
このページのスレッド一覧(全2027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2004年3月14日 00:10 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月13日 23:01 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月12日 13:32 |
![]() |
0 | 5 | 2004年3月12日 00:34 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月11日 13:11 |
![]() |
0 | 7 | 2004年3月11日 06:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H
PANASONICのDVDレコーダーの新製品が
発表されましたね。
その中で、DVD−RAMと、80GBのハードディスクと、
VHSテープが使える「DMR−E150V」は魅力的な製品でしょうか。
3種類の記録メディアが1つの機種で使えるのは、かなり便利だと
思いますが。値段がちょっと高いですけどね。
みなさんの感想を聞かせてください。
0点


2004/03/09 17:09(1年以上前)
ツインチューナー装備らしいですが、HDDとDVD両方同時に別のチャンネルを録画出来るってことでしょうか?
それなら、便利かもしれませんね(^_^)
ただ、VHS・HDD間のダビングってそれほど使わないような・・・?
書込番号:2565044
0点


2004/03/09 17:54(1年以上前)
DMR−E150Vは、そしてE80Hさんの言うように、VHSとHDD間のダビングはあまり必要がないように思います。確かにHDD・DVD・VHS一体型というのは魅力だと思いますが、BSチューナーがついてないので、あまり意味がないとは思います。あくまでも、VHSテープがたまっててDVDにダビングすることと、地上波アナログ放送をHDDにダビングするという二つのことだけを行う人には良い商品だと思いますよ。
書込番号:2565183
0点


2004/03/09 19:14(1年以上前)
そしてE80Hさん
HDDとDVDの同時録画はできません
エンコーダーが2つ必要になるからでしょう
書込番号:2565422
0点


2004/03/09 19:59(1年以上前)
>HDDとDVDの同時録画はできません
やっぱ無理ですか〜。
ツインチューナーは、VHS用とHDDorDVD用となるわけですね。
う〜ん・・・それだとあまりメリットを感じませんねぇ(^^ゞ
書込番号:2565567
0点

VHS−DVD間のダビングをあまりやらないのであれば、
他の新製品(E−85H・E−95H)の方が良さそうですね。
書込番号:2566098
0点


2004/03/10 07:27(1年以上前)
VHSの部分がS−VHSやD−VHSならば魅力的なんですけどね
S−VHSとE80H買ってもお釣りが出ますね。
書込番号:2567623
0点


2004/03/10 17:53(1年以上前)
一体型の長所は省スペースぐらいですかね?
短所は片方が故障したとき修理に出すとなにも出来なくなってしまうところが・・・
私はテレビデオで懲りました・・・
書込番号:2569024
0点


2004/03/10 18:10(1年以上前)
いっそ、VHSではなくミニDV内蔵の方が使えそうって思いますね〜。
書込番号:2569080
0点


2004/03/11 10:32(1年以上前)
ミニDV内蔵が出るとすればソニーでしょう。
でもE95Hの発売予定日が5月10日でE150Vが6月21日。
おいおい、という感じですね。営業サイドから突き上げがかなりあったんでしょう・・。
書込番号:2571688
0点


2004/03/14 00:10(1年以上前)
VHSからHDD or DVDへのダビングはS−VHSの画質でできるそうなので、かなり使えるんじゃないでしょうか?
書込番号:2581928
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


初めて書き込みします初心者です。よろしくお願いします。
1・HDDにXPで録画、それからDVD−RにLPモードでダビング。
2・HDDにSPで録画、それからDVD−RにLPモードでダビング。
以上の1,2の場合、DVD−Rでの画質に差はあるのでしょうか?
既出でしたら申し訳ないのですが、是非お教え下さいませ。
0点


2004/03/13 02:50(1年以上前)
当然あります。
1>2です。
最初からLPで録画するのなら最初からLPで録画
高速ダビングの方がいいでしょう。
一度試しにやってみては?
RAMにでも
5分ぐらい同じもので試すとわかりますよ
書込番号:2578576
0点

う〜ん、勝手な想像ですが、最初HDDにXPとかSPで録画したいということは、まずはHDDにも残しておいてそれも見たいということではないでしょうか。一度それを見てしまった後、DVD-RにLPモードで落としたモノを見るのは画質的にかなり辛いものがあると思うのですが... ましてそれが保存版になってしまうというのはちょっと...
書込番号:2579499
0点



2004/03/13 23:01(1年以上前)
迅速なご返信ありがとうございました!疑問が解けてスッキリしました。
私の場合、一度キレイな画質で見られれば、保存する時は高画質より省スペースが嬉しいなぁ、と…。
SP以上で残したいのは山々なのですが、そうするとVHSに3倍でとっていた所為もあり、VHSと同じ位の保存スペースが必要になってしまう…といったジレンマに陥り、結局LP保存を選択しました。
RAM両面で保存できたら良いのですが、私にとってはそれも贅沢な話でして…少しでも安い方に流れてしまう自分が切ない次第です(><;)
書込番号:2581581
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


アナログ人間からの質問です。
SPモードで録画していた「アラビアのロレンス」を今、ダビング中です。
230分なので115分で分割し、DVD-Rで高速ダビングしようとすると
「高速モードはできません」との表示。
仕方なく、SPモードでダビングしています。
確か、録画モードを変更しない場合は高速ダビングできるのでは?
又、この場合は、画質劣化になるのは?
宜しくお願いします。
0点


2004/03/11 16:44(1年以上前)
取扱説明書のP.44のDVD-R互換録画で解決できると思います。
書込番号:2572668
0点


2004/03/11 19:14(1年以上前)
HDDに録画の時、DVD-R互換を入にしなければ、DVD-Rへは高速ダビングはできません。
SPモードでダビングすれば、再エンコで無劣化にはなりません。
DVD-RAMなら高速ダビングで無劣化になります。
私も「アラビアのロレンス」は両面DVD-RAMに録画しました。
DVD-RAMなら、16:9録画可、早見再生可、後からでもチャプターが付けられる、
外周エラーが少ない、保存性が良いなどの理由です。
書込番号:2573040
0点



2004/03/12 13:32(1年以上前)
bibloさん、C.I.RESCUEさん
ありがとうございます。
取扱説明書やレスをよく読んでいたつもりですが・・・
今後、注意します。
書込番号:2575919
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


VHSからDVDにダビングすると、画質は落ちるのでしょうか?
ちなみにVHS→VHSのダビングはかなり画質が落ちるんですよね?それすらやったことがなくて良く分からないのですが(>_<ゞ
どうぞ教えてください。
0点


2004/03/11 17:57(1年以上前)
残念ながら落ちます。
書込番号:2572820
0点


2004/03/11 17:57(1年以上前)
理論上画質は落ちますがXPならほとんど見分けはつきません。
ソースによってはSPでも充分です。
E80Hの外部入力TBCは強力だからXPでダビングしたものが
VHSよりキレイに見えるときもありますよ
書込番号:2572822
0点


2004/03/11 18:44(1年以上前)
>理論上画質は落ちますがXPならほとんど見分けはつきません。
>ソースによってはSPでも充分です。
これは、まったく同感だなー。外部入力TBCのほか、
「3次元デジタルY/C分離」「3次元NR」も効果があるようで、
XPだと私のS-VHS機(Panasonic)再生よりキレイでした(笑)
ただ、3倍以上の画質で録画したものや、あまり古く録画されたものは、
あまり期待されないように。
書込番号:2572937
0点



2004/03/11 21:04(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
とても参考になりました。
一様に画質が落ちるというわけではないのですね(*^^*)
書込番号:2573430
0点


2004/03/12 00:34(1年以上前)
ジッターとかが軽減されるから逆に見やすくなるという事ですね
書込番号:2574517
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H

2004/03/10 18:33(1年以上前)
普通は見れると思いますよ〜。
PS2しかない知り合いに貸したけれど、見れたそうですので・・・。
ただ、初期のものは対応していないという話も過去ログにありましたので、「PS2」等で検索してみればよいと思います。
それと使用するメディアも影響するそうですね。
書込番号:2569135
0点

私のPS2(SCPH-30000)では再生できてます。
ファイナライズしたディスクに限りますが。
ただし、PS2の型番によっては出来ないものもあります。
PS2の型番でDVD−Rに対応したものと、してない
ものがありますので、調べてみて下さい。
書込番号:2570023
0点



2004/03/11 13:11(1年以上前)
再生できました。ありがとうございました。
書込番号:2572103
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


はじめてのDVDレコーダーとしてE80Hを購入した者です。故障なのか設定が悪いのかよくわからないことがありますので、皆さまにご相談したいと思います。よろしくお願いします。
やろうとしているのは、撮りためたHi8テープのDVD-R化です。ソニーのHi8ハンディカム(CCD-TR2)で再生したテープをいったんHDDにダビングし、さらにDVD-Rにダビングしようとしています。しかしHDDにダビングする段階から画面が震動するようなノイズがでて悲惨な画質です。
もちろんヘッドクリーニングもしましたが、改善はありません。そこで再生中にハンディカムのファインダーでモニターしてみると、そんな震動はみられませんでした。ためしにハンディカムをテレビに直結して(E80Hを通さずに)見たら、震動なしにきれいに見えました。
続いてハンディカムをVHSビデオデッキに直結し、VHSの出力端子からE80Hの入力端子に信号を入れて見ました。さきほどハンディカムとE80Hをつないだときと同じような震動がでます。
ちなみに同じVHSビデオでVHSテープを再生してE80Hに送った映像は、とてもきれいに録画できます。また普通のテレビ番組(アンテナ線はE80Hに接続)も、とてもきれいに撮れます。ただ、ハンディカムの映像だけ乱れるのです。
配線とかが干渉しているのかと、あれこれとりまわしも変えてみましたが、配線を動かしても画面の乱れ方に変化はないようです。
なにかハンディカムとE80Hとの相性のようなものがあるのでしょうか。それともなにか設定を間違っているのでしょうか。皆さまのお知恵を拝借できればと思います。長くなってすみません。よろしくお願いします。
0点


2004/01/26 18:35(1年以上前)
画質安定装置を買ってきて間に入れる...(^^;;
タテマエとはいえ本来の使い方?なんで、症状が改善するかもしれませんが、
保証出来ないんであくまで自己責任って事で...。
おそらくは、TR2の映像出力に問題あるのだと思います。原因がテープか、
TR2自体かは判らないけど、デジタル処理系に悪影響を与えるノイズが
ビシバシ載っているのだと思います。
書込番号:2390863
0点


2004/01/26 20:32(1年以上前)
同期信号が微妙にずれているのでしょう。
間に3DWProあたりを入れると改善するかもしれません。
が、これってパナのチップを使ってるので変化は無いかも。
他だとTBC付きのHi8デッキを使用する方法が有ります。
こっちの方が確実ですがすでに新製品は存在しません。
TBC無しでも据え置き機なら大丈夫かもしれません。
どっちにしろ新製品はありませんが。
中古で状態のよいのを捜すしかないかと。
ちなみに他の画像安定装置と言われてるものはまず効果は無いです。
書込番号:2391304
0点



2004/01/26 22:56(1年以上前)
アドバイスありがとうございました。
故障なら修理してもらおうと思っていましたが、そういうわけでもなさそうですね。画質安定装置なんていうのが出ているくらいだから(知りませんでした)、あまり珍しくない現象なのでしょうか。
中古のHi8デッキと新品の3DWProを調べてみましたが、値段は大差なさそうなので、とりあえず後者から試してみようと思います。目下、Hi8のダビングを中断してVHSテープのダビングをしているところですが、こちらもよりきれいにできるかもしれませんし。
かさねまして、どうもありがとうございました。
書込番号:2392148
0点

>画質安定装置なんていうのが出ているくらいだから(知りませんでした)、あまり珍しくない現象なのでしょうか
使う用途が違うんで…。昔はダイレクトな商品名だったんですけど、
規制が厳しくなって遠回しになりました。
書込番号:2397100
0点


2004/01/31 04:10(1年以上前)
プロスペック
デジタルビデオエディターDVE774とか挟むと改善できるでしょうHi8テープ劣化するとコピーガード信号に近い帯域の出力がされるらしくこの手の商品を購入する必要があります。
ただこの製品タイムテーブルナンバーも新たに作り出して出力するのですが?オーバースペック?目的はタイムテーブルをスクランブル化してガード除去するということなのか?
タイムテーブル:(民生用デッキには出てこない画面左下とかに出てくる数字のこと)
書込番号:2408429
0点



2004/03/01 20:52(1年以上前)
返信、ご報告が大幅に遅れまして申し訳ありません。バタバタしていて、ようやく最近3DWProを使ってみたところ、ノイズはほとんど消えました。皆さまのアドバイスに感謝します。たださんよぉさんのおっしゃることに関係するのか、ときどき「コピーガード」とかいうメッセージがでて(ハンディカムで撮ったのにコピーガードしているわけないです)、ダビングが中断することがあります。しかしあとでつなぎ合わせて見ればいいやと、割り切っています。どうもありがとうございました。
書込番号:2534660
0点



2004/03/11 06:55(1年以上前)
もうだいぶ以前のものになってしまったのですが、いちおう追加報告をしておきますと、その後3DWProを使っても、まるでノイズが消えなくなりました。機械の故障か性能の限界かわかりませんが、手っとり早くHi8の中古デッキを購入しようと思います。今回はHi8資産を残すために中古のハンディカムを購入し、3DWProを購入し、ついにはデッキを購入することになりました。回り道をしたせいもありますが、予想外の出費と手間にほとほと疲れました。「たかがダビング」が、どうしてうまくできないのか。私の機械だけ相性が悪いのかもしれませんが、、、呆れます。
書込番号:2571331
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





