
このページのスレッド一覧(全2027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年3月26日 03:20 |
![]() |
0 | 6 | 2004年3月25日 15:27 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月25日 12:02 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月24日 21:14 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月24日 00:31 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月23日 15:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


DVDRをスピンドル販売していますが、使用なされた方は
いらっしゃいますか?焼きミスなどはありませんか?
気が付けばDIGAも更に新タイプでるんですね・・・。
80Hもまだまだ愛着深いですが、容量や高速ダビングより
映像的な飛躍・・・というのに興味惹かれる今日この頃です。
0点


2004/03/24 08:05(1年以上前)
スピンドルでも内容は同じです。
むしろどこのスタンパで製作したかが問題になるかと
書込番号:2621982
0点



2004/03/24 23:43(1年以上前)
ありがとうございます。ユニフィーノなら
安定しているかもですね・・・。
そういえば以前にラディウスのDVDRが焼きミスで
クレームつけたらDVDRAMにかえていただけました。
書込番号:2624966
0点


2004/03/26 03:20(1年以上前)
ユニならボツ
書込番号:2629614
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


CD-Rの動画を当機種で見たいのですが、おそらくデータファイル(?)なので見られません。VCDやDVDビデオを簡単に作成するソフトってどういうものがあるのでしょうか?どなたか教えて下さい。
0点


2004/03/25 01:59(1年以上前)
VCDについては規格内でしたら再生できるのかな?
その前にCDに焼いたものはDVD、VCDに関わらず再生はできないのではと個人的には思っています。
書込番号:2625597
0点


2004/03/25 02:33(1年以上前)
>CDに焼いたものはDVD、VCDに関わらず再生はできないのではと個人的には思っています。
スペック表にCDに焼いたVCDも再生出来ると書いてありますよ!
DINDON.t
書込番号:2625643
0点


2004/03/25 03:55(1年以上前)
ごめんんさい〜^^;
PSXの掲示板と勘違いして書き込みました!
書込番号:2625733
0点


2004/03/25 03:57(1年以上前)
間違ってカキコしたので、VCDを作れるソフトには、TMPGencというのがありますよ。
無料版もかなり使えるので、どうでしょうか?
非常に高画質で人気の高いソフトです。
書込番号:2625734
0点

元ファイルがMPEG1ならB's Recoder GOLDのようなCD-R/DVD-Rドライブに付属してくる焼きソフトでもVideoCDは作成できます。
MPEGでないソフトをMPEGに変換するならTMPGEncが良いでしょう。
DVDを作成するならTMPGEnc Authorが良いのですが、4月1日に値下げになりますので購入はその後がよろしいかと
TMPGEncもTMPGEnc Authorも期間限定で試使用出来るのでまずためしてみてはどうでしょう。
書込番号:2626392
0点


2004/03/25 15:27(1年以上前)
DVD作成には難があるようですが、VCD作成ならSonic MyDVDが便利です。
メニュー作成から焼成まで、これひとつで全部やってくれます。
JPEGまでスライドショー化してVCDにしてしまいます。
書込番号:2626979
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


教えてください。パソコンで焼いたRAMがパソコンでは再生できるのですが本機で再生できません。本機で録画したRAMはパソコンで再生できます。パソコンはNEC LL750-7D というノートです。パソコンにフォーマットの種別@ユニバーサルディスクフォーマット1.5 A同 2.0 BFAT32 と言う選択がありますが何か関係あるのでしょうか。また、この他オプションに物理フォーマツトというものがありますが何でしょうか。本当に初歩的な質問ですがわかりやすくお教えくださいますようお願いいたします。
0点


2004/03/25 00:21(1年以上前)
家電メーカーの一般的なDVD-RAMレコーダーは、決まった規格の映像しか再生できません。
家電メーカーの一般的なDVD-RAMレコーダーで再生させようとするのであれば、パソコン側でちゃんとその規格にあった焼き方をしないといけません。
具体的な方法に関しては、使用するソフトのマニュアルをご参照ください。
単純にエクスプローラーなどでファイルをコピーしてもダメです。
ちなみに、パソコンは基本的にはどんな規格の映像でも、対応する「コーデック」というソフトがあれば再生できてしまいます。
書込番号:2625192
0点


2004/03/25 02:25(1年以上前)
本機でRAMを再生するにはVRモード(DVD_RTAVのファイル)でないといけません。Videoモード(VIDEO_TSのファイル)では無理です。DVD-RWならOKです。
書込番号:2625630
0点

DVD-RAMにVRフォーマットで書き込めるソフトとしてはパナソニックのDVD-MovieAlbumとUlead MovieWriterがあります。
書込番号:2626414
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


お手数ですがご教示下さい。
HDDに録画しておいた、コピーガードの付いた番組を
FUJIのRAMに移動させる操作をしてから留守にした所、
戻ってみたらRAMからもHDDからも消えていました…。
どこかに残ってる…なんて事は、やはりありませんでしょうか?
また、家に戻った時は何のメッセージも出ていなかったのですが、
時間切れで消えただけで、その時は何らかのエラーメッセージが
出ていたはずなのでしょうか?
0点



2004/03/24 02:26(1年以上前)
すみません、コピーガードではなくコピーワンスです。失礼しました。
書込番号:2621704
0点

茉莉花茶飴 さん こんにちは。
おかしいですね。
E80Hでは再エンコードになるもののコピーワンス番組のDVD-RAMへの移動は
できるはずなんですけどね。(謎)
移動中に何かトラブルでもあったんですかね。
私は東芝のRD-X3のユーザーでコピーワンス番組をDVD-RAMに移動したことは
何回かありますが、途中でトラブルになったことはないので、その場合は
どうなるのかまではよく知りません。
しかしHDDとDVD-RAMのどちらにも残っていないとなると、残念ですが諦める
しかないかもしれませんね。
一応今後のことも考えて、何でも良いですがコピーワンスの番組をHDDに録画して
DVD-RAMに移動させてうまくいくかどうか確認してみたら如何でしょうか?
(その際は外出などせずに監視したほうがBESTですね。)
もしそれも失敗するなら、メーカーサポートに連絡したほうが良いかもしれません。
まさかとは思いますが、外出中に御家族のどなたかがDVD-RAMを初期化してしまった
なんてことはないですよね?
書込番号:2621877
0点


2004/03/24 08:01(1年以上前)
うーん
今後こういう事例があるだろうなぁ
とは思ってましたので
実際なるとなると恐ろしい話です。
恐らくエラーメッセーは出ていたはずです。
やはりCGMS-Aは抜かざるを得ないなぁ・・・・・。
地デジ&BSDはホントつまらん仕様にして
困ったもんです。
書込番号:2621975
0点



2004/03/24 21:14(1年以上前)
ワープ9発進様、K'sFX様、どうもありがとうございます。
留守中にいじる人間はいない状態で、停電もありませんでしたが、
最近どんどんHDDに録り溜めしていたのが悪かったかもしれません。
録画・再生だけでなく、地上波のテレビもE80Hを通して見ていて
酷使し過ぎている自覚はあったので…。
丁度RAMの買いだめが無くなってしまったので、買い足したら
仰って下さった様に実験して、メーカーにも聞いてみます。
消えた事は少しショックですが、一緒に考えて下さってありがとうございました!
書込番号:2624179
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


ビデオデッキが壊れてしまい、VHS→DVD化を考えている私はDMR-E70VなどのVHS一体型を検討していましたが、DMR-E80H+ビデオデッキの購入のほうが少しお金は掛かるものの利便性が高くておすすめという過去ログを見まして、こちらに来ました。そこで、
■DVD-RAM(カートリッジも)対応
■CMカットなどの編集が容易
■5万円以下
■HDD→DVD高速コピー
■EPGあったらうれしい
以上ですと、DMR-E80Hが一番買いでしょうか?
他にこの条件でおすすめ機種があればどなたか教えて下さい。
他、新製品の情報などありましたらよろしくお願いします。
0点


2004/03/23 22:55(1年以上前)
E80HはEPGのみ諦めてください
E150Vだと価格以外はピッタシです
書込番号:2620668
0点


2004/03/23 23:15(1年以上前)
価格が少し高いですが、EPG搭載のE85が条件に一番近いと思います。
E80に比べインターフェースが大幅に改善されているので、価格差分の価値はあると思います。
書込番号:2620785
0点



2004/03/24 00:09(1年以上前)
返信ありがとうございます。
金銭的にE80Hにしようと思います。(EPGはガマン!)
インターフェースは最低限あればいいです。
これまで、ビデオをDVD化するだけのためにデッキを買うのに消極的でしたが、一体型だと、壊れやすいビデオデッキ部分が故障した場合に困ると考えました。
ちなみに他のメーカーさんでE80Hと同等のスペックで同価格といった製品はないのでしょうか? 自分が調べる限りでは、E80Hが値段的に一番お手ごろかなと思っているのですが
書込番号:2621125
0点


2004/03/24 00:31(1年以上前)
金銭的な側面があるなら
E80Hで十分過ぎです。
他のメーカーでは この価格は厳しいでしょう。
またドライブは他のメーカーに比べ安定してますので
安心して使えるかと思います。
書込番号:2621243
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


この場所での質問ではないような気がしますが、よろしくお願いします。友人からメディアプレーヤーで鑑賞するCD−ROMの動画を譲ってもらいましたが、これをテレビで見たいと思っています。DVDやビデオに画像として取り込む方法はあるのでしょうか?
0点


2004/03/22 11:43(1年以上前)
良く知らないけど、
パソコンで再生、s端子でTVに繋いで見る。
もしくは
パソコンで再生、S端子でDVDの外部入力に繋いでHDDまたはDVDに録画
パソコンにS端子や3ピンなどの出力があれば大丈夫かと思います。
書込番号:2614258
0点


2004/03/22 12:20(1年以上前)
DMR-E80HはビデオCDにも対応していますから、そのまま再生できます。
「メディアプレーヤーで鑑賞するCD−ROMの動画」なるものが、
単なるデータCDの場合は、ビデオCDとして焼直す必要があります。
ただし使用できるデータは、ビデオCD規格に準拠したMPEGデータだけです。
ビデオCDを簡単に作成できるソフトもありますね。
書込番号:2614354
0点

わざわざメディアプレーヤーで観賞とかかれてるので
データなんでしょうね
VCDかDVDビデオに焼きなおしましょ
書込番号:2614604
0点



2004/03/23 15:32(1年以上前)
koki1gouさん、C.I.RESCUEさん、たかろうさん
早々の返信に驚いています。皆さんの意見を参考に試してみます。ありがとうございました。
書込番号:2619146
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





