
このページのスレッド一覧(全2027スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2004年2月5日 19:47 |
![]() |
0 | 6 | 2004年2月5日 00:34 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月5日 00:11 |
![]() |
0 | 10 | 2004年2月4日 15:41 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月4日 10:57 |
![]() |
0 | 6 | 2004年2月3日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


この機種を買おうと思っているのですが、このサイトに載ってるお店の通販で買った場合、保証は付いてくるのでしょうか?
正直なところあまり通販というものに対して良いイメージを持っていないのですが、このサイトに載っているお店は信用しても大丈夫なところばかりなのでしょうか?
ここの通販で買われたことのある方がございましたら、ご意見、アドバイス等ぜひよろしくお願いします!
0点

私は、このサイトに登録されているWINK DIGITALさんの店頭(商品のディスプレイ等は一切無し)で東芝XS41を買いましたが、特にトラブル等はありませんでした。ちなみに、初期不良交換の期間は1週間でした(当然メーカーの1年保障もあります)。
ただ、長期保障(3年、5年保障など)は通販店ではまずつきませんので、こういった保障への加入をお考えなら、通販店は避けたほうが良いでしょう。
書込番号:2426897
0点


2004/02/04 18:04(1年以上前)
保証は貰えますよ無ければ買いません(笑)やってくれないようなとこはここに登録する価値はないでしょうあと金額の引き換えですが心配ならば代引きと言う手が一番いいでしょう自分はワケわかったようなわかんないような店員と話する気ないので通販の方がいいなぁ安いしあと修理なんてメーカーサービスに直接持ち込んだほうが早く治りますし特に通販で困ったことはありませんでした
書込番号:2426912
0点


2004/02/04 18:08(1年以上前)
既出。
ていうか、店に直接聞いた方が早いし確実
書込番号:2426922
0点



2004/02/04 18:12(1年以上前)
さっそくの書き込みどうもありがとうございます。
私も思い切ってここの通販にしてみようかなと思い始めたのですが(通販未経験者なのです・・・)、この中のお店でお勧めのところってありますか?
この機種を買おうにも、47300円でPCボンバーさん、PC-Trust社、HIGH-TECH社、そのあと+80円でイーテン社、そのあとさらに+20円で4社ほどあるのですが、BAYERNファンさんを初め、ここで買われたことのある方は何が決め手でそのお店を選ばれたのでしょうか?
書込番号:2426935
0点



2004/02/04 18:14(1年以上前)
W32.Novarg.Aさん、もし同じようなトピが他にも立てられているようであれば、どこに書かれているか教えていただけないでしょうか?ぜひ参考にさせていただきたいので。
書込番号:2426939
0点

>何が決め手でそのお店を選ばれたのでしょうか?
以前、対応が良かったという書き込みが複数あったことと、店頭買いが可能であったことですね(精密なデジタルAV機器ですので、乱暴に取り扱う某宅急便に配送してもらいたくなかったのです)。
書込番号:2426974
0点


2004/02/04 18:35(1年以上前)
安く買いたいための通販です。
取引条件・送料・代引き手数料などを各HPで確認し、総合的に良さそうなところで見積りを取ればよいでしょう。
支払いは、手数料がかかりますが代引きが安心でしょう。
私の場合、今まで通販でトラブったことがないので、まず大丈夫だと思いますよ。
また、製品の当たり外れは、どこで買ってもありえること。
ここで見る限りでは、保証修理に関してもパナは比較的対応がよいようですね。
書込番号:2427000
0点


2004/02/04 18:37(1年以上前)
ほとんどBAYERNファンさんの言われてることで間違いないと思います。
初期不良の時の対応がしっかりしているか(交換可能か)と支払いを代引き
にすればあとは特に問題ないのでは。どこで買ってもメーカーの1年保証は
付く訳ですから。
>店に直接聞いた方が早いし確実
店に直接信用できますか?と聞いてうちは信用できませんよなんて
答える店があるのだろうか?
書込番号:2427005
0点


2004/02/04 18:43(1年以上前)
>>店に直接聞いた方が早いし確実
>店に直接信用できますか?と聞いてうちは信用できませんよなんて
>答える店があるのだろうか?
保証に関しては・・・ってことでしょうね、きっと(笑)
書込番号:2427020
0点


2004/02/05 10:58(1年以上前)
ボクの利用したところは店名スタンプが付いていませんでした。
その場合、納品書が購入した日時の証明となります。
ですからこの場合は、保障期間内に他人に譲るのは(ネットオークションなど)、
ちと弊害があります。
書込番号:2429775
0点


2004/02/05 11:03(1年以上前)
"保証"でした。
書込番号:2429790
0点



2004/02/05 12:05(1年以上前)
みなさん、たくさんの書き込みをどうもありがとうございます!
通販でひどい目にあったという方もおられないようですし、やはり何と言っても安いですから、ここの通販を利用させていただこうかなと思っています。
ここでもう一つお聞きしたいのですが、今度はこのE80Hのことについてなのですが、過去のトピを読んでいるとこの機種にはBSチューナとEPGが付いていないのが不便だという書き込みがいくつかありました。私はBSチューナ付きのビデオを持っているのですが、このビデオを利用してライン入力等ではHDDに保存できないのでしょうか?それとEPGって何なのでしょうか?
もし同じようなトピが過去にございましたら申し訳ありません。その場合はそのトピを教えていただけるとうれしいです。
たびたびになりますが、よろしくお願いします。
書込番号:2429932
0点


2004/02/05 18:57(1年以上前)
ここの通販で何回も買ってるけど問題は一切無いよー
うん、全く無い。
ただ私も警戒心は強いので必ず代引きで注文してます。
代引きやってない所では買いません。
書込番号:2431043
0点

>私はBSチューナ付きのビデオを持っているのですが、このビデオを利用してライン入力等ではHDDに保存できないのでしょうか?
できます。
>EPGって何なのでしょうか?
電子番組表のことです(新聞のテレビ欄のようなもの)。これがあると、直接番組名を選択して録画予約できるので非常に便利です。松下機だとDMR−E200Hに標準で搭載されています。
書込番号:2431191
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


はじめまして。
VHS→HDD→DVD-Rへダビングしようと考えています。
VHSは1本20分で、4本分を1枚のDVD-Rに焼きたいのですが
画像の劣化をできるだけ押さえる方法としては
1.VHS→HDDをXP、HDD→DVD-RをFR
2.VHS→HDDをFR、HDD→DVD-Rを高速ダビング
だと2の方が良いということでしょうか?
また2の場合、HDDにFRで時間指定する際に
20分とするのか、4本分入れることを見越して80分とするか、
どちらが適していますか?
どなたか教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点


2004/02/03 13:29(1年以上前)
最初の質問は当然後者です。FR20だとXPと同じなのでFR80としてください
書込番号:2422300
0点



2004/02/03 14:08(1年以上前)
K's FXさん、早々のご回答ありがとうございました。
色々考えすぎて頭の中で情報の整理がつかなくなっていたので
お答えいただけて助かりました。
お手数をおかけしました。
書込番号:2422408
0点


2004/02/03 23:46(1年以上前)
自分もやっていることなので、ちょっと不思議に思ったのですが、E80Hとビデオデッキの組み合わせなら、ビデオデッキの出力をE80Hの入力につないで、直接DVD−Rへダビングしちゃダメなのでしょうか?
CMカットなどのために、一度HDDへ入れる必要があるなんて基本的な制約があるようでしたら、変なことを言ってしまいすみません。
書込番号:2424502
0点


2004/02/04 01:01(1年以上前)
>mei777さん
CMカットするか否かという以前に、直接DVDメディアへの録画はエラーが出る可能性があるのを防ぐため、との過去ログを参考にして自分も一度HDDへダビングしてから高速ダビングでDVDメディアへダビングするようにしています。VHS→直接DVDより時間はかかりますが、エラーした時にまた最初から・・・ということ&メディアを無駄にしたくない、ということで無難な方法をとっています。参考までに・・・。
書込番号:2424926
0点


2004/02/04 01:14(1年以上前)
HDDがあればダイレクト焼きはやめた方が無難です。
マーカーなども打てませんし
書込番号:2424989
0点


2004/02/05 00:34(1年以上前)
なるほど、そんな背景があったんですね。
ちなみにエラーに関しては、E80H特有の問題と言うことはないですよね。
E80Hの前に半年ほど使っていたE30Hは、SPで直接焼き2時間を40枚くらいしましたが、失敗0だったものですから。
(SPだから安定していたのかな?)
書込番号:2428701
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


質問させてください。
プロジェクタに TV画面を出力したいと思っているのですが、
この機種で TVアンテナ線入力のTV映像を D端子に出力することはできるのでしょうか?
できるだけ 配線を少なくしたいもので…(DVD再生機との共有/切替)
なにぶん無知のため コメントお願い致します m(_ _)m
0点


2004/02/05 00:11(1年以上前)
E80Hのチューナーで映像という解釈でよろしいでしょうか?
できます。
書込番号:2428569
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H
一週間ほど前にこの機種を購入し、VHSの溜まったアニメを
一週間かけてダビング・編集・DVD化までなんとか終わり
ました。その時はぴったり録画で一話二十分のアニメが
五話収まるようにしていたので、これといって不便は感じ
なかったのです。
ところが、予約録画をこれからするに際して、例えば第一作
目のドラマがスペシャル放送で1:15分として、二話目が1:00分
の場合、時間の設定を一話目2:15分FRに設定。で当然2:15分FR
と同様の設定で二話目を記録すれば、一枚の-Rに収まりますよね。
(もちろん余分な録画部分は切り取って)
しかし、その次にはじまる番組を録りたい場合、2:15分の設定の
ままですと、重複してしまい、その間記録できなくなると思うのですが、
皆さんはどのようにされていますか。一番良いのはFR予約する場合
ぴったりのレートで録画時間をFR(2:15)みたいに設定ができそれで
それと別で予約時間を合わせるだけの機能があれば、重複の壁には
当たらないと思うのですが。
どう思われますでしょうか、留守の時もあるしなにか良い方法がないかなー。
0点


2004/02/02 19:49(1年以上前)
かならずしも撮りたい番組から開始する必要はないので、撮りたい番組終了時点で2時間15分になるように開始時間を早めれば大丈夫なのでは・・・?
書込番号:2419194
0点

PM8:00-9:15(第一週1話FR2:15) PM9:20-10:20(通常番組/SPモードなど)
PM8:00-9:00(第二週2話FR2:15)---9:00になり次第録画停止。
問題の第一週の9:15から次の番組の9:20の間に予約切・消去-->予約入り
と五分の間にすれば、次の番組が重複なしで録れますよね。
と思いついたのですが、どうでしょうか。
ただ、留守の時は使えないなー。うーん。
書込番号:2419481
0点

なるほど、その手がありましたか、要するに1時間早く開始して
終了後に切り取りしてしまえば良いんですね!
ありがとうございました。そしてE80Hさん
書込番号:2419535
0点


2004/02/03 01:02(1年以上前)
経験から言うと民放の場合
75分拡大SPなんていうのは
CMカットすれば1時間で収まります。
FRで統一されるなら
FRで2時間にして録画開始
21:00のドラマなら
20:52〜22:52 でFR
(なぜ52〜は 次は○○です。も録画してしまう為にです不要なら21:00からでOK)
終わったらタイムワープで+75
マーカー
分割(もしくは部分消去)
1:15にして CMをカット
翌週は21:00〜22:48でFR
(CM抜きするなら1:36FRで十分 1時間で6分のCM)
前出の編集したものと
2話を高速ダビング
これで1枚に収まります。
75分番組で1枚に納めたいならXPでもいけますので
あとは慣れと応用ですのでがんばってください。
2:15でFRすると15分ぶん余計なレートを食い
SP以下のレートになるので注意が必用です。
応用
CMを抜かない場合
1時間番組でも実質は54分表記で実際は52分程度で終了
よって104分FRにして分割
翌週の放送と合わせれば1枚で目一杯収まりレートの低下が防げる上に
SP以上なのでブロックノイズも出にくくなります。
他にもRAM認識技でレートを上げる方法もあります。
書込番号:2420910
0点

なるほど、そういうことですかー。ちょっと考えてしまったけれど
把握しました。いかにしてレートを下げず最終的な-Rにダビング
きれいに納めるかということが、大事なのですね。
勉強になりました。ありがとうございました。K'sFXさん
書込番号:2421806
0点

たびたびごめんなさい。
例えば、4時間30分のスペシャル歌番を録画しようとする場合、
SPで録画すると30分余ってしまいますよね。当然CMカットなど
すれば、一時間当たりCM6分としても30分近く削れるので不便ではないと
思いますが、それと半分の2時間15分づつ別々に予約をすれば
2枚の-Rに収まると思うのですが、もし、切り替わりの部分で
お目当てのアーティストが演奏していたら、当然途中で切れて
しまいますよね。
このような場合、賢い録画方法などご存知の方がいたら
是非、お教え下さい。
書込番号:2422433
0点


2004/02/03 14:42(1年以上前)
今までの経験では、SPで2時間ならまだDVDに少し余裕があります。
CMなどを抜き2時間7分ほどになった番組でも、きちんと収まりました。
なのでSPで録画し、CMを抜いた合計が4時間少々になるのであれば、2時間から2時間7分くらいの間で切りのいいところで分割できれば、2枚に分けられるように思います。
もっとも、状況によって変化するかもしれないので、確実とはいえませんが、いろいろ試してみればよいのではないでしょうか。
書込番号:2422487
0点

そしてE80H さん。ありがとうございます。
なるほど、そういう方向で行きたいと思います。ご教授ありがとう
ございました。
書込番号:2423504
0点


2004/02/04 01:50(1年以上前)
RAMの時間についてはこちらも参照して下さい。2418338
4時間半の番組ですとFRではなくSPにされた方がいいでしょう。
両面RAMを使用して
片面2:07ですから8分づつCM抜けば終了です。
きっちり2:15でCMやってればいいですが
確実に録画するのを優先してSPです。
はっきり言えば これが松下のモードの限界です。
東芝などMNレートを装備してればCMの分数を差し引いたレート
で録画出来るのでしょうが・・・・・。
書込番号:2425103
0点

なるほど、そういった裏技がありましたかー。
3:30分の番組の場合、1:15ずつFRで分ければよいかなーと
思いますが、また切れてしまったらあれだから、
もったいないけど、後から、編集・分割して
そのまま高速で-Rですかね。
うーん、個別にレートが自由に利かないないのは口惜しいです。
両面RAM買ってこ。
書込番号:2426557
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H



>年がら年中回転しているのでしょうか?
一定時間アクセスがないと、休んでいるようです。
書込番号:2423103
0点



2004/02/04 10:57(1年以上前)
ありがとうございます。
DVD観ている時も五分毎ぐらいにカラカラと音がしますので
休んでほしいのですが。
書込番号:2425793
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H


過去の情報を検索したのですが、どちらにしようか迷っています。
主な用途は、録り貯めたVHSテープをRAMかRに移行することです。
テープにはいろいろな番組がごちゃ混ぜに入っているので、まとめてHDDに落とした上で、番組ごとにDVD化しようと考えています。
その際、余計なCMもできるだけカットしようと考えています。
このような作業はE80Hでも可能なのでしょうか?
また、HDD→DVDへ高速ダビングもできるのでしょうか?
できれば動作が安定しているらしいパナ機を選びたいのですが・・
ご意見いただければと思います。
0点


2004/02/03 11:34(1年以上前)
上記の件簡単にできます
>HDD→DVDへ高速ダビング
R時のみ上位機より遅いけどね(1枚1時間)
書込番号:2421944
0点


2004/02/03 11:37(1年以上前)
この程度の事が出来なければE20も含めて4台もレコーダーは買いません(笑)この程度ができないのは双六か?(笑)言われるVHSからの入力なら松下の強力な入力TBCです東芝は残念ながら簡易TBCなのでちょっと不向きかと(片岡神はそれはやらないようだ(笑))録画主体なわりに単体地デジチューナーも出さないし?片岡神からも働きかけてよ(笑)
書込番号:2421954
0点


2004/02/03 11:43(1年以上前)
あとですね現行の芝機はメディアを選ぶ傾向があるのでストレスなく使おうとすれば松下機の方がいいかと思われます見たり聞いたりすると国産や同じメーカーでもロットの違いでも差があるので芝機は初心者向きとは言えないかも
書込番号:2421973
0点

RAMに保存することをメインとされるなら、東芝機でもまず、問題ないですが、−Rをメインとされるなら松下機がよろしいでしょう(東芝機のマルチドライブはR焼きに問題ありとの書き込みが多数あり)。
書込番号:2422397
0点



2004/02/03 20:13(1年以上前)
簡単さん K'sFXさん BAYERNファンさん ありがとうございます。
E80Hで大丈夫ということで、踏ん切りがつきそうです。
一応保存性を考慮してできるだけRAMを使いたいと思っています。
(コスト的に少々厳しいですが・・)
書込番号:2423409
0点


2004/02/03 23:55(1年以上前)
私も先日(一昨日)この2機種で迷って、E80Hを買ってしまいました。
E80H=¥55000+税金(5年保証付き)
XS32=¥59800+税金(1年保証のみ)
DV入力端子が有る点がXS32の魅力だったのですが、DV入力がなくてもアナログ入力で十分&信頼のパナソニックということで、E80Hにしちゃいました。
まだ少ししかたっていませんが、後悔はありません。
書込番号:2424556
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





