このページのスレッド一覧(全2027スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2003年4月26日 10:04 | |
| 0 | 5 | 2003年4月26日 08:58 | |
| 0 | 15 | 2003年4月26日 02:41 | |
| 0 | 15 | 2003年4月26日 01:10 | |
| 0 | 9 | 2003年4月25日 18:55 | |
| 0 | 6 | 2003年4月25日 13:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H
E80Hの購入を考えているのですが、HDDに録画したモノをDVD-Rに録画すると、HDDに録画されている方が消えるという話を聞いて、迷っています。
H.P.やカタログを見てもその様な事は書いてなく、実際使っている人達に聞こうと思い書き込みました。
よろしくお願いします。
0点
2003/04/26 02:48(1年以上前)
それはいわゆるCS放送のワンスコピーものだけですよ。
地上波とか、BS1,2は関係ないです。
書込番号:1522999
0点
> E80Hの購入を考えているのですが、HDDに録画したモノをDVD-Rに録画す
> ると、HDDに録画されている方が消えるという話を聞いて、
消えません^^;
コピーアットワンスの制限付きタイトルは、DVD-RAMへ移動のみ可能という
制約がありますが。(著作権上の制約なので、Rには焼けません。 他社も
同じです)
書込番号:1523402
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H
文章が長くなって、申し訳ないですが
地方から上京してちょっと遅い大学入学祝で
松下DVDレコーダを買ってもらうのですが、
質問1
>[1492621]春咲小紅 さん
>HDDからDVD−Rで編集して完全にCMのゴミ取り除けます?
>RはGOPだから完全には無理だったような気がしますが …。
>完全にフレーム単位で取り除くにはパソコンでの編集が必要でしょう。
とありますが、CMのゴミ取り除くためにパソコンで編集しなければ
ならないのでしょうか?
質問2
>[1521426]春咲茶紅 さん
>DVDレコーダーによってGOPのゴミを取りきれずに不完全に
>CMカットをしたシームレス編集のレート変換ダビングよりも、
>スマートレンダリングによるフレーム単位の完璧なパソコン編集
>の方が遙かにスピードが速いことも知らないなんて……、
とありますが、パソコンはDVDレコーダよりどれくらい速いのでしょうか?
質問3
>[1517178]春咲朱紅 さん
>Rでファイナライズに失敗したものを松下機にいれると、
>一旦ストップしかけますが、根気よく試してみると再生可能です。
根気よく試すと、やっぱり壊れやすくなるのでしょうか?
0点
2003/04/25 23:50(1年以上前)
1.HDDで編集した後、Rダビング時にレートを変換して
再エンコードという方式で行えばRにもゴミが入らないと思います。
浪速の春団治さんのページです、大変参考になりますよ。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6113/
2.私はここではパソコン詳しい方ではないのではっきりとはわかりません。(値段の高い機種か、多様なハード・ソフトウェアがないとできないような気がします。)
3.ディスクトレイを何度も開け閉めしてディスクを何度も読み込ませるということでしょうが、通常は問題ないでしょうがほどほどに。
(あまりあの書き込みは気にしないほうが・・・)
書込番号:1522493
0点
2003/04/26 00:17(1年以上前)
この方でしたら白旗掲げていますから。
書込番号:1522608
0点
1.不必要な部分を取り除いた後(又は、必要な部分を集めた後)、再エン
コードを行なうことで除去できます。(DVD-Rの規格の問題なので、各社
共通) DVDレコは、リアルタイムエンコードなので、再エンコードには
実時間が掛かります。
松下の場合、再エンコードを掛けながら同時にHDD→DVD-Rに記録が可能で
す。 この場合、チャプターは任意の位置に設定できず、5分おきになり
ます。 任意の位置に設定したい場合、HDD→DVD-RAM→HDD(*)→DVD-Rと
手順は煩雑です^^; (*)で、チャプタ位置の設定。
東芝の場合は、再エンコードとR書込みは同時に出来ません。(RAMは可
能) 逆に、HDD→HDDのレート変換ダビングが可能なので、返還後、任意
の位置にチャプター設定が可能です。(1撃で5分おきや10分おきの設定
も可能) 手順は、HDD→HDD(*)→DVD-Rとなります。
ただ実際問題、実時間を掛けてGOPのゴミ(最長0.5秒)取りに費やす必要が
あるかどうかは、個人の価値観でしょうけど。(僕自身は、本当に「ここ
一番!」って時しか使わない^^; 例え寝てる間に出来るとしても、面倒
ですから^^;)
2.レコの再エンコは、常に実時間(録画時間と同じ)。 PCの場合は、CPUの
速度次第。 現実には、レコで録画したデータをRかRAMに書き込んで、
それをPCで読込ませて… って作業も加わるので、結構時間が掛かるのが
現実。
単純な読み書き作業は、PCのドライブの方が高速な物が多いので、再エン
コを伴わないような作業(DVD-RAMのデータから、Rオーサリングなど)
は、結構速いんだけど… それでも現状、RAM対応のDVD-RAMは、RAMの
読込み2倍速、書込み2倍速が最高だから、最低1時間は掛かるよね。
Rだと読込みは速いんだけど。
個人的には、PCでそこまでするんだったら、レコなんか使わずに、録画か
らPCを買った方がいいのに…という気がする。(たまにやるならいいけど、
頻繁に行なうなら、結局、PCが他のことに使えないから)
あんまり人の言うことに惑わされずに、自分がどう使いたいか?を、真っ先
に考えた方がいいと思うよ。 「可能」と「実際に使う」は、別物だしね。
書込番号:1523203
0点
2003/04/26 08:56(1年以上前)
>パソコンはDVDレコーダよりどれくらい速いのでしょうか?
速くなる訳ではなく、操作性がよくなります。
同じ内容にするのにRD-X1を使うと頭痛がしてくるのでPCを使ってます。
パナソニックだと操作性が良いのでPC使わなくてもいいかも。
PC使う場合はCPUは5000円程度で十分ですが、PCIバスの非力なチップセットは
避けたほうが良いです(HDDベンチでは判断できない)。
G単位でコピーするためハードディスク2台接続が便利です。
DivX化する場合には2000円クラスのCPUが良いでしょう。
書込番号:1523299
0点
2003/04/26 08:58(1年以上前)
ごめんなさい。
2000円クラス→2万円クラス です。
書込番号:1523302
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H
E80Hを購入しました!
とは言っても到着はまだ2日後なのですが(笑)
それで事前にDVD−R、RAMを購入しようと思って
いるのですが、パナ純正は高いです(泣)
過去ログでパナ以外ではTDKとマクセルが大丈夫なよう
だとの話を聞いたのですが、これ以外に安全なメーカーは
ありますでしょうか?
0点
2003/04/23 13:50(1年以上前)
PC雑誌にメディアの比較が掲載されていましたが、ソニーが国産ではよく、悪いのはスーパー○だそうです、あとMS○○○だそうです。
書込番号:1515508
0点
2003/04/23 14:45(1年以上前)
>ソニーが国産ではよく
ソニーさんはRAMを製造しているのですか?Rだけですか。
すみません。知識がなくて。
書込番号:1515578
0点
2003/04/23 17:57(1年以上前)
SONYはメディアを自社製造していません。
SONY製DVD−Rは、パイオニア製と太陽誘電製があるようです。
何にせよ、国産なら、どれも問題ないと思います。
DVD-RAM の場合は製造しているメーカーが数えるほどしか有りません。
もちろん一番いいのはパナでしょう。
帝人、三菱、富士フィルムなども中身はパナだそうです。
富士なら、カートリッジ入両面タイプが1000円を切っている事があります。
過去に何度か書きましたが、僕は普段の使用には Radius や Super-X の
カートリッジ入両面RAMばかり使っています。安い(両面で699円)けど
とても調子いいです。パソコンのドライブ(521JD)で、結構な回数
読み書きを繰り返していますが、問題はありません。
繰り返しになりますが、Super-X の DVD-R は誰に聞いても最悪と言いますが
同社の DVD-RAM は、中身が Radius と同じなので、評判いいですよ。
書込番号:1515941
0点
2003/04/23 18:16(1年以上前)
先月ケーズで買ったSONYカラーMIXのDVD-RはSONY製でしたね。
書込番号:1515990
0点
2003/04/23 19:37(1年以上前)
沢山のレスありがとうございます!
とても参考になりました。
もう1つ質問があるのですが、RAMには片面(4.7GB)と
両面(9.4GB)がありますよね。これってただ倍の容量という
だけなのでしょうか?
両面は片面に比べて安定が云々・・等のものはありませんか?
両面は普通に片面の倍の価格がするので、あまりお買い得でもないし。。
ただ長時間番組に有利というだけでしょうか?
書込番号:1516226
0点
2003/04/23 19:42(1年以上前)
単に両面使える、というだけです。
カートリッジに入っていれば、保存性とかに差があるという話も聞きません。
場所を食わないので、僕は片面よりも好きです。
あと情報として、DVDメディアのID部分を吸い上げた一覧。
参考になると思います。
DVD-RAM
http://dvdmedia.tripod.co.jp/dvd-ram.htm
DVD-R
http://dvdmedia.tripod.co.jp/dvd-r.htm
書込番号:1516241
0点
2003/04/23 19:48(1年以上前)
cdma2000/1x さんはすごくお詳しいですね。
とても参考になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:1516259
0点
2003/04/23 22:03(1年以上前)
cdma2000/1xさんに信用無い様なので・・・
手持ちのSONY/DVD-RのIDです。
00 42 00 00 01 40 C1 FD 9E D8 50 00 02 89 0E 13 .B...@....P.....
87 88 80 00 03 53 4F 4E 59 00 00 00 04 00 00 00 .....SONY.......
00 00 00 00 05 88 80 00 00 00 01 00 00 00 00 00 ................
書込番号:1516729
0点
2003/04/24 00:37(1年以上前)
SONY自社製ってSONYオーストリア工場物ですよね?
国産とかもあるんでしょうか?
書込番号:1517379
0点
2003/04/24 11:11(1年以上前)
お、凄い!!
たいがにさん、そのID情報いただきです!!
SONY自社製造の話は初めてなんですが、
メディアとして品質はどうでしたか?
あと生産国表記も是非、教えて下さい!!
書込番号:1518201
0点
2003/04/24 23:13(1年以上前)
>あと生産国表記も是非、教えて下さい!!
5、10枚パックともに、原産国日本となってました。
>メディアとして品質はどうでしたか?
書込番号:1519751
0点
2003/04/24 23:16(1年以上前)
>あと生産国表記も是非、教えて下さい!!
5、10枚パックともに、原産国日本となってました。
>メディアとして品質はどうでしたか?
まとちゃんさんの言うオーストラリア産の可能性もあるかもしれませんが、品質は国産同等のようです。
パイオニアなら2倍速書き込みできます。
書込番号:1519781
0点
2003/04/24 23:36(1年以上前)
>SONYオーストリア工場物ですよね?
>まとちゃんさんの言うオーストラリア産の可能性
どっち?
書込番号:1519855
0点
2003/04/26 02:41(1年以上前)
>可能性
SONYの5色カラーミックスのパッケージで、「原産国日本」の表記の上に
「オーストリア」のシールが貼ってあったという話があるからかな (^ ^;
どっちにしろ品質は問題ないんじゃないかな、正真正銘SONYの工場なんだし。
書込番号:1522991
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H
近々DVDRAMレコーダーを買う予定なのですが、お伺いしたい事がございます。宜しくお願い致します。
VROファイル = MPEG2ファイル + 音声ファイル(LPCMやMP2など)
だと思っていたのですが、VROファイルの中身はMPEG2ファイルという話を聞きました。
そこでお聞きしたいのですが、
@なぜ拡張子をMPEG2のままにしておかないのでしょうか。
Aまた、音声はどこに収録されているのでしょうか
Bまた、VROファイルは同程度の画質、容量のMPEG2ファイルに比べどのくらい 容量が余分に増えてしまっているのでしょうか
0点
2003/04/19 00:49(1年以上前)
1.
http://yougo.ascii24.com/gh/79/007903.html
↑私も良くは知らんけど、そうしないと不都合があるからみたいね。
2.どこに?って 意味がわからんのですが?
3.も意味不明。増えるモンなの?
書込番号:1502205
0点
> VROファイル = MPEG2ファイル + 音声ファイル(LPCMやMP2など)
VOBと勘違いしてないかい? 通常、.mpg等は、音声を含んでいるし、VROで
も同じですよ。 容量自体は殆ど変わらない。
拡張子を変える必要があるのは区別する必要があるためでしょ。 VROは、
データ通りに再生するわけじゃないから。 だからGOP単位じゃなくて
フレーム単位に編集(少なくても見かけ上)できるわけで。
書込番号:1502401
0点
2003/04/19 02:14(1年以上前)
私も知識があるわけでありませんが
MPEG2は動画の圧縮方式を指しているだけなので
trakさんが最初に考えていたとおりで良いと思います。
”VROファイルの中身はMPEG2ファイルという話”は
VROファイルはMPEG2で圧縮していると言いたいだけと思います。
ちなみに、E80Hでの録画の音声はAC3(ドルビーデジタル)
になりますね!
書込番号:1502436
0点
2003/04/19 12:31(1年以上前)
皆さんご返信ありがとうございます。質問がまずかった事をお詫びします。m(__)m
音声はVROファイルの中に収録されているのですね。
また、Bの質問は編集やCPRM関連の情報のためにどのくらい容量を使っているのかを知りたいという意図からのものでしたが、ほとんど使ってはいないのですね。
書込番号:1503230
0点
2003/04/19 12:52(1年以上前)
編集内容のデータはVROとは別のファイルです。
#しかし、質問の意図がまるでみえないのですが……
#知らなくてもレコーダを使うのに支障は全くないのですから。
書込番号:1503267
0点
2003/04/19 16:29(1年以上前)
もーめんとさん、ご返信ありがとうございます。
すみません。どうも的確に伝える事が出来ないようです。(^_^;)
DVDレコーダーで録画したVROファイルが、VR規格独自のデータのためにTVキャプチャカードで録画したMPEGファイルに比べ容量が相当大きくなってしまうようでしたら、どちらにするか再検討しようかと思っておりましたもので。
編集内容は別ファイルになっているとのことですが、これは字幕やチャプターを入れる編集についてのことでしょうか。
CMカットの編集はVROに直接手が加えられているのでしょうか。
なぜこの質問をするのかと申しますと
DVDRAMに録画
↓
CMカット(編集)
↓
PCのHDDに移す
↓
拡張子を.VROから.MPGに変える
↓
メディアプレイヤーなどで再生
という事をした場合、CMカットの編集まで別ファイルになっていると、この.MPGファイル単体で再生した場合不具合があるように思えるからです。
書込番号:1503673
0点
2003/04/19 20:00(1年以上前)
>[1503673]
条件次第でどうにでもなりますから、気にしてみ意味は無いでしょう。
書込番号:1504140
0点
2003/04/19 23:52(1年以上前)
PCでの再生を考えているということは,PC用のRAMドライブをすでに持って
いるか今後購入予定ということですよね。RAMドライブには,DVDレコーダー
で録画したRAMを再生したり,MPEG2でHDDに保存してくれるソフトがついて
いるので,それを使えばいいのではないでしょうか。ついていないRAMドラ
イブを持っておられるのだったらすみません。
書込番号:1504920
0点
2003/04/20 18:47(1年以上前)
VROファイルを中途半端に直にいじるのは、あまりメリットが無さそう
です。あれはRAMに1つのファイルしか存在しないし、その中に編集情報は
含まれてないようですし(バイナリファイルはヘッダ部を除いてベタ書き
っぽい:もちろん動画mpeg2と音声AC3がマルチプレックスされた状態で)。
チュパさんのおっしゃるように、PC用RAMドライブに付属するソフトで
部分切り出しと、動画mpeg2+音声mpeg1-layerII変換などをした上で、
いろいろとPCでいじるのがいいようですね。
PCのフリー編集ソフトなどに、ビデオレコーディングフォーマット対応が
少ないのは、ドルビー社の音声圧縮形式(ドルビーAC3)の使用ライセンスが
きっと高いからなんでしょう。
書込番号:1507447
0点
2003/04/20 18:55(1年以上前)
ごめんなさい。誤解を受ける書き方だったかも。
AC3規格は、ドルビー社1社のものだし、公開規格ではない。
mpeg系は、複数会社からなる団体で決められた公開規格(たしか)。だから、
フリーソフト…オープンなmpeg系は対応しやすい(一部ライセンスフリーではないはずだけど)
市販ソフト……割高になるがきちんとライセンスを払えば、VRフォーマット対応も謳える。
なんだと思います。
書込番号:1507465
0点
2003/04/21 22:25(1年以上前)
皆さん、返信が遅れすみません。
チュバさんの仰る通り、DVDRAM上でなら編集・再生が出来るソフトがバンドルされたドライブを持っておりますが、数十秒、数分間だけ気に入った絵や音楽があった場合、私はそれらをHDD上に撮り溜めようと思っております。
それを後に見返すとき、逐一DVDRAMに移し変えるのが面倒かと思えてしまいまして・・・(^_^;)
というわけだったのですが、MPEG2を切り出してHDDに保存できるようですね。説明書を読み返してみると書いてありました。すみません。m(__)m
ちなみに私のドライブはパナソニックのLF-D521JDで、付属のVR規格対応ソフトはDVDMovieAlbumSE3です。
ところで、一度MPEG2としてHDDに切り出した動画ファイルは、劣化させることなく再びDVDRAMレコーダーで再生できる形式に出来るのでしょうか。皆さんのお持ちのドライブではいかがでしょう。
書込番号:1511102
0点
> ところで、一度MPEG2としてHDDに切り出した動画ファイルは、劣化させる
> ことなく再びDVDRAMレコーダーで再生できる形式に出来るのでしょうか。
> 皆さんのお持ちのドライブではいかがでしょう。
MPEG2→VRO(DVD-RAM)は、PanasonicMovieAlbumとフリーウェアで可能です。Rオーサリングソフトを利用して、Rに書き込むこともできます。(但し、
その際の制約の有無は、利用するソフト次第です)
書込番号:1511938
0点
2003/04/22 22:41(1年以上前)
Pontataさん、ご返信ありがとうございます。DVDMovieAlubumだけでは出来ないのですね。例えばどのようなフリーソフトを、(DVDMovieAlbumだけでは出来ない)どのような作業をする目的で使っていらっしゃるのでしょうか。
書込番号:1513973
0点
> 例えばどのようなフリーソフトを、(DVDMovieAlbumだけでは出来ない)
> どのような作業をする目的で
MPEG2→VROの事でしたら、MtvMaGenです。 MovieAlbumのMPEG2インポート
機能は、カノープスの製品に付属のプログラムで録画したデータを取り込む
限定的な対応のため、MtvMaGenで必要な付随ファイルを作る必要があります。
僕自身は、MPEG2→VROは必要ないので、教えて頂いたときに動作の確認を
しただけです^^; VRO→MPEG2はRオーサリングするのに使いますが、これは
MovieAlbumだけで出来ますから。
書込番号:1518478
0点
2003/04/26 01:10(1年以上前)
Pontata さん、ご返信ありがとうございます。お返事が遅れ申し訳ございません。m(__)m
MovieAlbumとカノープス製品にはそのような関係があったのですね。大変参考になりました。
書込番号:1522804
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H
こんにちは。
私は今回DVDレコーダーを購入したく悩んでいます。
まぁ、1番は自分が機会オンチなのと、周囲に相談できる程メカに強い知り合いがいないせいもあるのですが・・・・・。
テレビもDVDに録画したいし、今まで自分が貯めていたビデオもDVDに整理したいと考えています。
最初はDMR−70がビデオも併設しているレコーダーなので「ちょうど良いかな・・」っ考えていたのですが、HDD内蔵の方が色々な編集するのに便利だという事を聞きました。
でも、その教えて下さった方も、もっと詳しく聞こうとすると「ちょっと、判らない。」って言う答えが返ってきました。
お店に行って聴こうかとも思っていたのですが、行ったショップの方があんまり親切ではなく(私の質問の仕方も悪かったのかもしれませんが)「もっと自分の買いたい物がどんな物か少し位調べてから来たらどうですか?そんな知識じゃあ使いこなせませんよ。」と言われてしまい、それ以上他のお店に行く勇気はありませんでした。
判らないから、お店の人に聞いたのに・・・・。
と、上記の理由でコチラに伺う事に致しました。
タイトルにあるように、今までに自分で撮り貯めていたビデオなどはHDDに記憶できるのでしょうか。
そして、もし記憶できる場合編集する為には1番組みづづ区切って記憶させるべきものなのでしょうか。
本当に無知な質問で申し訳ありません。
0点
2003/04/25 03:07(1年以上前)
すみません。
投稿者の「悩みまくっています」です。
タイトルが途中で切れているのを気が付かずに送信してしまいました。
タイトルは『以前ビデオ録画した物もHDDに記録できますか?』です。
書込番号:1520349
0点
2003/04/25 07:54(1年以上前)
ビデオの内容を全部 そのまんまHDDに流し込めば内容のいかんによらず
1作品として記録されます。でも後、マーカーと言うものが編集段階で打てますので簡単に頭だし出来るようになるよ。
所である程度 自分でネットで検索するなりして知識を付ける必要はあります。
が、しかし そんな対応の悪い店は「商売する気あるのかゴルァ」と言って
去りなさい
書込番号:1520522
0点
2003/04/25 08:24(1年以上前)
HDD/DVDレコは無敵です。
ビデオもTVもすべてDVD-Rに焼くことが出来ます
そしてほとんどのDVDプレーヤーで再生できます
HDD上で好きに切り貼りが出来ます。
CMカット、スポーツ名場面集、CMコレクション、MTV等など
HDDが仮に一杯になってもDVD-RAMに1時非難できます。
その際画質音質は劣化しません(DVD-RWは劣化します)
AV生活が一変します
もっと早く買っておけば良かったと
思うのは間違いありません。
書込番号:1520565
0点
2003/04/25 08:51(1年以上前)
ビデオが普通に使えていて(録画予約など)、ビデオからビデオへの
ダビングをやったことがある人ならちょっと使って分らないことは
取扱説明書を少し読めば、すぐビデオ並に使いこなせるようになります。
ビデオもあまり満足に使いこなせない人には少し難しいかも?
それでも少しやる気があれば大丈夫だと思います。おかしいなと思ったら
ここで聞いてみるとか、壊れたと思ったら即サービスに電話すれば済む
ことですしね。欲しければ思い切って買ってみたらどうですか!
DVDレコはとても便利でもうビデオには戻れませんよ。(特にHDD
付きはいろいろ出来てたのしいですよ!)
書込番号:1520602
0点
2003/04/25 11:26(1年以上前)
私はDVDレコーダーは、青色光線DVDがもっと安くなる2,3年後に買うつもりです。でも今買う必要のある人には、待てないでしょうね。 それから、「機械御地」人種なんていません。ビデオサロンとかの雑誌を1ヶ月位読んでれば自然にメカに強くなりますよ。
書込番号:1520815
0点
> タイトルにあるように、今までに自分で撮り貯めていたビデオなどはHDD
> に記憶できるのでしょうか。
その辺は、VHSなどと同じです。 市販ビデオなど、コピーガードがある物
でなければ、録画できます。
> そして、もし記憶できる場合編集する為には1番組みづづ区切って記憶させ
> るべきものなのでしょうか。
1繋がりのタイトルにして、頭出しのポイントだけ設定することも出来ます
が、1枚に幾つかの番組をまとめて入れるにしても、番組毎、タイトル分け
した方が管理・整理は楽だと思います。
勿論、1繋がりのタイトルから分割することも出来ます…が、この辺の編集
作業は東芝の方が使い勝手がよいと思います。(松下でも方法は色々あるの
で、何を重視するかによって「最良」は変わると思いますが)
書込番号:1520903
0点
2003/04/25 15:11(1年以上前)
はじめまして、先週E80を購入した者です。
私もE70の広告を見てはじめはE70Vを買う気だったのですが、こちらの掲示板を読んでいくうちにE80Hが欲しくなり購入しました。結果E80Hにして正解だと思っています。接続に関してはテレビとビデオがご自分で接続できるなら、きっとできると思います。基本は出力は入力に繋ぐ、入力は出力に繋ぐ、です。これを考えれば組み合わせは限られますので自分で試せばよろしいかと思います。
我が家には1時間もののお笑い番組をLPモードで6時間、6ついれてあるようなビデオテープが実は大量にあるのですが、これをとりあえずHDDに録画して、あとで「分割」という機能を使って6時間分を5つに分けてからDVD-Rに落としています。この機能はとても使いやすいです。
今は再書き込み可能なDVD-RAMを使用してXPやSPやEPなどでの画質を自分の目で確かめたりしています。(今のところはSP選択してます。)
予算がOKでしたらE80Hをおすすめです。
書込番号:1521179
0点
2003/04/25 18:32(1年以上前)
説明書のページもそれ程多くなく解りやすく書いてあると思います
使いやすい商品であると思いますが、いろいろ触ることが大事。
PANAのお客様相談センターはフリーダイヤルだし、
パソコンのメーカーやソフトのメーカーの様に、つながりにくいことも
ないとおもいます。
土日も夜8時までOKです。
なによりマニアックな商品でないのでぜひ!購入してみては いいですよ!
書込番号:1521517
0点
2003/04/25 18:54(1年以上前)
カタログとホームページに、E80の基本的な機能については書かれています。それらをきちんと読んで、何ができるか理解できる方であれば、そこに書かれた機能の殆どは(全部ではないかもしれません)利用できると思います。
書かれた機能について、ホームページやカタログを見ても何のことか理解できない方は、購入して時についてくる取扱説明書も理解できない可能性があるので、使えない、機能を利用できないかもしれません。
説明してくれなかった店員さんが不親切と言う書込みで、尋ねたい事を教えて貰えなかった方の立場の書込みとしては理解できますけれども、これだけカタログやホームページ、ここの掲示板で機能について書かれているけれども、
それを読んで「判らない」あるいは「読もうとしない」場合には、買っても使いこなせない危険があると思います。
意地悪で言っているのではなくて、そう考えるくらいカタログ、ホームページの説明って取り扱い説明書に近いレベルで書かれていると思っています。
書込番号:1521583
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E80H
5から10年ぐらい昔のVHS(主に3倍録画)や10から15年βのテープをまだ再生できるうちDVD−RAMにLPモードで残す目的で、現在RD-XS40を使っています。しかし簡易TBCの為か状態の悪いテープでは画面が上下にブレて困っております。
この対策にNV-SXG550も購入しましたが画面のブレは止まりますが録画したデッキで再生するよりボケた画質になります(再生側3DNR切りでも)。
この度、松下から発売されたDMR-E80Hは強力なTBCやエンコーダーにより録画性能はかなり良くなっていると聞きました。
RD-XS40を編集用にして劣化したテープの録画用にこのパナソニックのDMR-E80に使うことを検討しています。さすがにDMR-E80Hは高いので、DMR-E50も検討しています。
そこでお聞きしたいのですが、
1)DMR-E80HとDMR-E50のTBCやエンコーダーの性能は同じなのでしょうか?
2)再生デッキ---(DMR-E80or50)---RD-XS40と接続して、
DMR-E80をRD-XS40の外部TBCとして使うことは出来ないでしょうか?
目的はDMR-E80の強力なTBCとRD-XS40の録画3DNRの同時使用です。
以上、何かお教えいただければ幸いです。
0点
2003/04/24 00:42(1年以上前)
回答にはならないと思いますが...
私も保存しているβテープのDVD-RAM化を図るためにE80Hを購入しました。
やはりテープが古いため画面のブレは生じます。ベータ再生機で手動トラッキング調整を行う事でこれを回避しつつダビングを行っています。
書込番号:1517397
0点
2003/04/24 07:10(1年以上前)
ちょっと違う切り口で回答させていただきます。
邪道かも知れませんが巷でコピーガード○○と言う製品を
使ってみると言うのはどうでしょうか?
TBC効果+メモリー機能搭載の機種であればかなりご要望に
こたえられると思います。画質調整も出来ます。
DVDの販売価格価格から考えると内容的にはほぼ同等か
それ以上の効果が考えられます。
コピーガードと言う乱れた?信号を受けてそれなりに再生できる
と言う機械ですから。(大手家電メーカーは立場上作れないでしょう)
本気でTBCをお考えなら再生側のデッキで対処すべき問題ですが
一般的でないのでこれは、没ですね。
それから、3次元YCやDNRですが使うと絶対画質が良くなると
言うものではなくどちらがより好みに合うか?と言う問題でもあります。
使えばくっきり感は増しますが、解像度は下がる(奥行き感が減る)傾向が
多い様で色々試されると良いと思います。
DVDのエンコードのメインの部品は東芝もナショナルも確か
あまり変わりは無かったと記憶していますので店頭で験し撮りを
してもらいその絵を自分で確認されたほうが良いと思います。
とにかくこんなことを言うのは、少々気が引けますが
劇的に良いと言うことはまずありえません。
書込番号:1517903
0点
らんまいさん
> この対策にNV-SXG550も購入しましたが画面のブレは止まりますが録画し
> たデッキで再生するよりボケた画質になります(再生側3DNR切りで
> も)。
VHS側に、再生画質の調整機能(シャープネス)はないんでしょうか? ダ
ビング、レンタル…なんて具体的な用途の名称の機器もありますけど。
TBCはジッター(横揺れ)を低減させる物ですが、揺れてるものを基準点を
決めて無理矢理固定させるので、あまり強いと少し甘く感じたり、デジタル
臭く感じたりすることも、弊害としてあると思います。
んで、上下が歪んでしまうような物は、トラッキングが合わないんだと思い
ます。 多分、NV-SXG550のオートトラッキングが強いので、収まったんだ
と思うんですが。
gokutubusiさん
> 邪道かも知れませんが巷でコピーガード○○と言う製品を
せめて「画像安定器」と呼んでくれっっ^^; んで、邪道なんじゃなくて、
それが本来の目的ですんで…一応。
でも、上下が歪んでしまうような物までは、TBCだけでは押さえきれないの
が実際だと思うよ。 ブレは押さえられるけど、歪んだまま出力された物は
歪んだままだと思う。(僕もDVE-773 V2なら持ってるけど)
書込番号:1518773
0点
2003/04/25 06:24(1年以上前)
みなさんご回答ありがとうございます。
ベーターの再生機はEDV-5000を使用しております。
トラッキングはつまみを右に回していくとノイズが、左に回していくと画面のブレ(左はノイズよりもブレが先に来ます)が、それぞれ始まるところの中間に合わしています。
「画像安定器」DVE773V2も併用しております。
DVE773Vを使うと良くなる場合と悪くなる場合があります。
NV-SXG550よりはTBCの性能が悪いようで、劣化したテープによってはたまに同期が飛んで1コマの真っ暗な画面が入ります。
>TBCはジッター(横揺れ)を低減させる物ですが、揺れてるものを基準点を
>決めて無理矢理固定させるので、あまり強いと少し甘く感じたり、デジタル
>臭く感じたりすることも、弊害としてあると思います。
NV-SXG550の調整でシャープ側に振ってみても解像度が甘いのはこの辺が原因ですかね?
元が悪いのをむりやりデジタル処理してもどこかに歪みがでるのですね。
テープ自体が古いので、再生できるだけでよしとします。
どうもみなさんありがとうございました。
書込番号:1520451
0点
2003/04/25 10:22(1年以上前)
>邪道かも知れませんが巷でコピーガード○○と言う製品を
>使ってみると言うのはどうでしょうか?
>TBC効果+メモリー機能搭載の機種であればかなりご要望に
>こたえられると思います。画質調整も出来ます。
私は、潟vロスペックのデジタルビデオエディターDVE772という製品を、古い8mmビデオで撮った子供の室内映像を少しでも明るく鮮やかにしてminiDVにデジタル化してバックアップするという目的で購入しました。
ですが、結局私が調整を試みた範囲では、この機械を通さずにダビングするのが一番キレイという事になってしまいました。
色々な使用条件面での違いはあると思いますが、私個人的な印象としては、この手の機械はあくまでコピーガードはずしが目的で作られており、画像をキレイにするのが目的の機械の様にカタログに記載されているのは、あくまで違法にならない為のカモフラージュでしかなく、その表書きをそのまま信じた私がバカだったのか、と変に納得しています。
書込番号:1520723
0点
2003/04/25 13:37(1年以上前)
邪道な投稿になってしまいすみません。
やはり基本に忠実にと言うのが正解ですよね。
次回から改心します。
Athron派 さんへ
私もBetaやHi8のダビング時に苦労しましたが、昔はやったカラーや明るさが調節できる(エンハンサー?名称を覚えていません)が欲しくなってしまいました。パイオニアDVDのピクチャークリエーション機能でかなり調節して何とかダビングできました。この機能かなり使えます。お勧めです。
書込番号:1521065
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






