
このページのスレッド一覧(全2027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年2月3日 19:30 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月3日 00:36 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月2日 21:58 |
![]() |
0 | 10 | 2004年2月4日 15:41 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月3日 15:31 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月3日 16:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


LINE入力1からHDDに録画しつつ、同時に、LINE入力2からテレビでモニターしながらDVDに編集録画することは出来るのでしょうか? もし出来なければ、出来る機種を教えて頂けると助かります。
0点


2004/02/03 00:14(1年以上前)
残念ながら同時には出来ません
たぶん2台使わないと無理でしょう
書込番号:2420648
0点


2004/02/03 00:41(1年以上前)
そんな機種は他社を探してもありません。
素直に2台体制にしたほうがいいかと
自分の場合 3台ですがこれでも足らない場合 多々あり。
書込番号:2420803
0点

普通ならMPEGエンコーダー(&デコーダー)を2台搭載しないと
できませんね。
ただいま、DVDレコーダー3台持ってますが、
4台目を物色中です。
書込番号:2420998
0点


2004/02/03 09:07(1年以上前)
横から、質問失礼します。
僕は、HDDに撮った映像→DVDに書き込みしながら TVの映像をHDDに記録したいと思ったのですが、可能でしょうか?
書込番号:2421613
0点

>HDDに撮った映像→DVDに書き込みしながら TVの映像をHDDに記録
松下機は、「ダビング中」は何も出来ません。→ただ終わるのを待つのみ
書込番号:2423129
0点



2004/02/03 19:30(1年以上前)
みなさま、早速のレスポンスありがとうございます。
2台のビデオデッキ分の作業を1台で出来たらと思ったのですが…。
せっかくふたつの録画メディアがあるのに勿体ない気もします。
とりあえず安物を2台買うことを目指します^^;;。
書込番号:2423278
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


最近、このモデルを購入した者です。
早速 質問なのですが、『追っかけ再生』機能を使ってみたのですが
ナカナカ再生されないです。再生されても頭からではなく途中から
なんです。 録画先はHDDです。
私のような症状はごくごく普通の事なのでしょうか!?
よろしくお願いします。
0点


2004/02/03 00:08(1年以上前)
私も買ったばかりですが
録画ボタンをぽちっと押す
しばらくして再生ボタンをぽちっと
録画始めたとこから再生始めますよ
早送りもできます
書込番号:2420609
0点


2004/02/03 00:09(1年以上前)
私もE80Hを使ってます。
おっしゃっている事を単純に読めば有り得にくい感じがします。
おっかけ再生の開始はどの様に操作されてますか?
単純にリモコンの再生ボタンを押してる?
またはプログラムナビから再生プログラムをえらんでる?
書込番号:2420625
0点


2004/02/03 00:10(1年以上前)
私もE80Hを使ってます。
おっしゃっている事を単純に読めば有り得にくい感じがします。
おっかけ再生の開始はどの様に操作されてますか?
単純にリモコンの再生ボタンを押してる?
またはプログラムナビから再生プログラムをえらんでる?
書込番号:2420632
0点



2004/02/03 00:36(1年以上前)
レスありがとうございます。
>>おっかけ再生の開始はどの様に操作されてますか?
単純にリモコンの再生ボタンを押してる?
またはプログラムナビから再生プログラムをえらんでる?
私の場合は録画中にリモコンの再生ボタンを押しています。
書込番号:2420780
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


DMR−E80Hで録画したDVD−Rを他のDVDプレーヤーで再生しようと思いましたができません。初めてDVDレコーダーを買い、DVDが何なのかもわからない素人です。説明書を読んだらファイナライズがどうだのこうだのと書いてありますが、ファイナライズが何なのかもわかりません。DVD−Rで録画する前に何かしないといけなかったのか、今からでも何かすればみれるようになるのか教えてください。ちなみにDVDプレーヤーはパイオニア製とSUMSUNG製です。よろしくお願いいたします。
0点


2004/02/02 20:57(1年以上前)
とりあえずファイナライズすれば他のDVDプレーヤーでも再生できると思います。
ダビング済みのDVD-Rを挿入し、機能選択からディスク管理を選択し、ファイナライズしてみましょう。
ただし、もう追記はできなくなりますので、注意してください。
書込番号:2419495
0点


2004/02/02 21:35(1年以上前)
Googleでね、ファイナライズ、DVDと検索するとね
1番最初のページにね、ファイナライズってなあに?っていうと
ページが検索されるんだよね。
そんなにいっぱい書き込みするより、全然簡単なんだよね。
書込番号:2419684
0点

取扱説明書では、40・41ページですね。
取扱説明書くらいは読んでから質問するべきでしょう。
ちゃんと「DVD−Rを他のプレーヤーで再生したいとき」
と書いてあるのですから。
書込番号:2419831
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H
一週間ほど前にこの機種を購入し、VHSの溜まったアニメを
一週間かけてダビング・編集・DVD化までなんとか終わり
ました。その時はぴったり録画で一話二十分のアニメが
五話収まるようにしていたので、これといって不便は感じ
なかったのです。
ところが、予約録画をこれからするに際して、例えば第一作
目のドラマがスペシャル放送で1:15分として、二話目が1:00分
の場合、時間の設定を一話目2:15分FRに設定。で当然2:15分FR
と同様の設定で二話目を記録すれば、一枚の-Rに収まりますよね。
(もちろん余分な録画部分は切り取って)
しかし、その次にはじまる番組を録りたい場合、2:15分の設定の
ままですと、重複してしまい、その間記録できなくなると思うのですが、
皆さんはどのようにされていますか。一番良いのはFR予約する場合
ぴったりのレートで録画時間をFR(2:15)みたいに設定ができそれで
それと別で予約時間を合わせるだけの機能があれば、重複の壁には
当たらないと思うのですが。
どう思われますでしょうか、留守の時もあるしなにか良い方法がないかなー。
0点


2004/02/02 19:49(1年以上前)
かならずしも撮りたい番組から開始する必要はないので、撮りたい番組終了時点で2時間15分になるように開始時間を早めれば大丈夫なのでは・・・?
書込番号:2419194
0点

PM8:00-9:15(第一週1話FR2:15) PM9:20-10:20(通常番組/SPモードなど)
PM8:00-9:00(第二週2話FR2:15)---9:00になり次第録画停止。
問題の第一週の9:15から次の番組の9:20の間に予約切・消去-->予約入り
と五分の間にすれば、次の番組が重複なしで録れますよね。
と思いついたのですが、どうでしょうか。
ただ、留守の時は使えないなー。うーん。
書込番号:2419481
0点

なるほど、その手がありましたか、要するに1時間早く開始して
終了後に切り取りしてしまえば良いんですね!
ありがとうございました。そしてE80Hさん
書込番号:2419535
0点


2004/02/03 01:02(1年以上前)
経験から言うと民放の場合
75分拡大SPなんていうのは
CMカットすれば1時間で収まります。
FRで統一されるなら
FRで2時間にして録画開始
21:00のドラマなら
20:52〜22:52 でFR
(なぜ52〜は 次は○○です。も録画してしまう為にです不要なら21:00からでOK)
終わったらタイムワープで+75
マーカー
分割(もしくは部分消去)
1:15にして CMをカット
翌週は21:00〜22:48でFR
(CM抜きするなら1:36FRで十分 1時間で6分のCM)
前出の編集したものと
2話を高速ダビング
これで1枚に収まります。
75分番組で1枚に納めたいならXPでもいけますので
あとは慣れと応用ですのでがんばってください。
2:15でFRすると15分ぶん余計なレートを食い
SP以下のレートになるので注意が必用です。
応用
CMを抜かない場合
1時間番組でも実質は54分表記で実際は52分程度で終了
よって104分FRにして分割
翌週の放送と合わせれば1枚で目一杯収まりレートの低下が防げる上に
SP以上なのでブロックノイズも出にくくなります。
他にもRAM認識技でレートを上げる方法もあります。
書込番号:2420910
0点

なるほど、そういうことですかー。ちょっと考えてしまったけれど
把握しました。いかにしてレートを下げず最終的な-Rにダビング
きれいに納めるかということが、大事なのですね。
勉強になりました。ありがとうございました。K'sFXさん
書込番号:2421806
0点

たびたびごめんなさい。
例えば、4時間30分のスペシャル歌番を録画しようとする場合、
SPで録画すると30分余ってしまいますよね。当然CMカットなど
すれば、一時間当たりCM6分としても30分近く削れるので不便ではないと
思いますが、それと半分の2時間15分づつ別々に予約をすれば
2枚の-Rに収まると思うのですが、もし、切り替わりの部分で
お目当てのアーティストが演奏していたら、当然途中で切れて
しまいますよね。
このような場合、賢い録画方法などご存知の方がいたら
是非、お教え下さい。
書込番号:2422433
0点


2004/02/03 14:42(1年以上前)
今までの経験では、SPで2時間ならまだDVDに少し余裕があります。
CMなどを抜き2時間7分ほどになった番組でも、きちんと収まりました。
なのでSPで録画し、CMを抜いた合計が4時間少々になるのであれば、2時間から2時間7分くらいの間で切りのいいところで分割できれば、2枚に分けられるように思います。
もっとも、状況によって変化するかもしれないので、確実とはいえませんが、いろいろ試してみればよいのではないでしょうか。
書込番号:2422487
0点

そしてE80H さん。ありがとうございます。
なるほど、そういう方向で行きたいと思います。ご教授ありがとう
ございました。
書込番号:2423504
0点


2004/02/04 01:50(1年以上前)
RAMの時間についてはこちらも参照して下さい。2418338
4時間半の番組ですとFRではなくSPにされた方がいいでしょう。
両面RAMを使用して
片面2:07ですから8分づつCM抜けば終了です。
きっちり2:15でCMやってればいいですが
確実に録画するのを優先してSPです。
はっきり言えば これが松下のモードの限界です。
東芝などMNレートを装備してればCMの分数を差し引いたレート
で録画出来るのでしょうが・・・・・。
書込番号:2425103
0点

なるほど、そういった裏技がありましたかー。
3:30分の番組の場合、1:15ずつFRで分ければよいかなーと
思いますが、また切れてしまったらあれだから、
もったいないけど、後から、編集・分割して
そのまま高速で-Rですかね。
うーん、個別にレートが自由に利かないないのは口惜しいです。
両面RAM買ってこ。
書込番号:2426557
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


私の「これは便利やで〜」という言葉に影響され、
北海道に住む友人もついにコレを購入しました。
早速、ビデオライブラリーをDVD化しようと、
VHSからDVDへダビングしようとして、
ビデオ映像の再生ボタンや停止ボタンを押すと、
「ザーッ」という音がして、ネガポジ反転のように映像が止まったままになってしまうようなのです。
最終的には、そのままダビングできたらしいのですが、
私は配線が間違っているような気が…。
彼女はテレビとDVDレコ、ビデオデッキ、PS2をつなげているのですが、
このままダビングを続けても大丈夫なのでしょうか?
なにぶん機械オンチ同士なもので…。
0点

おそらくテレビに対しループ的な配線になってるのだと思います。
そのままでも問題はありません。
ダビング目的で、ビデオの出力系統が1つしかない場合は、
TV(入力)−(出力)DVD(入力)−(出力)VCR
でよいでしょう。
書込番号:2418140
0点



2004/02/03 15:31(1年以上前)
cosmojpさん 返信ありがとうございます。
とりあえず問題はないとのことですので安心しました。
セレクターなどの利用を検討するよう連絡します。
とても助かりました。
書込番号:2422590
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


こんにちは。この機種を持ってまして便利に使っています。ところで、寝室の別のテレビにもこれで焼いたRやRAMを再生する環境を調えたいと思っています。伺いたいのは未ファイナライズのRなのですが
A パナの再生専用DVD−S35あたり
B ディーガのE50かE30あたり
でそれは可能ですか? コスト的にはAがベターなんですが。
この件に関しても、メディアの相性みたいなものってあるんでしょうか。例えば、Rが国産であれば大丈夫だけど輸入ものだとうまくいかないことがあるとか。ご存知の方教えてください。
0点


2004/02/02 01:24(1年以上前)
Aはどう考えても不可能です。
Bはいずれも可能
しかしファイナライズを何故行わないのでしょう?
(RAMと同じメニューにしたいは解らなくもないですが)
ある一定の回数越えて出し入れしてるとレコーダーで何も出来なく
なったり 最悪ディスクエラーが出て何もできないどころか
番組そのものがパーになる可能性ありますよ。
書込番号:2417047
0点


2004/02/02 09:15(1年以上前)
毎週録画で話数が溜まるまで閉じたくないのでは?
或いは、
C 殻無しのRAMに録画し、S35で再生
あたりも検討すると良いかと。
どうしても−Rでないと...という場合にゃ使えない手ですけど。
書込番号:2417516
0点



2004/02/02 21:56(1年以上前)
お二人ともご回答ありがとうございます。目的はまさに野次馬101号さんのおっしゃる通りです。一般的にはムリでもRAMコンパチブルのパナの再生機なら場合によってはいけるかなと淡い期待を持っていましたが。ご提案のRAM使用も考えましたがメディアが高いですしね。でも結局、展示品ですがキレイなS35が安かったので買いました。
書込番号:2419812
0点


2004/02/03 16:03(1年以上前)
> ご提案のRAM使用も考えましたがメディアが高いですしね。
何度も利用できることを考えるとRAMの方が安いようにも思いますが・・・。
たとえ\100の-Rでも、保存版でない限り、見終わったらもう役立たずでゴミになっちゃいます。
RAMだと\300くらいとして、3回以上繰り返せば元は取れるし、ゴミも出ず環境にもよいかと。
しかもダビング時間は短いし、保存版にしたいと思った時は、手間はかかりますが-Rにダビングすることもできます。
もっとも、長く保存したい時はRAMのほうがいいそうですが。
とにかく、安くて相性のよいメディアを探すのが先かもしれませんね。
書込番号:2422676
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





