
このページのスレッド一覧(全2027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年4月30日 12:21 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月2日 18:38 |
![]() |
3 | 3 | 2004年4月29日 14:36 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月27日 15:57 |
![]() |
0 | 16 | 2004年5月1日 18:36 |
![]() |
0 | 5 | 2004年4月27日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


実家で親が最近買ったばかりで、使いこなせず困っています。
私もDVDレコーダーは使ったことがなく遠方なため取説をダウンロードして
使い方を電話で説明するのですが限界です。
なんとかGコードでDVD-Rに録画はできました。
今、困っているのは全部で3番組録画して再生をするのですが
本体はPLAYとなっているのに画面には録画された番組はでてきません。
プログラムナビを押しても何もでてきません。
また、録画が終わると何も押していないのに勝手にPLAYとなって
録画が終わるたびに停止ボタンを押しているそうです。
たぶんすごい初歩的なところでミスをしているのだとおもいますが
お使いの方教えてください。
0点


2004/04/28 00:38(1年以上前)
>プログラムナビを押しても何もでてきません
DVDに録画してるのにHDD側で操作してる・・・またはその逆
>録画が終わると何も押していないのに勝手にPLAYとなって
>録画が終わるたびに停止ボタンを押しているそうです。
PLAYとなって・・・ってPLAYランプが点滅してるだけで再生はしてません
PLAYを押したら録画したのを再生できますって意味のお知らせです
書込番号:2744268
0点



2004/04/28 01:09(1年以上前)
PLAYが点滅するのはそういう意味だったんですね。
納得しました。それはほうっておいてかまわないんでしょうか?
ダウンロードした取説かなり熟読しましたが、そういうことが
書いてないのでわかりませんでした。。。
あと再生ができないのは今もってなぞです。
>DVDに録画してるのにHDD側で操作してる
っていうのは再生するときにDVDボタンを押して
再生すればHDD側で操作してることにはならないんですよね?
説明書を見て操作するというのが、若い人たちのように
できないようで大変です。
書込番号:2744402
0点


2004/04/28 01:39(1年以上前)
使ったことがない方が、電話で説明することじたいが無理な
きがします。
使い方の相談をPanasonicでは、365日/9時〜20時
フリーダイヤルで受け付けています。(取説の後ろの方に載ってます)
私も利用したことがありますが、懇切丁寧に教えてくれますよ。
書込番号:2744491
0点


2004/04/28 01:44(1年以上前)
とりあえずDVDは使わずにHDDのみに録画するようにしては?
DVDに録画したつもりでHDDに録画してるような気がします
VHSみたいにDVDを入れたらDVDに録画するってわけじゃないし
Rは失敗したら終わりですからHDDだけ使って慣れてから
DVD使うようにしては?
PLAYの点滅は気にする必要ありません・・・PLAYが点滅してる時
再生ボタン押したら再生するはずなんですが・・
その時も再生しないならそもそも録画できてないのでは?
チューナーのセッティングとか済んでるんですかね?
書込番号:2744507
0点


2004/04/28 10:33(1年以上前)
リモコン右上にHDDとDVDの切り替えがあります。
おそらくDVDを再生しようとしていてもDVDを選んでなくて、HDDを再生してるのではないかと思います。
ちなみに、DVDボタン押して再生をすぐに押してもダメでちっとタイムラグがあるようです。各ボタン操作はゆっくりと。
やっぱHDD録画の方が説明しやすいかも。
書込番号:2745114
0点



2004/04/28 13:51(1年以上前)
皆さん、ありがとうございます。
たぶんDVDにとったつもりがHDDに録画してるのかもしれません。
ボタンを一回押しても電話口で「あれ?つかない」といって
もう一回押して「ああ、ついた」といってるので
ゆっくりしっかりボタンを押すようにもアドバイスします。
チューナーのセッティングはたぶん済んでいると思います。
そのためにわざわざ高い近所の電気屋で購入しました。
5分くらい試し録画を電気屋がしていたそうなので
大丈夫かと?思います。
わからないことがあればいつでも教えますよってことで
そこの電気屋で買いましたが、まともにDVDの知識があるのは
一人だけでしかも見下したようにえらそうにされるので
結局わたしにわからないと、電話がかかってきます。
確かに使ったことのない私が説明するには無理があるので
パナソニックのフリーダイヤル、教えておきました。
パナソニックの取説かなりわかりやすいと、思いますが
高齢の人にはそれでもついていけず、余計な所を押したり
押さなかったり。。。慣れるしかないのでしょうね。
書込番号:2745575
0点



2004/04/28 19:53(1年以上前)
再生できなかった理由がわかりました。
なんとテレビのチャンネルをビデオにしてませんでした。(汗)
お騒がせしました。DVDにはちゃんと録画できていました。
やっぱり超初歩的なところで間違えてました。ごめんなさい。
書込番号:2746385
0点


2004/04/29 22:44(1年以上前)
現実問題として地上波が終わればどんなお年よりも、どんな機械オンチの人も多機能双方向デジタル放送機器を使うことになります。ただ見る分にはチャンネルボタン押すだけですがそれ以上、ことにデジタルレコーダーに録画する時などは同じようなやり取りがあると思われます。「だから〜ディスクに移動するとハードディスクのぶんは消えるの。ちがうって、消すんじゃないの。勝手に消えるの・・。そうじゃなくって・・・・・・・」ああ・・・。
書込番号:2750539
0点


2004/04/30 12:21(1年以上前)
ちょっと便乗させてください。
ちょうどカミさんの実家にこの機種を贈ろうかと思っていたところです。
私自身はRD派なのですが、RDの操作は年配の方にはちょっとキツそうだし、Panaの方が少しはいいかなと思い、この機種を考えておりました。
85Hにしないのはご予算の関係で。。。
私自身はPanaを知らないので、遠隔サポートするには同じRDの方がいいですかね?
書込番号:2752190
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


80GBのレコーダーを探していて、DMR-E80HとパイオニアのDVR-510H-Sを迷ってます。大きな違いはRAMとRWの対応の違いと思うのですが、どちらが使いやすいのでしょうか?ある電器店ではRAMの方が将来性があると言われ、別の電器店ではRWの方が現在も将来的にもシェアがあり使いやすいといわれました。
どうなのでしょうか?皆様のご意見をお願いします。
またRAMを薦めた電気店では、RやRW対応の機種ではレコーダーから直接録画出来ないが、RAMの場合はHDDに入れなくても直接RAMに録画できるといわれ、別の電気店では直接録画できるのはRAMやRWの違いでなくメーカーや機種の性能の違いと言われました。
電器店で全く反対の事を言われ混乱してます。機会音痴な私に教えてください。
0点


2004/04/27 14:36(1年以上前)
私はRAM機を使っています。
RAMとRWの違いは、今から買う人はハッキリ言って気にしない でいいです。
RWでも媒体に直接録画できますよ。
私の予想では、
二年後には両方録再できる機種がほとんどになってますから、どちらのメディアで残していても問題なし。
ちなみに五年後には、ブルーレイなどの次期規格になっていて、やっぱりどっちでも一緒でしょう。
書込番号:2742156
0点

メディアで選ぶのなら、自分の環境を考えられてみてはどうでしょうか?
PCがどのメディアに対応してるか?
将来、車にDVDプレーヤーをつける予定があるとか・・
私は、車にHDDナビを付けていて、DVD−R/RW(ビデオモード)が再生出来る環境にあったのでパイオニアを選びました。
(−RWで繰り返し録画し、車内で子供に見せてます^^;)
E80Hと510H-Sなら、迷わずパイオニアをお勧めします。
E80Hの−R焼きは、等倍(1倍速)なので、無劣化でダビングするにも1時間かかります。
その他にも違いが随所あるので、E80Hはお勧めしません。
それなら、E85H(新機種)とパイオニアで迷ってみてはどうでしょうか?
また、両者で出来る事、出来ない事が多々あるので比較してみるのも良いと思います。
書込番号:2742218
0点

しっかしこの質問は何時になっても絶えないですねぇ。
書込番号:2742286
0点


2004/04/27 19:06(1年以上前)
使いやすさはDVD-RAMの方ですね。ファイナライズが不要ですし、DVD-RAMからHDDへは無劣化で戻せます。
互換性だとDVD-RWでしょう。
DMR-E80H買うなら、E85Hの方をお勧めします。
書込番号:2742879
0点


2004/04/27 21:33(1年以上前)
>皆様のご意見をお願いします。
あまり意味がないでしょう。電器店と同じで、RAMユーザーはRAMを、
RWユーザーはRWを薦めるだけで、かえって混乱するだけです。
どちらかが特に優れているのなら、とっくに統一されているはずです。
ただ言えることは「RWの方が現在も将来的にもシェアがあり」
というは嘘だということす。(悪評高い、パイオニアの派遣社員でしょう)
迷われるなら、両方使える東芝機も選択支でしょう。
機械音痴の方は、扱いやすさだったら断然Panasonicです。
書込番号:2743419
0点


2004/05/02 18:38(1年以上前)
メディアの種類でなくメーカで選ぶべきかと
僕はパナソニックを薦めます(このメーカはDVDレコーダだけでなくDVDプレイヤーもたくさん出していますが全て互換性がありメーカの力の入れ方が違います
いまだに自社のDVDレコーダと互換性の無いDVDプレイヤーを出すメーカが在ります パイオニアはちゃんと対応してます)
あと510HはHDDに二ヶ国語、音声多重を録画できないので注意が必要です
E80HにはBSチューナが付いていません
基本性能はパイオニアの方が良いのですが
DVD-Rの書き込み性能もパイオニアの方が上です
なおE80で録画したDVD-RAMは510Hで再生できませんが
510Hで録画したDVD-RWはE80で再生できます
書込番号:2760287
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


ほんとに恥ずかしいのですが、初期設定最中に「U12 remote1」が出てしまい取説どおりに機能設定をしようとしたのですが、画面が動きません。このようなけいけんありましたら、修復方法おしえてください、
0点

取扱説明書の書き方は非常に不親切なのです(^^;
P51のエラーコードの表によると、P47に従って設定することになっていま
すが、これはリモコンと本体のリモコンコードが両方とも「1」になって
いる場合を想定して、両方のリモコンコードを変える操作が書いてありま
す。
もともと、リモコンコードはPanasonicさんのDVDレコーダーでは3つ用意
されていて、3台を同時に使用できるようにそれぞれのリモコンと本体を
リモコンコード1〜3に設定できるようになっています。
現在の芳三さんの状態は、本体側がリモコンコード1になっている(エラー
メッセージの「U12 remote 1」の最後の1)のに、リモコン側がそれとは
異なる2か3のコードになっていることを示しています。
それで、リモコン側だけ本体のリモコンコードと同じ「1」に設定してあ
げれば良いのです。
取扱説明書のP47の上半分の4項に書かれているようにリモコンの「決定」
ボタンを押しながら数字ボタンの「1」(取扱説明書に書かれている2や3で
はありません)を押すことで、リモコン側のリモコンコードが「1」になり
ます。
これだけ(他に何も必要ありません)で、リモコンで操作できるようになる
と思います。
書込番号:2741387
1点



2004/04/28 14:52(1年以上前)
IDEALさんありがとうございます。早速、やってみたところ修復できまた。
書込番号:2745697
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


DMR-E80Hで番組録画して、DVD_Rにダビング+ファイナライズしたDVD_Rディスクなんですが、DMR-E80Hでは問題なく再生できます。
しかし、他のDVDプレイヤーではディスクを認識してくれません。
PCのWMPでは、画像は正常再生されますが、音声に激しいノイズが入ります。この場合、原因として何が考えられるんでしょうか?
もう、このディスクの再生は、DMR-E80Hオンリーと割り切るしかないのでしょうか?
0点



2004/04/27 04:54(1年以上前)
ちなみに上記の件で使用したメディアは、国産製(Victor)です。
書込番号:2741166
0点

もう一枚、パナ製で作ってみる事をお勧めします。
E80Hでokで他のプレイヤーで駄目なのは
ピックアップの能力によると推定。
書込番号:2741257
0点



2004/04/27 08:05(1年以上前)
ロイエさん、早速のアドバイスありがとうございます。
パナ製メディアで、トライしてみます!
書込番号:2741301
0点


2004/04/27 15:57(1年以上前)
私の場合はE80H→DVD-R(国産パナ製とマクセル製)を30枚ほどダビング+ファイナライズしましたが、10枚に1枚くらいの確率でS35(パナDVDプレーヤー)で再生の途中にフリーズしてしまいます。知人のS35で再生しても同じでした。E80Hでは再生出来るのに・・・
書込番号:2742339
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


初めまして。使用歴半年程度のE80ユーザーなのですが、皆さんの
意見を参考にしたく書き込ませて頂きます。私は普段HDD録画、
溜まってきたらRAMへ移動。を繰り返してますが、
そのうち、RAMが不足してきます。そこで「まあ最悪消えてしまってもいいか・・・」程度な物を安価なRAMからRへそのままコピーしてRAMを
空けようと思い、色々調べてPCソフト
(MOVIE ALBUM,DVD MovieWriter2,POWER PRODUCER GOLD等)を使用してみたのですが、なかなかうまく行きません。
。。というか「うまく行っても、かなり時間と手間がかかるな〜。。。」と正直思いました。そこで、皆さんは、単純にRAMの内容を
そのままRへ移したい場合どうされてますでしょうか?結局、RAM再生できるパナのプレーヤーを外部で繋ぎ、
実時間ダビングするのが手っ取り早いのでしょうか?どうぞ私事ですが、皆様ご教授下さい。
0点



2004/04/27 03:35(1年以上前)
誤:安価なRAMからR → 正:RAMから安価なR
書込番号:2741129
0点

HS−2ユーザーです。
PCでのダビングについては全くうといので(^^ゞ
レコーダー単体でのダビングについては触れられてませんが問題外なのでしょうか?
私ならRAM→HDD高速コピーHDD→R実時間ダビング。
書込番号:2741165
0点



2004/04/27 05:58(1年以上前)
こてっちゃん2様、早速のレスありがとうデス。う〜む、やはりそうきますか。。。もっと時間のかからない方法ってないもんですかね〜。HDD上で編集して、RAMに落とし、「よし。ひと仕事終わった。ふぅ〜」と思いきや、またHDDに戻しRへ等倍ダビング。。。精神的苦痛を感じるのは私だけでしょうか。。。笑
書込番号:2741188
0点


2004/04/27 06:49(1年以上前)
>HDD上で編集して、RAMに落とし、「よし。ひと仕事終わった。ふぅ〜」と思いきや、またHDDに戻しRへ等倍ダビング。。。
最初からDVD-Rに録画すれば良いのではないですか?
書込番号:2741227
0点

金をかけたくなければ、手間をかけましょう。
精神的苦痛を感じるなら、もっとお金使いましょう。
金も手間もかけたくないなら・・・
録画などやめましょうね。
書込番号:2741265
0点

Quick DVDでVRO→VOB変換後にお好きなライティングソフトで焼き込み。
DVD-Rにするだけなら全部で1時間ぐらい。
但し、DVDレコで編集したものを持ってくるとコマーシャルなど切り取り
した部分でゴミが残る。(Quick DVDで編集できるけどね)
あと、メニューはちょっと独自な方法なので素人は難しいでしょう。
労力を惜しむなら『ハンドルネーム変えました。』さんの言う通り
次回より最初からDVD-Rに録画する方法が良いのでは?
書込番号:2741394
0点

MovieAlbumはDVD-videoへのオーサリング機能がありませんからMPEG2化までして別ソフトでオーサリングとなりますから面倒ですね。DVD-video化のみを考えるならあまり適していません。
MovieWriter2は、DVD-RAMを読み込んでオーサリングするだけですからそう面倒ではありません。ただ、マーカーや1G(video化したときvobの切れ目になるところ)でタイトルとして分割してしまうというクセのある仕様ですのでちょっと使いにくいところもあります。
Producerは試験的に使ってみただけですが、再エンコードになりませんでしたっけ?(違っていたらごめんなさい)。やり方自体は読み込んでオーサリングするだけです。
使い勝手がいいのは、TMPGEncDVDAuthor1.5でしょう。丸ごとでもできますし、チャプタを生かした形での取り込みもできます。また2カ国語対応DVD-Rがつくれるのは民生品レベルでは今のところこれだけです。
時間のほうはDVD-RAM1枚の読み込みに3倍速RAMメディアが使えたとして20分程度、オーサリングに10分程度、書き込みに8倍速Rメディアが使えて10分程度、と考えれば最速40分+人間の処理時間といったところでしょうね。
ただ単にRAMを一時的に空けるなら、MovieAlbumのコピー機能使ってDVD-VRをHDに待避させる、という手もあります。
書込番号:2741514
0点

PS:
もちろん480×480などのようなDVD-videoフォーマットにない機能を使ったDVD-VRは何をどうしようと再エンコードするしかありませんからDVD-videoフォーマット化にはひどく時間がかかります。
書込番号:2741523
0点

>う〜む、やはりそうきますか。。。
それなら最初から、「本機を使わない方法で」とすべき。
>RAM再生できるパナのプレーヤーを外部で繋ぎ、実時間ダビング
プレーヤーがあればそれもいいけど、SP以下なら2時間以上かかるので、あまり早くないのでは?
一方、最初にR互換で録画していれば、本機単独でRAM→HDD→Rは2時間だけど、手間はそれほどかからないかと。
私に言わせれば、ダビングエラーなどのリスクの少ない少々高めのRを使うくらいなら、安いRAM(RAMは安くても大丈夫なのが多いし)を多用する方がいろんな意味で経済的。
書込番号:2741547
0点



2004/04/27 13:12(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
ソフトの事やリスクの少ない少々高めのRより安いRAMを使用。
などなど、とても参考になります。
>SP以下なら2時間以上かかるので、あまり早くないのでは?
確かにそう言われれば、SP以下のレートなら
RAM→HDD→Rでも十分早いですね!
>最初からDVD-Rに録画すれば良いのではないですか?
HDDで編集後→Rですよね。。。分かっちゃーいるんですが、
その時は信頼性を優先して、しばらくたつと「たいして見んなぁ〜」
判断のタイミングって案外難しくないですか?(笑
>金も手間もかけたくないなら・・・録画などやめましょうね。
。。。手厳しいですね。私は別に金も手間もかけたくない訳ではなく
「効率がいいと思う皆さんの意見」が欲しかったのです。
私自身の書き込みに多少誤解を招く表現がありました。
で、そうですね〜私的には。安めのRAMを大量購入かなぁ、、、
書込番号:2741998
0点

>しばらくたつと「たいして見んなぁ〜」
>判断のタイミングって案外難しくないですか?(笑
確かにその通りですが・・・・
1クールのドラマは一応最終回まで見て判断。
それまでHDDに置いときます。
でも、本当に決められるのは数年後だったりするので
安いRでも良いからとりあえず保存しますね。
あと、効率重視なら、やはり300円のRAMしかないでしょうね。
書込番号:2742308
0点

私の場合E-80HとE-50で録画したものはとりあえずRAMに保存し、
ある程度目処が立ったらTMPGEnc DVD Authorで4.7GBなんて無視してDVD-Video化し、
最後にDVD Shrinkで圧縮して適当な枚数のDVD-Rに焼いています。
1クールのアニメならば元がSPのものをOpening+1〜6話と7話〜13話の2枚とかね。
バラティなんかだと元をLPで録るのでそれを圧縮して1枚に8時間分位は焼いてます。
書込番号:2743350
0点



2004/04/28 04:07(1年以上前)
>やはり300円のRAMしかないでしょうね。
早速、大阪日本橋をのぞいてみた所、メディアも安くなってますね。
radiusメディアですが税込298円(コピワン対応)で品質保証有り。
サポセンTEL明記でした。これ位ならいいですね。
>クランキーコンドル様
DVD Shrinkとは!なるほどその手もあったか!
ってな感じです。貴重なご意見でした。
参考にさせて頂きます。
皆様の使用方法とても様々で、感心します。
レス頂きました方々ありがとうございました。。。
書込番号:2744686
0点

RAMはエンポリのAcro Circleを使用してるけれど、今までトラブルなし。
殻なしケースなしなら、100枚買えば1枚あたり税・送料込で\270弱。
ケースつきでも¥280強。
もっとも、ここでDVD-R(国産でトラブルは少な目)も買ってるけれど、いまなら1〜2倍速が¥120弱なので、価格差はもちろん大きい。
難しい部分もあるけれど、結局はあらかじめ考えて使い分けるしかないかと(^^ゞ
書込番号:2745155
0点


2004/05/01 18:36(1年以上前)
vobを直接管理できるソフトを使って、
パソコンで鑑賞するといいと思います。↓
http://www58.tok2.com/home/mymy/capt-dvd-vob.html
書込番号:2756709
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


DMR-E80HとDMR-E85Hの購入を迷ってます。HDD容量は80GBで充分と思い、TV番組欄も必要なければやはり80Hの方が安価な分、お得でしょうか?この他に2機種の違いはありますか?
使用目的は番組録画、ドラマなどのDVD保存、デジタルビデオカメラからDVDへ編集保存です。
他機種のおすすめもあれば教えてください。
0点

E80HとE85Hで比較すると、
1.ハードディスクの容量が80Gに対して160Gで倍
2.EPGが使える
3.DVD-Rへの書き込みで4倍速。一枚分書き込むのに高速モードでも
60分かかるE80Hに対して、E85Hは15分
一応、画質の改善もメーカーのホームページには書かれてありますが…
まぁ、そんなには変わらないでしょうね。
書込番号:2739589
0点



2004/04/26 21:38(1年以上前)
ありがとうございます。価格を比べてH80にしたいと思います。
もう一つ質問したいのですが、H80やH85は録画再生がDVD-RAM、DVD-Rのみで、DVD-RWやDVD+RAMや+Rの対応がない様ですが不便な所などありますか?
また、-と+の違いは何ですか?素人すぎてすいません・・・
書込番号:2739818
0点


2004/04/26 21:54(1年以上前)
E80Hユーザです。
今の実売価格がE80Hで50K\,E85Hで70K\といったところでしょう。
この程度の価格差なら絶対にE85Hを推奨します。
紅秋葉さんがご指摘の違い以外に
1.‐RからHDDに書き戻しが出来る。
2.ダビング中に再生できる。
特に2.の違いは大きいです。E80Hはダビング中は何にもできません。
書込番号:2739890
0点


2004/04/26 22:18(1年以上前)
>H80やH85は録画再生がDVD-RAM、DVD-Rのみで、DVD-RWやDVD+RAMや+Rの対応がない様ですが不便な所などありますか?
また、-と+の違いは何ですか?
言ってみればテコンドーの協会みたいなものです。自己録画再生・保存するぶんにはRAMと-Rだけで何の不便もありません。
私も85がイイと思いますよ。
書込番号:2740022
0点


2004/04/27 00:01(1年以上前)
E80HはEPGなし、サムネイルなしなので、一見しただけでは、何を録画したのか、分かり辛いです。タイトル手動入力はものすごく面倒です。
DVカメラから編集する場合、E80Hのプレイリストは、始点終点式の実時間劣化ダビングで面倒なので、シーンの順番は変えずに不要部分の削除だけ(これなら無劣化高速ダビング可能)になると思います。
E85Hは、チャプター式でプレイリストでシーンの並べ替えがしやすく、無劣化高速ダビング可能です。さらにサムネイル付きRが作成可能。
R1枚分のダビングに1時間かかるE80Hはあまりにも遅すぎて、他の予約録画に影響します。
E85Hなら、番組録画を気にせずにダビングでき、Rなら15分で済みます。
E80Hはコピーワンス番組は、レート変換移動だけですが、E85Hは高速移動も可能です。
これからの機能アップに加えて、HDDが80GB増量ですから、1万5千円アップはむしろ安いくらいなので、E85Hの方が断然お買い得です。
どうしても、価格コムで5万前後のものにしたいなら、E80Hより、BS付きのパイ機510HやBSなしの東芝機XS32の方が編集機能は上です。でもEPGやネットdeナビがついてないし、東芝機はメディアを選ぶので、テレビ録画に使うならあまりお薦めしません。
E85H発売直前にE80H買って後悔している人、多いと思うなあ。
書込番号:2740604
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





