DMR-E80H のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:80GB DMR-E80Hのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DMR-E80Hの価格比較
  • DMR-E80Hのスペック・仕様
  • DMR-E80Hのレビュー
  • DMR-E80Hのクチコミ
  • DMR-E80Hの画像・動画
  • DMR-E80Hのピックアップリスト
  • DMR-E80Hのオークション

DMR-E80Hパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 4月 1日

  • DMR-E80Hの価格比較
  • DMR-E80Hのスペック・仕様
  • DMR-E80Hのレビュー
  • DMR-E80Hのクチコミ
  • DMR-E80Hの画像・動画
  • DMR-E80Hのピックアップリスト
  • DMR-E80Hのオークション

DMR-E80H のクチコミ掲示板

(14284件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2027スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DMR-E80H」のクチコミ掲示板に
DMR-E80Hを新規書き込みDMR-E80Hをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

BS放送の録画について

2004/04/05 19:49(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H

スレ主 maru_ykrさん

はじめまして。本製品が安くてに入りそうなので購入しようかと
考えているのですがBSの録画に関してよくわからず悩んでおります。
本掲示板内をBSで検索したところ、
「アナログBSが不必要なユーザー(CATV、デジタルBS)
を見越してのBSチューナー切捨てはPanasonicの英断、
悪でなく良だと思っています。」
という記事を目にしました。
現在、私のTVは壁からアンテナを1本だけ引っ張ってきてBS放送を
視聴できています。BSデジタル放送も同じく視聴しています。
このような場合、E80H(BSチューナの無い機器)でも予約録画は
可能なのでしょうか?
見当はずれなことを書いていたら申し訳ございません。

どなたかご教授よろしくお願いいたします。

書込番号:2669818

ナイスクチコミ!0


返信する
紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2004/04/05 19:54(1年以上前)

テレビの取り扱い説明書を読んで下さい。
テレビにBSデジタルチューナーが内臓されているのでしょうから、
画像と音声の出力をDVDレコーダーに接続して、
テレビの方でタイマーを設定できるのなら、出来ます。

要するに、テレビ次第です。

書込番号:2669841

ナイスクチコミ!0


神〜風さん

2004/04/06 18:47(1年以上前)

私は、紅秋葉さんが書かれている通りに接続し
lrシステムで問題なく予約録画しています。
参考まで

書込番号:2673185

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

CATVデジタルからの録画

2004/04/03 18:25(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H

スレ主 喜びもつかの間さん

加入しているケーブルテレビがデジタル放送対応になりました。
E80HにEPGがついたと同じと喜んだんですが、コピー制御信号とかが加えられたため、DVD-Rへダビングができなくなってしまいました。
DVD-RAMを使えばいいのだろうが、まだまだ高いのでできればDVD-Rを使いたいのです。
なにかよい解決方法がわかる方いらしたらお教え願えませんでしょうか?

DVD-R/RWしかないパイオニア、ビクター、ソニーなどはダビングできないのでしょうか?
自分なりにかんがえてみたのですが、
1.一度DVD-RAMに移動してPCのマルチドライブを購入し、HD経由でDVD-Rに記録する。
2.DVD-R/RWのみ対応のメーカーのDVDビデオレコーダーを購入する。
3.あきらめて、DVD-RAMのみを使用する。
選択肢はそのぐらいしかないでしょうか?

みなさん、よろしくお願いします。

書込番号:2661846

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2004/04/03 18:48(1年以上前)

>3.あきらめて、DVD-RAMのみを使用する。

これしか選択肢はありません。

書込番号:2661921

ナイスクチコミ!0


HMS7さん
クチコミ投稿数:1032件

2004/04/03 19:21(1年以上前)

4.CPRM対応のDVD-Rの実現を待つ

実現しないまま次世代DVDに移るか・・・

書込番号:2662034

ナイスクチコミ!0


ハンドルネーム変えました。さん

2004/04/03 19:22(1年以上前)

>DVD-R/RWしかないパイオニア、ビクター、ソニーなどはダビングできないのでしょうか?
ソニーなど一部例外の機器がありますが、DVD-RWでVRモードならムーブ可能なはずです。
※DVD-Rはどの機器でも駄目です。

書込番号:2662039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1039件

2004/04/03 20:33(1年以上前)

1.一度DVD-RAMに移動してPCのマルチドライブを購入し、HD経由でDVD-Rに記録する。
正規のソフトではできません。

2.DVD-R/RWのみ対応のメーカーのDVDビデオレコーダーを購入する。
通常(多分ソニー以外の前メーカー)はRWへの移動は出来ますが、-RWとRAMの価格差はあまり無いと思います。

3.あきらめて、DVD-RAMのみを使用する。
それが一番良いと思います。


どうしても嫌だったら、最初にS-VHSに録画してから、E80Hへダビングする(確か以前にS-VHSにはコピワン信号が入らないという書き込みがあったと思います)という手もあると思いますが、当然E80Hで直接録画するよりも画質は劣化しますね。

書込番号:2662264

ナイスクチコミ!0


ねこえささん

2004/04/03 21:11(1年以上前)

あえてアナログアンテナで受信するってのは無しですか?
編集もしやすいですし、複製できるし、DVD-Rもできますけどね。
難視聴地域なら厳しいですけど・・・

書込番号:2662411

ナイスクチコミ!0


C.I.RESCUEさん

2004/04/03 21:26(1年以上前)

>DVD-RAMを使えばいいのだろうが、まだまだ高いのでできればDVD-Rを使いたいのです。

DVD-RAMは高くないですよ。DVD-Rと同じように使うなら片面殻無しで十分で、
エンポリあたりで250円〜300円。国産ではありませんが、
信頼性、耐久性は国産DVD-Rと同等もしくはそれ以上です。

デジタル放送対応となると、16:9映像非対応、二重放送音声非対応
CPRM非対応のDVD-Rでは、100円前後の価格差ではむしろ安いような
気がします。

それとDVD-RAMの本当の使いやすさは録画したあとHDDのように
編集できることで、一度焼いたらやり直しがきかないDVD-Rは
使いづらく、むしろ割高にさえ感じられます。

書込番号:2662460

ナイスクチコミ!0


K'sFXさん

2004/04/04 11:14(1年以上前)

ビクターのMH5はDVDに移動するときに必ず再エンコになるので不可能
使えないと言う最悪な仕様
C.I.RESCUE さん
>一度焼いたらやり直しがきかないDVD-Rは
使いづらく、むしろ割高にさえ感じられます。

それがRAMでも同様になるのですが・・・・・。
一度MOVEしたら最後HDDに戻しても再生出来ない
他のRAMにダビングするのも不可能

入れたら最後出れなくなるのはRAMにしろRWにしろ
同様になるのがコピーワンスの最悪な仕様です。

TV局はコピワン止めよ
なんの為のデジタル化なんだ?
むしろ販売したりオークションに出す連中を徹底的に取り締まる方が先なんではないか?



BSDの情報を読むと
今週の天花のBs-hiはコピワンになってないようなのでホっとしてます。
ちゅらさんの方はコピワンになってるし・・・・。
明日試してみますが16:9でないなら
このままアナログBSで録画だなぁ



喜びもつかの間 
選択肢4と言うのは無いわけではないです

選択肢4  ●●●●●●を噛ませる
違法違法と騒ぐ向きもあるだろうが最悪な仕様
コピワンに対抗するのはこれしかないのも事実

後は個人の判断しかない

書込番号:2664350

ナイスクチコミ!0


Papasonicさん

2004/04/04 11:23(1年以上前)

K'sFXさんへ
>TV局はコピワン止めよ
放送のデジタル化が先行しているアメリカでは、
結局そのへんが事実上コピーガード用の信号を
いれない&機器もそれを解釈しない...方向のものばかりですね。
(普及してから機器の制限機能をONにするつもりが
政府予想の10%にもいかなくて全然進んでないそうで)
日本が海賊版のソース提供してるとでもいうような
世界一厳しい制限っぷりです。

>コピワンに対抗するのはこれしかないのも事実
それ以前に、あんな邪魔な信号はいると
プロジェクターで干渉できない信号になるので
問答無用でかませてます。

書込番号:2664383

ナイスクチコミ!0


K'sFXさん

2004/04/04 12:14(1年以上前)

そうアメリカと雲泥の差がありすぎです。
コピワン噛ませても面白くない番組は面白くないし
コピーして売ってるバカは一握りだと思うんですよね

それより地域格差を無くすためにBSデジタルをもっと活用した方がいいと思うんだけどなぁ・・・・・・。
メーカーは自分で自分のクビ絞める悪法に良く何も言わないなぁ・・・・。



書込番号:2664578

ナイスクチコミ!0


Papasonicさん

2004/04/04 12:53(1年以上前)

K'sFXさんへ
そうなんですよね。
以前、うち関係の番組の海賊版を秋葉原で見つけて、
摘発の証拠にするために1つ入手して社に戻って観たら
DVDメディアに焼いたとはいえ御粗末な画質と音声。
あまりそれらにはこだわらない私ですら苦笑するほどの。
エロの分野はどうか知りませんが、
放送局側や家電屋さんたちのほうには
「もっと先にやることあるだろ」と。

地域格差については、ご指摘の通りBSデジタルが
それをうめるという名目の1つとして
多チャンネル化の利点にも言われていました。
結局は局&商社の派閥争いにさらされて、
貢献するはずのいままで地方放送事業しかしてなかった局とか
いままで放送事業へ直接参入していなかった企業からの申請は
「空きチャンネルが無い」とかいう理由つけて却下かけてます。
実態知ると、道路公団なんて、まだかわいくおもえるくらいの
色々な矛盾が出ています。

書込番号:2664722

ナイスクチコミ!0


スレ主 喜びもつかの間さん

2004/04/04 13:08(1年以上前)

皆さん。いろいろと意見を書き込んでいただいてありがとうございました。
いつも70円くらいのDVD-Rを使ってたもんで(今まで不良品は1枚もありませんでした)DVD-RAMが高く感じていますが、これからはDVD-RAMを使うことにします。

書込番号:2664790

ナイスクチコミ!0


K'sFXさん

2004/04/04 13:58(1年以上前)

うーんRAMに残しておいて
Rをポータブルで使ったりできなから
かなり不便になるなぁ・・・。

書込番号:2664990

ナイスクチコミ!0


スレ主 喜びもつかの間さん

2004/04/05 13:43(1年以上前)

CRX-●●●●とかを使えばHDD録画→DVD-R録画が可能になるんですか?

書込番号:2668905

ナイスクチコミ!0


スレ主 喜びもつかの間さん

2004/04/06 18:19(1年以上前)

今日、CRX-●●●●買ってきました。
DVD-RAMを100枚買うと、
DVD-R100枚とCRX-●●●●買えちゃいますんで、
長い目で見てこのような結論に達しました。
とりあえず使ってみて問題ないみたいです。

皆さん、いろいろご意見ありがとうございました。

書込番号:2673107

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DVDのダビングについて

2004/04/04 23:55(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H

スレ主 あんこんさん

私はDVDレコーダーに関しての素人です。
音楽教室という商売柄、発表会などの自作のものを多数ダビングすることがあり、またDVDの導入が時期的に必要だと思い考えています。
HDD付きDVDレコーダーでダビングをする場合はDVD〜HDD〜DVDの順で録画をしてくものなのですか?そして、この機種はDVD-Rであれば、1倍速しか対応していないのですか?
よろしくおねがいします。

書込番号:2667371

ナイスクチコミ!0


返信する
VAWVAWさん

2004/04/05 00:53(1年以上前)

>HDD付きDVDレコーダーでダビングをする場合はDVD〜HDD〜DVDの順で録画をしてくものなのですか?
DVDドライブが1つしか無い以上それしか方法は無いでしょう。
2台用意すればアナログダビングでいいならできますが。

>DVD-Rであれば、
カタログに書いてある通りです。DVD-RAM2倍速DVD-R1倍速です。
速度を気にされるならば、DVD-RAM3倍速DVD-R4倍速にアップした
E85Hを選びましょう。

書込番号:2667628

ナイスクチコミ!0


林檎雨さん

2004/04/05 02:11(1年以上前)

DVD−R→HDDはまっとうな方法では録画不可
DVD−RAM→HDDは可

書込番号:2667840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1039件

2004/04/05 10:18(1年以上前)

DVDのダビング(コピー)は、PCで行った方が速いと思います。
レコーダーの場合、パイオニアがDVDコピー機能があるようです(自機作成ディスクのみ等の制限があるかも知れません)。
ただ、DVDビデオでは作成機と再生機の相性が出る場合があります。
恐らく、多数の生徒さんへのDVD配布を考えておられると思いますが、万が一、特定の生徒さんの環境で相性問題が出た場合、PCにDVD作成環境があれば、ソフトの変更や最悪の場合でもDVDドライブの変更で問題解決できる可能性があります。

コピー元となるDVDは業者等が作成するのでしょうか?
もし、撮影〜編集〜DVD作成までを全てあんこんさん(またはスタッフ)が行うのなら、
DVDの見栄えや作業効率を考えて、レコーダーよりもPCで行った方が良いと思います。

書込番号:2668400

ナイスクチコミ!0


スレ主 あんこんさん

2004/04/06 00:17(1年以上前)

貴重なご意見ありがとうございます。
現段階ではPCを使う方法が一番良さそうに感じますね。
他機種との比較なども行い検討していこうと思います。

書込番号:2671073

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DVDレコーダーとDVDドライブの差

2004/04/05 02:03(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H

スレ主 料理のさしすせそさん

DVDレコーダーとパソコンのDVDドライブで非常に気になるのですが、
台湾製の激安メディアをレコーダーで焼きに使用しても焼きミスがほぼ起きません。それなのに、パソコンで使用した場合は、ドライブの機種に関係なく激安DVDメディアは激しく焼きミスをしたり、外周部が読めないものが大半です。
この差は一体どうしておきるのでしょうか?
詳しい方いましたら、教えてください。

書込番号:2667816

ナイスクチコミ!0


返信する
koki1gouさん

2004/04/05 10:03(1年以上前)

どの程度まで激安メディアなのだろう?
@100〜120円のメディア使ってますが、今のところ特に問題は起きてません。
近くで@50円のメディア売ってましたが、さすがに使う気にはなれませんでした。もし、その程度の激安メディアならそんなものかと・・
ドライブは、中身日立のやつです。

書込番号:2668371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1039件

2004/04/05 10:40(1年以上前)

PCとDVDレコ両方使っていますが、PCで激安メディア(superX等)でも焼きミスは皆無ですよ。
外周部エラーは確かに起こりますが、それはE80Hでも同じですよね?(以前、そういう報告を見た事があります)
PCで使った事があるドライブはティアック、パナ、東芝です。
逆にDVDレコの方はメディアの好き嫌いの激しいXS31なので激安-Rは認識すらしない事が殆どですが。。。

>ドライブの機種に関係なく
どの程度の種類の機種で試されたのか判りませんが、2〜3機種での話しならレンズが汚れているとかじゃないですか?
自分も以前、3年位使ったDVDドライブで焼きミスが頻発するようになった事があるります。
乾式のレンズクリーナーを使っても改善できなかったのですが、湿式を使ったら改善されました。

あとはPCで使っているソフトの問題とか。。。
検証されたPCドライブにパナのものが含まれるならPC側の問題である可能性が大きいと思います。

書込番号:2668442

ナイスクチコミ!0


まみたん。さん

2004/04/05 16:38(1年以上前)

ベアドライブがレコーダーとPCで同じ製品同類のものであれば、明らかにPCのドライブ以外の原因で起こるものでしょうが、違うものであれば、単にメーカーの個性の違いでしょう。
レコーダーとPCの焼きこむ速度の違いもあるでしょう。

パソコンはOS、ライティングソフト、その他のインターフェースとあらゆるハードが付加されていて、相性の悪いソフトが入っているわけですから、ライティングソフトが不都合を起こしても悪くない環境だってあるはずですし、IDEインターフェースに未知のハードディスクや光ドライブ等あれば、これによっても焼きミスがありますし、ドライブ外から受ける影響がレコーダーよりも遥か多いはずです。

その点、レコーダーのドライブは、自社の製品で設計されているので、ファームの最適化も行われていますし、焼きこみ中のデータがなんらかの原因で止まる恐れが少ないので、オーバーランがありませんし。全体的な信頼性が高いわけです(改造はこれらを害するだけです)。

DVD-Rの焼けるドライブメーカーがそれなりにあるのですから、きっと、メーカーの中でも、焼きミスの多いメーカーやドライブが出てくるのでしょうが(激安メディアだけで)。
少なくても信頼性のない激安メディアでエラーなしで正常に焼きこんだとしても、数ヶ月後には読めなくなっているだけです。それなら、最初っから、信頼性のないメディアは焼きミスなどのエラーで終了したほうがいいような気がします。

書込番号:2669295

ナイスクチコミ!0


スレ主 料理のさしすせそさん

2004/04/05 19:41(1年以上前)

レコーダーで台湾製激安メディアで焼き失敗は感覚的にでも構いませんが、どの程度起きていますか?ドライブとレコーダーの割合でお聞きできればと思います。
私の場合でなのですが、例えば25枚組で購入した安いメディア(1枚120円程度)のものを3つのドライブ(全て違うパソコン)で5枚ずつ焼くと、どれかのドライブで1枚でも失敗すると他のドライブでもほぼ全て焼けたとしても外周部が読めずがほとんどになります。
でも。。。PSXとこの80Hで5枚ずつ焼いたところ全て焼きミスは起きませんでした。
この差はおそらく経験した人もいると思うのですが、メディアのロット差だけではないような気がします。後々メディアの内容が消えるのは別として、焼きミス(焼き途中で失敗、外周部のエラー)の割合が異常にドライブが多いような気がします。
ちなみに、いわゆる激安台湾製以外の国産メディアでは失敗が起きていません。

書込番号:2669787

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

HD録画で

2004/04/05 08:07(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H

スレ主 ノーツさん

E80Hを使用しています。
TV番組をハードディスクに多数録画し、見たものを消去すると
削除したものが他の録画した番組のものに上書きされることがあります。これってやっぱ故障ですかね?
それともハードディスクではある程度はしかたないものなのでしょうか?

書込番号:2668200

ナイスクチコミ!0


返信する
K'sFXさん

2004/04/05 08:10(1年以上前)

上書きはありません
消えるのがあれば予約で更新入りになっていないか
確認されてみてください。

書込番号:2668205

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

DVD-RAM

2004/04/03 23:01(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H

スレ主 でーがさん

はじめまして。
ビデオテープからDVD-RAMにSPモードでダビングしたところ、
録画時間は1時間52分となっているのに、残量が2分と表示されます。
残量が8分となるはずなのにどうしてなのでしょうか?

書込番号:2662853

ナイスクチコミ!0


返信する
ハンドルネーム変えました。さん

2004/04/03 23:39(1年以上前)

VBRですから

書込番号:2663039

ナイスクチコミ!0


名無し募集中。。。。。。。さん

2004/04/03 23:41(1年以上前)

2時間はあくまでも目安です

書込番号:2663047

ナイスクチコミ!0


スレ主 でーがさん

2004/04/03 23:49(1年以上前)

返答ありがとうございます。
試しにDVD-RAMからHDDにダビングし、新しいDVD-RAMにダビング
してみたら残量は8分と表示されました。
素人なのでよく分からないのですが、そういうものなのでしょうか(^^;)

書込番号:2663085

ナイスクチコミ!0


ハンドルネーム変えました。さん

2004/04/03 23:58(1年以上前)

それはパナソニックだからかも知れません。
録画時間で検索するといろいろ出てくると思います。
(裏技)

書込番号:2663133

ナイスクチコミ!0


おしえてください・・・・さん

2004/04/04 02:17(1年以上前)

結構高速ダビングの場合だと、残量表示以上にできる時ありますよ

書込番号:2663596

ナイスクチコミ!0


まみたん。さん

2004/04/04 03:10(1年以上前)

編集や削除を繰り返したディスクに移動すると録画時間が減ります。

新しいディスク、フォーマットした後のディスクは中身が空の状態の頭から録画するので、データが直線に録画されて、ディスクで分離してないので、収録時間ぴったりに入ります。

連続録画したのと、キャプタごとに切って録画したのでも、収録時間が減ります。また、細々と録画、削除を行っても同じです。
ハードディスクのデフラグメントと同じ考え方です。

SP録画時間は2時間ですが、これは3分余分に入るようになっています(時間は余分な部分の3分はカウントしません)。アドバンスドVBRはCBRよりデータがほとんど小さくなりますから(番組内容にもよる)、収録時間が減ることはないです。

書込番号:2663686

ナイスクチコミ!0


スレ主 でーがさん

2004/04/04 19:43(1年以上前)

皆さん、いろいろと教えて頂きありがとうございます。
複数の番組をダビングしたことと、細かく部分削除をしたことが
原因のようです。
これからは、HDDで編集してからRAMにダビングしてみようと思います。
ありがとうございました(^^)

書込番号:2666220

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DMR-E80H」のクチコミ掲示板に
DMR-E80Hを新規書き込みDMR-E80Hをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DMR-E80H
パナソニック

DMR-E80H

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 4月 1日

DMR-E80Hをお気に入り製品に追加する <65

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング