
このページのスレッド一覧(全2027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年3月1日 13:34 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月1日 00:53 |
![]() |
0 | 12 | 2004年2月29日 23:29 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月29日 23:03 |
![]() |
0 | 5 | 2004年2月29日 13:45 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月29日 13:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


いつも、お世話になっています。アナログ人間からの質問です。
BS・CSデジタル番組の予約録画をよくします。
パンフレットに「lrシステムケーブルを使って録画予約をすれば、
録画時に番組タイトルを自動記録」と書かれていますが・・・
タイトルが何故か入っていませ。どうしてでしょうか?
テレビ側の設定が何か必要ですか?
テレビは、パナのTH-32D30です。
ご存知の方、宜しくお願いします。
皆さんは、「lrシステム」で予約される時、
「連動予約」と「タイマー予約」どちらを使われていますか?
私は現在「タイマー予約」に設定しています。
0点


2004/02/26 20:30(1年以上前)
当方TH32-D50ですが、マニュアルに
外字(二ヶ国語放送表記の口の中に二とか)を使っていると
入力されなくなりますとなっており、
入力されなくなります。
外字の使っていない番組では正常に入力されますよ。
書込番号:2518423
0点



2004/02/27 15:23(1年以上前)
さいどているさん、ありがとうございます。
タイトルが何故入っていないか判明しました。
パナのTH-32D30には、番組タイトルを自動記録する機能が
付いていないそうです。-D50から対応してるんだって。
大変お騒がせしました。アナログ人間なもので・・・
書込番号:2521238
0点


2004/03/01 12:20(1年以上前)
奇遇ですが TH-32D30 と DMR-E80H の組み合わせで使っています。
録画タイトルの自動記録ができるんだという別の書き込みをみて、取説を読み直そうとしてたところに、TH-32D30は未対応との情報 がっかりするやらありがたいやらです。
ところで、「連動予約」と「タイマー予約」どちらか? というご質問もありましたが、私は、「連動予約」しか使ったことがありません。連動の方が楽じゃないですか?
書込番号:2533099
0点



2004/03/01 13:34(1年以上前)
かこか〜つさん、お仲間がいて心強いです。
現在「タイマー予約」に設定していますが「連動予約」も試してみます。
でも、もう少し取扱説明書にデジタルテレビ関係の説明を記載してほしい
ものです。そう思われませんか?
書込番号:2533316
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


過去レスを探したのですが、同じような現象がみつからなかったのでどなたかアドバイスしていただけると嬉しいです。
以前に撮ったRAMのデータをHDDにコピーして編集後、Rへ高速ダビングしたいのですが。。。 なぜかHDDへコピーした時点でR互換マークが消えて、Rへの高速ダビングができなくなってしまいます。5話あるTV番組のうちの2話目だけがどうしてもできないんです。RAMへの録画はR互換をONにしてHDDから高速ダビングしたものです。
実は前にも同じ様なことがあって困ったことがありました。その時は、まったくの初心者でしたのですぐ諦めてしまったのですが、今回はなんとかがんばろうと思っています。どなたか助けてくださ〜い。宜しくお願いします。
0点


2004/02/28 17:31(1年以上前)
私も同様の経験が有ります。
一時的にRAMを別件で使用するために以前HDDからRAMに落としていた番組をHDDに戻したのですが、数日後に再度RAMに戻そうとした時にR互換マークが付いていない事に気付きました。
不思議ですよね。設定を変えている訳でもないのに???
Rに無劣化で残せないのはショックですよね。ただ全てそうなる訳ではなくポツンとひとつだけ歯が抜けたようにマークが付いていないんですよね。
なんかくやしくて・・・原因だけでも判るといいんですけどねえ。
回答になっていなくてゴメンナサイネ。
書込番号:2525327
0点


2004/02/29 08:26(1年以上前)
それってかなり問題じゃないですか!
メーカーさんに問い合わせましたか?
この事実が判明するまで買うのはオアズケ??!しようかな・・・・
書込番号:2528172
0点


2004/02/29 20:36(1年以上前)
私も何回かあります。また、ここ1週間で同じ現象が2回起きました。かなり怒っていますよ!
書込番号:2530633
0点



2004/03/01 00:53(1年以上前)
みなさんいろいろなコメントをありがとうございました。同じように悩んでいる方がいてとても励みになりました! その後、何度もRAMからHDDへダビングしてみましたがやっぱりダメなんです。。 ネットで調べてもみたのですが、PC編集で強制的にR互換に認識させるというのがありました。ツールを買い揃えたりと私には難しそうでちょっと無理です。今回のトラブルは私だけの問題かと自信がなくてメーカーにも問い合わせていませんでしたので、思い切って原因解決まで問い合わせてみようと思います。
書込番号:2532060
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


特にE80Hに限った話では無いですが、HDDのドライブを80Gから160G等に自分で交換したら・・・というか「バルクのHDD(IDE)と交換できるのでしょうか」?
物理的にできるとしても、ファームウエア書き換えとか無しでちゃんと認識するんでしょうか?
こちらで伺っていいものかどうか分かりませんが、ご存知の方よろしくお願いします。
0点

交換には成功したが80G以上は認識しなかった、という
経験談を何度か見かけたことがあります。
おそらく、E80H内のHDDの管理プログラムが
80Gの容量しか管理しないのでしょう。
書込番号:2524226
0点


2004/02/28 14:35(1年以上前)
多分、交換しても動かないのでは・・・と思います。
HDDに対してのコマンドがPCのコマンドとは一寸違うというのを聞いたことがあります。
と、松下の以前の機種ではできたが、最近の機種ではNGというのもどこかに書き込みがあったらしいです。
書込番号:2524800
0点


2004/02/28 16:05(1年以上前)
この機種のHDのフォーマットをご存じの方、いらっしゃいませんか?
書込番号:2525042
0点

>この機種のHDのフォーマットをご存じの方、
取扱説明書をお読み下さい。そこに書いてあります。
(過去に間違えてフォーマットしてしまった方の書き込みも何件かあります)
書込番号:2525171
0点


2004/02/28 18:36(1年以上前)
HDのフォーマットがNTFSかFAT32かそれ以外(って有り?)ですかっていう意味なんですけど。
今、時間をかけて“フォーマット”で検索して見ましたけど、わかりません。
取説も見てみましたけど、わかりません。
書込番号:2525581
0点

>NTFSかFAT32かそれ以外(って有り?)ですかっていう意味なんですけど。
失礼しました。 3.それ以外 だとおもいます。
OSはほぼ間違いなくTRONです。
書込番号:2525692
0点


2004/02/28 19:14(1年以上前)
バラちゃん様
ご返事ありがとうございました。そうすると、やっぱり自分で交換するのは難しそうですね。
HDが故障したら、新品を買うか、修理をお願いするか、迷いますね。
書込番号:2525719
0点

このページは、あくまで、DMR−HS1の実験です。(無断転載です)
E80Hでは、出来ないかも知れません。
http://bokenasu.oops.jp/hs1_2/hs1_2.htm
あくまで、参考です。
書込番号:2528247
0点



2004/02/29 12:39(1年以上前)
ひろこっち さん
Windows用のファイルシステムなら、NTFSかFAT32に
なるんでしょうが、世の中にはWindows以外のOSもあります。
例えばMac用のOSはWindowsではありません。
また、Linuxや、UNIX系のOSもありますし・・・
ハードディスクの換装は、簡単にできないようにメーカーが知恵を
絞って作っているので、あきらめてください。
書込番号:2528993
0点


2004/02/29 23:10(1年以上前)
週刊アスキー 別冊2004 3-9号「DVD&HDDレコーダー超活用」
のなかに
禁断の「HDD載せ替え」大作戦 と銘打ち、詳細が画像入りで
掲載されていますよ。
システムのコピーやらHDDの初期化やら・・・
でも私のような初心者にとっては本当に禁断のようです。
書込番号:2531479
0点



2004/02/29 23:29(1年以上前)
皆さんいろいろ情報をありがとうございました。
あまりヤバ系なことをしてサポートしてもらえなくなるよりhttp://www.rakuten.co.jp/nojima/437679/535447/674841/
の発展型(DVDプレイヤーでなくレコーダー)を期待する方が得策かもしれませんね。
書込番号:2531601
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


この機種で録画した画像をRAMに移して、パソコンでDVD_RTAVフォルダの
中を見ると、VR_MOVIE.VROというファイルがありますよね?このファイル
って、mpegではないのでしょうか?このファイルをウィンドウズメディア
プレーヤやDivXプレーヤで再生するとうまく再生されますよね?でも、
プレーヤによってはだめなものもあるようです。
それから、もしこれがmpegファイルなら、Movie Albumのmpeg化って、
何をしてるんでしょうか?
0点

MPEG2ですから基本的にはリネームだけでもいけると思います。ただRAMドライバ相当のことを行うソフトの種類によってはうまくいかないこともあるようです。(2時間40秒のファイルが40秒しか再生されないとかいう話を昔のフリーのRAMドライバがらみで聞いたことがあります)
MovieAlbumの「画像の切り出し」が単純なリネームと違うのは
・AC-3音声をMP2に変換(有難迷惑なこともありますが、編集ソフトによってはMP2音声プログラムストリーム以外のMPEG2が扱えないこともあります)
・VR_MOVIE.VROすべてではなくプログラム単位で転送可能
(こちらはMovieAlbumコピーツールでも、プログラム単位のVORにできます)
・画素数が複数種にわたっている場合、統一が可能。またDVD-videoフォーマット外のデータをDVDフォーマットのデータとして転送可(再エンコード)
てなところですね。
TMPGEncDVDAuthorのAC-3対応版が出る前は、AC-3の2ヶ国語RAMをDVD-Rにする前は、AC-3→MP2コンバーターとして重宝しました。
書込番号:2530753
0点



2004/02/29 22:21(1年以上前)
srapneel様、ありがとうございました。
この機械は音声がAC-3なんですね。mp2なら、Movie Albumの
変換なしで私の持ってるソフトでそのままオーサリングできたのに
残念です。
それから、もし、コピーワンスの番組をRAMに落とした場合は、
WMPやDivXプレーヤで見れないんでしょうか?見るだけなんですけど
書込番号:2531196
0点

コピーワンスの番組を録画・再生する場合「CPRM」と呼ばれる技術に、メディアと録画再生機器が対応している必要があります。
>WMPやDivXプレーヤで見れないんでしょうか
というのが、そのプレーヤーがDVD-RAM対応プレーヤーでなおかつCPRM対応なら見ることはできるでしょう。
そのDVD-RAMからMPEG2を取り出してWMVやDivXにエンコードしたものをメディアに書き込んで見ることができるようにならないか、という意味でしたらPCはCPRMに現状対応していませんから、RAMに録画されたコピーワンス番組を見ることもHDに移すこともできません。
そもそもそうやって、録画したもののメディア変換が無制限にできて、世界中にばら撒かれる現状から採用されてしまったのがCPRMですので。
書込番号:2531319
0点

>>この機械は音声がAC-3なんですね。
日本でのDVDソフトの音声規格はドルビーデジタル(=Dolby Digital AC-3)またはリニアPCMが必須用件ですから、DVDレコーダでもそれが
採用されているわけですね。
書込番号:2531440
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H
今までアナログWOWOW番組を現在発売中止となったNECのAX−10に録画していたのですが、先日からデジタルWOWOWに切り替えたところ、AX−10では録画はおろか、AX−10を通して見ることすらできなくなってしまいました。どうも。AX−10はCPRMに非対応の機種のようでした。
そこで、質問です。
1 DMR−E80Hはコピーワンスの番組をHDやDVDに録画できますか?
2 また、そのDVDはパソコンで見ることができますか?
メーカーのHPを見たのですがよくわからないものですから教えてください。
こんなことになるのだったら、まだアナログWOWOWにしておけばよかったと反省中です。
0点

1
HDD,DVD-RAM共できます。
HDDに録画してからDVD-RAMに移動することもできます。
DVD-Rは規格上どこのメーカーのレコーダでもコピーワンスの録画はできません。
2
今のところコピーワンスのDVD-RAMを、PC上の環境で再生することはできません。動きはあるようですが。
書込番号:2528630
0点


2004/02/29 11:08(1年以上前)
1.HDDにもDVD-RAMにも録画可能です。なお,HDDからDVD-RAMへの移
動は等速ダビング(再エンコード)になります。E100H,E200Hな
ら,高速ダビング(移動)ができます。
2.コピーワンスの番組は,メディアだけでなく再生する機器もCPRM
に対応している必要があります。現在PCは対応していないので不
可能です。
書込番号:2528650
0点

しえらざーどさん、チュパさん、すばやいレス有難うございました。
大変勉強になりました。
また、つまらないことの質問してもいいでしょうか?
大変ばかげたことかもしれませんが、コピーワンスの番組をアナログテープデッキに録画して、それをDVDに録画したものはパソコンで見ることはできるのでしょうか?
こんなことをすることはいないかもしれませんが・・・
書込番号:2528845
0点


2004/02/29 12:05(1年以上前)
残念ですがそれもできません。
アナログで録画しても,コピーワンスの信号はそのまま残っています。
テープ → DVD-RAMにダビングした時点でコピーワンスになります。
書込番号:2528874
0点

チュパさん、重ね重ねどうも有難うございました。
只今、あちこちのHPを見て勉強しております。
また、わからないことがあったらここの掲示板で質問するかもしれません。
その時は、またよろしくお願いします。
書込番号:2529220
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


ここに書いていい物かよく分かりませんが教えてください。
DVDレコーダ+HDDが欲しいのですがDVD−RWとかDVD−ROM
とかいっぱいあって何がいいのかさっぱり分かりません
初心者にオススメできる機種などありましたら教えてください
0点


2004/02/29 13:19(1年以上前)
今現在こだわりがないならRWとかRAMは気にしなくていいですよ。
E80Hは安くて家電みたいに簡単で安定してるから初心者向きですよ。
DVD−Rを作る時1時間かかるのが我慢できなくてBSチューナーが要るなら
DVD−Rを15分でつくれてBSチューナー付きのE100Hもあります。
書込番号:2529126
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





