
このページのスレッド一覧(全2027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年5月20日 12:39 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月18日 13:37 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月16日 21:19 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月18日 16:17 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月16日 00:58 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月17日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


昨日、初めて使用した初心者です。VHSから@30分A32分B31分C22分D23分と5つの番組をHDDにダビングしてそこからDVD−Rへダビングしようと思い、まず@を標準でダビングしてファイナライズをせずに続けてABCDをダビングしようと思ったら標準では空き時間が1時間30分で残りの時間が1時間50分で20分足りないのでFRでぴったり合わせようとしたのですがFRに設定するとDVD−Rの空き時間の表示が4時間以上になってしまいます。このままダビングしても標準に近い画質なのでしょうか、それともやり方が根本的に違うのでしょうか。ご回答を宜しくお願いいたします。
0点


2004/05/18 11:10(1年以上前)
>DVD−Rの空き時間の表示が4時間以上になってしまいます。
正常です。そのやり方で、残り4本をFRでRにダビングすればSPに近い
画質になります。
根本的にやり方が違いますけど、あまり問題ないですよ。
書込番号:2821859
0点


2004/05/18 11:17(1年以上前)
なるべく高画質でDVDに残したいならHDD→DVDは高速ダビングを使います。
1〜5で合計138分だから
HDDに1をぴったり録画138分で録画、30分後番組が終わったら停止
2〜5も同じくぴったり録画138分で録画、番組終わったら停止
部分削除で1〜5の頭とお尻の不用部分を削除
これでHDDの1〜5の番組全部でDVDにぴったりの容量になってます
これをまとめてDVDに高速ダビング
書込番号:2821877
0点


2004/05/18 11:23(1年以上前)
で、まぁそのやり方というのは
丁度138分に収まるようにして、よりよい画質にしたいという事であれば
VHSからHDDへ「ぴったり録画」2時間18分でそれぞれ5本録画します。
あとはそれぞれをRへ高速ダビングすればいいのです。
(VHS→HDD時にR互換ONにしましょう。)
これでも入らない場合がありますが、面倒だと思いますので5本目だけFRでやりましょう。
なぜ「ぴったり録画」2時間18分にするかというと、それによってDVD一枚に2時間18分で満タンになるような画質に調節してくれるからです。
書込番号:2821892
0点


2004/05/18 11:24(1年以上前)
タイピング遅くてすみません。
書込番号:2821895
0点



2004/05/18 11:32(1年以上前)
ハム星よりオット星さん、*NX−01さん早々のご回答ありがとうございます。わかりやすくご親切に本当に助かります。まだ分からないことだらけなのでまた利用させて下さい。
書込番号:2821913
0点



2004/05/19 18:33(1年以上前)
引き続き質問させてください。上記のやり方で数本ダビングしました。一度HDDに入れてからDVD−Rにダビングするというのが2度手間で面倒な気がしてきたのですが、例えば正確な時間が分からないのですが80分位のVHSをDVD−RにダビングするときはHDDに入れてから高速でFRモードでDVD−RにするのとVHSから直接標準モードでDVD−Rにダビングするのは明らかに画質が違うのでしょうか。また初期設定で「DVD−R互換録画」をわざわざ「入」にしないと高速モードでダビングできないということは「入」にしたことによって何か不都合なことがあるのでしょうか。毎度初歩的なことで申し訳ありませんがご回答をよろしくお願いいたします。
書込番号:2826326
0点


2004/05/19 22:25(1年以上前)
優弥さん、こんばんはです。
>HDDに入れてから高速でFRモードでDVD−Rにする・・・
HDDに入れる時にぴったり録画で80分を指定するとR1枚をちょうど使い切るレートでHDDに落とせます。それをRへ高速ダビングをすれば、直接標準モードでRにダビングするよりは計算上は良い画質になります。
>「入」にしたことによって何か不都合・・・
私も過去レスで質問したことがありますが、あまり不都合はなく「入り」にしたメリットの方がはるかに大きそうです。詳しくは「R互換」等で検索してみてはいかがでしょうか。
あと初期設定で「ハイブリッドVBR」をノーマルにしたほうが安定したきれいな映像が得られるようですよ。これも過去レスに出ています。
この掲示板は過去に膨大な悩みと解決方法が載っているので質問したい語句で検索をかけると、説明書にはない明快な答えを見つけだせますのでかなり勉強になります。
話がそれましたね、私は一度HDDに落としてからRに焼いた方が良いと思います。
前後の不要な部分は部分消去で綺麗にできますし、チャプターを打つ事もできてRの出来上がりが違います。ダビング中はお風呂に入ったり、お食事して時間を有効に使いましょ。^^
書込番号:2827237
0点



2004/05/20 11:50(1年以上前)
泣く前に聞いちゃおさん、ご親切にありがとうございます。
今後は検索を利用してなるべくご迷惑を掛けないように致します。失礼しました。
ご回答もよく分かりました。ご指摘通り面倒くさがらずにやります。
それにしても気持ちの良い方が多い掲示板ですね。
書込番号:2828883
0点


2004/05/20 12:39(1年以上前)
優弥さん、こんにちは。
私も過去にここで大変お世話になったクチです。
検索とか言ってますが、ハンドルネームのとおり聞いちゃう事が多いんですけどね。
私もビデオの整理のつもりで買ったのですが、映像が綺麗なのでビデオの時より録画が多くなって整理が余計に大変です。 (^^ゞ
書込番号:2828989
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


SーVHSビデオデッキ(ビクター)から VHS(標準)をDVDレコーダー(XP)にダビングする場合
@S端子接続+デジタルY/C分離(レコーダー側)
AS端子接続のみ
Bコンポジット+デジタルY/C分離(レコーダー側)
のどれがきれいに移動できますか?
また他に注意する点はありますか?
0点

(1)は原理的にありえません(S接続=Y/Cを分離して伝送=既に分離されているからレコーダ側での分離作業不要)。
(2)が良いでしょうね。
書込番号:2820890
0点


2004/05/18 00:43(1年以上前)
@Aはそれぞれの性能差によあります
S−VHSの方が良い場合もあるし
逆の場合もしかりです。
自分で接続してみていい方を選択するのがいいでしょう。
Bはほぼ論外でいいでしょうね
書込番号:2820930
0点


2004/05/18 13:37(1年以上前)
(3)は、例外的に有効の場合があります。
下記の条件(a)(b)を全て満たしている必要がありますが。
(a)録画済みテープのY/C分離が非常に悪い状態
(くし形フィルタ以前のLPF/HPF方式である場合など)
(b)再生側VTRが強力なTBCを備えている
この条件に合致するテープと再生用VTRで試したことがありますが、違いは分からなかったけど。
書込番号:2822242
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


こんにちは、DMR-80Hを使用して約1年になり、DVD-Rも既にウン百枚焼きました。ここに来て気づいたのですが、ファイナライズを掛けていないディスクが大量にあるのですが、これは他メーカーのプレーヤー等で再生する方法はないのでしょうか?
今のところ予定はありませんが、他社に乗り換えた場合に見られなくなってしまう、または大量にファイナライズを掛けなければならなくなってしまいます。
因みにPCで読もうとしたところではディスクの認識さえしないので、かなり望み薄と半ば諦めています。
0点


2004/05/16 20:46(1年以上前)
ファイナライズするしかありません
書込番号:2815749
0点


2004/05/16 21:19(1年以上前)
他社に乗り換えるとRAMでR互換をONにしたデータも互換無くなるので注意が必要
ファイナライズせずに50回以上出し入れしてると
録画した機器ですら見れなくなる場合あるので注意が必要
書込番号:2815940
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


90H、85H所有しているものですが、DVD-R作成でファイナライズ時にメニューを作成しますが、最新の機種は、サムネイル画像が入ります。この80Hも同様でしょうか? 90Hは文字のみで画像はありません。 文字だけの方が好いのですが・・・・
旧機種は高速DBができません。
東芝の機種は、複雑な事ができると聞きますが、文字だけのメニュー
は作成できないようなので・・・現在、PC環境は考えていません。
0点


2004/05/16 21:27(1年以上前)
80Hは入りません。
E100・200H以降の機種から標準装備です。
よって高速できませんがいいのかも
書込番号:2815991
0点



2004/05/17 18:46(1年以上前)
>80Hは入りません。
ありがとうございました。
80HにはR互換モードがあるので、85Hで高速DBしたものを
80Hでファイナライズできたらいいんですが?
*85H⇒90Hでは不可でした。
サムネイルありの方が一般的流れなのに、変なのですが
80H、85H両機種を所有の方が居られましたら教えて下さい。
書込番号:2819031
0点


2004/05/18 06:36(1年以上前)
90HはプログラムがHS2のままなので互換性がないのでしょう。
Rのファイナライズ
E200H→E80Hは可能でした。
とするとE85H→E80Hは可能なのではないでしょうか
書込番号:2821410
0点



2004/05/18 16:17(1年以上前)
>Rのファイナライズ
>E200H→E80Hは可能でした。
そうですか。出来そうな感じですね。
うれしいかぎりです。
購入したいと思います。
K'sFXさん。 ありがとうございました。
書込番号:2822543
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


3ヶ月前に近所のデンキ屋でパナソニックのE70Vを購入しました。
今、持っているVHSテープの中身がどうしても諦めきれずにE70Vを購入したのですが、VHSテープの中身を全てDVD−R若しくはDVD−RAMへのダビングが終った時、この機種の無意味さを初めて感じました。
「ダビングが終ったら、VHSデッキは使わないじゃん★」
同時期にビデオカメラ(SONY HC−40)を購入したのですが、ビデオカメラで編集してDVD−Rへ書き込むのはかなり難易度が高いです。
1度ビデオカメラで撮った物をDVD−RAMへ全部落とし、DVD−Rへキレにに1発保存しようとしたけど、家にあるDVD再生機はプレイステーション2だけ…。PS2ってDVD−RAMは読み込んでくれないのですね★
この編集だけのためだけに、新たにDVD−RAMを再生出来るDVDプレーヤーを購入するのもバカバカしいし(+_+)
「だったらHDD付きのDVDレコーダーにすれば良かったぁ〜」とマジで思います。
今度はE70Vを下取りに出して、新たにE85Hか、E80Hを購入しようと思います。
そうすればHDD付きなので編集がラクだし、何よりも、もういらないVHSの機能が削除されますから。
すでにE85Hか、E80Hをお使いの方、どうでしょうか?
アドバイスを下さい。
また、E70Vを高く下取りしてくれる店を探しています。
ご存知でしたら、併せてアドバイス下さい。
0点


2004/05/15 03:50(1年以上前)
>PS2ってDVD−RAMは読み込んでくれないのですね★
ソニーは+RW推進側ですから 敵の開発したRAMは扱わないでしょう。
>「ダビングが終ったら、VHSデッキは使わないじゃん★」
うーん 個人個人の問題ですからね
この事は幾人の方が書かれてますからね
あとD-VHSやS-VHS所有者には魅力ないでしょうし
もうどうせこれから買うならE85Hです。
85Hだとエンコードで最新より明らかに劣ります。
>E70Vを高く下取りしてくれる店を探しています。
ヤフオクかアバックとかは?
とはいえ二束三文でしょうけど
E85H買って 故障時のことを考え予備機扱いにしては?
DMR-E20を所有してますが
どうせ売っても二束三文ですから 予備機の予備機扱いです。
200 100 80
あるので事実上予備機以下ですが・・・・。
書込番号:2808929
0点

E70Vの落札相場検索してみたら、中古でも4万ぐらいで売れてるみたいです。
http://www.aucfan.com/
下取りは有名な大手で2万5千円でしたが、
こういうのは上限ですから、それを下回る可能性もあると思います。
http://www.fujiya-avic.co.jp/d-style/kai-dvd.html
書込番号:2809201
0点


2004/05/15 11:04(1年以上前)
85hスレからの無音少年さんのレスの比較コピペです。
・・・・E80H・・・・・・・・・|・・・・・E85H
EPGなしでGコード予約は面倒。・・|・・地上波EPGで番組表から簡単選択。
BSは外部チューナーから入力録画。・|・BS外部入力は同様。BSの番組表取得可能。
タイトル手動入力はもの凄く面倒で嫌気が差す・|・ 地上波とBSはタイトル自動入力。
録画済み番組はリスト表示のみで分かりにくい。・|・動画サムネイルで一目で分かる。
CMカットは始点終点式のみ。・・|・・チャプター式でのCMカットも可能。
プレイリストは始点終点式で面倒で劣化実時間・|・チャプター式で無劣化高速ダビング。(チャプター式はシーンの並び替えや他の番組のシーンとの結合など自由自在)。
CMカットだけは高速ダビング可能だが1時間。・|・プレイリストもR1枚高速15分。
コピーワンスは、レート変換移動のみ。・・|・・無劣化高速移動も選択可能。
HDD80GB・・・・・・|・・160GB(この80Gの差だけで1万円の価値)
EP6時間・・・|・・EP8時間も可能で、エンコード若干改良。
(但し、LP4時間モードがVHS3倍相当なので、それ以下のVHS5倍相当のEP画質は悪すぎて使う人はあまりいないでしょう)
私はスカパーオンリーの録画ですので、85Hの魅力はHDDが倍と高速モードでの焼きが4倍なところです。
それにも増して、K'sFX さんのおっしゃるようにエンコードがきれいならやっぱ今から買うなら85hですね^^
個人的には、まー85hを買う値段によりますが。。。
3万以上の価格差なら迷わず80Hでも後悔は無いかと思います。
書込番号:2809548
0点


2004/05/15 11:37(1年以上前)
↑意図的にE80HよりもE85Hの方が優れている点しか書いてないよね?
E85HはE80Hに比べコストダウン図っているでしょ?
E85Hのチューナーがより劣っているのは顕著です(私見)。
80Gで十分ならE80Hでいいと思いますけど。
エンコーダーがどれだけキレイになったかなんて、送られてくるテレビ放送が汚くちゃどうにもならないよ。
書込番号:2809647
0点



2004/05/15 12:17(1年以上前)
アドバイスありがとうございました。
思ったよりも高値は付かないようですね。
書込番号:2809758
0点


2004/05/16 00:58(1年以上前)
>送られてくるテレビ放送が汚くちゃどうにもならないよ
地上デジタルで録画しろってことなのかも
書込番号:2812291
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


(1)R互換モードでHDDに録画→(2)RAMにダビング(一時退避)→(3)HDDにダビング→(4)Rにダビング
という事をよくやるのですが、(3)の時にR互換モードが解除されてしまう番組が出てくることがあります。こうなるともう再エンコの等速ダビングしかできなくなってしまうのですが、同様の症状を経験された方はおられますか?
(3)でRAMからダビングする番組を選択しているときはR互換モードのマークは出ているのに何度やってもHDDにダビングされたものは解除されています。
この不思議な現象は一体何なのでしょう?
0点


2004/05/14 23:43(1年以上前)
なんらかの形で
dvdrx010VideoMode01
が消えるのでしょう
PCでプログラムの情報で書き込むと復活するのかも
消える事になったことないので
試したこと有りませんが・・・・。
書込番号:2808299
0点



2004/05/17 20:13(1年以上前)
アドバイスありがとうございました。
私のPCではDVD使えないので諦めるしかないですね。
書込番号:2819334
0点


2004/05/17 22:07(1年以上前)
RVR2さんこんばんはです。私も以前この板で質問や同情レスをした事のある被害者Aです。
そうなんですよね、毎回ではなくごく稀になんですがR互換が消える事があります。厄介なのはHDDからRAMに移す時には気が付かないという事ですよね。HDDから消してしまってからでは時既に遅く・・・・
メーカーサポートにも問い合わせましたが、何度ダビングしても「属性」が変わる事はなく「R互換を切にしているのでは?」との回答で、先方では全く認識していませんでした。こちらも毎回起こる事象ではなく説明しにくいので諦めているのが現状です。
でも現実には起こっているんですよねえ。^^;
友人から借りたRAMをHDDに落とした後のRへのダビングで気がついた事があるので、RAM→HDDのダビング中に起こる現象と私は思っていますがどうでしょう?
書込番号:2819905
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





