
このページのスレッド一覧(全2027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年2月8日 18:32 |
![]() |
0 | 21 | 2004年2月8日 14:57 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月8日 10:32 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月8日 07:27 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月7日 22:23 |
![]() |
0 | 20 | 2004年2月7日 02:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


以前「ここのサイトの通販について」という書き込みをした者ですが、通販でこの機種を買い、無事に届きました!!!書き込みをしていただいた方、ホントにどうもありがとうございました。
それで今回は使用してみての質問なのですが、HDDに映画を録画してからCMを除去しようとしたのですが、番組前のCMをプログラム分割で除去したとき、その分割した前後(CMの最後と映画の初め)が一瞬ですけど消えてしまいました(CMの最後はどうだっていいのですが)。コマ送りで丁寧に分割したつもりなのですが、映画で音が途中から始まるのです。こういうことって当たり前に起こるのでしょうか?
部分消去で途中のCMも削除しようと思っていたのですが、消去や分割した場合それはもう元に戻せないということなので、この分割以来怖くなって手をつけていません。部分消去を行っても消去した前後はおかしくなってしまうのでしょうか?
もしこういったことに関しての対策等があればぜひ教えてください!
0点


2004/02/08 09:45(1年以上前)
きっちりだと消えますね。
あとシームレスONだと消去ポイントをずらして
残し気味にしないと言われる通りになります。
気にならない程度は番組開始コマから本体のディスク表示の1回転戻しぐらいが丁度いいです。
適当にどうでもいい番組やCMで練習されてみては?
私も去年からですから1年経たないうちにコツは覚えられます。
またCM以外の部分の途中のシーンで分割するとONだと一瞬音が小さく
OFFなら分割点で一瞬静止になりますので
必要のない分割は×です。
書込番号:2441637
0点

> コマ送りで丁寧に分割したつもりなのですが、映画で音が途中から始まる
> のです。こういうことって当たり前に起こるのでしょうか?
DVDのベースになっているMPEG2は、一番最初に完全な絵があり、後は差分
で処理することによってデータ圧縮をしています。 DVDの場合、この完全
な絵と差分の1サイクルが、約0.5秒(約15フレーム)で行なわれており、
これがGOPと呼ばれている単位です。
実データの直接削除は、必ずGOP単位で行なわれます。(差分だけでは絵が
構成できないため、途中から切り貼りできない)
DVD-VR(DVD-RAM等)では、編集点がGOPの途中であった場合、不要な部分を
見せないように処理することが出来るように拡張された規格なので、プレイ
リストからDVD-RAMへのダビングでは、こうした問題は起きないハズです。
ただ、E100H/E200Hや東芝機ではプレイリストからのダビングも再エンコー
ド無しで行えますが、E80Hではプレイリストからのダビングは再エンコード
になります。
また、DVD-R(DVD-Video)に記録する場合は、DVD-VRで拡張された部分に
対応できないため、GOP単位になってしまいます。(本編を少し削るか、CMの
一部が残るか) これを完全に解消するには、再エンコードしてGOPの構成を
新たな物にする必要があります。
東芝機はこの再エンコードの精度が高いんですが、松下の場合…なので、
どうしても気になるようなら、スマートレンダリングが可能なPCソフトで
行なうことになるんじゃないかと…。
書込番号:2442519
0点


2004/02/08 16:34(1年以上前)
私も金なしカネゴンさんと同じ経験が有ります。
細かいPC関係は判りませんが、以来大雑把に分割をして前後をコマ送りで部分消去しています。
結構良いですよ。
イン点アウト点は表示しているそのコマ自体も消去対象になるようです。
書込番号:2442968
0点


2004/02/08 17:56(1年以上前)
>イン点アウト点は表示しているそのコマ自体も消去対象になるようです。
ちょっと間違えてるような・・・・。
GOPで左右されますので
多少前後ずれる場合がありますよ。
書込番号:2443299
0点



2004/02/08 18:01(1年以上前)
やはりそういったものなのですか・・・。
練習もせず直接本番に行ってしまったのが痛かったかもしれません。
K'sFXさんのおっしゃられる通り、感覚をつかめるようになるまでしばらくCM等で練習してみたいと思います。
それでシームレスというのは何ですか?もしかしたら基本的なことかもしれませんが、自分のものなのにそのシームレスがONになってるのかOFFになってるのかすら知らない状態です・・・。そのシームレスがCMカット等に少なからず影響を与えているということですか?
書込番号:2443325
0点


2004/02/08 18:32(1年以上前)
シームレスは初期設定で確認できます。
ON・OFF切り替えてみて
分割・消去した部分を見比べて見て下さい。
違いがはっきりわかります。
書込番号:2443448
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


初歩的な質問で申し訳ないのですが、今WOWOWとビデオを繋いでビデオデッキに録画しています。念願だったE80Hを先日購入致しました。そこで、ビデオに録画するのをやめて、E80Hに繋げたいと思うのですが配線の繋ぎ方や何処へ差し込めばいいのか全くわかりません。何が必要ですか?どなたか詳しく教えて下さい。m(__)mお願いします。
0点


2004/02/06 12:40(1年以上前)
ビデオと全く同じように繋ぐだけかと。
書込番号:2433787
0点

パナソニックの説明書には「他機との接続」って載ってないんですか?
載ってるでしょ?
(見たこと無いんで断言できないけど常識的には載ってるはず)
それとも、説明書が付いてこなかったとか?
新品購入なら購入店に文句言った方が良いですね〜
書込番号:2433839
0点

ビデオデッキの出力端子(黄白赤の端子)とE80Hの外部入力端子(黄白赤)をAVケーブルでつなげばOKです。
WOWOWを録画予約するときは、ビデオデッキ側とE80H側の両方に予約を入れる必要があります(E80Hの予約時のチャンネルは外部入力になります)。
書込番号:2433845
0点


2004/02/06 13:03(1年以上前)
取説読めキボンヌ
書込番号:2433852
0点


2004/02/06 13:17(1年以上前)
WOWOWを録画なら80ではなくE100Hを買うべきなんですが…こうなるとビデオを外部チューナー扱いにして 映像・音声端子で接続してL1〜L3のどれかに入力するほかありません。予約はWOWOWにしたままにして予約する。ビデオの電源は入れっぱなしにするしかないでしょうWOWOWでの録画が多いならば、早いとこ下取りしてしまいE100かE200Hにされた方がいいかもです。
書込番号:2433897
0点


2004/02/06 13:28(1年以上前)
ゴミレスが多いね(笑)まずアナログBSのないE80Hを選定したのが大きな誤りかと…。それを教えてあげないと意味ないよ
書込番号:2433928
0点

>K's FXさん
ゴミレスすみません(笑)、たしかに仰るとおりです。ただ、E100Hなどの上位機種に買い替えとなると、ぺろろんさんの予算もかかわってくると思い、E80Hでの対処法を書き込んだ次第です。
ぺろろんさんが購入前に質問して下さると良かったのですが・・・(すみません、ぺろろんさんを責めているわけではありません)。
書込番号:2434043
0点


2004/02/06 17:08(1年以上前)
べろろんさんの質問文からすると、「E100Hへの買い替え」はちょっと回答としては違うような・・・。
ビデオデッキをBSチューナーとして使う場合なら、予約録画にはK's FXさんのおっしゃるビデオ電源入れっぱなしか、BAYERNファンさんのおっしゃる両方予約のどちらかになりますね。
両方予約の場合は、L1接続にすればビデオ予約のみで連動させることができます。
ただ、BSチューナーのみの予約ができるのでないかぎり、ビデオテープにも録画することになっちゃいますね。
とりあえず、上記の方法ならBAYERNファンさんのおっしゃる接続コードさえあれば、他に必要となるものはないでしょう。
それ以外では、予約のできるBSチューナーがあれば、それを購入する方法もありますね。
どんな製品があるかまでは、調べてみないとわからないのですが・・・。
そうそう、テレビにはBSチューナーは内蔵されてたりはしないのでしょうか?
以前使用していたテレビで、予約録画用にチューナーのみ予約時間に作動させられる機能がついていたように思いましたので・・・。
書込番号:2434451
0点


2004/02/06 17:51(1年以上前)
確かに買い換えは質問とは違うのは解ってかいてますが予算の問題もありますが自分のライフスタイルを考えて機種選択するのも重要ですと言うことです(一部分を読まずに広い視野で読んで欲しい)それゆえに一応の対処方は書いたつもりです。E80H発売時なら仕方ないとこなんですけどね※注:E80Hの選択が間違いというわけでもないので
書込番号:2434561
0点


2004/02/06 18:19(1年以上前)
>K's FXさん
買い替えもひとつの手段であり、買う前の機種選択の重要さを教えてあげるのももちろんいいと思います。
ただ、「念願だったE80H」を購入したばかりなのにそんな風にいわれると、私だったらドド〜ンと落ち込んじゃいます(笑)
せっかく知識を豊富にお持ちのようですので、相手の気持ちにも少しは配慮してあげましょうよ。
私もK's FXさんの書き込みでずいぶん勉強させてもらってますよ(^-^)
書込番号:2434641
0点



2004/02/06 23:21(1年以上前)
ビデオデッキ繋げたのは、電気屋さんが親切にやってくれた訳でして、機会音痴の私には無理なことです(涙)しかも、引越しの時に説明書をなくしてしまったのです(T_T)。
書込番号:2435833
0点


2004/02/07 00:32(1年以上前)
ここをにたどり着いた貴方ならPanasonicのサイトを見つける事もできたはずですが。
下記はパナのサイトにあるE80のPDFマニュアルです。
http://cnc.asp.hi-ho.ne.jp/cnc/manual/2003/dvd/dmr_e80h.pdf
これ見てわからなかったら親切な電気屋さんに聞いて見てください。
きっと親切に教えてくれますよ。
後、ここで質問するって事はK's FXさんに質問するって事ですから、
ログから彼の発言や主張、技術論を理解してからの方が良いです。
つまり貴方はBSを録画するにもかかわらずBS非内蔵のE80を買うと言うミスを犯した為、
大王の逆鱗に触れた可能性があります。
ちなみに私も外部入力でBS録画してます。お仲間ですな。
なおS入力のコネクター甘いみたいで本体近日中に交換に決定。
どうもSって見栄張ってごついケーブル買うと自重を支えきれんようですなあ。
ついでにパナ純正の安いケーブルも購入。
値段は4分の一くらいだけどこのほうが軽そうだったので。
書込番号:2436218
0点


2004/02/07 01:19(1年以上前)
>後、ここで質問するって事はK's FXさんに質問するって事ですから、
ログから彼の発言や主張、技術論を理解してからの方が良いです。
つまり貴方はBSを録画するにもかかわらずBS非内蔵のE80を買うと言うミスを犯した為、
大王の逆鱗に触れた可能性があります。
何を言ってるんだか・・・・。
かいかぶり過ぎもいいとこです。
一書き込み者でしかありませんけど?
ずいぶんと失礼な人ですね お互いさまだろうけど
私もE80H使ってるし 地上デジタルやBSデジタルはどう考えても
外部入力ですよ
これではこちらも何も書けないでしょうに
一意見として参考程度で読んで頂ければ十分です。
今回も件もそう そんな苦労も軽減出来るって程度の話です。
変な思いこみと僻み根性はどうにかして欲しいですね
まあ捨てハンの方がどう書こうと御自由にって感じだけど
書込番号:2436404
0点


2004/02/07 03:53(1年以上前)
>私だったらドド〜ンと落ち込んじゃいます(笑)
いやそうでもないです。
アナログBSそのもの自体 数年すれば消えるので
E80Hと同様に外部入力で録画するほかなくなるので
E100H・E200HのBS部分も後々は無用品です。
ですから割り切ってしまえばE80Hでも間違いではないでしょうね。
ただ少しでもきれいに録画という意味ではBSチューナー内蔵の方がいいかも
程度です。
BS1・2は
アナログBSで録画した方がいいのを何とかして欲しいBSデジタル
アナログ系チューナー機が全て死亡時は相当落ち込むでしょうね・・・・・・・。
2011年まであと7年
ぺろろん さん
役に立たない話でスミマセン
くれぐれも外部入力の時は出力側のソースの設定は間違いないよう
チェックにチェックを!
(失敗で何度か 頭の中が停止しました。
ち・ち・違うチャンネル録画!!!!!!!!!!!!!!
_| ̄|○ ←こうなってしまいます。)
書込番号:2436733
0点


2004/02/07 12:36(1年以上前)
7年後今持っている機種を使っている人が何人いることか。修理費用考えると買い替える人がほとんどでは?買うなら今の使用状況にあったものを買う方が良いと私は思います。
書込番号:2437698
0点


2004/02/07 16:55(1年以上前)
今ひとつの対処法として、地上波・BSデジタルチューナーを買い足すというのはいかがでしょうか?将来的なことも考えると、100Hへの買い替えよりは合理的だと思うのですが…
書込番号:2438593
0点


2004/02/07 18:53(1年以上前)
本当に2001年にアナログ波は停止するでしょうか?
政府の方針なのは理解いたしますが、日本人って流れている放送を受信することで満足している人が大多数だと思うんですよねっ!。双方向とかに興味を持っているのはごく一部だとあたしは考えています。
海外だったらアナログ放送を停波すると暴動が起こりそうな気がしますが、日本人は御上の方針には、従うでしょう。(個人的にはアナログ放送で充分(満足)なので・・・)
便利さは使えてなんぼ・。
みんなが使いこなせると思っているのかなぁ・・>政府は・・・。
年よりは、流れている放送をぼ〜〜〜っと見ていて幸せ?を感じていいる人が多いと思うんですけどねぇ。
B-CASカードに登録とかって面倒くさくありません?
書込番号:2439037
0点


2004/02/07 20:14(1年以上前)
2011年の間違いでした・・・(T T)
書込番号:2439341
0点


2004/02/08 02:39(1年以上前)
全然面倒じゃないですよ。地デジのメリットと経済波及効果を考えると2011年じゃあ遅すぎるぐらいだとおもいます。せっかくのDVDライブラリー、高画質で残したいものです。
書込番号:2441075
0点


2004/02/08 09:37(1年以上前)
B-CASカードなんてBSデジタル開始当初から登録なんてしてませんが平気ですけどね
犬ぐろ さん
最高ですよ DVDは容量が少ないのでノイズに食われる容量が軽減になるので同じ標準で録画してもキレイさが違います。
放送各局の機材が間に合ってないせいでアプコンが多いのが問題あるけど・・・・・。
書込番号:2441605
0点


2004/02/08 14:57(1年以上前)
ぺろろん さん
L1に繋げればいい。タイマーセットもできる。電源入切でビデオデッキから信号が来ているかどうか確認すればいい。
目下アナログBSは映画の宝庫!NHKは邦洋取り混ぜ週15本、すべてノーカット、オリジナル音声、字幕。WOWOWも同じ。民放はCM以前に本編がズタズタにカットされているので録画価値無し。
うちはE50だがR焼きにフル稼働中。
デジタル放送は既にコピーガードが設定済み。
残された時間に映画ライブラリーを作るチャンス。
書込番号:2442646
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H

2004/02/08 09:50(1年以上前)
RAMドライブかRAM対応ROMドライブなら見れます。
書込番号:2441654
0点


2004/02/08 09:51(1年以上前)
PCのドライブがRAM対応で、再生アプリがあれば再生可能です。
書込番号:2441661
0点



2004/02/08 10:09(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます(^^)
PCのスペックはhttp://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/021015gc/spec.htm
なんですが、イマイチ再生できるものかわかりません・・・。
このスペックをみてわかる方、教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:2441723
0点


2004/02/08 10:32(1年以上前)
PCの光学ドライブはマルチドライブでWin DVD4がインストール(付属)されているので、まったく問題なしに再生できると思いますよ。
ただし、DVD-RAMのシェルからは取り出してください。
書込番号:2441803
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


CSチューナーの外部自動録画機能についてお聞きしたいのですが。
説明書には、本体についている『外部自動録画』ボタンを押すと『時計マーク』と『EXT Link』が点滅し電源がきれる、ありますが、『EXT Link』は点滅しないし電源も切れません。
これは単にCSチューナーとの互換性がないだけなのか、本機の故障なのかどっちなんでしょう?ちなみに、CSチューナーはHUMAXのものです。
0点


2004/02/05 19:28(1年以上前)
CSチューナーの電源が入ってると設定できないと思います。
書込番号:2431144
0点


2004/02/05 19:43(1年以上前)
録画先がDVDなのにDVDが入っていないとか。
書込番号:2431182
0点



2004/02/07 08:23(1年以上前)
Tom-san さん 、ありがとうございます。
どうやら、予約録画待機状態だったため作動しなかったようです。
おさわがせしましたm(__)m
書込番号:2436949
0点

予約と併用できないのは不便ですよね。
ほとんど使えないです。
書込番号:2441351
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


自分で試せば良い事なのでしょうけど・・
エンポリのAcro Circle DVD-RAM と 長瀬の TRANSDISC DVD-RAM
(Acro Circle は OPTODISC で TRANSDISC は国産と思いますが)
DVD-RAM では OPTODISCも悪くないとの評価なので・・・
皆さんはどちらが良いと思いますか。(価格は除外で)
0点


2004/02/07 19:29(1年以上前)
エンポリのAcro Circle DVD-RAMを使ってますが、今のところ問題は発生してないです。
また、互換性検証リストにこの機種も記載されていますので、問題がでた場合はそれなりの対応をしてくれると思います。
書込番号:2439180
0点

書き換えを前提にしなければ値段でRAMは決めてよいのではないでしょうか。
長期保存が目的の第一という事で。
書き換えが前提なら数万回書き換え可能(理論値)を謳ってる国産がよろしいかと。
個人環境ですが頻繁な書き換えをしない私はRAMは様々使いましたがダメになった
のは裸両面RAMの取り扱いミス1枚のみです。200枚ほどPANAの4.7Gドライブが
出た当初から使用中。
書込番号:2439947
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


この機種を愛用しているのですが、この夏からアメリカに1年ほど行かなくてはいけなくなってしまいました。
せっかくアメリカに住むことになるのですから、このDVDレコーダーも持っていって向こうの番組を録画したいと思っているのですが、この機種は海外でも使えるのでしょうか?最近アメリカのことをいろいろと調べているのですが、テレビはチャンネルの周波数(?)が違うとかで日本の物が使えるとは限らないようなことを見たのですが・・・。
でもたとえチャンネルの周波数が違うとしても、ダビングする容量で入力端子から直接録画出来るのではないかなぁとも考えてるのですが、どうなのでしょうか?
こういったことをよくご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
0点

アメリカは確かPAL方式だったと思います。
よって、NTSC方式の機器は使用不可です。
書込番号:2426037
0点


2004/02/04 12:38(1年以上前)
アメリカはNTSCでは?
書込番号:2426088
0点

日本とアメリカは、NTSCだった気がするけどね・・・
ヨーロッパとかはPALだけども・・・
書込番号:2426107
0点


2004/02/04 12:58(1年以上前)
数ヶ月前東芝機で同じ様な質問があったのでご覧になってはいかがでしょうか。 私のハンドルネーム『22360679』で東芝の掲示板にて検索してみてください。
書込番号:2426155
0点

北アメリカはNTSCでした。>皆さん指摘ありがとうございます。
ということは、仕様上は使えますね。
書込番号:2426202
0点


2004/02/04 13:21(1年以上前)
検索したら、こんな↓ページが見つかりました。
http://www.sony.jp/ServiceArea/Voltage_map/
NTSCやPALのほか、コンセントの形や電圧も判るので便利かも♪(^^)
書込番号:2426203
0点



2004/02/04 13:22(1年以上前)
書き込んでから間もないのに、こんなにお返事をいただけているなんて驚きです!
テレビのことを調べてみたところ、アメリカもNTSC方式のようです(このNTSC方式というのがどういうのかは全く分かりませんが・・・)。
22360679さん、「私のハンドルネーム『22360679』で東芝の掲示板にて検索してみてください。」とのことですが、どうやって検索したらよろしいのでしょうか?パソコン音痴でごめんなさい・・・。
それともう一つ皆様にお聞きしたいのですが、受信できるUHFとVHFというのはどう違うのでしょうか?VHFが12チャンネルまでしかないですので一般のテレビ番組というのは想像がつきますが、UHFというのは何なのでしょうか?ケーブルでもないようですし・・・。
(なぜこのような質問が出てきたかと申しますと、UHFの周波数が日本の13〜62がアメリカの14〜63に対応するようなのです。ですからアメリカの14〜63チャンネルまでなら写すことができるのではないかなぁと思ったのです。)
ちょっとE80Hからは外れたテレビ一般に関する質問になってしまいますが、ご存知の方がいたら教えてください。
書込番号:2426208
0点



2004/02/04 13:25(1年以上前)
野次馬101号さん、わざわざ検索までして調べていただいて、本当にどうもありがとうございます!
先ほどのVHFとUHFに関してなのですが、
http://www.anysat.org/world_info.htm
に書いてあったのですが、この周波数が一致すれば、日本のデッキでもアメリカの番組が見られるということなのでしょうか?
書込番号:2426221
0点


2004/02/04 13:48(1年以上前)
うわ(^^;; こりゃまた詳しいページへのリンク、ありがとうございます(^^)
んでVHFとUHFですが、薀蓄(^^;;としては
VHF: 30MHz〜300Mhzの周波数の電波
UHF:300MHz〜3000Mhzの周波数の電波
というコトになりますが、テレビのチャンネル的には両者は区別する必要は無いです。
アンテナ端子も一緒ですし、チャンネル番号も通し番号になっていて意識しなくて
済むようになってます。
ただ、各国毎に使用する電波の帯域が決められており、それによって受信不能な
チャンネルが出て来ます。具体的にはアメリカで放送に使っているチャンネルが
日本で使ってなければ、そのチャンネルはアメリカで見ることが出来ません。
同じ周波数ならば見れると思いますけど、私は日本から出たこと無いから
判りません...(^^ゞ
書込番号:2426287
0点


2004/02/04 15:06(1年以上前)
アメリカは電圧が120Vのはず・・・
書込番号:2426484
0点


2004/02/04 20:48(1年以上前)
Jessicaさん検索の仕方は書き込み時の注意事項に詳しく書いて有りますので読んで下さい。(パソコンから書き込みしているなら)
書込番号:2427471
0点


2004/02/04 22:20(1年以上前)
ハンドルネームでの検索はできません・・・よね?
書込番号:2427855
0点


2004/02/05 03:23(1年以上前)
>アメリカは電圧が120Vのはず・・・
アメリカは200Vです。
日本でも対応させればパワフルな200Vも引き込めます。
ビルなどの空調機やらなんやらは動力3相200Vってのが相場ですけどね
(当然 単相100V・単相200Vのもあるけど)
書込番号:2429213
0点


2004/02/05 07:16(1年以上前)
ハンドルネームの検索は出来ませんがレス中の単語でなら検索出来ます。レス中に私のハンドルネームが書かれているのを覚えていたから教えただけです。例えばDVDやジャストクロック等で過去ログを検索するのと同じこと。実際に私が検索して書き込み番号を教えた方が良かったのでしょうが、出張中の為パソコンが使えないんですよ。携帯からだと単語検索出来ませんが。話が変わりますが電気の素人の私から見れば電圧はトランス使えばいいんじゃないの?とか周波数は大丈夫なの?とか考えちゃいますが。どうでしょうか?
書込番号:2429394
0点


2004/02/05 10:07(1年以上前)
>アメリカは200Vです。
120Vですよね?
心配して調べてみましたが、120Vになってますよ。
書込番号:2429659
0点



2004/02/05 12:16(1年以上前)
22360679さん、検索で見つかりました。ありがとうございます。
そのトピに
「現地でビデオデッキ等を購入し、その出力画像を録画」
というご意見があったのですが、これは一度向こうのビデオデッキで録画したものを録画後にダビングする、ということなのでしょうか?それとも向こうのビデオデッキはただの中継点か何かという形で、リアルタイムで直接HDDに録画することが出来るのでしょうか?
たびたびの質問になってしまいますが、お答えいただけるとうれしいです。
書込番号:2429952
0点


2004/02/05 12:55(1年以上前)
現地のテレビの受信用にビデオを使い外部入力でHDDに取り込むという事だと思うのですが(リアルタイムに録画する事)。日本のレコーダーで現地のテレビが受信出来ない時の最終手段だと思います。後は電源をどうするかですね、120V?200V?どちらなんでしょうね?
書込番号:2430079
0点



2004/02/05 18:51(1年以上前)
22360679さん、私の調べたところではアメリカは120Vだと思います。
変電器も一つは持っていくつもりですので、電源に関してはおそらく大丈夫だと思っています。
それで22360679さんのおっしゃる外部入力でHDDに取り込む方法についてなのですが、外部入力は赤・白・黄色の3色の端子でよろしいのですよね?
これらの端子を使った場合、普段アンテナにつなげている端子(申し訳ありません、名前が分かりません)を使った場合のように、テレビ(この場合は向こうで買うビデオになると思うのですが)と違ったチャンネルを録画することも可能なのでしょうか?
書込番号:2431027
0点


2004/02/05 21:15(1年以上前)
Jessica さん、ビデオのチューナーで選択したチャンネルを録画する、ということだと思います。DVDレコーダーは動くが、番組の受信だけできなかった時に、DVDレコーダーの内蔵チューナーのかわりにビデオの内蔵チューナーで番組を受信し、DVDレコーダーの外部入力でHDDに取り込む。
22360679 さん、ハンドルネームで検索の件、納得しました。失礼しました。
書込番号:2431544
0点


2004/02/07 02:00(1年以上前)
てんてんたんさん
ありがとうございました。
そっかー米国は120Vですか
勉強になります。
という事は差してもすぐには壊れないですね
(おいおい)
米国の放送は受信できないので
逆に米国仕様のディーガも視野にいれて見られては?
日本でこのままE85の発表・発売ないことになったら
先駆けてE85が使えるという羨ましい話に・・・・・。
書込番号:2436556
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





