
このページのスレッド一覧(全2027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年3月1日 14:02 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月1日 14:35 |
![]() |
0 | 10 | 2004年3月2日 21:38 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月1日 15:21 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月29日 23:03 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月29日 13:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


テレビ番組等をHDからDVD-Rにダビング後ファイナライズした時に
自動的に約5分間隔でチャプターが付きますが、
前もってHDに自分でマーキングしていた部分も
その時にチャプターが付くのでしょうか?
0点


2004/03/01 11:38(1年以上前)
マーカーは高速ダビング時のみ反映されます。
書込番号:2533001
0点



2004/03/01 14:02(1年以上前)
ありがとうございます。
高速ダビング可能な、
DVD-R互換で録画されたデータのみということですね。
書込番号:2533386
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


HDDにある複数の映像を1つのRAMへダビングしたんですが、RAMを再生すると1番最後のプログラムから再生されます。例えば3つの番組のデータをRAMへダビングして、それをRAMで再生すると3つ目の番組から再生が始まります。自動で1番目の番組から再生させることはできないのでしょうか?それとも仕様なのでしょうか?どなたかご存じでしたら教えてください。
0点


2004/03/01 01:03(1年以上前)
過去ログにも多数ありますが 現在の仕様ではそういう事です。
書込番号:2532102
0点



2004/03/01 02:42(1年以上前)
K'sFXさんありがとうございます。
すいません、うまく検索できなかったもので。
ちなみにE100Hや200Hでも同じなのでしょうか?
書込番号:2532358
0点



2004/03/01 02:46(1年以上前)
あ すいません、今検索したら見つかりました。
最新機種でもだめなんですね・・・
次期機種では変更されるといいなー
書込番号:2532365
0点


2004/03/01 14:35(1年以上前)
メディアがRAMならプレイリストを使うという手もあります。
書込番号:2533458
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H




2004/02/29 23:09(1年以上前)
パナを選んだらRAMだったって可能性もあるのでは
書込番号:2531475
0点


2004/02/29 23:13(1年以上前)
それはね、RAMでもカートリッジ有りと無しがあるけれど、無しでもRWに比べ書き換えの回数や安定性が優れているのです。カートリッジ有りでは10万回の書き換え(誰がそんなにするのかは聞かないでください)
互換性というとーRが良いです。しかしこれからはRAMが生き残るかも・・・
書込番号:2531501
0点

機械の価格の安さも大きかったと思います。
ハードディスク付きレコーダーとしてはRW機よりRAM機の方が
安かったのです。例えば、昨年8月上旬頃、このE-80Hの最安値は
6万円でしたが、パイオニアのDVR-77Hは \74,000でした。
書込番号:2531740
0点


2004/03/01 00:23(1年以上前)
RAMが一番売れてるからとりあえず…(笑)
ああ、エラー訂正率が高いってのも
魅力かな。
書込番号:2531924
0点


2004/03/01 00:34(1年以上前)
RWの方が互換性に優れているとは言い切れないと思います。保存映像を大切にする人はVRで録画するし、レコーダーの普及率をみてもマルチを含めてRAM陣営の方が多いです。RWはRW機どうしの編集互換にも優れてないし。両方のマシンを使うとRAMの良さが解ります。耐久性も魅力かな。
書込番号:2531975
0点


2004/03/01 00:55(1年以上前)
やっとRW機がRAM機並みになって差が無くなったという事でしょう
昔RW機は
・HDD付きのハイブリット機がなかった(パイオニアの77Hが出るまで)
・ビデオモードCBR録画だった
・30秒単位でしか録画できなかった(停止ボタンを押しても最大30秒止まらなかった)
・RWディスクから無劣化でHDDに戻せなかった(RAMは無劣化当たり前だった)
この為,RAM機が一時期(77H直前には)7割以上のシェアを取ってしまった.だからユーザが多い
書込番号:2532071
0点


2004/03/01 01:10(1年以上前)
当初 定価25万もしたDVDレコーダーを
DMR-E20と言う機種が10万切る形で最初に出してきたのは松下です。
単純にこの価格からRAMが優位になりましたね。
>互換性だってRWの方が優れているのに、RAMを選ぶ必要性って何なんでしょう??
いうほど互換性はありませんしむしろRWを再生してしまう
一種の上位互換とも言えるRAM機の方がいいかな
それにRAMだろうとRWだろうと次世代DVDが主流になれば
互換性どころではないでしょうから
一時しのぎと思ってます。
それに殻が選択できるのはいいことです。
書込番号:2532125
0点


2004/03/01 04:49(1年以上前)
DEEDEE182さん、この質問って釣りじゃ無いでしょうか ?
パナ機はDVD-RWに対応してない事、解ってて質問されてるの ?
書込番号:2532452
0点


2004/03/02 21:12(1年以上前)
RWの方が互換性が高いのは間違い無いでしょう。
事実、RWを再生できるプレーヤーは多数ありますが、
RAMを再生できるプレーヤーはほとんど松下の数機種だけです。
本当はパソコンで使い易いようにと考えられたのがRAMで、
RWはビデオ用に考えられた規格ですが、
皮肉な事に現状のシェアは逆転しているようです。
でもRWもここにきてようやく粒がそろってきたので、
今後の普及率が興味深いですね。
書込番号:2538684
0点


2004/03/02 21:38(1年以上前)
KsFXさんへ
便乗質問させてください。
>いうほど互換性はありませんしむしろRWを再生してしまう
一種の上位互換とも言えるRAM機の方がいいかな
Pana機でDVD−RWも再生できるのでしょうか?
お教え下さい。
書込番号:2538792
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


2週間前にコジマで安く購入でき愛用しております。が、1つ気になることがあります。電源ONにしてトレイのオープンボタンを押してもすぐには、トレイが出てきません。液晶部分を見るとDVDの読み込み中になっていてこれが
終わるとトレイが出てきます。これが正常の状態なのでしょうか。
また電源をOFFにするときはメディアは出しておいたほうが良いのでしょうか? つまらない質問ですが教えて下さい。
0点


2004/02/29 22:11(1年以上前)
そんなものです
メディアは出しときましょう
書込番号:2531121
0点


2004/03/01 01:30(1年以上前)
>メディアは出しときましょう
根拠がないんですけど?
なにがしらか入れっぱなしです。
おうそうぱぱ さん
起動を早めたいなら RAM子さんの言われるとおり出しておいた方がいいでしょう。
書込番号:2532179
0点


2004/03/01 15:21(1年以上前)
HDDに空きがなくってRAMに直録りしているので入れたまま…(^-^;
書込番号:2533547
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


この機種で録画した画像をRAMに移して、パソコンでDVD_RTAVフォルダの
中を見ると、VR_MOVIE.VROというファイルがありますよね?このファイル
って、mpegではないのでしょうか?このファイルをウィンドウズメディア
プレーヤやDivXプレーヤで再生するとうまく再生されますよね?でも、
プレーヤによってはだめなものもあるようです。
それから、もしこれがmpegファイルなら、Movie Albumのmpeg化って、
何をしてるんでしょうか?
0点

MPEG2ですから基本的にはリネームだけでもいけると思います。ただRAMドライバ相当のことを行うソフトの種類によってはうまくいかないこともあるようです。(2時間40秒のファイルが40秒しか再生されないとかいう話を昔のフリーのRAMドライバがらみで聞いたことがあります)
MovieAlbumの「画像の切り出し」が単純なリネームと違うのは
・AC-3音声をMP2に変換(有難迷惑なこともありますが、編集ソフトによってはMP2音声プログラムストリーム以外のMPEG2が扱えないこともあります)
・VR_MOVIE.VROすべてではなくプログラム単位で転送可能
(こちらはMovieAlbumコピーツールでも、プログラム単位のVORにできます)
・画素数が複数種にわたっている場合、統一が可能。またDVD-videoフォーマット外のデータをDVDフォーマットのデータとして転送可(再エンコード)
てなところですね。
TMPGEncDVDAuthorのAC-3対応版が出る前は、AC-3の2ヶ国語RAMをDVD-Rにする前は、AC-3→MP2コンバーターとして重宝しました。
書込番号:2530753
0点



2004/02/29 22:21(1年以上前)
srapneel様、ありがとうございました。
この機械は音声がAC-3なんですね。mp2なら、Movie Albumの
変換なしで私の持ってるソフトでそのままオーサリングできたのに
残念です。
それから、もし、コピーワンスの番組をRAMに落とした場合は、
WMPやDivXプレーヤで見れないんでしょうか?見るだけなんですけど
書込番号:2531196
0点

コピーワンスの番組を録画・再生する場合「CPRM」と呼ばれる技術に、メディアと録画再生機器が対応している必要があります。
>WMPやDivXプレーヤで見れないんでしょうか
というのが、そのプレーヤーがDVD-RAM対応プレーヤーでなおかつCPRM対応なら見ることはできるでしょう。
そのDVD-RAMからMPEG2を取り出してWMVやDivXにエンコードしたものをメディアに書き込んで見ることができるようにならないか、という意味でしたらPCはCPRMに現状対応していませんから、RAMに録画されたコピーワンス番組を見ることもHDに移すこともできません。
そもそもそうやって、録画したもののメディア変換が無制限にできて、世界中にばら撒かれる現状から採用されてしまったのがCPRMですので。
書込番号:2531319
0点

>>この機械は音声がAC-3なんですね。
日本でのDVDソフトの音声規格はドルビーデジタル(=Dolby Digital AC-3)またはリニアPCMが必須用件ですから、DVDレコーダでもそれが
採用されているわけですね。
書込番号:2531440
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


ここに書いていい物かよく分かりませんが教えてください。
DVDレコーダ+HDDが欲しいのですがDVD−RWとかDVD−ROM
とかいっぱいあって何がいいのかさっぱり分かりません
初心者にオススメできる機種などありましたら教えてください
0点


2004/02/29 13:19(1年以上前)
今現在こだわりがないならRWとかRAMは気にしなくていいですよ。
E80Hは安くて家電みたいに簡単で安定してるから初心者向きですよ。
DVD−Rを作る時1時間かかるのが我慢できなくてBSチューナーが要るなら
DVD−Rを15分でつくれてBSチューナー付きのE100Hもあります。
書込番号:2529126
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





