい有効になりませんのでご注意を。
書込番号:2858905
0点



2004/05/28 18:49(1年以上前)
s−kikuさん、大変に早いお答えありがとうございまいた。
色々と参考になり本当に助かりました。
SPで録画してDVD-R(ビデオ用)に高速ダビングするようにします。
マーカーとファイナライズについては、まだよくわからないのでボチボチと実験を兼ねて試していきます。
(感謝)
書込番号:2858934
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


1時間30分の映像をHDDにDVD-R互換録画入で取り込んだものを
(DVテープの撮りためた子供の成長記録です。)
DVD-Rに高速ダビングしていたところ、7枚目の段階で、
突然、終了までのカウントダウンが
残り1分の段階でフリーズしてしまいました。
1時間ほどそのままにしておいたのですが、変化なしだったので
しかたなく停止させました。
高速モードダビングを途中で止めたものは、
再生出来なくなってしまうのでDVDが1枚無駄になりました。
とりあえずもう一度トライしようと思いますが
またDVDが無駄になるのは怖いので
もし止まっても追記可能な
標準モードにしてダビングした場合、「互換入り」で
取り入れた映像でも画質の劣化等はないのでしょうか?
0点


2004/05/28 17:10(1年以上前)
高速ダビング以外のダビングは劣化します
ちなみにRのメーカーは何ですか?
それと保存用ならRAMがいいですよ
書込番号:2858721
0点



2004/05/28 23:41(1年以上前)
メーカーはTDKの超硬です。
http://www.tdk.co.jp/tjbbd01/bbd39000.htm
は〜。もう1度だけ高速ダビングにチャレンジしてみます。
外部入力で取り込んでいるので、頭と最後にはいつも
ブルーバックの映像が2,3秒入っています。
いつも部分消去でカットしてからダビングしますが
このタイミングが悪かったのかな?
RAMのがいいとは・・。私は「超硬のDVD−Rで決まり」と
考えていました。
書込番号:2859933
0点


2004/05/29 00:00(1年以上前)
RAMがいいです、メディア自体の信頼性が高い。
それにこの機種はRAM→HDD→RAMでも
RAM→HDD→Rでも無劣化で何枚でもコピーできますが
いったんRに入れてしまったらこの機種単独ではRもRAMも作れません
裏技を使えばできますが少なくとも無劣化では作れません
書込番号:2860017
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


初めてDVDレコーダーを買う(予定)のですが、
どんなのが「いい」のでしょうか???
…機械オンチでもだいじょぶでしょうか?
私は今のとこ『DMR-E80H』を買おうかな〜
と思ってます
0点

機械の操作の苦手な方には、E-80Hはお薦めです。
他のメーカーの機種と比較して、一番、扱い易いでしょう。
予算が、もう少しあれば、E-85Hの方がいいです。
電子番組表(EPG)が使いやすいので・・・
書込番号:2857148
0点

電子番組表・ダビング中の録画の2点は使用し始めてすぐ感じる不満です
E85Hをお勧めします。
書込番号:2857516
0点


2004/05/28 10:53(1年以上前)
E80は持ってませんが一つ前のHS2を使ってます(不満はHDDが40GBで少ない)
操作はいたってシンプル、値段も安いですね
EPGが不用ならE80の方が使いやすいでしょう
HDDがE85(160GB)、E80(80GB)ちょっと少ないですね
一台目としてはまずまずVHSデッキをお使いなら操作で困ることは
無いでしょう、E80で良いと思いますよ
書込番号:2857968
0点



2004/06/04 23:29(1年以上前)
お返事ありがとうございます!!
早速電気屋さんに走ってみまっす!!!
書込番号:2884889
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


90分番組をHDDにLPで3本撮りました(90分×3本=270分)。
CMカット等編集作業を行い、RAMに2本高速ダビングしました。
続けて3本目をダビングするには、高速だと容量不足になります。
でもRAMの残量と3本目のサイズを見比べてみると、非常におしい!もう少しで入ります。
そこでFRで3作目を入れようと思ったのですが、何故か「ディスクの空き容量が足りません」と出ます。
初めてFRを使おうと思ったのですが、何かボタン操作を間違っているのでしょうか?
LP→FRでLPとEPの間の画質になるかと思ったのですが…考え方が間違っているのでしょうか?
ご教授願えますとありがたいです。
0点


2004/05/27 23:45(1年以上前)
LPだと240分です
で240-90-90=50 残りは50分
EPはLPの1.5倍なので50分X1.5=75分 90分には15分足りません
どの道4時間46分(286分)を境目に画質ががくんと落ちるので
3本まとめてFRでダビングするのが得策です
書込番号:2856870
0点


2004/05/28 00:48(1年以上前)
FRは、XPからLPまでしかレート変化しなかったような??記憶違いかもですが。
容量不足分がほんのちょっとなら、パソコンでMovieAlbumで認識させて
容量ふやすと入るかもです。LPなら、250分ちょっとはいるようになるはずです。
書込番号:2857171
0点

>容量ふやすと入るかもです
RAMへの高速ダビングは、容量アップに関係なくLPで約254分分の
コピーが出来ます。(たしか43**MBまで)
容量アップが関係するのは、等速ダビングと直接録画です。
書込番号:2857521
0点

パナユーザーさんへ
>4時間46分(286分)を境目に画質ががくんと落ちる
についてはぼくはよくわかりませんがとーましゅさんはCMカット等編集作業を行いと書いてありますから一概にそうとは言えないと思います。
アニヲタさんへ
>FRは、XPからLPまでしかレート変化しなかったような??
たぶん記憶違いEPまでOKかと思います。
とーましゅさんへ
返信されたお二人には文句を書きましたが大変参考になると思います。
私にはわからないことなので(^^ゞ
文章を読む限り考え違いはしてないと思います。
私も?です。
本当にギリギリなら高速ダビングを試してみたらいかがでしょう。
何もしなくても多少余分に入るようなことを過去ログで見た気がします。
アニヲタさんの方法も試せるならやってみてください。
あとがんばってもう少し編集カットするとかね!
書込番号:2857536
0点

こてっちゃん2さんへ
>何もしなくても多少余分に入るようなことを過去ログで見た気がします。
↑のバラちゃんさが言ってます(^^ゞ
書込番号:2857542
0点


2004/05/28 09:04(1年以上前)
DIGAの場合RAM容量アップしなければ
180分までSPと同じ解像度(704X480)
286分までLPと同じ解像度(352X480)
287分からEPと同じ解像度(352X240) になります
「バラちゃん」さんのいわれた高速ダビングは機能選択のダビング機能を使います(プログラムメニューからのダビングでは容量不足で拒否されるかFRになります)
書込番号:2857760
0点

誤解を与えたかも、ちょっと言葉が足りませんでした。
>一概にそうとは言えないと思います。
というのは「3本まとめてFRでダビングするのが得策です」と言うことに対してです。
編集して241分とかだったら高速ダビングでいけると思ったからです。
あとプログラムメニューからのダビングと言うのも良くわかりません。
機種の違いでしょうか?
私はHS2ユーザーでしたm(_ _)m
書込番号:2857983
0点


2004/05/28 12:45(1年以上前)
こちらこそ言葉が足りなくて申し訳ありません 僕もHS2です
プログラムメニューでなくプログラムナビの間違いでした<m(__)m>
僕の言いたかったのは再生またはプログラムナビからリモコンのダビング
ボタンでダビングするとLPで240分しかできません
機能選択→ダビング→高速を使う必要があるといいたかったのですが
言葉足らずで申し訳なかったです m(__)m
書込番号:2858185
0点

w(゚o゚)w オォ-同じ機種というだけでなんか嬉しくなる(^^ゞ
リモコンのダビングボタンかー、存在は知ってたけど機能選択のダビングで事足りていたから気づかなかった。
今試しました。なるほどこれは使えますねー。
とちょっとスレとは横道にそれた低次元なことでしたねー、スレ主さんごめんなさいm(_ _)m
書込番号:2859508
0点

何か、E80HでなくHS2の掲示板になりそうですね。私もHS2ユーザです。
リモコンの「ダビングボタン」はほとんど使用しません。
機能選択→ダビングです。
あと
>そこでFRで3作目を入れようと思ったのですが、何故か「ディスクの空き容量が足りません」と出ます。
これが、よく分かりません。(モード設定を間違えているかRAM残量に比べてデータが多すぎるのか・・・)
>LP→FRでLPとEPの間の画質になるかと思ったのですが
その通りです。
どちらにしても、高速以外でダビングした場合再エンコで実時間掛かりますので、覚悟して下さい。
後 2本LP+3本目FRだと、3本目の画質がかなり悪くなることも有りますので、
私なら、RAMをクリアし、3本まとめてFRします。
(多分その前にカットして、4時間14分に無理矢理入れると思いますが・・・)
書込番号:2860593
0点



2004/05/29 18:46(1年以上前)
皆様ありがとうございました。
貴重なご意見、大変参考になります。
もう一度試してみたのですが、やはりFRだと「ディスクの残量が足りません」となり、ダビング出来ませんでした。
きっとRAM残量に比べて、3本目のデータが大きすぎるのですね。
カットするのは嫌なので、諦めて2本づつ入れることにします。
ありがとうございました。
書込番号:2862427
0点

>HDDに元データが有るなら、そのまま・無ければRAM→HDDに戻し
RAMをフォーマット又は全番組消去
その後、機能選択→ダビングで、3番組を選択後、空き容量とコピー容量を
レスしてみて下さい。
良い案が出るかも知れませんよ!
書込番号:2862522
0点



2004/05/29 22:24(1年以上前)
バラちゃん様、ご忠告ありがとうございます。
ダビングしてる間がないので、現在の詳細を書いておきますね。
2本高速ダビング後のRAM残量:1321MB
3本目の容量:1502MB
全てLPです。
3本目をEPにすれば、約960MBになると思うので、やっぱり3本目をFRで入ると思うのですが…出来ません。
書込番号:2863172
0点

ですよねー
あきらめて欲しくないなー
編集カットしないとしてもLPで2本180分を高速ダビングしたらLP60分分の残量があるはずです。
そこにLP90分分をFR録画できないはずがないと思うのですが、まして編集カットしてるのになー?
なんか納得できない!
せめて3本まとめてFRで1枚に録画したらいかがですか?
3本のうち1本だけFRで画質が悪いより3本とも同画質のがいいと思う。
もちろん2枚になってもいいなら高速ダビングに越したことはないけど。
書込番号:2863237
0点

すいません入力中にとーましゅさんのカキコがありましたねm(_ _)m
ところで、機能選択からのダビングとリモコンのダビングと両方試しましたか?
書込番号:2863419
0点



2004/05/31 21:45(1年以上前)
こてっちゃん2様ありがとうございます。
リモコンからのダビングも試しましたが、やっぱり駄目でした。
3本全てFRだと1枚に4時間30分かかるんですよね…折角付けたマーカーも消えてしまうし、やっぱ諦めて1枚に2本づつ入れるのが一番良いようですね。
書込番号:2870611
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H



金メダル DIGA E85H
銀メダル スゴ録 HX8
銅メダル パイオニア 510H
http://event.rakuten.co.jp/pc/ranking/visual/index.html
書込番号:2853393
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





