
このページのスレッド一覧(全2027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2004年5月8日 02:30 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月7日 14:29 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月5日 23:52 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月3日 14:34 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月2日 18:38 |
![]() |
0 | 16 | 2004年5月1日 18:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


こんばんは。初めて書き込みさせていただきます。
先日我が家もE80Hを購入。さっそく説明書がもうボロボロになってしまうほど、家族みんなでよんでいます。説明書P12・13のように接続が完了。一通りの作業をして気がついたことがあったので、質問させていただきます。わたしには留学している友人がいるため、いつも定期的に日本の番組を「ビデオ」に録画して郵送しています。説明書P12・13のような接続だとビデオデッキ→E80Hへの録画はできそうなのですが、逆にE80H→ビデオデッキへの録画がどうもできそうにありません。「ビデオ」に録画する内容はもちろん日本のテレビ番組とかなのでガードのようなものがかかっていないとは思うのです。テレビのアンテナからE80Hの方に来ている線は一本です。みなさんはDVDに録画して保存などされている方がほとんどかと思いますが、どうしてもビデオにE80Hの内容を移したい時はどうしたらよろしいのでしょうか。同じようなことをされている方はいらっしゃいますか。それとも説明書の通りテレビのアンテナからE80Hの方に来ている線は二本にして、ビデオで撮らなくてはいけない時はビデオで撮り、E80Hで撮るときは撮る、と分けなくてはいけないのでしょうか。過去の書き込みを見させていただいたのですが、2450240[本機からビデオデッキへ]でまだまだ山田さんがご質問されている内容と近いかと思うのですが、そのお返事の内容がイマイチ私には理解できなくて・・・変な接続の方法だと壊れてしまう可能性があるとかないとかで・・怖くて触れないので、質問させていただきました、すみません。どなたかアドバイスしてくださる方、いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
0点

ダイビングされる番組が既に録画済みである場合は、単純にE80Hの出力端子(赤白黄色(またはS端子))をビデオ側の入力端子に接続して、前者で再生、後者で録画するだけです。但、この方法は、直接ビデオに録画する場合に比べると、若干画質が悪くなります。
もしこれから録画するというのなら、おっしゃるようにケーブルを分配するか、E80H→ビデオ→テレビというように(入力→出力→入力・・・という形で)数珠つなぎで接続すれば、それぞれ(番組が重なっても)独立に番組を録ることができます。
書込番号:2754612
0点


2004/05/01 01:57(1年以上前)
お友達にプレーヤー購入してもらうというのは無しですか?
うちは、テープで送るとかさばるから買わせました。(笑)
>ビデオデッキ(出力2)→E80H(外部入力1)
これが出来るのならば、逆にするだけなんですけど・・・。
E80H(出力2)→ビデオデッキ(外部入力1)
{両機の出力1をTV(ビデオ入力1、2)に接続した場合}
その都度繋ぎ直すのでは無ければ、赤白黄色(またはS端子)
コードがもう一組必要なのはわかっていますよね?
くれぐれも、両機のチャンネルを外部入力にしたままの状態で
両機の電源を入れないようにしましょう。
書込番号:2754756
0点



2004/05/01 10:13(1年以上前)
田原森都さん、そしてどくだみちゃさん。
さっそくのお返事ありがとうございました。そうですね・・・DVDデッキを購入してもらいたいのですが、結構お金に厳しいみたいで・・・私がビデオテープを送ったほうがその分勉強に時間をあてられるのかな、って思っちゃったりしてます。わがままでごめんなさい。。。
お二人のお話に共通すること、それはE80Hの出力端子(ここでは出力2)→ビデオデッキ側の入力端子(ここでは外部入力1)に赤白黄色端子を指す、というお話です。ちなみにまだ購入してまだ間もないので、SやD端子等は使ってません。今その配線をしてみたのですが、問題はどのリモコンでどのチャンネルに合わせるのか・・というのがわかりません。2450240の以前の書き込みだと、なんだか変な接続の仕方で電源を入れると壊れてしまう可能性があるとかないとかで・・・ちょっと電源を入れ操作してみたんですが、あまり長い時間は怖いし、怖いのもそうなんですけどいじってもわからないというのが本当のところで・・・E80HのDVD/入力ボタンをいじるのか、ビデオのリモコンをいじるのか、テレビ(SONY・99年製)のほうなのか・・・といった感じです。田原森都さんのお話では、うまくつなぐとE80Hでもビデオデッキでも両方で録画が可能、というような感じですが、それは二本テレビのアンテナの線を引かなくても「数珠つなぎ?」という方法で大丈夫なのでしょうか。 そのつなぎ方は赤白黄色端子の他に、テレビアンテナも
テレビアンテナ→E80H・VHF/UHF(入力)→E80H・VHF/UHF(出力)→ビデオ・VHF/UHF(入力)→ビデオ・VHF/UHF(出力)→テレビ・VHF/UHF(入力)
というようにするのでしょうか。初歩的かもしれませんが・・・S・D端子の購入も考えておりますが、これらの端子でもE80H→ビデオへの録画が可能でしょうか。質問ばかりですみません・・・よろしくお願いします。
書込番号:2755427
0点


2004/05/01 12:59(1年以上前)
上記の接続にした場合
ビデオデッキへのダビングの場合は、ビデオデッキのチャンネルを
リモコンでL1にする。
E80Hへのダビングの場合は、E80HのチャンネルをE80のリモコン
でL1にする。
これだけですよ。
注意すべきなのは電源を入れた時に、両方のチャンネルをL1にしない
という事だけです。(やってしまっても、すぐには壊れないですよ。
とってもいい音が聞こえます。(笑))
書込番号:2755922
0点


2004/05/01 14:23(1年以上前)
●ビデオ・音声(赤白黄)ケーブルの接続は、
1)テレビ←E80H←→VHS
または
2)テレビ←VHS←→E80H
または、VHSの出力が2系統、テレビ入力2系統ある場合
3)テレビ(入力1)←E80H←→VHS→テレビ(入力2)
とすれば相互ダビングできるようになりますが、
1)はVHSにダビングするときにVHSの画面を確認できないので、ダビング時のVHSの操作が不便ではあります。
2)はVHSを経由してダビングを確認するので操作は問題ありませんが、市販のDVDソフトを再生するときにVHSがコピーガードに反応して画像が乱れる可能性があります
この場合、下記のようなダビング機能付のセレクターを導入すると格段に便利になります。(S端子タイプのものもあります)
http://www.victor.co.jp/accessory/selector/av.html#av_71
(セレクターを購入する場合、相互ダビングを行うにはケーブルが5本必要になります)
3)の接続ができる場合、ダビングセレクターは不要です。
いずれの接続でも、
・VHSにダビングする場合には、VHS側を外部入力に切り替え
・E80Hにダビングする場合には、E80Hを外部入力に切り替え
で、どくだみちゃ さん も述べていますが2台同時に外部入力にしないことです。
●アンテナケーブルは、
アンテナ→E80H→VHS→テレビ
とすればいいでしょう。テレビがざらついて映るようになる場合にはブースターが必要です。
書込番号:2756145
0点



2004/05/03 02:06(1年以上前)
どくだみちゃさん・ビックビックさん、お返事ありがとうございます。
今日一日やってみたんですが、できたこと、わかったこと、そしてまだできないこと、など今の状況をせつめいさせていただきたいと思います。
*テレビアンテナについて。
田原森都さん、ビックビックさんのアドバイスとおり、
アンテナ→E80H(入力)→E80H(出力)→VHS(入力)→VHS(出力)→テレビ
という配線にしました。結果、ビデオの電源を入れ、ビデオを再生すると2チャンで見ることができました。停止してほかのチャンネルに回すと受信がザラザラした状態、つまり「テレビ/ビデオ」ボタンをonにした状態ですか?そういう状態です。ただ、今までビデオだけを使っていた時にできていた状態、つまり「ビデオ1」チャンネルというんでしょうか、テレビのリモコンやビデオのリモコンにある「入力切替」ボタンを一回おしたところではテレビの映像を見ることができなくなってしまいました。これは配線等でなおるものなのでしょうか?しかしこれで田原森都さんのアドバイスとおり、これからはビデオに録画して友達に送りたい時はビデオで録画することができるので、対処できそうです。ありがとうございました。ただE80Hにいくつか番組を撮ってしまったので、それをビデオにダビングしたいな・・・と思ってるんですが・・・
もう一息なんです。
*ビデオ・赤白黄端子の配線について。
今の状態は、
テレビ(入力1)←E80H(出力1)
E80H(出力2)→VHS(入力1)
このE80H→ビデオに録画できてるんでしょうか?というのは映像で確かめられないんです・・・この前もご質問させていただいたのですが、どのリモコンを動かすのか動かさないのか、動かす場合どのチャンネルにしたらいいのかが未だにわからないので、ビデオにダビングされているのかがわかりません・・・今日一日やっていたので、多分頭も沸騰しているのかもしれませんねぇ・・・
配線をしていて思ったのですが、以前どくだみちゃさんの書き込みで
> その都度繋ぎ直すのでは無ければ、赤白黄色(またはS端子)
> コードがもう一組必要なのはわかっていますよね?
とおっしゃっていましたが、それは
テレビ(入力1)←E80H(出力1)
E80H(出力2)→VHS(入力1)
E80H(入力3)←VHS(出力1)←この部分、つまりビデオ→E80Hにダビングしたい時にはもう一本赤白黄端子が必要、ということでしょうか。その場合どのチャンネルにあわせるのでしょうか。本当に機械音痴ですが、どうかアドバイスお願いします。
書込番号:2761908
0点


2004/05/03 09:14(1年以上前)
テレビ(入力1)←E80H(出力1)
E80H(出力2)→VHS(入力1)
VHS(出力1)→テレビ(入力2)
これでいいんじゃないの?VHS見るときはテレビをビデオ2にして、dvdレコーダー見るときはビデオ1にすれば見れるでしょう。
アンテナは途中で分岐させて
アンテナ→HDD
→VHS→TV
にしちゃえば?
これならビデオは今までの接続と全く同じで、HDDにアンテナ追加しただけなのがわかるよね?
簡便に行くならこれでよいと思うよ。
書込番号:2762462
0点


2004/05/04 08:29(1年以上前)
遅くなりました。
現在の接続の場合、TV(ビデオ1)でE80Hの映像が観られるので、
ビデオデッキ(出力1)をTV(ビデオ2)に繋げていれば、TVかE80
Hの(TV入力ボタン)でビデオ2にすればビデオの映像が観られます。
>もう一組必要、ということでしょうか?
その通りです。(その都度繋ぎかえないならばですが。)
確認しておきたいのですが、お持ちのTVには入力が2つ以上、
ビデオデッキには(入力、出力)がそれぞれ2つ以上あるので
すよね?
書込番号:2766560
0点

どくだみちゃさんも指摘されてますように、テレビの入力端子の数やビデオの型番が分かるともう少し具体的にアドバイスできそうですが。
もし入力端子が一つしかないというなら、使用頻度の多い方(たとえばE80H)を直接テレビにつないで、他方(たとえばビデオ)を外部入力経由(上記例ではE80HのL1〜L3)でみることになります。もちろん、DVD→ビデオ間のダビングを行うためには、E80Hのもうひとつの出力をビデオの外部入力につながなければなりません(この点は皆さんの指摘どおりです。)。
テレビのざらつき感ですが、E80Hのチューナーはあまり性能がよくないこともあって、数珠つなぎにすると、テレビの映りが若干犠牲になってしまいます。分配してブースターをかませば幾分改善される可能性もありますが、どちらが損失(画質の低下)が大きいかはなんともいえません。私の場合は、数珠繋ぎの先頭にしている録画機をテレビ代わりにして(外部入力経由で)放送を見るようにしています。もちろん、録画中に裏番組を見る場合はこの方法は使えません。
書込番号:2767625
0点



2004/05/04 23:51(1年以上前)
お返事遅くなり、大変申し訳ありませんでした。ゴールデンウィークにも関わらずたった今仕事から帰って参りました・・・今はもう家族が寝静まっております。ビデオやテレビを動かしたりするのはちょっと無理みたいなので、改めて明日詳しいお返事をさせてください。取り急ぎ、koki1gouさん、どくだみちゃさん、田原森都さんにお礼まで・・・お返事ありがとうございました。追伸:テレビの入力は3つあります。入力1と3が後ろ面、入力2が前面です。
書込番号:2770016
0点


2004/05/05 09:39(1年以上前)
見映えを気にするなら、ビデオデッキ(出力)はTVの入力3に接
続して下さい。
アンテナ線は、他の方達がおっしゃっているように、2分配機を
購入して接続して下さい。(電気店、ホームセンターで売ってい
ます)
TVに入力が3つあるのはわかりましたが、ビデオデッキは(出力
・入力)が2つ以上あるのでしょうか?無いと上記の接続は出来
ませんよ。
書込番号:2771236
0点



2004/05/08 02:29(1年以上前)
koki1gouさん、どくだみちゃさん、そして田原森都さん
ご丁寧なお返事、ありがとうございました。そしてお返事おそくなり申し訳ありませんでした。
この前のお返事のように、できたこと、わかったこと、そしてわからないことを書かせていただきたいと思います。
結論から申しますと、皆さんのアドバイスのおかげで無事に「E80H→VHS」への画面で確認することができる状態での録画はできるようになりました。ありがとうございました。
まずTVはSonyのKV-25DA1(99年)、そしてVHSは日立の7B-BF310という機種です。現在の接続状況は
テレビ(入力1)←E80H(出力1)
E80H(出力2)→VHS(入力1)
テレビ(入力3)←―――――――――――VHS(出力)
そしてテレビアンテナは以前書き込みしたとおり、
アンテナ→E80H(入力)→E80H(出力)→VHS(入力)→VHS(出力)→テレビのままです。
E80H(出力2)→VHS(入力1)
の部分が確保されたのと
テレビ(入力3)←―――――――――――VHS(出力)
の部分で、「ビデオ3」チャンネルで「E80H→VHS」への録画状態を画面で確認することができました。もちろんチャンネル2で「ビデオ/テレビ」ボタンをonにすると見ることもできます。
もしもDVDに「VHS→E80H」として録画したい時には、E80H(入力)←VHS(出力)という方法をとるとは思いますが、残念ながらVHSの他の出力端子が見当たらないので、もしそうしたい場合にはセレクター、というものを導入しないといけない、ということでよろしいでしょうか。いずれにせよ、当初の目的は達成することができました。koki1gouさん、どくだみちゃさん、そして田原森都さん、お返事本当にありがとうございました。
書込番号:2782826
0点



2004/05/08 02:30(1年以上前)
追伸:テレビの見映え、についてですがビデオチャンネル・チャンネル2、両方ともそれほど変わりはありませんでした。
書込番号:2782832
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H




2004/01/04 20:23(1年以上前)
VRモードで録ったものが再生出来ると言うことでしょう。
RWでは実際、再生させたことがないのでハッキリとしたことは知らんけど、過去に再生出来たとか言う書き込みを見たことがある。
書込番号:2305700
0点


2004/01/04 20:47(1年以上前)
雑誌などの検証では再生は可能
VRのデータをHDDに移しそれをさらにRAMに移動もできるとか
書込番号:2305797
0点


2004/01/04 23:16(1年以上前)
RWに焼いたものが、再生はできました。
ただし書き込みはできませんでした(泣)
書込番号:2306586
0点


2004/01/04 23:43(1年以上前)
−RWメディアにビデオモードで書き込んだものも再生可能です。
もちろん書き込みはできません。
書込番号:2306703
0点


2004/01/05 00:26(1年以上前)
RWからRAMに乗り換える人には便利かもですね。
でも実際、レコーダーを買い換えるとしたら
どうしても同じ規格に統一したくなりませんか?
書込番号:2306959
0点


2004/05/07 14:29(1年以上前)
その機能はDMR-E80Hだけですか?
すべてのDIGAでできるのでしょうか?
書込番号:2780238
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


はじめまして、
DIGAを使い始めて半年、初めて「二ヶ国語放送」を録画して
DVD-Rに焼いてみたら、再生時にL(日本語)R(英語)分離して
聞けないものができあがりました。
HDDからの再生ではDIGAでLRどちらを聞くか選択できるのに
なぜでしょう?
二重音声の焼き方設定があるのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
0点


2004/05/03 13:02(1年以上前)
{二重音声}で検索しましょう
何度も話題がでてますです
書込番号:2763121
0点


2004/05/03 22:33(1年以上前)
Rへは2ヶ国語録画は出来ません。ソニーのレコーダーの場合HDD録画時に主音のみか副音のみか主音+副音かを選び用になっていてRのときは主音か副音かを選んでおけばダビング時に混ざることはありません。日本語は主音が多いので常に主音設定にしてますよ。
書込番号:2765122
0点



2004/05/05 23:52(1年以上前)
ハナホジックさん、はな(^O^) さん、ありがとうございます。
松下に問い合わせたところ、Rに二重音声は無理と言われました。
ついでにRAMを推奨されました(^^;
書込番号:2774618
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


質問があります。 友人のパナ「E80H」で短編映画を録画したDVD-R(三菱製)を、私のソニー「HX8」で再生したら「このメディアは再生できません」と表示されて見る事ができませんでした。試しに富士通のパソコンで再生してもダメでした。 「E80H」で本人が試写した時は見れたそうなのですが・・・。 DVD-Rはどちらでも見れるはずですよね? ファイナライズしていない可能性があると思うのですが、本人はわからないと言います(-_-;) こちらの機種をお使いの方、特別にファイナライズの作業が必要なんでしょうか?、教えて下さい!
0点

録画した機器(E80H)ならファイナライズしなくても見れます。
なのでお友達に「ファイナライズって言う作業をした?」と聞いてみてください。
お友達の答えが「え? 何それ?特別に何もしてないよ。ただ、ダビング(録画)しただけ」
って言われたら、ファイナライズしてないので他機では見れません。
ファイナライズしてもらって下さい。
ファイナライズすると、それ以上追記書込み出来ませんのでご注意を・・
書込番号:2746045
0点



2004/04/28 17:49(1年以上前)
やっぱりどの機種もそうですよね〜(^_^;) 早速聞いてみます。 みなさん、ありがとうございました!!
書込番号:2746076
0点

HX8の仕様をみたのですがファイナライズは、オートではないので友人にファイナライズしてもらうしかありません。
ソニーでもPSXはオートファイナライズですが、30分ものをダビングしただけでもファイナライズされてしまい追記出来ないので非常に不便のようです。
書込番号:2763381
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


80GBのレコーダーを探していて、DMR-E80HとパイオニアのDVR-510H-Sを迷ってます。大きな違いはRAMとRWの対応の違いと思うのですが、どちらが使いやすいのでしょうか?ある電器店ではRAMの方が将来性があると言われ、別の電器店ではRWの方が現在も将来的にもシェアがあり使いやすいといわれました。
どうなのでしょうか?皆様のご意見をお願いします。
またRAMを薦めた電気店では、RやRW対応の機種ではレコーダーから直接録画出来ないが、RAMの場合はHDDに入れなくても直接RAMに録画できるといわれ、別の電気店では直接録画できるのはRAMやRWの違いでなくメーカーや機種の性能の違いと言われました。
電器店で全く反対の事を言われ混乱してます。機会音痴な私に教えてください。
0点


2004/04/27 14:36(1年以上前)
私はRAM機を使っています。
RAMとRWの違いは、今から買う人はハッキリ言って気にしない でいいです。
RWでも媒体に直接録画できますよ。
私の予想では、
二年後には両方録再できる機種がほとんどになってますから、どちらのメディアで残していても問題なし。
ちなみに五年後には、ブルーレイなどの次期規格になっていて、やっぱりどっちでも一緒でしょう。
書込番号:2742156
0点

メディアで選ぶのなら、自分の環境を考えられてみてはどうでしょうか?
PCがどのメディアに対応してるか?
将来、車にDVDプレーヤーをつける予定があるとか・・
私は、車にHDDナビを付けていて、DVD−R/RW(ビデオモード)が再生出来る環境にあったのでパイオニアを選びました。
(−RWで繰り返し録画し、車内で子供に見せてます^^;)
E80Hと510H-Sなら、迷わずパイオニアをお勧めします。
E80Hの−R焼きは、等倍(1倍速)なので、無劣化でダビングするにも1時間かかります。
その他にも違いが随所あるので、E80Hはお勧めしません。
それなら、E85H(新機種)とパイオニアで迷ってみてはどうでしょうか?
また、両者で出来る事、出来ない事が多々あるので比較してみるのも良いと思います。
書込番号:2742218
0点

しっかしこの質問は何時になっても絶えないですねぇ。
書込番号:2742286
0点


2004/04/27 19:06(1年以上前)
使いやすさはDVD-RAMの方ですね。ファイナライズが不要ですし、DVD-RAMからHDDへは無劣化で戻せます。
互換性だとDVD-RWでしょう。
DMR-E80H買うなら、E85Hの方をお勧めします。
書込番号:2742879
0点


2004/04/27 21:33(1年以上前)
>皆様のご意見をお願いします。
あまり意味がないでしょう。電器店と同じで、RAMユーザーはRAMを、
RWユーザーはRWを薦めるだけで、かえって混乱するだけです。
どちらかが特に優れているのなら、とっくに統一されているはずです。
ただ言えることは「RWの方が現在も将来的にもシェアがあり」
というは嘘だということす。(悪評高い、パイオニアの派遣社員でしょう)
迷われるなら、両方使える東芝機も選択支でしょう。
機械音痴の方は、扱いやすさだったら断然Panasonicです。
書込番号:2743419
0点


2004/05/02 18:38(1年以上前)
メディアの種類でなくメーカで選ぶべきかと
僕はパナソニックを薦めます(このメーカはDVDレコーダだけでなくDVDプレイヤーもたくさん出していますが全て互換性がありメーカの力の入れ方が違います
いまだに自社のDVDレコーダと互換性の無いDVDプレイヤーを出すメーカが在ります パイオニアはちゃんと対応してます)
あと510HはHDDに二ヶ国語、音声多重を録画できないので注意が必要です
E80HにはBSチューナが付いていません
基本性能はパイオニアの方が良いのですが
DVD-Rの書き込み性能もパイオニアの方が上です
なおE80で録画したDVD-RAMは510Hで再生できませんが
510Hで録画したDVD-RWはE80で再生できます
書込番号:2760287
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


初めまして。使用歴半年程度のE80ユーザーなのですが、皆さんの
意見を参考にしたく書き込ませて頂きます。私は普段HDD録画、
溜まってきたらRAMへ移動。を繰り返してますが、
そのうち、RAMが不足してきます。そこで「まあ最悪消えてしまってもいいか・・・」程度な物を安価なRAMからRへそのままコピーしてRAMを
空けようと思い、色々調べてPCソフト
(MOVIE ALBUM,DVD MovieWriter2,POWER PRODUCER GOLD等)を使用してみたのですが、なかなかうまく行きません。
。。というか「うまく行っても、かなり時間と手間がかかるな〜。。。」と正直思いました。そこで、皆さんは、単純にRAMの内容を
そのままRへ移したい場合どうされてますでしょうか?結局、RAM再生できるパナのプレーヤーを外部で繋ぎ、
実時間ダビングするのが手っ取り早いのでしょうか?どうぞ私事ですが、皆様ご教授下さい。
0点



2004/04/27 03:35(1年以上前)
誤:安価なRAMからR → 正:RAMから安価なR
書込番号:2741129
0点

HS−2ユーザーです。
PCでのダビングについては全くうといので(^^ゞ
レコーダー単体でのダビングについては触れられてませんが問題外なのでしょうか?
私ならRAM→HDD高速コピーHDD→R実時間ダビング。
書込番号:2741165
0点



2004/04/27 05:58(1年以上前)
こてっちゃん2様、早速のレスありがとうデス。う〜む、やはりそうきますか。。。もっと時間のかからない方法ってないもんですかね〜。HDD上で編集して、RAMに落とし、「よし。ひと仕事終わった。ふぅ〜」と思いきや、またHDDに戻しRへ等倍ダビング。。。精神的苦痛を感じるのは私だけでしょうか。。。笑
書込番号:2741188
0点


2004/04/27 06:49(1年以上前)
>HDD上で編集して、RAMに落とし、「よし。ひと仕事終わった。ふぅ〜」と思いきや、またHDDに戻しRへ等倍ダビング。。。
最初からDVD-Rに録画すれば良いのではないですか?
書込番号:2741227
0点

金をかけたくなければ、手間をかけましょう。
精神的苦痛を感じるなら、もっとお金使いましょう。
金も手間もかけたくないなら・・・
録画などやめましょうね。
書込番号:2741265
0点

Quick DVDでVRO→VOB変換後にお好きなライティングソフトで焼き込み。
DVD-Rにするだけなら全部で1時間ぐらい。
但し、DVDレコで編集したものを持ってくるとコマーシャルなど切り取り
した部分でゴミが残る。(Quick DVDで編集できるけどね)
あと、メニューはちょっと独自な方法なので素人は難しいでしょう。
労力を惜しむなら『ハンドルネーム変えました。』さんの言う通り
次回より最初からDVD-Rに録画する方法が良いのでは?
書込番号:2741394
0点

MovieAlbumはDVD-videoへのオーサリング機能がありませんからMPEG2化までして別ソフトでオーサリングとなりますから面倒ですね。DVD-video化のみを考えるならあまり適していません。
MovieWriter2は、DVD-RAMを読み込んでオーサリングするだけですからそう面倒ではありません。ただ、マーカーや1G(video化したときvobの切れ目になるところ)でタイトルとして分割してしまうというクセのある仕様ですのでちょっと使いにくいところもあります。
Producerは試験的に使ってみただけですが、再エンコードになりませんでしたっけ?(違っていたらごめんなさい)。やり方自体は読み込んでオーサリングするだけです。
使い勝手がいいのは、TMPGEncDVDAuthor1.5でしょう。丸ごとでもできますし、チャプタを生かした形での取り込みもできます。また2カ国語対応DVD-Rがつくれるのは民生品レベルでは今のところこれだけです。
時間のほうはDVD-RAM1枚の読み込みに3倍速RAMメディアが使えたとして20分程度、オーサリングに10分程度、書き込みに8倍速Rメディアが使えて10分程度、と考えれば最速40分+人間の処理時間といったところでしょうね。
ただ単にRAMを一時的に空けるなら、MovieAlbumのコピー機能使ってDVD-VRをHDに待避させる、という手もあります。
書込番号:2741514
0点

PS:
もちろん480×480などのようなDVD-videoフォーマットにない機能を使ったDVD-VRは何をどうしようと再エンコードするしかありませんからDVD-videoフォーマット化にはひどく時間がかかります。
書込番号:2741523
0点

>う〜む、やはりそうきますか。。。
それなら最初から、「本機を使わない方法で」とすべき。
>RAM再生できるパナのプレーヤーを外部で繋ぎ、実時間ダビング
プレーヤーがあればそれもいいけど、SP以下なら2時間以上かかるので、あまり早くないのでは?
一方、最初にR互換で録画していれば、本機単独でRAM→HDD→Rは2時間だけど、手間はそれほどかからないかと。
私に言わせれば、ダビングエラーなどのリスクの少ない少々高めのRを使うくらいなら、安いRAM(RAMは安くても大丈夫なのが多いし)を多用する方がいろんな意味で経済的。
書込番号:2741547
0点



2004/04/27 13:12(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
ソフトの事やリスクの少ない少々高めのRより安いRAMを使用。
などなど、とても参考になります。
>SP以下なら2時間以上かかるので、あまり早くないのでは?
確かにそう言われれば、SP以下のレートなら
RAM→HDD→Rでも十分早いですね!
>最初からDVD-Rに録画すれば良いのではないですか?
HDDで編集後→Rですよね。。。分かっちゃーいるんですが、
その時は信頼性を優先して、しばらくたつと「たいして見んなぁ〜」
判断のタイミングって案外難しくないですか?(笑
>金も手間もかけたくないなら・・・録画などやめましょうね。
。。。手厳しいですね。私は別に金も手間もかけたくない訳ではなく
「効率がいいと思う皆さんの意見」が欲しかったのです。
私自身の書き込みに多少誤解を招く表現がありました。
で、そうですね〜私的には。安めのRAMを大量購入かなぁ、、、
書込番号:2741998
0点

>しばらくたつと「たいして見んなぁ〜」
>判断のタイミングって案外難しくないですか?(笑
確かにその通りですが・・・・
1クールのドラマは一応最終回まで見て判断。
それまでHDDに置いときます。
でも、本当に決められるのは数年後だったりするので
安いRでも良いからとりあえず保存しますね。
あと、効率重視なら、やはり300円のRAMしかないでしょうね。
書込番号:2742308
0点

私の場合E-80HとE-50で録画したものはとりあえずRAMに保存し、
ある程度目処が立ったらTMPGEnc DVD Authorで4.7GBなんて無視してDVD-Video化し、
最後にDVD Shrinkで圧縮して適当な枚数のDVD-Rに焼いています。
1クールのアニメならば元がSPのものをOpening+1〜6話と7話〜13話の2枚とかね。
バラティなんかだと元をLPで録るのでそれを圧縮して1枚に8時間分位は焼いてます。
書込番号:2743350
0点



2004/04/28 04:07(1年以上前)
>やはり300円のRAMしかないでしょうね。
早速、大阪日本橋をのぞいてみた所、メディアも安くなってますね。
radiusメディアですが税込298円(コピワン対応)で品質保証有り。
サポセンTEL明記でした。これ位ならいいですね。
>クランキーコンドル様
DVD Shrinkとは!なるほどその手もあったか!
ってな感じです。貴重なご意見でした。
参考にさせて頂きます。
皆様の使用方法とても様々で、感心します。
レス頂きました方々ありがとうございました。。。
書込番号:2744686
0点

RAMはエンポリのAcro Circleを使用してるけれど、今までトラブルなし。
殻なしケースなしなら、100枚買えば1枚あたり税・送料込で\270弱。
ケースつきでも¥280強。
もっとも、ここでDVD-R(国産でトラブルは少な目)も買ってるけれど、いまなら1〜2倍速が¥120弱なので、価格差はもちろん大きい。
難しい部分もあるけれど、結局はあらかじめ考えて使い分けるしかないかと(^^ゞ
書込番号:2745155
0点


2004/05/01 18:36(1年以上前)
vobを直接管理できるソフトを使って、
パソコンで鑑賞するといいと思います。↓
http://www58.tok2.com/home/mymy/capt-dvd-vob.html
書込番号:2756709
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





