
このページのスレッド一覧(全2027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2004年3月10日 17:02 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月10日 11:54 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月9日 18:22 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月9日 16:27 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月8日 20:33 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月8日 14:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H




2004/02/24 13:30(1年以上前)
「DMR-E85S」が3月発売なら、
もういい加減発表されている頃だろうし、
4月発売に決定かな?
また、何かの雑誌で「アテネ五輪前に新製品投入…?」みたいな
記事があったけど、まさかそこまでは引っ張らないよね、波奈さん?
書込番号:2509795
0点



2004/02/25 08:27(1年以上前)
え〜4月ですか? まだまだですね。早くレコーダー買ってみなさんの仲間入りしたいです!! 一応E85を狙っています。全体の価格が下がればいいんですけど(できればE200がほしい)。早く発売になって〜
書込番号:2512841
0点


2004/02/25 14:31(1年以上前)
4月ですか〜まだまだですね・・・
書込番号:2513683
0点


2004/02/25 16:28(1年以上前)
hosiinaa
書込番号:2513932
0点


2004/02/25 18:43(1年以上前)
85Eには、EPGが付いてるといいなっ
書込番号:2514303
0点


2004/02/25 18:59(1年以上前)
三月に50の後継が、85の後継は四月です。85と95がでます。100と、200の後継はアテネまでに間に合わすらしいので、おそらく六月になるそうです。EPGは全機種搭載で、パイオニアのお家芸だったダビング中の録画予約ができるようになります。
書込番号:2514352
0点


2004/02/25 21:04(1年以上前)
今度はE80Hの時みたいに品薄で困らないと良いんですけど。
書込番号:2514822
0点


2004/02/26 11:19(1年以上前)
>>パイオニアのお家芸だったダビング中の録画予約ができるようになります。
ダビング中の番組録画ができれば最高なのにっ
無理だね〜
書込番号:2517020
0点

>85と95がでます
85HはE80H+??GB+EPG+α
だと思うのですが、
E90Hって どんな仕様ですかね??
まさか
HS2+EPG+HDD??GB
なんてね
書込番号:2518323
0点


2004/02/27 09:38(1年以上前)
>>E95Hって どんな仕様ですかね??
やっぱり素直に考えると、
E90H+EPG+HDD??GB(>E85H HDD??GB)+α
=E95Hじゃないですかね?
でも、E90Hと同じような運命にならなければいいけど…。
書込番号:2520463
0点

Kasumi'n さん
E90H≒HS3=HS2+40GB
ですので書き間違いではないのですよ
E95H=E85H+SD(PC)スロット+BSチューナ
ではE105Hと差が無いじゃないですか・・・・
書込番号:2522052
0点



2004/03/01 19:36(1年以上前)
やっぱりEPG機能は便利なんでしょうね〜 早くでないかな〜
EPGにこだわらなければ即買い(80H)なんですけど・・・・・
書込番号:2534407
0点


2004/03/10 17:02(1年以上前)



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


買ったばかりで分からないことばかりです。
取説も熟読したのですが、いまひとつ理解できません。
日常的にバリバリつかっている方にはくだらない質問かもしれませんが
よろしくお願いします。
疑問1
録画モードにより記録可能な時間が異なりますが
DVD-videoは通常1層式なら2時間、2層式なら4時間の記録ですが、
ダビングや直接録画する場合のどちらでも、本機では
DVD-Rに 2時間以上記録することは可能です。この場合ファイナライズ
すれば5時間だろうが、6時間だろうがDVDプレーヤーで再生可能なの
でしょうか?
DVD-Rのパッケージにも「2時間」なるフレーズが踊っているし・・・・・
5分以上の番組はDVD-Rに焼いてファイナライズすると、5分ごとチャプター
として分割されるが、DVD-R互換録画 を 入 にして録画した場合
マーカーがチャプターとしての分割点になるとことですが、
LDソースをDVDに移したい場合、お勧めの方法としては
LDをHDDにDVD-R互換録画 で録画
その後不要シーンをカットし、マーカーを打ち、DVD-Rに高速で焼く
という方法でしょうか?
識者の皆様方のご教授を賜りたく存じます。
でしょうか?
0点

疑問1について
DVDメディアというものには本来、「収録時間」という概念はないのです。
現在一般に販売されている12cmDVD-R1枚には4.7GB(4700000000byte)という量のデータが入ります。そこで1秒分の映像や音声をどれくらいの容量を使って記録するか、というのを「ビットレート」という数値で設定すればDVD1枚の収録時間がそれによって決まります。1秒分の映像を500000byte(4Mbps)、音声を25000byte(200kbps)使って記録すればDVD1枚には約8900秒=2時間30分記録できるという理屈ですね(実際にはもう少し減ります)
ですから、1秒分に割り当てる記憶容量をもっと減らせば、収録時間は延びその代わりに画質は落ちますし、記憶容量をもっと割り当てれば収録時間が減る代わりにより緻密に記録できますから画質があがります。
パナソニック機では、この設定が誰でも簡単にできるようにXP、SP、LPといったお仕着せのパターンから選ぶようになっているわけですね。FRでは、予約された時間から機械がビットレートを逆算して設定します。
DVDビデオ規格では、策定当初片面一層DVD1枚に131分の収録ができる、ということを基準に規格を定めたため(ウソかホントか知りませんが、ハリウッド映画のほとんどが131分以下だからそうなったのだそうです)「2時間」というのが標準となっているだけです。DVDビデオにおけるビットレートの上限は映像+音声が10.08Mbps(パナ機ではXPモード+LPCM音声で9.5Mbps程度になります)以下ということになっています。下限は明確に規定されているわけではありませんが一般的にはDVD1枚に最高画質で1時間〜最低画質で6時間というのが多いです。
なお、DVDビデオ規格策定当時のDVD1枚に131分という基準は、市販コンテンツとするには画質的に問題があること、メイキングなどの特典映像を収録して付加価値を付けるため、違法コピーをしにくくするため(今となってはあまり意味がなくなりましたが)などから、2層式DVDメディアが開発され市販DVDで現在この程度のビットレートを使っている市販DVDはアダルトものくらいになってしまっているのはご存じの通りです。
書込番号:2560542
0点

結局、DVDプレーヤー次第です。DVD−Rに対応している
プレーヤーなら再生できるはずです。私の所有している
PS2(SCPH-30000)で、一枚のディスク6時間びっしり録画した
DVD−Rもきちんときちんと再生できてます。
もちろんファイナライズしたものですが。
ただ、DVDプレーヤーの中にはかなり古い機種で
DVD−Rに対応していないものもありますので、
結局、プレーヤーの仕様の問題になります。
LDソースの件はその通りで大丈夫です。編集が
必要ならHDの録画し、編集後にマーカーをうって
高速ダビングです。R互換録画の設定は常に「入」に
しておいた方がいいでしょう。うっかり忘れると、
高速ダビング出来なくなりますから。
書込番号:2562150
0点



2004/03/09 12:32(1年以上前)
御二方ありがとうございます。
分かる人にはあたりまえのことでも、これまでのVTRのような感覚でいると
とまどうのも事実です。
「録画時間という概念がなく、容量次第だ」というあたりが・・・・・
そこらへんのことを取説でもキッチリ解説してくれればなと思いました。
書込番号:2564347
0点


2004/03/09 18:22(1年以上前)
要するに、デジカメのメモリと同じことです。解像度が高くなれば容量が大きくなり、メモリー記録できる容量が少なくなり、逆に低解像度になれば小さくなりたくさん記録できるということです。
書込番号:2565263
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H
パナのE−80HかパイオニアDVR-77Hどちらのほうが画質良いですか?最高画質ではそんなに差はないと思うんですが3時間録画になると差が出ると思うんで詳しいかたがいましたら教えてください。
0点

DVDレコーダーでは、そんなに画質に差はないと思いますが。
っていうか、画質にこだわる人は、そもそもDVD自体を
良し、としていないようですし。
3時間録画で画質を気にしても仕方ないでしょう。
S−VHSの方が画質いいでしょうから。
書込番号:2562057
0点


2004/03/08 23:32(1年以上前)
3時間録画だと、画質的には(番組によってもかなり違いますが)VHS以下〜VHS3倍くらいの感覚だと思います。確かに画質を云々する領域ではないですね。
書込番号:2562692
0点


2004/03/09 16:27(1年以上前)
参考になるか分かりませんが、パナE200Hのビットレートは、
XP(10Mbps),SP(5Mbps),LP(2.5Mbps),EP(1.7Mbps)
となっているようです。
E80Hのビットレートはいくつでしょうか? 気になるところです。
FRで録画するとあんまり画質に差が出ない気がしますが、映りが
悪い(電波強度が弱い)チャンネルだとFR録画(XP→FR)の場合、
時折というか定期的にノイズ画面(ビットレートの低い画面?)が
見えます。最初からFR録画して高速ダビングがいいかも・・
パイ77Hも似たようなものでは!?
書込番号:2564931
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


二つの番組を続けて録画しました。
最初の番組はコピーガードなしのもので、後の番組がコピーガードが
かかっているものでした。そうしたら一つの項目にまとめられ、
全体としてコピーガードがかかってしまいました。
こういう場合前の番組はcd-rにはもうダビングできなくなってしまうのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

コピーガードやら、CD-Rやらの単語をコピーワンス、DVD-Rに置き換えると、答えは一つ。
DVD-RAMに『移動』して下さい。
書込番号:2559686
0点



2004/03/08 20:33(1年以上前)
>てくにくすーさん
ありがとうございました。
やっぱりRAMじゃないと駄目なんですね。
書込番号:2561700
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





