
このページのスレッド一覧(全2027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 20 | 2004年2月23日 12:25 |
![]() |
0 | 6 | 2004年2月23日 09:03 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月22日 22:52 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月22日 18:04 |
![]() |
0 | 5 | 2004年2月22日 17:26 |
![]() |
0 | 9 | 2004年2月22日 16:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H



いろいろなオーサリングソフトがそれに対応しています。
TMPGEncDVDAuthor1.5、MovieWriter2.0、PowereProducer2GOLDといったあたりがDVD-VRフォーマット(DVD-RAM)からDVD-videoフォーマット(DVD-R)への再編集に対応していますから、そのあたりのソフトを使われるのが簡単かと思います。お勧めは二カ国語放送もそのままDVDビデオ化できるTMPGEncDVDAuthorです。
「QuickDVD Light1.0」というそれを行うためのシェアウェアもあります。
ほかにもDVD-RAMからMPEG2として動画をとりだして、自由に加工してから好きなソフトでオーサリングするといった方法もあります。
書込番号:2488119
0点


2004/02/19 10:28(1年以上前)
すいません、横レスなんですが、教えてください。
DVD-RAMからHDDにダビングして、そこからDVD-Rに、というのは
不可能なんでしょうか? もしくは画質が落ちるのでしょうか?
書込番号:2488197
0点


2004/02/19 10:49(1年以上前)
DVD-RAMからHDDには無劣化です
それをRには、最初の録画をR互換入で録画してたなら無劣化です。
つまりR互換入でRAMに保存しとけば後からRは無劣化で何枚でも作れます。
書込番号:2488250
0点


2004/02/19 10:52(1年以上前)
ちちち さん
>DVD-RAMに録画したものを・・
もしかして1回だけ録画可能な番組とかですか?
書込番号:2488256
0点

ああ、「コピーツール等を使って」というところで頭からPCを使うことし考えませんでした。たしかに単純なダビングならE80HでRAM→HDD→Rともっていけばそれで終わりですね。
書込番号:2488411
0点



2004/02/20 15:23(1年以上前)
BS放送とか1回だけ録画可能な番組です。それはDVD−RAMにしか移動できないので、それをパソコン等でDVD−Rにコピーできるのかどうかという意味でした。言葉足らずでごめんなさい
書込番号:2492382
0点


2004/02/20 16:08(1年以上前)
ちょっと横レスすいません。
DVD-RのR互換入とファイナライズって違うのでしょうか?
僕の解釈したところだと、
他のDVDプレーヤで見る場合にはファイナライズが必要で、
その場合MPEG2に変換されるために画像が少々劣化する。
R互換入でDVD-Rを焼くと劣化しないが他のDVDプレーヤで見れない。
(パナ以外)っていうことでよろしいでしょうか?
書込番号:2492477
0点

結論から言うと、DVD-RのR互換入とファイナライズは関連性の無い概念です。
>他のDVDプレーヤで見る場合にはファイナライズが必要で、
>その場合MPEG2に変換されるために画像が少々劣化する。
ファイナライズは追記を不可にして(ディスクを閉じて)、他のDVDプレイヤーで再生できるようにする処理です。MPEG2への変換は録画時(キャプチャ時)に行われます。ファイナライズ時に行われるわけではありませんから、ファイナライズにより画質が劣化することはありません。
>R互換入でDVD-Rを焼くと劣化しないが他のDVDプレーヤで見れない。
R互換入における「互換」とはDVD−VIDEO規格(ビデオモード)との互換性を示しています。
DVD−Rは記録方式がビデオモードですので、ビデオモード規格の範囲外のタイトル(例えば二ヶ国語放送を二ヶ国語のまま記録したもの)はDVD−Rに焼けません。そこで、DVD−Rへのダビングを円滑に行うため、R互換設定を設けて、規格からはずれるものをはじくようにしています。
R互換を入にすると、例えば二ヶ国語放送の場合は、主音声か副音声のどちらを記録するかあらかじめ設定することになります。
もちろんR互換を入にしてもファイナライズは行えますので、他のDVDプレーヤで再生することは可能です。
書込番号:2492578
0点

>それをパソコン等でDVD−Rにコピーできるのかどうかという意味でした。
それをさせないための著作権保護技術です。「CPRM対応」というプレーヤー/レコーダー、メディアが必要ですが、PCにはこのCPRMに対応したものはありませんのでコピーどころか1回だけ録画可能な番組を録画したメディアを再生することすらできません。
PowewDVDというDVD再生ソフトが、次期バージョンよりこのCPRMに対応すると発表していますから、将来的には再生レベルでの進展は見込めそうですが。
書込番号:2492591
0点


2004/02/20 18:25(1年以上前)
BAYERNファンさん、スゴイ詳しい回答ありがとう!
プリントアウトして取説に挟んでおきます。
それからドラマなどをHDからDVD-RAMにダビングしたものと、
HDからDVD-Rに高速ダビングしたものを較べた場合、
メディアは違っても画質には変わりないのでしょうか?
また高速ダビング以外では画質は劣化するのでしょうか?
その場合なぜ画質は劣化するのでしょう?
もしよろしければお教えくださいませ。初心者ですいません!
書込番号:2492839
0点


2004/02/20 23:18(1年以上前)
教えて頂きたいのですが、R互換入りで録画というのは具体的にどうすれば良いのですか?
書込番号:2493998
0点

「R互換入りで録画」というのは、初期設定で「DVD-R高速モード用録画」を「入」に設定してから録画することです。
※松下では「DVD-R高速モード」という名称ですが、ネット掲示板では同機能の東芝での用語「DVD-R互換モード」で呼ぶ人が結構おられます。
書込番号:2494231
0点


2004/02/21 09:37(1年以上前)
E80Hでは「DVD-R互換録画」ですね。したがって,E80Hに限り「R互換」
という言い方でもよいのでは。混同して使うことが多いことは事実で
すが。
細かいことですみません。
書込番号:2495335
0点


2004/02/21 10:35(1年以上前)
>フルラインさん
高速ダビングはデジタルデータのコピーなので理論上無劣化です。
00100101→00100101、みたいな感じです。
その他のダビングはアナログデータのコピーなので色々なノイズの影響を受けます。
画像→電気信号→配線→電磁波等→画像、かなり大雑把ですけどこんな感じです。
これは、あくまで主観ですけど、最初からアナログ信号の劣化はノイズによるものですが、元デジタル信号の劣化は本当の意味で劣化します(笑)。
つまり、VHSのSP等で録画したものをE80HのLPにダビングしてもさほど気になりませんが、
E80HでSPからLPにダビングするとかなり見づらく感じますね。
書込番号:2495510
0点


2004/02/21 11:00(1年以上前)
なるほど、高速モードでいいんですね!ありがとうございます。特に凝った見方をするわけではないので、説明書では「切」が推奨になっていましたが「入」にしておいたほうがよさそうですね。
書込番号:2495589
0点


2004/02/21 11:06(1年以上前)
↑すみません。
なにか、デジタル機とアナログ機の説明がごっちゃになってますね。
本当は再エンコードとか、いろいろあるのですが、つっこんで調べたい場合は新スレか過去ログ等を参考にしてください。…横レスですし^^;
書込番号:2495608
0点

>チュパ さん
すみません。E80Hだけ用語が違っているのを知りませんでした。
書込番号:2495873
0点



2004/02/23 10:28(1年以上前)
どんどんわからない世界に突入しているのでもう少し自分で勉強してみます。お騒がせしました。
書込番号:2504950
0点

途中でそれましたからね。
2492591でレスしたとおり、コピーワンス番組を収録したメディアは現状PCではコピーすることはおろか再生することもできません。
書込番号:2505240
0点


2004/02/23 12:25(1年以上前)
おーいはに丸さん、ありがとう!
書込番号:2505262
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


こんばんは。初めて書き込みします。半年ほど前からE80Hで主にwowwowの映画などをハードディスクに録画し、必要なものはDVD−Rにダビングして楽しんでいました。今度同じパナのプロジェクターTH−AE500を設置し、とりためた映画を見ようとしたところ、画面の左端の方に細くて白くてギザギザの線が縦に映りこみます(言葉でうまく説明できません)。テレビ(パイオニアのリアプロジェクションテレビ42型)ではそのような症状はありませんでしたのでちょっと気になります。なぜだかお分かりの方いませんか?ちなみに一般のチャンネルを見たところ地上波のテレビ放送ではそのような現象は起こりません。あと、パソコンで見たときには同じような現象が起こります。もしかすると、プロジェクタのところで質問した方がいいのかな?
0点


2004/02/22 22:14(1年以上前)
WOWOWにはスクランブルがかかっています。端に出る白色の線はスク
ランブルを解除した痕跡です。TVで見る場合この線は隠れて見えませ
んが,PCやプロジェクタはTVよりも表示される部分が広いために見え
てしまいます。地上波放送にはスクランブルはかかっていないため,
白い線が出ることはありません。
書込番号:2502968
0点



2004/02/22 22:34(1年以上前)
チュパさん。早速教えていただきありがとうございました。ということは、この線がでなくする方法は無いということですね?気にしなければいいのですが、やはり目障りなものですね。
書込番号:2503105
0点


2004/02/22 22:50(1年以上前)
そういうことですね。
PCで処理をすればできるかもしれません。(あまり詳しくないのでい
い加減です。すみません)
書込番号:2503221
0点

プロジェクタを使用したことがないので、
間違っているかも知れませんが、水平同期か水平サイズ調整は無いですか?
有れば、それを調整して、左のギザギザを画面外に出してしまえば良いのでは・・・
パソコンは、どうしようもありませんが
書込番号:2504524
0点


2004/02/23 05:46(1年以上前)
TMPGEncのクリップ枠の設定で、左側のピクセルが削除できるようです。
再エンコの焼き直しです。
書込番号:2504544
0点



2004/02/23 09:03(1年以上前)
皆さんいろいろとありがとうございます。もう少し自分でも研究してみたいと思います。
書込番号:2504762
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H
2:23 からハーフD1になると過去ログに載っていますが、
これはFR(ぴったし録画など)で 2:23以上長く設定したときに
最初からいきなり、ハーフD1の解像度で録画が開始されるものなのでしょうか。
それとも、2:23が経過するとそこから解像度が突然下がるものなのでしょうか。
検証してみたのですが、2:23未満(たとえば2:21FR)と設定をしたのと、
2:23以上の時間で録画したのと比較してみても私の目が悪いせいか、
あまり変化はみられず。
次に2:23FR以上の時間録画してみて分岐点である2:22から目を凝らして見たのですが、
あまり変化は感じられず、そこでRAMにダビングし茶の間の37型液晶テレビでも確認してみたの
ですが、これは違い過ぎるという感じはしなかったもので。実際にはどうなのでしょうか。
ご存知の方できればお教え下さい。
0点


2004/02/22 00:44(1年以上前)
トータルの話ですのでいきなりハーフD1です。
液晶テレビだと解像度の違いがブラウン管ほど感じないかと
ブラウン管だとかなり左右されます。
書込番号:2498738
0点

録画時間全編が同じ解像度で記録されます。
分岐点の時間は自信ありませんが、例えば2:23が分岐点が事実だと
すれば、2:22以下のぴったり録画では全編フルD1解像度、2:23以上の
ぴったり録画だと全編がハーフD1解像度の記録になります。
なお両者は「S-VHSの解像度」と「VHSの解像度」位に違いますから
違いはわかるはずです。
書込番号:2499161
0点

なるほど、そうなのですか。
一応、レコーダーを繋いでいるのは私部屋のソニーのブラウン管21型
なのですが、SVHSとVHSとの違いがあるということですので、やはり
ハーフD1に切り替わる録画設定時間がいまいちはっきりしないという
感じが強いですね。
K'sFXさん、しえらざーどさん、 ありがとうございました。
書込番号:2503241
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


地デジのダビングはレート変換で対応だそうですが、実際レート変換するとどんな感じにダビングされるのですか?
あと、この機種はMP3の再生、取り込みはできますか?
宜しければ教えてください御願いします
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


皆様いつもお世話になります。
RAMの番組消去とフォーマットの違いについてお尋ねいたしますう。
特にプロテクトしていない番組が数本はいっているRAMをカラにしたい場合全消去とフォーマットではどちらがより有効なのでしょうか?
イメージとしてはフォーマットのほうがデータのゴミ?が残らずに良さそうな感じがするのですが、実際のところどうなんでしょう?
こんな質問する私はちょっと神経質すぎます?
0点

実際に使用していく上では、どちらも違いはないでしょう。
もちろんフォーマットし直した方が、キレイにはなるのでしょうが、
普通に使用していて、なんらかの差が出るとは思えません。
書込番号:2497258
0点



2004/02/22 02:00(1年以上前)
紅秋葉さん、ありがとうございます。
私がフォーマットしたRAMを友人が80HでHDDからダビングすると、たまにエラーになります。30分後に気が付くとちょっとショックのようです。
もう一度実行するとできるようですが、メディアか機械本体に問題があるのかとちょっと不安のようです。
同機種でも別機ではフォーマットし直した方が良さそうですね。
複数機をお持ちの方はどうされてますか?
やはり別機でいきなりダビングをするとエラーが出る事が有りますか?
書込番号:2499077
0点

フォーマットと言ってもほとんどが管理領域だけですからね。
エラー対策としては、PCを使った物理フォーマットでなければ
効果がないです、一時間以上かかりますが。
書込番号:2499466
0点


2004/02/22 13:16(1年以上前)
>やはり別機でいきなりダビングをするとエラーが出る事が有りますか?
4台クロスさせる事ありますが一切ありません。
本体かメディアのいずれかが悪いのでは?
書込番号:2500536
0点



2004/02/22 17:26(1年以上前)
ロイエさん、K'sFX さん、いつもありがとうございます。参考になります。
書込番号:2501510
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


このレコーダーはDVD−RAMと書いてあるのですが、
両方の違いがわかりません。長所と短所、どなたかわかるかた教えてください。
ちなみに、このレコーダーで録画したDVDをDVDマルチドライブ
のついたパソコンで再生は可能ですよね?
初心者ですので、よろしくお願いします。
0点


2004/02/21 17:47(1年以上前)
ご自分で調べる努力は少しはされましたか。
検索なり、IT用語辞典なり、価格コムの過去LOGなりで、情報はいくらでもあります。
折角DVDマルチドライブを持っておられるのですから、DVDにはどんな種類があって、それぞれの特徴は、など、調べてみましょうよ。機械が苦手なお年寄りと違ってまだまだお若いようですし。
それでも、疑問な部分が出てきたら、ここで質問すれば良いでしょう。
最近、初心者だからヨロシク、と言う投稿が多いです。
下記は貴方のために検索してあげましたよ。
http://e-words.jp/w/DVD-RW.html
http://pcdvd.lib.net/dvd_about1.htm
書込番号:2496893
0点

−RWとRAMの違いですが、現在ではどちらを選んでもほとんど
違いがない、と言っていいでしょう。もっともメーカーは違います。
−RWがPIONEER・SONY・SHARP、RAMが松下・日立です。
ただパソコンのDVD対応のドライブの場合、ほとんどがRWを
読めるのに対して、RAMが読めるドライブはRAM対応が明記
されたドライブだけです。パソコンで再生したい場合は、RWの
方がいいでしょう。
またDVDプレーヤーでの再生もRWを再生できる機種が
かなり多く、RAM対応のプレーヤーは限られています。
しかしDVDレコーダーでは、松下が積極的に安価で売ったため
RAMの方がシェアが大きくなっています。RAMだと、録画中の
番組を録画を続けながら再生するという長所があり、これは
RWでは出来ませんでしたが、ハードディスク搭載の機種なら
できるため、現在は問題ではなくなっています。
他にパソコンのドライブで+Rや+RWという規格もあり、これは、
−Rや−RWに対応していないプレーヤーやドライブでも、メディアID
の書き換えという裏ワザを使って再生させることが出来るという
特徴がありますが、裏ワザ的な使い方を必要としない人、
特に初心者は手を出さない方がいいでしょう。
パソコンで再生したいなら−RWの方がいいでしょう。
書込番号:2497231
0点


2004/02/22 00:31(1年以上前)
DVD−RAMの魅力は、ほこりや傷、汚れなどからガードしてくれるカートリッジタイプが有るのと、書き換え回数の公称値が非常に大きいことです。
大切な映像はやっぱりDVD−RAMでしょう。
他への互換性のためにDVD−Rにも同じ物を書き込んでおくのもいいかもしれません。
書込番号:2498659
0点


2004/02/22 00:39(1年以上前)
PCについているのは本当にDVDマルチドライブなんですよね?
CD-ROM・CD-R・CD-RW・DVD-ROMコンパチドライブを
DVDマルチドライブと勘違いしている人も多々いますので・・・
質問内容を見ていると少し不安になりましたので失礼とは思いつつ書いてみました。
書込番号:2498712
0点


2004/02/22 02:49(1年以上前)
三菱化学メディアのサイトです。
私の愛用しているメーカーの一つです。
それぞれのDVDの「さらに詳しく!」を見ると、特徴がよく分かります。ご参考までに。
DVDマルチドライブはカタログや説明書を見れば、どのDVDに対応しているか、明記されています。調べてみましょう。RAM対応の場合でも、カートリッジからディスクを取り出す必要のあるものもあります。
http://www.mcmedia.co.jp/japanese/technology/dvd/index_004.html
書込番号:2499207
0点


2004/02/22 10:30(1年以上前)
子供がカセットテープを知らないCD世代なんですね。
デッキにRAMをセットしているとき「ケースごと入れられるの?」とかなり驚いていました。
RAMのカートリッジが格好悪いなんて思っているのは、案外、古い世代なのかもしれません。
私は、DVD-Rの試し焼きにはRWをおすすめしますが、家族で共有する可能性がある場合は、迷わずRAMをおすすめします。
VHS-BETA時代のような互換性の問題にしても、レンタルビデオショップはDVDですので、記録媒体はRAMでもRWでもあまり気にする必要はありません。
書込番号:2499849
0点


2004/02/22 12:10(1年以上前)
お教えください、このマシンの購入を考えていますが、当方所有のPCはDVD+RW対応です。このPCで+で焼いたDVDはこのE80HIで再生できますでしょうか。所有のDVDプレーヤでは問題なく再生できますが。
書込番号:2500258
0点


2004/02/22 14:13(1年以上前)
ドドンバおやじさん へ
下記サイトが参考になると思います。
メディアIDを変更し、DVD−ROM化すれば再生可能(○印)との報告が1件あるようです。
http://home10.highway.ne.jp/yokohama/dvdplus/compati_video.html
書込番号:2500727
0点


2004/02/22 16:47(1年以上前)
参考になれば・・ さん、 早速の情報ありがとうございました。参考にさせていただきます。取り急ぎお礼まで。
書込番号:2501356
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





