
このページのスレッド一覧(全2027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年4月11日 17:42 |
![]() |
0 | 7 | 2004年4月4日 19:43 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月3日 20:29 |
![]() |
0 | 14 | 2004年4月6日 18:19 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月4日 10:27 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月4日 12:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


はじめまして!質問させてください。
先日ケーブルのジータスで中継したメジャー開幕戦をHDに録画しました。さあそろそろRAMに移そうかなと思ったところ、コピーガードがかかっているのでコピー出来ませんと表示され、がっかりしました。
コピーガードがかかっていたら普通録画もできないと思うのですが、これはもうどうしようもないのでしょうか?(ナビの表示を見てコピーワンスのことなのかなと思っていたのですが・・・)
是非教えてください。
0点


2004/04/04 12:49(1年以上前)
コピー禁止なら●●噛ませて他のレコーダーでアナログ録画しか×
コピワンならCPRM対応RAMで高速ダビングしかありません。
コピガかかっていても録画できる場合はあります。
書込番号:2664700
0点


2004/04/04 13:09(1年以上前)
そもそも、あのメジャー開幕戦放送は
コピー/ダビングはできない放送です。
ただし、1度だけ「移動」はできるようになっていました。
そして
ダビング先として使おうとしたDVD-RAMがCPRM対応品で無い場合、
そのようになります。
このような場合、CPRM対応のDVD-RAMを買ってくれば
移動のみ可能になります。
ただし、移動ですからDVD-RAMへ移した後はHDDから消されます。
移動中に停電したり、DVD-RAMが粗悪品で移動に失敗した場合も
HDDから消えうせるので、注意が必要です。
↓ここにDVDレコーダーやCPRMについて解説があります。
http://www.miao.com/disc/
書込番号:2664798
0点


2004/04/04 13:31(1年以上前)
参考程度に
地上/BSデジタル放送「コピー制御方式」導入関連リンク集
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/link/copyonce.htm
書込番号:2664898
0点



2004/04/04 23:09(1年以上前)
みなさんご返事ありがとうございます。今回使おうとしたメディアはTDKのやつでCPRM対応とありましたので、コピーできるものと思ってましたので、すごいショックです。
いつか再放送してくれたら直接RAMに録画すれば良いのですね。はじめての経験だったので困惑しました。
どうもありがとうございました。
書込番号:2667139
0点


2004/04/05 10:12(1年以上前)
TDKのやつでCPRM対応ならHDDからRAMに移動できるのでは?
それでも出来ないのですか?
今後のために教えてください@@
書込番号:2668388
0点



2004/04/05 20:55(1年以上前)
この番組はコピーガードがかかっているのでダビングできません、という表示が出てその先へ進めないのです。いまいちどういうことなのかわかりませんね。こういう現象を体験された方はほかにいるでしょうか?
書込番号:2670063
0点



2004/04/05 21:39(1年以上前)
正式には「コピーガードがかかった番組です。この番組にはプロテクトがかかっているため移動できません。」というメッセージがでてしまいます。
書込番号:2670271
0点


2004/04/06 07:47(1年以上前)
CPRMに非対応のRAMなら×の場合もあるし
コピーネバーなら直接RAMに録画しかない。
取りあえず●●買って もう1台レコーダー用意して
ダビングされた方がいいかも
書込番号:2671654
0点


2004/04/11 17:42(1年以上前)
コピー元の番組に、ご自分でプロテクトの設定をしていませんか?
プロテクトを解除してみて下さい。
解決済みならすいません。
書込番号:2689873
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


はじめまして。
ビデオテープからDVD-RAMにSPモードでダビングしたところ、
録画時間は1時間52分となっているのに、残量が2分と表示されます。
残量が8分となるはずなのにどうしてなのでしょうか?
0点


2004/04/03 23:39(1年以上前)
VBRですから
書込番号:2663039
0点


2004/04/03 23:41(1年以上前)
2時間はあくまでも目安です
書込番号:2663047
0点



2004/04/03 23:49(1年以上前)
返答ありがとうございます。
試しにDVD-RAMからHDDにダビングし、新しいDVD-RAMにダビング
してみたら残量は8分と表示されました。
素人なのでよく分からないのですが、そういうものなのでしょうか(^^;)
書込番号:2663085
0点


2004/04/03 23:58(1年以上前)
それはパナソニックだからかも知れません。
録画時間で検索するといろいろ出てくると思います。
(裏技)
書込番号:2663133
0点


2004/04/04 02:17(1年以上前)
結構高速ダビングの場合だと、残量表示以上にできる時ありますよ
書込番号:2663596
0点


2004/04/04 03:10(1年以上前)
編集や削除を繰り返したディスクに移動すると録画時間が減ります。
新しいディスク、フォーマットした後のディスクは中身が空の状態の頭から録画するので、データが直線に録画されて、ディスクで分離してないので、収録時間ぴったりに入ります。
連続録画したのと、キャプタごとに切って録画したのでも、収録時間が減ります。また、細々と録画、削除を行っても同じです。
ハードディスクのデフラグメントと同じ考え方です。
SP録画時間は2時間ですが、これは3分余分に入るようになっています(時間は余分な部分の3分はカウントしません)。アドバンスドVBRはCBRよりデータがほとんど小さくなりますから(番組内容にもよる)、収録時間が減ることはないです。
書込番号:2663686
0点



2004/04/04 19:43(1年以上前)
皆さん、いろいろと教えて頂きありがとうございます。
複数の番組をダビングしたことと、細かく部分削除をしたことが
原因のようです。
これからは、HDDで編集してからRAMにダビングしてみようと思います。
ありがとうございました(^^)
書込番号:2666220
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


みかです。
すみません、また教えてください。素人質問で大変申し訳ありません。
松下製品は規格がDVD-RAMなのですが、HPの説明を見て、裏表を録画できる9.4Gのディスクがあることが魅力的なのですが、
DVD+RW/-RW/-Rでも、裏表使用できるディスクはあるのでしょうか?
すみませんがよろしくお願いします。
みか
0点

http://www.google.co.jp/search?q=DVD-R+%E3%80%80%E4%B8%A1%E9%9D%A2&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8
ありますね あんまり見ないけど
それよりも片面2層がはやく普及してほしい。
書込番号:2662001
0点


2004/04/03 19:17(1年以上前)
DVD-RW/-Rに関してはあるようですが、カートリッジなしのタイプで、それほど見かけません。
価格は高めなんじゃないでしょうか。
書込番号:2662021
0点


2004/04/03 20:29(1年以上前)
カートリッジに入れることが出来るDVD-RAM以外は両面を使うのはつらいです。
メディアにタイトルを書く場所もありませんし。
故に両面で売れているのはカートリッジ付きのDVD-RAMメディアだけです。
それ以外の両面は全くといっていいほど売れていません。
書込番号:2662246
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


加入しているケーブルテレビがデジタル放送対応になりました。
E80HにEPGがついたと同じと喜んだんですが、コピー制御信号とかが加えられたため、DVD-Rへダビングができなくなってしまいました。
DVD-RAMを使えばいいのだろうが、まだまだ高いのでできればDVD-Rを使いたいのです。
なにかよい解決方法がわかる方いらしたらお教え願えませんでしょうか?
DVD-R/RWしかないパイオニア、ビクター、ソニーなどはダビングできないのでしょうか?
自分なりにかんがえてみたのですが、
1.一度DVD-RAMに移動してPCのマルチドライブを購入し、HD経由でDVD-Rに記録する。
2.DVD-R/RWのみ対応のメーカーのDVDビデオレコーダーを購入する。
3.あきらめて、DVD-RAMのみを使用する。
選択肢はそのぐらいしかないでしょうか?
みなさん、よろしくお願いします。
0点

>3.あきらめて、DVD-RAMのみを使用する。
これしか選択肢はありません。
書込番号:2661921
0点

4.CPRM対応のDVD-Rの実現を待つ
実現しないまま次世代DVDに移るか・・・
書込番号:2662034
0点


2004/04/03 19:22(1年以上前)
>DVD-R/RWしかないパイオニア、ビクター、ソニーなどはダビングできないのでしょうか?
ソニーなど一部例外の機器がありますが、DVD-RWでVRモードならムーブ可能なはずです。
※DVD-Rはどの機器でも駄目です。
書込番号:2662039
0点

1.一度DVD-RAMに移動してPCのマルチドライブを購入し、HD経由でDVD-Rに記録する。
正規のソフトではできません。
2.DVD-R/RWのみ対応のメーカーのDVDビデオレコーダーを購入する。
通常(多分ソニー以外の前メーカー)はRWへの移動は出来ますが、-RWとRAMの価格差はあまり無いと思います。
3.あきらめて、DVD-RAMのみを使用する。
それが一番良いと思います。
どうしても嫌だったら、最初にS-VHSに録画してから、E80Hへダビングする(確か以前にS-VHSにはコピワン信号が入らないという書き込みがあったと思います)という手もあると思いますが、当然E80Hで直接録画するよりも画質は劣化しますね。
書込番号:2662264
0点


2004/04/03 21:11(1年以上前)
あえてアナログアンテナで受信するってのは無しですか?
編集もしやすいですし、複製できるし、DVD-Rもできますけどね。
難視聴地域なら厳しいですけど・・・
書込番号:2662411
0点


2004/04/03 21:26(1年以上前)
>DVD-RAMを使えばいいのだろうが、まだまだ高いのでできればDVD-Rを使いたいのです。
DVD-RAMは高くないですよ。DVD-Rと同じように使うなら片面殻無しで十分で、
エンポリあたりで250円〜300円。国産ではありませんが、
信頼性、耐久性は国産DVD-Rと同等もしくはそれ以上です。
デジタル放送対応となると、16:9映像非対応、二重放送音声非対応
CPRM非対応のDVD-Rでは、100円前後の価格差ではむしろ安いような
気がします。
それとDVD-RAMの本当の使いやすさは録画したあとHDDのように
編集できることで、一度焼いたらやり直しがきかないDVD-Rは
使いづらく、むしろ割高にさえ感じられます。
書込番号:2662460
0点


2004/04/04 11:14(1年以上前)
ビクターのMH5はDVDに移動するときに必ず再エンコになるので不可能
使えないと言う最悪な仕様
C.I.RESCUE さん
>一度焼いたらやり直しがきかないDVD-Rは
使いづらく、むしろ割高にさえ感じられます。
それがRAMでも同様になるのですが・・・・・。
一度MOVEしたら最後HDDに戻しても再生出来ない
他のRAMにダビングするのも不可能
入れたら最後出れなくなるのはRAMにしろRWにしろ
同様になるのがコピーワンスの最悪な仕様です。
TV局はコピワン止めよ
なんの為のデジタル化なんだ?
むしろ販売したりオークションに出す連中を徹底的に取り締まる方が先なんではないか?
BSDの情報を読むと
今週の天花のBs-hiはコピワンになってないようなのでホっとしてます。
ちゅらさんの方はコピワンになってるし・・・・。
明日試してみますが16:9でないなら
このままアナログBSで録画だなぁ
喜びもつかの間
選択肢4と言うのは無いわけではないです
選択肢4 ●●●●●●を噛ませる
違法違法と騒ぐ向きもあるだろうが最悪な仕様
コピワンに対抗するのはこれしかないのも事実
後は個人の判断しかない
書込番号:2664350
0点


2004/04/04 11:23(1年以上前)
K'sFXさんへ
>TV局はコピワン止めよ
放送のデジタル化が先行しているアメリカでは、
結局そのへんが事実上コピーガード用の信号を
いれない&機器もそれを解釈しない...方向のものばかりですね。
(普及してから機器の制限機能をONにするつもりが
政府予想の10%にもいかなくて全然進んでないそうで)
日本が海賊版のソース提供してるとでもいうような
世界一厳しい制限っぷりです。
>コピワンに対抗するのはこれしかないのも事実
それ以前に、あんな邪魔な信号はいると
プロジェクターで干渉できない信号になるので
問答無用でかませてます。
書込番号:2664383
0点


2004/04/04 12:14(1年以上前)
そうアメリカと雲泥の差がありすぎです。
コピワン噛ませても面白くない番組は面白くないし
コピーして売ってるバカは一握りだと思うんですよね
それより地域格差を無くすためにBSデジタルをもっと活用した方がいいと思うんだけどなぁ・・・・・・。
メーカーは自分で自分のクビ絞める悪法に良く何も言わないなぁ・・・・。
書込番号:2664578
0点


2004/04/04 12:53(1年以上前)
K'sFXさんへ
そうなんですよね。
以前、うち関係の番組の海賊版を秋葉原で見つけて、
摘発の証拠にするために1つ入手して社に戻って観たら
DVDメディアに焼いたとはいえ御粗末な画質と音声。
あまりそれらにはこだわらない私ですら苦笑するほどの。
エロの分野はどうか知りませんが、
放送局側や家電屋さんたちのほうには
「もっと先にやることあるだろ」と。
地域格差については、ご指摘の通りBSデジタルが
それをうめるという名目の1つとして
多チャンネル化の利点にも言われていました。
結局は局&商社の派閥争いにさらされて、
貢献するはずのいままで地方放送事業しかしてなかった局とか
いままで放送事業へ直接参入していなかった企業からの申請は
「空きチャンネルが無い」とかいう理由つけて却下かけてます。
実態知ると、道路公団なんて、まだかわいくおもえるくらいの
色々な矛盾が出ています。
書込番号:2664722
0点



2004/04/04 13:08(1年以上前)
皆さん。いろいろと意見を書き込んでいただいてありがとうございました。
いつも70円くらいのDVD-Rを使ってたもんで(今まで不良品は1枚もありませんでした)DVD-RAMが高く感じていますが、これからはDVD-RAMを使うことにします。
書込番号:2664790
0点


2004/04/04 13:58(1年以上前)
うーんRAMに残しておいて
Rをポータブルで使ったりできなから
かなり不便になるなぁ・・・。
書込番号:2664990
0点



2004/04/05 13:43(1年以上前)
CRX-●●●●とかを使えばHDD録画→DVD-R録画が可能になるんですか?
書込番号:2668905
0点



2004/04/06 18:19(1年以上前)
今日、CRX-●●●●買ってきました。
DVD-RAMを100枚買うと、
DVD-R100枚とCRX-●●●●買えちゃいますんで、
長い目で見てこのような結論に達しました。
とりあえず使ってみて問題ないみたいです。
皆さん、いろいろご意見ありがとうございました。
書込番号:2673107
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


購入を検討しています。これは、接続すれば、スカパーの番組を録画することはできるのでしょうか?
あと、テレビの買い替えも検討をしているのですが、テレビ、レコーダー、今もっているスカパーチューナーの接続を業者に頼むことは可能でしょうか?
お店で聞けばよいことなのかもしれませんが、よろしくお願いします。
0点


2004/04/03 18:08(1年以上前)
両方できます
書込番号:2661801
0点

古いスカパーチューナーですとDVDレコダーとの連動による録画ができないため使いかってが悪いそうです。(AVマウスとかいうものがDVDレコダーに対応していないためらしい、最新のスカパーチューナーのなかにはDVDに対応しているものもあるそうです)
そのためDVDレコーダーの購入をきにスカパーチューナーも買い換える人が多いようです。
スカパーで使いやすいDVDレコーダーとスカパーチューナーのくみあわせをよく調べたほうがいいです。
書込番号:2661852
0点

いろいろ買い換える予算があるなら、80より85にした方がいいと思います。
それとスカパー録画がメインだったり、DVDに保存をあまりしないようであれば
コクーンもいいと思います。私はこれでスカパーライフが変わりました。
予算を考えずに薦めるとしたら、
DVDは85にする。で、テレビはIrシステムが使えると便利なので
同じパナソニックにする。プラス、スカパー用にコクーンを調達。
書込番号:2662047
0点


2004/04/04 10:27(1年以上前)
ソニーの最新機SP5はAVマウスによる連動は可能
接続を業者に頼むことは不可能ではありませんが簡単なので
説明書のイラストを参考にされて見て下さい。
SP5買ったのは連動が見たかったけど
EPGが高速になってるのも買い換えの最大要因ですね
予約はダブル予約してます。
その方が安全
書込番号:2664212
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


TV買うにあたり、DVDレコーダーも買おうかと考え中です。値段が安いのでこの機種の性能を見ようと思ったのですがカタログ切れらしく、80Hと85Hとの違いを教えて下さい。
0点

・DVD-Rへの書き込み速度が4倍速
80HではDVD-Rのディスク一枚分の書き込みが
高速ダビングでも60分かかっていたのが、
85Hでは、15分でできます。
・HDの容量が倍の160Gに。
・テレビ番組ガイド(EPG)を搭載
・画質の向上
「NEWディーガエンジン」で画質が良くなっているそうです。
書込番号:2661166
0点


2004/04/04 12:41(1年以上前)
安くていいなら
E80Hでも十分です。
昨日 デノンのE80HのOEM機設置したけど
あっちの方がカッコイイ良かったです。
E85Hでも出ないかなぁ
書込番号:2664664
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





