
このページのスレッド一覧(全2027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年3月10日 11:54 |
![]() |
0 | 10 | 2004年3月14日 00:10 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月9日 16:27 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月8日 14:48 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月9日 18:22 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月8日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H
PANASONICのDVDレコーダーの新製品が
発表されましたね。
その中で、DVD−RAMと、80GBのハードディスクと、
VHSテープが使える「DMR−E150V」は魅力的な製品でしょうか。
3種類の記録メディアが1つの機種で使えるのは、かなり便利だと
思いますが。値段がちょっと高いですけどね。
みなさんの感想を聞かせてください。
0点


2004/03/09 17:09(1年以上前)
ツインチューナー装備らしいですが、HDDとDVD両方同時に別のチャンネルを録画出来るってことでしょうか?
それなら、便利かもしれませんね(^_^)
ただ、VHS・HDD間のダビングってそれほど使わないような・・・?
書込番号:2565044
0点


2004/03/09 17:54(1年以上前)
DMR−E150Vは、そしてE80Hさんの言うように、VHSとHDD間のダビングはあまり必要がないように思います。確かにHDD・DVD・VHS一体型というのは魅力だと思いますが、BSチューナーがついてないので、あまり意味がないとは思います。あくまでも、VHSテープがたまっててDVDにダビングすることと、地上波アナログ放送をHDDにダビングするという二つのことだけを行う人には良い商品だと思いますよ。
書込番号:2565183
0点


2004/03/09 19:14(1年以上前)
そしてE80Hさん
HDDとDVDの同時録画はできません
エンコーダーが2つ必要になるからでしょう
書込番号:2565422
0点


2004/03/09 19:59(1年以上前)
>HDDとDVDの同時録画はできません
やっぱ無理ですか〜。
ツインチューナーは、VHS用とHDDorDVD用となるわけですね。
う〜ん・・・それだとあまりメリットを感じませんねぇ(^^ゞ
書込番号:2565567
0点

VHS−DVD間のダビングをあまりやらないのであれば、
他の新製品(E−85H・E−95H)の方が良さそうですね。
書込番号:2566098
0点


2004/03/10 07:27(1年以上前)
VHSの部分がS−VHSやD−VHSならば魅力的なんですけどね
S−VHSとE80H買ってもお釣りが出ますね。
書込番号:2567623
0点


2004/03/10 17:53(1年以上前)
一体型の長所は省スペースぐらいですかね?
短所は片方が故障したとき修理に出すとなにも出来なくなってしまうところが・・・
私はテレビデオで懲りました・・・
書込番号:2569024
0点


2004/03/10 18:10(1年以上前)
いっそ、VHSではなくミニDV内蔵の方が使えそうって思いますね〜。
書込番号:2569080
0点


2004/03/11 10:32(1年以上前)
ミニDV内蔵が出るとすればソニーでしょう。
でもE95Hの発売予定日が5月10日でE150Vが6月21日。
おいおい、という感じですね。営業サイドから突き上げがかなりあったんでしょう・・。
書込番号:2571688
0点


2004/03/14 00:10(1年以上前)
VHSからHDD or DVDへのダビングはS−VHSの画質でできるそうなので、かなり使えるんじゃないでしょうか?
書込番号:2581928
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H
パナのE−80HかパイオニアDVR-77Hどちらのほうが画質良いですか?最高画質ではそんなに差はないと思うんですが3時間録画になると差が出ると思うんで詳しいかたがいましたら教えてください。
0点

DVDレコーダーでは、そんなに画質に差はないと思いますが。
っていうか、画質にこだわる人は、そもそもDVD自体を
良し、としていないようですし。
3時間録画で画質を気にしても仕方ないでしょう。
S−VHSの方が画質いいでしょうから。
書込番号:2562057
0点


2004/03/08 23:32(1年以上前)
3時間録画だと、画質的には(番組によってもかなり違いますが)VHS以下〜VHS3倍くらいの感覚だと思います。確かに画質を云々する領域ではないですね。
書込番号:2562692
0点


2004/03/09 16:27(1年以上前)
参考になるか分かりませんが、パナE200Hのビットレートは、
XP(10Mbps),SP(5Mbps),LP(2.5Mbps),EP(1.7Mbps)
となっているようです。
E80Hのビットレートはいくつでしょうか? 気になるところです。
FRで録画するとあんまり画質に差が出ない気がしますが、映りが
悪い(電波強度が弱い)チャンネルだとFR録画(XP→FR)の場合、
時折というか定期的にノイズ画面(ビットレートの低い画面?)が
見えます。最初からFR録画して高速ダビングがいいかも・・
パイ77Hも似たようなものでは!?
書込番号:2564931
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


買ったばかりで分からないことばかりです。
取説も熟読したのですが、いまひとつ理解できません。
日常的にバリバリつかっている方にはくだらない質問かもしれませんが
よろしくお願いします。
疑問1
録画モードにより記録可能な時間が異なりますが
DVD-videoは通常1層式なら2時間、2層式なら4時間の記録ですが、
ダビングや直接録画する場合のどちらでも、本機では
DVD-Rに 2時間以上記録することは可能です。この場合ファイナライズ
すれば5時間だろうが、6時間だろうがDVDプレーヤーで再生可能なの
でしょうか?
DVD-Rのパッケージにも「2時間」なるフレーズが踊っているし・・・・・
5分以上の番組はDVD-Rに焼いてファイナライズすると、5分ごとチャプター
として分割されるが、DVD-R互換録画 を 入 にして録画した場合
マーカーがチャプターとしての分割点になるとことですが、
LDソースをDVDに移したい場合、お勧めの方法としては
LDをHDDにDVD-R互換録画 で録画
その後不要シーンをカットし、マーカーを打ち、DVD-Rに高速で焼く
という方法でしょうか?
識者の皆様方のご教授を賜りたく存じます。
でしょうか?
0点

疑問1について
DVDメディアというものには本来、「収録時間」という概念はないのです。
現在一般に販売されている12cmDVD-R1枚には4.7GB(4700000000byte)という量のデータが入ります。そこで1秒分の映像や音声をどれくらいの容量を使って記録するか、というのを「ビットレート」という数値で設定すればDVD1枚の収録時間がそれによって決まります。1秒分の映像を500000byte(4Mbps)、音声を25000byte(200kbps)使って記録すればDVD1枚には約8900秒=2時間30分記録できるという理屈ですね(実際にはもう少し減ります)
ですから、1秒分に割り当てる記憶容量をもっと減らせば、収録時間は延びその代わりに画質は落ちますし、記憶容量をもっと割り当てれば収録時間が減る代わりにより緻密に記録できますから画質があがります。
パナソニック機では、この設定が誰でも簡単にできるようにXP、SP、LPといったお仕着せのパターンから選ぶようになっているわけですね。FRでは、予約された時間から機械がビットレートを逆算して設定します。
DVDビデオ規格では、策定当初片面一層DVD1枚に131分の収録ができる、ということを基準に規格を定めたため(ウソかホントか知りませんが、ハリウッド映画のほとんどが131分以下だからそうなったのだそうです)「2時間」というのが標準となっているだけです。DVDビデオにおけるビットレートの上限は映像+音声が10.08Mbps(パナ機ではXPモード+LPCM音声で9.5Mbps程度になります)以下ということになっています。下限は明確に規定されているわけではありませんが一般的にはDVD1枚に最高画質で1時間〜最低画質で6時間というのが多いです。
なお、DVDビデオ規格策定当時のDVD1枚に131分という基準は、市販コンテンツとするには画質的に問題があること、メイキングなどの特典映像を収録して付加価値を付けるため、違法コピーをしにくくするため(今となってはあまり意味がなくなりましたが)などから、2層式DVDメディアが開発され市販DVDで現在この程度のビットレートを使っている市販DVDはアダルトものくらいになってしまっているのはご存じの通りです。
書込番号:2560542
0点

結局、DVDプレーヤー次第です。DVD−Rに対応している
プレーヤーなら再生できるはずです。私の所有している
PS2(SCPH-30000)で、一枚のディスク6時間びっしり録画した
DVD−Rもきちんときちんと再生できてます。
もちろんファイナライズしたものですが。
ただ、DVDプレーヤーの中にはかなり古い機種で
DVD−Rに対応していないものもありますので、
結局、プレーヤーの仕様の問題になります。
LDソースの件はその通りで大丈夫です。編集が
必要ならHDの録画し、編集後にマーカーをうって
高速ダビングです。R互換録画の設定は常に「入」に
しておいた方がいいでしょう。うっかり忘れると、
高速ダビング出来なくなりますから。
書込番号:2562150
0点



2004/03/09 12:32(1年以上前)
御二方ありがとうございます。
分かる人にはあたりまえのことでも、これまでのVTRのような感覚でいると
とまどうのも事実です。
「録画時間という概念がなく、容量次第だ」というあたりが・・・・・
そこらへんのことを取説でもキッチリ解説してくれればなと思いました。
書込番号:2564347
0点


2004/03/09 18:22(1年以上前)
要するに、デジカメのメモリと同じことです。解像度が高くなれば容量が大きくなり、メモリー記録できる容量が少なくなり、逆に低解像度になれば小さくなりたくさん記録できるということです。
書込番号:2565263
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


二つの番組を続けて録画しました。
最初の番組はコピーガードなしのもので、後の番組がコピーガードが
かかっているものでした。そうしたら一つの項目にまとめられ、
全体としてコピーガードがかかってしまいました。
こういう場合前の番組はcd-rにはもうダビングできなくなってしまうのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

コピーガードやら、CD-Rやらの単語をコピーワンス、DVD-Rに置き換えると、答えは一つ。
DVD-RAMに『移動』して下さい。
書込番号:2559686
0点



2004/03/08 20:33(1年以上前)
>てくにくすーさん
ありがとうございました。
やっぱりRAMじゃないと駄目なんですね。
書込番号:2561700
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





