
このページのスレッド一覧(全2027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年4月7日 05:47 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月6日 18:47 |
![]() |
0 | 1 | 2004年4月5日 08:10 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月5日 19:41 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月6日 00:17 |
![]() |
0 | 10 | 2004年4月4日 17:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H



東芝にはリレー録画機能なる物があります
ディスク残量に不安があると機器が判断した場合、他方のディスクに続き録画
すると言う機能ですが。。。
パナ機では違いますかね???はずしてたらご容赦をm(__)m
書込番号:2670719
0点



2004/04/07 00:00(1年以上前)
ディスク残量も一杯ありますし、6時間超でもないんですが。
書込番号:2674623
0点

録画中に、リモコンのタイマーボタンを押すと、
途中で中断され、同じタイトルが幾つも出来る場合があります。
(ネコやイヌが押してもそうなります)
そんなことは無いですか?
書込番号:2675229
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


はじめまして。本製品が安くてに入りそうなので購入しようかと
考えているのですがBSの録画に関してよくわからず悩んでおります。
本掲示板内をBSで検索したところ、
「アナログBSが不必要なユーザー(CATV、デジタルBS)
を見越してのBSチューナー切捨てはPanasonicの英断、
悪でなく良だと思っています。」
という記事を目にしました。
現在、私のTVは壁からアンテナを1本だけ引っ張ってきてBS放送を
視聴できています。BSデジタル放送も同じく視聴しています。
このような場合、E80H(BSチューナの無い機器)でも予約録画は
可能なのでしょうか?
見当はずれなことを書いていたら申し訳ございません。
どなたかご教授よろしくお願いいたします。
0点

テレビの取り扱い説明書を読んで下さい。
テレビにBSデジタルチューナーが内臓されているのでしょうから、
画像と音声の出力をDVDレコーダーに接続して、
テレビの方でタイマーを設定できるのなら、出来ます。
要するに、テレビ次第です。
書込番号:2669841
0点


2004/04/06 18:47(1年以上前)
私は、紅秋葉さんが書かれている通りに接続し
lrシステムで問題なく予約録画しています。
参考まで
書込番号:2673185
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


E80Hを使用しています。
TV番組をハードディスクに多数録画し、見たものを消去すると
削除したものが他の録画した番組のものに上書きされることがあります。これってやっぱ故障ですかね?
それともハードディスクではある程度はしかたないものなのでしょうか?
0点


2004/04/05 08:10(1年以上前)
上書きはありません
消えるのがあれば予約で更新入りになっていないか
確認されてみてください。
書込番号:2668205
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


DVDレコーダーとパソコンのDVDドライブで非常に気になるのですが、
台湾製の激安メディアをレコーダーで焼きに使用しても焼きミスがほぼ起きません。それなのに、パソコンで使用した場合は、ドライブの機種に関係なく激安DVDメディアは激しく焼きミスをしたり、外周部が読めないものが大半です。
この差は一体どうしておきるのでしょうか?
詳しい方いましたら、教えてください。
0点


2004/04/05 10:03(1年以上前)
どの程度まで激安メディアなのだろう?
@100〜120円のメディア使ってますが、今のところ特に問題は起きてません。
近くで@50円のメディア売ってましたが、さすがに使う気にはなれませんでした。もし、その程度の激安メディアならそんなものかと・・
ドライブは、中身日立のやつです。
書込番号:2668371
0点

PCとDVDレコ両方使っていますが、PCで激安メディア(superX等)でも焼きミスは皆無ですよ。
外周部エラーは確かに起こりますが、それはE80Hでも同じですよね?(以前、そういう報告を見た事があります)
PCで使った事があるドライブはティアック、パナ、東芝です。
逆にDVDレコの方はメディアの好き嫌いの激しいXS31なので激安-Rは認識すらしない事が殆どですが。。。
>ドライブの機種に関係なく
どの程度の種類の機種で試されたのか判りませんが、2〜3機種での話しならレンズが汚れているとかじゃないですか?
自分も以前、3年位使ったDVDドライブで焼きミスが頻発するようになった事があるります。
乾式のレンズクリーナーを使っても改善できなかったのですが、湿式を使ったら改善されました。
あとはPCで使っているソフトの問題とか。。。
検証されたPCドライブにパナのものが含まれるならPC側の問題である可能性が大きいと思います。
書込番号:2668442
0点


2004/04/05 16:38(1年以上前)
ベアドライブがレコーダーとPCで同じ製品同類のものであれば、明らかにPCのドライブ以外の原因で起こるものでしょうが、違うものであれば、単にメーカーの個性の違いでしょう。
レコーダーとPCの焼きこむ速度の違いもあるでしょう。
パソコンはOS、ライティングソフト、その他のインターフェースとあらゆるハードが付加されていて、相性の悪いソフトが入っているわけですから、ライティングソフトが不都合を起こしても悪くない環境だってあるはずですし、IDEインターフェースに未知のハードディスクや光ドライブ等あれば、これによっても焼きミスがありますし、ドライブ外から受ける影響がレコーダーよりも遥か多いはずです。
その点、レコーダーのドライブは、自社の製品で設計されているので、ファームの最適化も行われていますし、焼きこみ中のデータがなんらかの原因で止まる恐れが少ないので、オーバーランがありませんし。全体的な信頼性が高いわけです(改造はこれらを害するだけです)。
DVD-Rの焼けるドライブメーカーがそれなりにあるのですから、きっと、メーカーの中でも、焼きミスの多いメーカーやドライブが出てくるのでしょうが(激安メディアだけで)。
少なくても信頼性のない激安メディアでエラーなしで正常に焼きこんだとしても、数ヶ月後には読めなくなっているだけです。それなら、最初っから、信頼性のないメディアは焼きミスなどのエラーで終了したほうがいいような気がします。
書込番号:2669295
0点



2004/04/05 19:41(1年以上前)
レコーダーで台湾製激安メディアで焼き失敗は感覚的にでも構いませんが、どの程度起きていますか?ドライブとレコーダーの割合でお聞きできればと思います。
私の場合でなのですが、例えば25枚組で購入した安いメディア(1枚120円程度)のものを3つのドライブ(全て違うパソコン)で5枚ずつ焼くと、どれかのドライブで1枚でも失敗すると他のドライブでもほぼ全て焼けたとしても外周部が読めずがほとんどになります。
でも。。。PSXとこの80Hで5枚ずつ焼いたところ全て焼きミスは起きませんでした。
この差はおそらく経験した人もいると思うのですが、メディアのロット差だけではないような気がします。後々メディアの内容が消えるのは別として、焼きミス(焼き途中で失敗、外周部のエラー)の割合が異常にドライブが多いような気がします。
ちなみに、いわゆる激安台湾製以外の国産メディアでは失敗が起きていません。
書込番号:2669787
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


私はDVDレコーダーに関しての素人です。
音楽教室という商売柄、発表会などの自作のものを多数ダビングすることがあり、またDVDの導入が時期的に必要だと思い考えています。
HDD付きDVDレコーダーでダビングをする場合はDVD〜HDD〜DVDの順で録画をしてくものなのですか?そして、この機種はDVD-Rであれば、1倍速しか対応していないのですか?
よろしくおねがいします。
0点


2004/04/05 00:53(1年以上前)
>HDD付きDVDレコーダーでダビングをする場合はDVD〜HDD〜DVDの順で録画をしてくものなのですか?
DVDドライブが1つしか無い以上それしか方法は無いでしょう。
2台用意すればアナログダビングでいいならできますが。
>DVD-Rであれば、
カタログに書いてある通りです。DVD-RAM2倍速DVD-R1倍速です。
速度を気にされるならば、DVD-RAM3倍速DVD-R4倍速にアップした
E85Hを選びましょう。
書込番号:2667628
0点


2004/04/05 02:11(1年以上前)
DVD−R→HDDはまっとうな方法では録画不可
DVD−RAM→HDDは可
書込番号:2667840
0点

DVDのダビング(コピー)は、PCで行った方が速いと思います。
レコーダーの場合、パイオニアがDVDコピー機能があるようです(自機作成ディスクのみ等の制限があるかも知れません)。
ただ、DVDビデオでは作成機と再生機の相性が出る場合があります。
恐らく、多数の生徒さんへのDVD配布を考えておられると思いますが、万が一、特定の生徒さんの環境で相性問題が出た場合、PCにDVD作成環境があれば、ソフトの変更や最悪の場合でもDVDドライブの変更で問題解決できる可能性があります。
コピー元となるDVDは業者等が作成するのでしょうか?
もし、撮影〜編集〜DVD作成までを全てあんこんさん(またはスタッフ)が行うのなら、
DVDの見栄えや作業効率を考えて、レコーダーよりもPCで行った方が良いと思います。
書込番号:2668400
0点



2004/04/06 00:17(1年以上前)
貴重なご意見ありがとうございます。
現段階ではPCを使う方法が一番良さそうに感じますね。
他機種との比較なども行い検討していこうと思います。
書込番号:2671073
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


横浜に住むものです。
一昨日E80Hを購入し、今まで使っていたパナソVHSデッキと入れ替えて使用した所、NHK1CHのみ画像がひどい荒れ模様です(他の3・4・6・8・10・12CHは美しい!)、TV側での1CH映像は正常です。
マニュアルに従い、画像の微調整を行いましたが全く効果なしでした。
フィーダー線のつなぎ方は次の通りです。
ANT→2口分配器→1口をTVへ、1口をE80Hへ
VHSデッキの時には全く問題なく使用していた線です。
念のため、
@分配器を取替えたが効果なし
A分配器後のフィーダー線をTVとE80Hを入れ替えて見ると
相変わらずTV側CH1は正常でE80H側では荒れ模様の画面です。
以上から、フィーダー線関係のトラブルとは思えません。
E80Hのオートチャンネル調整がおかしのでしょうか?
このままでは「新撰組」を録画出来ないことになります!
思い当たる原因と対策をお教え下さい。
0点


2004/04/04 12:55(1年以上前)
地域設定はあっていますか?
マニュアル設定か何かでほかに1chと同じ内容を放送しているチャンネルがあるか確認してみてください。
テレビやビデオの設定を確認してみましょう。
書込番号:2664734
0点


2004/04/04 13:02(1年以上前)
DIGAの積んでいるチューナーは、アンテナからの入力の過不足に
敏感に反応してしまうのですが、いくつかやることはあります。
まず最初にすることは、分配器の2つの出力を交換してみてください。
これでTV側がおかしくなってたら分配器が壊れかけています。
分配器は修理するより買ったほうが安いですね。
それでもTVがOKでDIGAがだめならもともとTV/VTRには足りていたけど
DIGAには足りないというレベルだと解釈できます。
フィーダー線はもともと損失が多いので、
アンテナからは同軸ケーブルを使用しましょう。
それも"5C"というやつを。
ただ、お住まいが賃貸だったり、マンションとかの埋め込み線が
"同軸だけど3C"とかの場合は個人で打つ手はありません。
管理人に言うなりしましょう。
却下されは場合はあきらめるしかありません。
入居時に、水道やガスは調べても、
電力線の余剰供給能力とか、アンテナからの損失とか、
電話線の損失ほかモロモロって気にしない人多いですし、
知識の少ない不動産やでは答えることすらできませんから。
ちなみに、ブースターは無駄です。
文字通り「増幅器」なのでノイズなども増幅します。
書込番号:2664757
0点


2004/04/04 13:13(1年以上前)
ホントにフィーダー線をお使いなら5Cの同軸に変えた方がいいかと
この現象は東海地区でもそうですね1chのうつりは良くない。
(フジ系だからかなり最悪です。)
もし一切改善されないようでしたら
BSD(将来見越して地デジが一番いいような)
で録画かBS付きのE200H or 100Hを買いBSで録画した方がいいかも知れません。
大河ドラマ
地デジ:日曜の3時に日本で1番最初に録画可能・8時にも放送
BSD:地上デジタルより安定
上記は16:9で録画出来るので録画は上記がおすすめです。
アナログBS11ch:日曜22時から放送 4:3
同じ放送がある番組はゴーストなど入り込む余地のない放送形態で録画される事をおすすめします。
書込番号:2664812
0点



2004/04/04 13:31(1年以上前)
アドバイス有難うございます。
・地域設定については横浜「045」でオートチューニングによる設定 です。
・分配器の出力の入れ替えは前メール文中Aでトライ済ですが、効果な しでした。
分配器についてはもしやと思い新品に交換しましたが、駄目でした。
・フィーダー線はANT以後全て同軸ですが、5Cかどうか確認します。
ところで、仮に4Cでも1CHのみ荒れ模様の画面ということが
ありえるものですか?
書込番号:2664899
0点



2004/04/04 13:52(1年以上前)
フィーダー線を調べました。
ANT→室内は5Cでしたが、
室内→分配器→TV、E80Hへは4Cでした。
アドバイスに従い、今から5Cを買いに電気屋さんへ行って来ます。
5Cへの切り替え後に報告します。
その報告がお礼のメールになる事を期待します。
書込番号:2664967
0点


2004/04/04 14:09(1年以上前)
フィーダー線とは300Ωの2本線の事です。大昔のTVなどのUHFで使用していた線です。
4Cと5Cでも極端な差はないかと・・・・。
フィーダー線と書かれてましたので
書込番号:2665032
0点


2004/04/04 14:26(1年以上前)
あー同軸ケーブルでしょ?
4Cも5Cも場所が横浜なら関係ない買うだけもったいない!!!
わざわざ分配器なんぞ使わずに、
ANT→E80H→TVでつなげてみるといいかも。
書込番号:2665101
0点


2004/04/04 14:34(1年以上前)
チャンネルによって映りの良い悪いがある場合は、
入力レベルが有る程度高いレベルの場所で起こるようです。
入力レベルが高いと、アンテナプラグ等の切り方が悪くても何とか映るからです。
しかし入力レベルがいくら高くてもアンテナ線、特に芯線が折れている時は
ローチャンネル (1,2,3)に影響するようです。
多くの場合はアンテナ線を加工してあるアンテナプラグとか、分配器の部分
の接触不良のようです。
問題はケーブルの質じゃなく、接続部の加工技術のように思われます。
書込番号:2665129
0点


2004/04/04 16:34(1年以上前)
1チャンネルの電波強度が強すぎるか、FM波が混信しやすいチューナーなのではないでしょうか。チューナーの感度がよろしいということも考えられます。
電波を弱くするアッチネータの追加をしてみたほうがよいですね。
同軸の種類(太さ)は問いませんが、フィーダー線は使ってはいけないです。外来波、FM波混信に弱いのです。
特にテレビを増設しているわけでもないのに分配器は必要ないです。直線的につなげてください。
書込番号:2665512
0点



2004/04/04 17:51(1年以上前)
色々アドバイスを有難うございます。
「フィーダー線」の言葉が誤解を招いたことをお詫びします。
使用は全て、同軸ケーブルです。
さて、アドバイスを受け5C同軸ケーブルに交換し、
ANT→室内端子→E80H→TV の直線つなぎに変更しましたが、
状況は相変わらず1CHのみ荒れ模様でした。
「接続部の加工技術・・」といわれると、うーん今まで全部自分で
やってきたので自信が揺るぎます。
TV側で見ると1CHは確かに映りがきつく、白いユニフォーム姿など
ではゴーストが目立ちますので、C.I.RESUCEさんの言われることが
納得の感じです。
分配器は使用せずに、直線配列にした状態で
再度ANTの部分から確認してみます。
書込番号:2665809
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





