このページのスレッド一覧(全2027スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2003年4月27日 21:51 | |
| 0 | 4 | 2003年4月27日 15:25 | |
| 0 | 4 | 2003年4月27日 15:24 | |
| 0 | 0 | 2003年4月27日 14:07 | |
| 0 | 1 | 2003年4月27日 11:52 | |
| 0 | 1 | 2003年4月27日 08:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H
標準モード外でDVD-R1枚に出来るだけ高画質に残したいのですが
理想的な方法を教えて下さい。
(例えば)60分のVHSテープ3本をDVD-Rする場合、DVD-R互換機能を
”入”にしてぴったり録画の録画時間設定を3時間に設定、それぞれ
60分録画後停止させてHDDに3つの番組として保存する。
そしてHDD高速モードでDVD-Rに録画と言う形が良いでしょうか?
SPモードで2本づつかEPモードで4本録画すりゃ良いじゃないかと
言われればそれまでなんですけどね(笑)。
SPじゃ勿体無いけどEPにはしたくないって所でしょうか...。
ちなみにDVD-R互換”入”の場合”5分マーカー”は付かないん
ですよね?
これだけ説明書を読んだのは始めてですが(笑)なんか説明不足って
感じを受けるのですが如何なもんでしょうか?
0点
2003/04/27 18:24(1年以上前)
その方法でいいと思いますよ。
書込番号:1527547
0点
2003/04/27 21:51(1年以上前)
チュパさんコメントありがとうございました。
保存しているVHSの画質自体が大した物では無いので余り神経質になる
事も無いんですけどね。SPモードとFRモードをうまく使い分けて
行きたいと思います。
”DMR-E80H活用法”みたいな本が出てくれれば良いんだけど...。
未だにプレイリストが理解出来ない私でした。
書込番号:1528174
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H
> 見た目でわかるくらい劣化するんでしょうか?
条件によりけり。
> 例えばLP→EPくらいも落ちちゃうんでしょうか?
EPはLPの録画レートの約半分だってことは理解した上での質問?
答えは、そんなに落ちるわけがない。 でも、不可逆圧縮の性質上、
A→A'→A”とエンコードを繰り返すたびに、少しずつ変質するし、
エンコードによって表われてしまったデジタルノイズが、次の再エンコード
では、デジタルノイズも含めて記録(再現)しようとしてしまうので、相乗的
に悪くなっていくのは事実。
紙でもコピーを繰り返すと、途中で入ったゴミなどは、決して消えないし、
むしろ誇張されていくでしょ? あれと同じ。
この手の質問は延々何度も出てくるけど、画質チェックぐらい、実際に店頭
でしないのかなぁ… 安い買い物じゃないのに。
書込番号:1523582
0点
画質うんぬんよりもてまが面倒<再エンコ
避けて避けて避けまくるべし!
書込番号:1523626
0点
HDD→DVD−Rへのコピーは、再エンコードされません。
ところで、DIGAの批評記事が…
http://ongen.econ-net.or.jp/hihyou/diga/index.html
書込番号:1523852
0点
2003/04/27 15:25(1年以上前)
↑こういうものを、「批評記事」とはいいません。
「提灯記事」が正しい表現です。
書込番号:1527114
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H
部分消去についての疑問なのですが、
コマ送りで1コマ単位でイン点・アウト点を指定して、
正確にカットしても、スロー戻しで見ると一瞬カットした
はずの部分が見えます。これは、正確にカットできていないと
いうことなのでしょうか?(通常再生では見えないんですけど)
カット部分のゴミ問題は、Rへの高速ダビング時だけの話だと
思っていたのですが、どういうことなのでしょうか?
0点
2003/04/24 22:18(1年以上前)
MPEGなので全ての再エンコードを伴わない編集はGOP単位でしかできません。
GOPは15コマで0.5秒になります。
なのでコマ単位に編集しようとしてもGOPの区切りで編集がされます。しかしHDDやRAMの場合は編集ポイントを覚えていて再生時に余分を飛ばすようになっています。
しかしスローやコマ送りのような特殊再生の場合ゴミも見えてしまうってことです。
DVD-Rにするとゴミがでるというのも編集ポイントを覚えるような仕様にDVD-Rがなっていない為ゴミが見えてしまいます。
書込番号:1519555
0点
MacSuzukiさん、どうもありがとうございます。
再エンコードでのダビングは、その飛ばした状態でのダビングと
なるので、完全にゴミが消えるということでよろしいんですよね?
つまり、HDD→RAMへのダビングの場合、
高速ダビングと再エンコードダビングでは、
再エンコードの方が完全にゴミが消えた状態で
ダビングできるということなんですね。
画質劣化のことは考えず、ゴミのことだけ考えれば、
RAMへの再エンコードにもメリットはあるんですね。
書込番号:1524315
0点
2003/04/27 14:01(1年以上前)
>再エンコードの方が完全にゴミが消えた状態で
>ダビングできるということなんですね。
そういうことになります。
>RAMへの再エンコードにもメリットはあるんですね。
用途に応じて使い分けるもので、どちらが良いってものではないですね。
再エンコードのデメリットばかり論議されますがゴミを取るには良いと思います。
書込番号:1526967
0点
MacSuzukiさん
> 再エンコードのデメリットばかり論議されますがゴミを取るには良いと
> 思います。
時間掛けるだけの価値を感じられるか?だろうねぇ。 RだとGOP単位だから
大きいけれど、RAMの場合、もう1〜2フレーム(約0.03〜0.07秒)削れば済む
ことだから。
書込番号:1527110
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H
主にスカパーのPVを録画(XPモードで)して、
パソコン側(MTV-2000)でキャプチャー → TMPGEncでMPEG1エンコード してます。
で、ひとつ思ったんですけど、VHS録画とHDD録画では、キャプチャーした動画はどちらの方がきれいなんでしょうか。
いろいろ試してみた結果、VHSの方がいいような気がします。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H
先週末購入しましたができればいいなと感じたことがあります。どなたか教えて頂けますか?
(別々の二項目で少し長くてすみませんが...)
1.TVはパナのTH-32FP15でモニター出力から外部入力1に接続するのですが、BSロック時のBSしか画面表示されず他の時は真っ暗です。試しに真っ暗なままHDDに録画すると録画できていました。ゴーストがきついので除去機能があるTVのチューナーも併用したいのですが表示はできないのでしょうか?
2.プログラムナビを押すと、いきなり音声付で再生をはじめてしまい、それがいつもなので少しうるさく感じるのですがどうにかならないのでしょうか(選んではじめて再生開始するとか、音なしにするとか)?
0点
TVは普通、画面に映っているものがモニター出力から出力されます。
(BSロック時だけが例外です)。
TVチューナの映像をモニター出力から出すには、TV画面に
放送が映っている状態にしなくてはいけません。
書込番号:1526702
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H
2003/04/27 08:18(1年以上前)
どのあたりか書かないと答えようがないんじゃないの。
販売している店舗は全国にたくさんあるから
書込番号:1526319
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






